ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
meldy for you ☆レイドバック☆
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1423件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/12/13のBlog


この言葉が、今年の言葉として選ばれましたね。

国語辞典によると、

「馬・犬・たかなどをつなぎとめる綱。転じて、断とうにも断ち切れない人の結びつき。」

だそうです。

人と人との結びつきの温かさを、尊さを感じさせられた一年でした。

まだ今年は終わっていないけれど、☆アルビレオ☆にとっても、このブログを通して沢山の方とのつながりのありがたさに気づかされ、励まされた毎日でした。

これからの日々も、強い絆を感じるような演奏をしていきたいです。

今日も素敵な一日をお過ごしくださいね☆(*^_^*)☆

愛と感謝をこめて☆☆
2011/12/12のBlog
もうすぐ夜の10時!!

10時から午前2時までの時間が、成長ホルモンが分泌される時間帯だとか。

成長ホルモンは、成長期の子どもにとって重要なだけでなく、青年や中高年、高齢者にとっても、とても大切なホルモンなのだそうです。

心や体を癒すためにも、心身の健康や美容のためにも、この時間帯の睡眠はもっともひ質の高いものだとか。

何かに立ち向かう時、疲れをいやしたいとき、明日から元気にがんばるぞ~というとき、できれば、この時間帯に眠ると、昨日までの悩みや不安も嘘のように消え、活力にあふれた一日が過ごせるのだとか。

明日は、音楽活動ではないですが、元気に一日過ごしたいイベントが待っている日です。久しぶりにパワフル・アクティブ・シスターズのメンバーと会って、わいわい色々なことをする予定です。

あしたを楽しみに、今日はこれでやすみま~す。(*^_^*)V

今日はZARDの「負けないで」の歌詞を覚えました。

次は、唱歌の「野菊」を覚える予定です。「野菊」もとっても素敵な歌です。


では、では、明日の朝、またお会いしましょう。

あなたも、どうぞ良い夢をみてくださいね。

私も良い夢をみま~す☆(*^_^*)☆

2011/12/11のBlog
ZARDの曲「負けないで」に挑戦しています。

22日の稲城市福祉協議会フレンド平尾でのクリスマス会のためです。

各作業所さん6か所から、色々なリクエストが集まりました。

グループで出されているリクエストに最低1曲はお応えしたいな~と、出来そうなもの、楽しそうな曲を選んでいるところです。

その中でも特にこれなら!!と選んだ曲の一つが「負けないで」です。

聴いているだけの時は、運動会でよく流れる曲ね・・・という感想だけでしたfが、ZARDのサウンドのすがすがしさに、あらためて、素敵な曲だな~と感動しています。

「負けないでもうすこし 最後まで走りぬけて

どんなに離れてても 心はそばににいるわ

おいかけて遥かな夢よ」

・・・震災から今日で9カ月。

「どんなに離れてても、こころはそばにいるよ。」

被災地で暮らす友たちを想いながら歌います・・・。

あなたも、どうぞ、温かな夜をお過ごしくださいね☆☆

☆☆
2011/12/10のBlog
ボーカルれいこは、今日、国立市にある、くにたち市民芸術小ホールで開催されたクリスマスチャリティーコンサートに行ってきました。

国立在住で親友ピアニストのOZちゃんが昼の部と夜の部に2回出演するので、その演奏を聴くためです。

OZちゃんは、ピアノ連弾のパートナーのHさんとあでやかに登場して、今年生誕70年のアストル・ピアソラの曲を3曲演奏しました。

OZちゃんとHさんのピアノデュオは、連弾のコンクールでも受賞経験があることは知っていたので、かなりのものと予想していましたら、やっぱり!!その予想通り、二人とも素晴らしいピアニストで、技術と表現力の素晴らしい、プロレベルの演奏で、驚きの連続でした。

アマチュアとは言えない、プロの域に達しているお二人の、ぴったりと息のあった演奏をまじかで見て、ただただ「凄い!!」の一言。感動しました!!

ボーカルれいこが連弾の本格的な演奏を聴いたのは、これが初めてでした。リスナーとしては初心者ですが、音楽を愛する者として、このピアノデュオ「TMAMA DUO」の演奏レベルの凄さは十分分かりました。

そして、MCも十分に練られていて、無駄がなく、ユーモアあふれる、親しみやすいお話で、笑いも取れて、それも凄いな~とただただ脱帽でした。

いつもお茶を飲んだり、おしゃべりしたりしている友人が、こんなに凄いピアニストであり、エンタ―テイナーでもあることを知って、なんだかとっても鼻が高くなってしまったボーカルれいこです。

ここで、このチャリティーコンサートを企画し、運営し、総合司会を務められたのは、真美さんという国立在住の女性についても少し紹介させてください。

ピログラム最後の挨拶で知ったのですが、真美さんは、今年の3月11日で50歳の誕生日を迎えたことから、自分の使命として、震災復興に少しでも役立つ生き方をしたいと考えました。そこで、市内の音楽家や協力いただける方々に声をかけて、今回の大きなコンサートを実行するに至ったとのことでした。

真美さんが、司会をしながら、何度も衣装を変えて、客席を楽しませてくださり、そのサービス精神とひたむきさにも、客席の一人として感服しました。

収益金のすべては、被災地から避難して国立市に住む被災者の方々を支援するために使われるということで、スタッフも演奏者もすべてボランティアで運営されていたとのこと。凄いエネルギーに満ち溢れた会場の雰囲気に、ボー^かるれいこは圧倒されてばかり。


プログラムも充実していて、ピアノやクラリネットの演奏、ハワイアン、童謡、ハープ、朗読、ゴスペル、フラダンスなどもあり、市民の皆さんの演奏や演出のレベルが高いことにも感心しました。

ログラム一番最後には、スペシャルゲストとして、世界的に有名な英国のピアニストである、ローナン・マギルさんのミニリサイタルが開かれるという夢のような企画まで。

自分一人でもやる!!と決めて動き出す。誰かの幸せのためという目標を掲げ、賛同者を募る。そうすると、そこに人々が集まり、高い志に力が宿り、大きなエネルギーに形が与えられ、こういうコンサートという「場」を創るに至るのだという事実、改めて、最初の一歩を踏み出す人の存在の尊さを感じました。

総合司会の真美さんと彼女と手をつないで力を尽くされた出演者の皆さん、スタッフの皆さんに心からの拍手を送ります。本当にお疲れ様でした。

このコンサートのことを教えてくれたOZちゃん、ありがとう!!

またOZちゃんとHさんのかっこいい演奏を聴かせてね。そしてOZちゃんが伴奏を務めた素敵なボーカルの Mさんの歌声も、次はもっと沢山聴きたいな~と、沢山の夢を抱えて帰路についたれいこでした。

今日は中身の濃い一日となりました。まだまだ書きたいことはありますが、今日はこのへんで。

ではおやすみなさい☆(*^_^*)☆

良い夢をみてくださいね☆☆

16日に迫った本番の1週間前の今日9日、多摩市関戸公民館8階のVITAホールで、アコーディオンとブラスの演奏によるコンサート「風のアンサンブル」のステージリハーサルがありました。

☆アルビレオ☆は途中からリハーサルに加わり、「風のアンサンブル」のメンバーの皆さんとご一緒に「故郷」を演奏することができました。初めてお会いする方々ばかりでしたが、みなさんがとても温かく迎えてくださり、一体感の中で、素敵なステージリハーサルとなりました。

出番までのはずっと客席で演奏を聴かせていただいたのですが、指揮と演奏指導をされている川口裕志先生の、音楽に対する情熱とお人柄の暖かさ、アコーディオンへの愛情が、演奏に照り映えて、

音楽はこころ

本当にその通りだと実感します。

舞台スタッフの皆さんも演奏メンバーの皆さんも、このコンサートを震災復興のために捧げたいという熱意に満ちていて、その想いがコンサートの企画と運営の隅々にまで行き渡っていると感じた、リハーサルでした。

ホールの250席が満席になる来週が今から楽しみです!!

どの曲も個性的な演奏で、特にプログラム最後のアフリカンシンフォニーは圧巻です!!

ぜひ、お誘い合わせの上、聴きにいらしてくださいね!!

お待ちしています!!

詳細は「風のアンサンブル」でお確かめください。

ではでは、お休みなさい☆(*^_^*)☆
2011/12/09のBlog
昨日の板本先生のボーカルレッスンで気づいたことがありました。

それは、にっこり笑うことは色々なことに有効だと言うことです。

まず、良く響く声を出すためにもにっこり笑うことが大切です。しかも目はぱっちりくりくりに開かなければなりません。

それは笑うことが目的なのではなく、頬を高く上げ、目の周りの筋肉も使って、共鳴させる顔の皮を張る。つまり、ちょうど太鼓の皮をぴんと張るのと同じように、体を良く響く楽器にするためなのです。

レッスンを受け始めたときは、「頬をもっと高く上げて」と言われ、「目をもっと開いて」といわれても、
「ええ~っ??!!で、できない~」」

と戸惑ったものでした。でも、もっと高く上げるには、にっこりどころか、口が裂けそうになるくらい、ぎゅっと口角を上げて歯茎を見せるほどの笑う口を保たなければならないのです。しかも目も開けて輝かせます。

これは顔の筋肉がかなり鍛えられていないとキープできない態勢です。少し気をゆるめると頬は下がってしまって、目も生気をうしないます。そうすると響きのある明るい声がでなくなってしまいます。

楽器として良い音を奏でる体にとって、顔をどうキープするかはとっても大切なのです。

ちなみに、板本先生は、いつもお肌がつやつやとして、法令線やしわなどのない、ぴんと張りのある美しいお顔の、表情豊かで華やかな素晴らしい先生です

この裂けんばかりに口を横に開き、犬歯の歯茎が見えるまで口角を上げて、目をぱっちり開けて頬を上げる笑顔を、仮に「強にっこり」(きょうにっこり)と名付けるとしましょう。

この「強にっこり」は美容によいだけだなく、寒を吹き飛ばす効果があることを、今日、ボーカルれいこは気づきました。さらに、この顔のままではネガティブなことを考えていることもできなくなるのです。この顔で何かを悩むことは至難の業です。

暖房なしの薄着生活を、今も適度に実験しているボーカルれいこなのですが、寒いかも・・・と感じたときに、きゅっと口角を上げて、歯茎を出し、目をぱっちり開けて、顔を「強にっこり」にキープして、さらに背筋を伸ばすと、寒さはいっぺんに吹き飛び、元気になります。

さらに、この横に大きく引き伸ばされた口は、「ついてるついてる」という言葉も言いやすいので、、寒いと思ったら、「強にっこり」の顔でついでに、ついてるついてると何度も言ってみます。

すると、良いことも起こるのです。
つぎつぎと起こるのです。

エコのためにも、美容と健康、精神の安定と開運のためにも、さらには寒さ対策としても、この「強にっこり」は試す価値がありますよ~!!一石五鳥です!!

ちなみに私は、家事をしている時はこの顔をキープしています。車の運転の時にこの顔をしていたら、横断中の歩行者の方が怪訝そうな顔でみていたので、運転中はやめました。(*^_^*)

だまされたと思って一度試してみてください。

就職活動中の学生さんにもお勧めです。

ただだし、ちょっと変かもしれませんから、この顔は、家の中だけにしてくださいね。でも、暗い夜道を歩く時などは良いかも。なんでもやってみると習慣になって、笑顔が自然に身につくと思いますし、この顔、鏡に映すと面白いですよ~(*^_^*)V

では、どうぞ楽しい一日を☆☆
2011/12/08のBlog
こんばんは!!昨日に引き続き、ボーカルれいこは、島田療育センターでのベッドサイドアカペラコンサートに行って来ました。

今日は、各病棟から集まった男女七名の方が寛ぐ、「ほっとステーション」という、病棟から離れた場所にある、自由にのんびりと過ごせるお部屋での集いでした。

年代も幅があり、お好きな音楽のジャンルも異なる方々ですから、どんな曲がいいかしら・・・と思いながらも、とにかく昨日できなかったことを少しでもできるようになろう!!と、童謡などをおさらいして臨みました。

すると、リクエスト曲に「ゆりかごの歌」や「赤鼻のトナカイ」があるではありませんか!!

やった~とばかりに、喜び勇んで、でも静かに優しく歌い始めると、みなさん、とっても喜んでくださった様子でした。

表情が穏やかになる方、じっと目をつぶっている方、元気に手足が動くかた、満面の笑顔になる方、体がゆらゆらと音楽に合わせて揺れている方など、それぞれの表現で一緒に歌の世界を楽しんでくださったようでした。

ギターも少しだけ弾きました。すると、爪弾いているその音にじっと耳を傾けて、呼吸が穏やかになるかたもあり、あらためて楽器の響きの癒しの力に驚いたひと時でした。

クリスマスの飾りが手作りされて、天井からは沢山の雪の結晶が降り注いでいる室内の落ち着いた雰囲気と、職員の皆さんの優しい介助によって、和やかで穏やかな歌のひとときとなりました。

次の時には、また季節の歌をというご要望や「カントリーロード」「野菊」「石狩挽歌」をはじめ、クラシックの曲もというリクエストもいただきました。

それぞれの方がどんな曲がお好きなのか、これからも一緒に探していけたらいいですね、とほっとステーション担当のCさんが、声をかけてくださいました。

「ゆっくり、のんびり」を合言葉に、ゆったりとした寛ぎの広場を運営されている職員の方々の細やかな心配りに感動したひと時でもありました。

対応してくださったケースワーカーのMさんにも大変お世話になりました。

今日の曲目(14曲)☆☆

たきび、雪やこんこ、きよしこの夜、お正月、にじ、夢をかなえてドラえもん、ゆりかごの歌、あめふリくまのこ、ちょうちょ、しゃぼんだま、犬のおまわりさん、故郷、赤鼻のトナカイ、祈り(オリジナル曲)

☆☆☆☆

今日も素敵な出会いの一日に感謝です。

ありがとうございました。

さて、明日は、いよいよ、16日(金)夜7時から開演のアコーディオンコンサートのリハーサルがあります。

12月5日のブログにも書いたのですが、

京王線聖跡桜ケ丘駅前の多摩市関戸公民館8階ホールで開催されるアコーディオンコンサート「風のアンサンブル」の最後に

☆アルビレオ☆は、「故郷」を会場の皆さんとご一緒に歌うために出演することになりました。


詳細は「風のアンサンブル」で検索くださいね。無料コンサートで、震災復興支援という志で開かれるものです。被災地の子どもたちにアコーディオンを届けるための募金箱を会場に置かれるそうです。どうぞご支援をよろしくお願いいたします。

「アルビレオコンサートページ」にもコンサートの日時が掲載されていますので、お確かめください。

では、
今夜もどうぞ素敵な夢を☆

お休みなさい☆(*^_^*)☆
2011/12/07のBlog
歌詞を覚えようとしていつも楽に覚える方法は?などど、効率よく覚えるにはなんて考えたりしていましたが、

最近、そうだな~と納得することがあります。

それは、単純な繰り返しこそが力になるということです。

何度も何度も、体に覚えさせる。そのために何度も歌う。これに尽きるのだなあと。

今日の夜のテレビで、全国一を競うマーチングバンドの大会に出場するために高校生たちがそれこそ必死で何度も何度も練習している姿を観ました。

指導の先生は、「100回やってできなかったら500回やれ。500回でできなかったら1000回だ。1000回やってもできなかったら、5000回やれ!!」と。

そうして生徒たちは何度も何度も繰り返して、ようやく目標を達成するのでした。

何でもそうなんですね。

愚直なまでに何度も繰り返す。そうやって時間をかけて、体と心に刻んでゆく。それが力になり、表現を支える。

今回覚えたつもりの「にじ」もやはり本番では歌詞を見てしまいました。

何度も何度も繰り返すこと。そしてそれが血肉と化すようなほど自分のものになるには、ちょうど何でも発酵するまでの絶対的な時間が必要なように、ある程度の日数もかかるのだということを感じています。

間違えないでしっかりと歌える曲をもっと増やしたいです☆(*^_^*)☆

地道にやるしかないですね。がんばります!!

☆(*^_^*)☆
島田療育センターの6つの病棟を回って歌を届ける、ベッドサイドコンサート。

はじめににお邪魔した第五病棟は男性だけの病棟です。とっても紳士的な雰囲気で、定刻前から車椅子やいすなどに座って、半円形に綺麗に並んで迎えてくださいました。

職員の方の司会で始まったアカペラコンサート。ボーカルれいこは、間が持たない時のためにギターを持参したのですが、弾き語りで演奏したのは2曲だけ。それ以外は、ぜんぶアカペラで歌いました。

なにしろ、☆アルビレオ☆は普段は2人で演奏していますので、ボーカルれいこ一人で人前でギターを弾くのは実は久しぶりなんです。家で一人で練習する時はそこそこ出来ても、やはり人前では勝手がちがいます。

経験不足、練習不足は隠せず、ギターのたどたどしいことったらありませんでした。

一人だといかに頼りないか、痛感した一日でした。もっとギターの練習をしなくては!!

それでも、皆さんがマラカスや鈴などを鳴らしたり、手拍子をしたりしたくださったおかげで、参加型の楽しい会となり、アンコールまでいただけて、なんと温かい!!と感激の第五病棟訪問となりました。

リクエスト曲として「さんぽ」や「犬のおまわりさん」「涙そうそう」もでたので、どれも良く知っている曲、何度も歌った曲!!と自信満々に歌い始めたら、「犬のおまわりさん」の2番に入って、歌詞がどう続くか忘れてしまって、

「ちょ、ちょっとまってくださいね~」と一旦停止状態。

おもむろに歌本を取りだして、「カラスにきいてもわからない、すずめ~にきいてもわからない」を確認して、一旦停止状態から、再生ボタンを押したかのように続きを歌うという、赤面のハプニングも。

(~_~;)あ~あ。

童謡や唱歌の代表的なものは、しっかり覚えていないといけないな~と反省反省。歌詞カードがないと歌えないのではレパートリーとは言えませんね。

次にお邪魔した第一病棟では、若い男性2名と女性2名の方の前での演奏でした。
リクエスト曲を既にいただいていたので、どんどん歌うと、それぞれの方がそれぞれの仕方で楽しんでいる様子を伝えてくださいます。

ドラえもんの新しいテーマソングはちょうどYouTubeでカラオケがあったので、それを録音したものに合わせて元気にうたいました。

幸せなら手をたたこうの歌では、職員のSさんもSBさんも声を合わせくださり、肩をトントンした後は、膝をなでなでするなど、新しい動作を入れて、楽しく和やかに一緒に歌えた30分間でした。

どの病棟も、職員の方手作りのクリスマスデコレーションがキラキラ輝いて、病棟内がとても明るく、いつもながら、島田の雰囲気はいいな~と心が和みます。

職員の方々がとても温かく接してくださり、盛り上げるための手拍子やマラカス、鈴も賑やかに鳴らしてくださり、とっても支えられた一日でした。職員の皆さん、実習生の皆さん、本当にありがとうございました。

拙い演奏でしたが、皆さんのおかげで、なんとか1回目を乗り切ることができ感謝しています。m(__)m

☆今日の演奏曲目です(各病棟30分間ずつ)☆

★第五病棟(11曲)

たき火、雪やこんこ、お正月、にじ、犬のおまわりさん、さんぽ、涙そうそう、生きてりゃいいさ、幸せなら手をたたこう、上を向いて歩こう、(アンコールで大きな古時計)

★第一病棟(10曲)

にじ、荒野の果てに、夢をかなえてドラえもん、涙そうそう、幸せなら手をたたこう、上を向いて歩こう、たきび、雪やこんこ、お正月、気球にのってどこまでも

☆☆☆

こうしてみると、30分間って、結構沢山唄えるものですね。

明日木曜日は、島田療育センターの「ほっとステーション」にお邪魔して、7名の利用者の方と約1時間の憩いの時間を過ごすことになっています。

どんなひとときになるでしょうね。明日は癒し系の歌をたっぷりと!!とのリクエストがきています。とにかく静かな、ゆったりしたものを、揃えて行こうと思います。

ではでは、

あなたも、大切なゆうべのひととき、どうぞ寛いでくださいね。

今日を楽しく振り返ることができますように。

☆(*^_^*)☆

今日の東京は爽やかな明るい光に満ちています。

さあ、今日からほぼ毎週のベッドサイドコンサートが始まります!!

今日はリクエスト曲の「にじ」をはじめとするクリスマスソングも歌って来たいと思います。

昨日は、心頭を滅却すればなんて書いたものですから、いつもブログにコメントくださる「100万回聴きたい貝取の猫」さんからは、暴走しやすいボーカルれいこを気遣っての、いつもの優しいコメントが届いていました。

きっと読者のみなさんの中にも、ハラハラしながら、時にはあきれながら、読んでくださっているかたもいらっしゃることでしょう。(*^_^*)いつもご心配おかかしていますm(__)m

実は、今日も素足にスリッパ、暖房なしで、ジーンズに薄手の「とっくり」セーター1枚だけの薄着で午前中は色々とお料理をしていました。

でも、そうですね。いきなり高僧になる必要はなく、無理はしないで、何ごともほどほどに!を心がけて過ごしますね。

では、では。

また夕方か夜に今日のベッドサイドコンサートの模様をご報告をします!!

行ってきま~す!!

今日も、合言葉は「ついてるついてる」(*^_^*)V

明るく笑顔でお過ごしくださいね。

☆(*^_^*)☆
2011/12/06のBlog
ヒーリングデュオ☆アルビレオ☆として、ボーカルれいこは、目下、癒しや健康や活力、健やかな暮らしなどについて、調査と実験をかさねています。(*^_^*)V

心も体も健やかに暮らすには?

これが目下のテーマです。(*^_^*)

今は、寒さについてもいろいろと試しています。

「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と言いますが、寒さについてもこれは当てはまるかもと思うのです。

今の季節、寒いさむいと言って着こんでいると本当に寒いのですが、

寒いと言わずに、一枚脱いで、背筋をまっすぐにすると、意外とこれが

寒くないんです。

ボーカルれいこは、これまで寒がりの暑がりでしたが、昨日からちょっとずつ、

寒さを気にしないための実験をしています。

それは家の中では暖房をつけないで過ごすというもので、しかもいつも3枚は着ていた上半身の衣類を2枚に減らしています。

今日は靴下を履いていますが、きのうは履かないですごしてみました。

そうすると、これが、やってできないことではないことが分かったのです。

それから、今こうしてキーボードを打っている手も、多少ですが、かじかんでいるようではあるのですが、

いつもならパソコンに座ると同時につけていたストーブをつけないで、座っていても、

大丈夫と思って背筋をのばしていると、結構これが大丈夫なんです。足元も以前のように冷えてきません。

昨日実験1日目で発見したこと、それは、こういう暖房をつけない生活をしてみると、

お風呂の湯船につかったときが、最高に幸せを感じるんですね~。なんというしあわせ~(*^_^*)。至福の時を過ごしました。ちょうどおなかがぺこぺこだと何でも美味しく感謝できる、そんな感じです。

寒くなったら動くようにして、家事をしたり体操をしたり、自分で発熱させるようにしています。

そうすることで、大分自分の体の発熱機能が高まってきているように感じます。

たった2日で効果が分かります。

そういえば、ボーカルれいこの育った家は、16歳まで茅葺屋根のいろりや土間のある家でしたから、常に家の中は寒風吹きすさぶという状態でした。夏は涼しく、冬はさむ~い実家でしね~。

ちょうど野口英世博士の生家のような家で育ったので、基本的には寒さに強いはずなんですよね。

なんだか今、急にそのころに戻ったような気分です。

心頭を滅却すれば、寒風もまた温かし??

になるでしょうかね?


ではでは風邪にきをつけて、元気にお過ごしください☆(*^_^*)☆



明日からの島田療育センターでのベッドサイドアカペラコンサートがはじまります。

ボーカルれいこは、その為の準備もすすめているところです。

なんとリクエスト曲の中には歌ったことのない曲、聴いたことのなかった曲も沢山含まれていましたから、さてどうしたものか・・・と戸惑いはありました。

でもでも大丈夫。(*^_^*)V

今の時代は本当に恵まれています。YouTubeで何度も繰り返し見て、聴いて、覚えることができます。だから新しい曲にどんどん出会えます。

今回は、「にじ」「気球にのってどこまでも」「夢をかなえてドラえもん」の3曲のうち、かろうじて「気球に乗ってどこまでも」だけはなんとなく聞いたことがある。そんな感じでした。

練習をはじめてみて、どんどん楽しくなってきたのは、どの曲もとっても前向きな明るい、優しい気持ちになる曲ばかりだったから。

島田の皆さんは、こういう素敵な歌を沢山知っていらっしゃる。

こういうリクエストをいただくことで、☆アルビレオ☆のレパートリーも新しく、そして幅広くなっります。こうして☆アルビレオ☆は、島田のみなさんをはじめ地域の方々に育てていただいているのだなあと、☆アルビレオ☆を温かな歌の世界にいざなってくださっている人々に囲まれている毎日に、改めて感謝しています。

もしよろしければ、つるの剛士さんが歌っている「にじ」を聴いてみてください。ここでは「にじ」の歌詞の一部をご紹介しますね。

「庭のシャベルが 一日濡れて

雨が上がって くしゃみをひとつ

雲が流れて 光がさして

見上げてみれば

ラララ

虹が 虹が 空にかかって

君の君の 笑顔も晴れて

きっと明日は いい天気

きっと明日は いい天気」

☆☆☆☆☆

きっと今日も素敵なことがありますね!
どうぞ良い一日を☆(*^_^*)☆


2011/12/05のBlog
土曜日に親友Yちゃんが教えてくれた、南雲吉則医師の本に刺激されて、早速ごぼうを買って、ごぼう茶を作ってみました。

昨日の本番前もポットに詰めて、発声練習やリハーサルの時の水分補給用お茶として、出番前に飲んでスタンバイしました。

すぐその気になるボーカルれいこですから、なんとなく気分は上々。声の出は今一つではあったのですが、それでも気持が若くハツラツとしたような感じで、ステージでは固くならずに、いつもよりもリラックスできたおかげで、お客様に笑っていただく場面もありました。

もともとお茶好きで、特に紅茶は一日に10杯ぐらい飲むこともあるほどでしたから、ボーカルれいこは、さっそく若返りのごぼう茶にはまっています。・・・とはいえ、今パソコンの前で飲んでいるマグカップの中の飲み物は、しょうが湯です。

しょうが湯も美味しくて簡単!!

何しろ、生のショウガをすりおろして、そこにお湯を注ぐだけなのですから。

このごぼう茶としょうが湯のおかげでしょうか。今日は思い切って薄着で過ごしてみました。

いつもならタイツを2枚ぐらいはいて、その上からくつ下も履いて、上半身は、ストーブを焚いていても3枚は着ているボーカルれいこは、今日、タイツも靴下も履かない素足にジーンズ、上は下着と薄手のカットソーにエプロン。

これだけで、ストーブも焚かないで過ごせたのです。

気持の持ちようって大切なんですね~。

肌の張りを蘇らせるには、冷たい空気にさらして、体の中から温かくなるようにすることが大切なのだそう。

だから、適度な運動をしなさいとよく言われるのは、体は発熱体だから、自分で熱を出せるように動きなさいということなんですね。

外側からいくら温めても、中から温かくならないと、体の抵抗力は落ちてしまいます。低体温は、生活習慣病の原因でもあるそうです。

自分の体の中の血流が滞るような生活全体を見直すのも、また楽しいことだなあ~と思って、毎日なんだかんだと色んな事を試みています。

体は、守って欲しがっているわけではなくて、生き生きと動きたがっている。

それなのに、大切にするという意味を履き違えて、できるだけ寒さ暑さにさらさないで、空腹にもさらさないで、守ってきました。

すぐに飲み込める口当たりのいいものを食べて・・・ということをしていると、体は過保護に育った子どもみたいに、甘えん坊になって、弱くなって、どんどん自立しなくなっていくのだなあ~とまたまた実感。

今日は薄着をしてみたおかげで、体と自分の距離がちょっと縮まったように感じました。


使わないと錆びる。それって、道具の事だけじゃないのですね。

使いすぎるのも問題ですが、体という道具、しっかり使って、使ったら手入れもして、感謝もして、また明日もよろしくねって休ませて、そうして大切にお付き合いしたいものです。

あなたも体を大切にしてくださいね。

では素敵な夕べをお過ごしください。

☆(*^_^*)☆

はろ~♪お元気ですか?

新しい一週間が始まりましたね。☆アルビレオ☆は、昨日、コミュニティーでのライブを終えたところですが、急にもう一つ出演が決まりました。

それは、12月16日(金)19:00~21:00多摩市関戸公民館8階ホール(京王線聖跡桜ケ丘駅西口1分)にて行なわれるアコーディオンとブラスによるコンサート「風のアンサンブル」(入場無料)というコンサートです。

このコンサートは、震災復興支援を目的に行なわれるもので、被災地の子どもたちにアコーディオンを買って届けたいとの願いを共有した、地域のアコーディオンとブラスの演奏家が集って企画されました。

そこで、入場は無料ですが、できる範囲でお願いしますということで、お客様のご協力を募り、会場に募金箱を置くそうです。

アコーディオンによるすべての演奏が終了した後に、その募金の主旨説明がされて、その後、会場の皆さんとご一緒に「故郷」を歌うという流れで、☆アルビレオ☆が登場することになります。

会場の皆さんと歌うという、演奏者と会場が一体となる場面に☆アルビレオ☆が参加させていただけることは、それだけで大変光栄なことです。

ボーカルれいこも、ふるさと宮城県への想いを込めて、この一曲を大切に歌いたいと思っています。

アコーディオンの指導と指揮は、アコーディオン奏者としても、指導者としても著名な川口裕志先生です。 曲目はクリスマスソング、もののけ姫からの曲をはじめ、幅広いジャンルから厳選されています。コンサートの最後はアフリカンシンフォニーで締めくくられます。どなたでも楽しめる内容と構成ですので、ぜひ週末の夜のひととき、アコーディオンとブラスの響きでこころを癒し、元気と勇気を分かち合いましょう!!


ぜひお誘い合わせの上、会場にお越しくださいね!!

☆(*^_^*)☆
追伸:
相模原のOさんによる「アルビレオコンサートページ」も随時更新されています。ぜひご覧くださいね☆☆
2011/12/04のBlog
本日、18:30~19:00の演奏を無事に終えて、帰宅しました。

ほっと一安心です。

今日のひじり館ホールには、いつも☆アルビレオ☆の応援に来てくださっている南野の
Tさん、八王子のHさん、調布のMさん、永山のHさんをはじめ、沢山の方がお集まりくださいました。

相模原からも親友Kちゃんと、Kちゃんの紹介で出会った、あのピンクコスモスの妖精Hさんも駆けつけてくださったことも感激でした。

☆アルビレオ☆の練習場所としてよく使っている福祉センターでなぜかよく会うIさんと、ひじり館ホール前でばったり出会って、コンサートにお誘いしたところ、Iさんが快く聴いてくださり、ステージ終了後も連絡先の交換などができたことも嬉しい再会となりました。

ステージから見た客席には沢山の温かな笑顔があって、本当に今日は嬉しい楽しいコンサートとなりました。

コンサートについては、まだまだ課題はあるのですが、それでも、全体的に和やかに進めることができたように感じます。以前よりも自然体でステージを務めることができるようになった実感があり、ボーカルれいこも今日は、大満足でした。

それから、今日のステージの模様をビデオにとって、自宅で観ていましたす。(*^_^*)

赤いドレスに、赤いマニキュアをしてみたのです。やっぱりよかった(*^_^*)V

慣れない手つきで、控室で思い切って赤を塗ってみました。ちょっぴりはみ出たりもしたけれど、まあいいかとステージへ。

映像をみてみて、意外に指先は目立つものなのだとあらためて実感。これからは、コンサート前に爪もきれいに整えるよう頑張ります!!

歌だけでなく、きちんとオシャレして、お客様のためにも明るい色を着て、キラキラのアクセサリ―で出ると、やはり皆さん喜んでくださるということを今日も感じました。

☆アルビレオ☆の30分の出番のために、都合をつけてきてくださった皆さん、遠路はるばる駆けつけてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

感謝をこめて☆(*^_^*)☆
おはようございます!!!

たっぷり眠ったボーカルれいこ☆(*^_^*)☆です!!

今朝の東京はすがすがしい、明るい日差しに満ちています。

一昨日の寒さはどこへやら。今日、多摩市聖が丘コミュニティーセンターで開催される、ひじり館音楽祭を祝ってくれているかのような素晴らしい冬晴れの空です。

さて、昨日のブログでご紹介した2冊の本。今日はそのうちの1冊、『若さの泉』にあるメッセージを少しご紹介しますね。

ブログの読者である「ちわわ」さんが、コメントを寄せてくださったように、ボーカルれいこにとって、若さと活力の秘訣は、ステージで元気にハツラツと歌うことなんです。実にその通りなんです。

そして、そのパワーをもっと高めて、もっと元気に、もっとハツラツと、という、れいこなりの向上心と、好奇心から、一つの実験をこの1週間続けてみました。その結果、やはり効果が認められたので、この『若さの泉』を読者の皆さんにこっそりとご紹介したいな~と思い立ちました。

そもそもボーカルれいことチベット体操の出会いは、1年前に遡ります。鳳蘭レビューアカデミーに通い始めた昨年の夏。ボーカルレッスンに加えて、体力向上のためにということで、アカデミーで開講されていたチベット体操のクラスも受講してみました。

3~4回受けて、それ以降は時間と曜日があわなくなってチベット体操のレッスンには行かなくなったのですが、その時体感したことは、この体操は、毎日続ければ、きっと心も体も若々しくなるだろうという実感でした。

ずっと忘れていたのですが、この体操は5種類だけで、しかもとても簡単です。呼吸を深くして、ゆっくりと行なうのですが、人間の体にある7つのチャクラの回転を正常化するためのもので、1日1度で良いから、毎日続けなさいと先生はおっしゃいました。でも、ボーカルれいこがチベット体操をするのは、レッスンに行った時だけで、あとは全く忘れていました。

毎日ペン字の練習を少しでもすれば、どんどん字が端正になっていくのと同じように、この体操も毎日1度することが、効果を確かめるためには必要だったのですね。ところが、受身で教えていただいている間は、自分では何もせず、その結果、もうチベット体操のことは忘れていました。

それから1年して、偶然、親友Oちゃんが、この本をプレゼントしてくれました。それは、ボーカルれいこが、CDを買ってラジオ体操をしたり、食事改善をこころみたり、ウオーキングの質を意識したりと、健康増進と精神統一のための様々な実験をしていることを知ったからのようでした。

親友Oちゃんからのこの本は、チベット体操の5つの型が、写真入りで分かりやすく紹介されています。しかも一つ一つの型は、「体操」ではなく「儀式」と書かれています。なぜなら、チベットの山奥の僧院で古代からおこなわれているこの体操を、チベットのラマ僧たちは「儀式」と呼んで、継承しているからでした。

「体操」が「儀式」という名前になっただけで、ボーカルれいこは、俄然やる気がでてくるんですね~。そこに何か質的な違いを感じるからなんです。

一気にやる気が高まり、この100ページ余りで完結するポケットサイズの小さな本を一気に読み終えました。そして、その日から新たな気持ちでこの5つの儀式を、写真の解説に従って実際にやってみたのです。

すると、3日目からはっきりと効果が表れました。それは、朝の目覚めが爽快になり、それほど長く眠らなくても、すくっと起き上がれること。

二つ目の効果は、声が良く響くようになったこと。

三つ目は、寒さをあまり感じなくなったこと。冷えて靴下が手放せなかったのに、早朝、裸足にスリッパを履いて台所に立っても寒さを感じないでひと仕事できるようになったこと。

などなど。

インターネットで調べると、この体操のことを紹介しているサイトがいくつもありますので、ぜひ試してみてください。

そして、それ以上に関心を持った方は、ぜひ『若さの泉』の本を手元に置いてください。中古本しか手に入らないようですが、これは価値のある本です!!

この本の98ページから少し引用て紹介しますね。これは、チベットでラマ僧と一緒に暮らしながらこの体操の極意をアメリカに伝えた、イギリス人の元軍人が、チベット体操を習いに集まった人々に、最後のお別れをする際に語った言葉の一部です。この内容なら、今からだれでも実践できるので、関心があれば、試してみてください。

「多くの人は年をとることに不満を述べるが、じつは、老化することやそれに伴う障害に、あいまいな喜びを感じているのだ。言うまでもないことだが、こういった態度は若返りには役立たない。高齢者が若返りを望むなら、若者のように考え、行動し、老人っぽい態度と癖を捨て去ることが必要だ。

最後に注意すべきは、姿勢だ。背筋をぴんと伸ばすこと!みなさんがこの教室に通いはじめたころ、何人かの人は姿勢があまりにも悪く、まるでクエスチョン・マークのように見えたものだ。(中略)日常的に自分の姿勢に注意することが大切だ。背筋を伸ばし、胸を張り、顎を引いて、頭を高く持ち上げる。それだけで容姿は20歳若返り、身のこなしは40歳も若返るのだ。

また、老人特有の癖を捨て去ることも肝心だ。歩く時は、まずどこに行くのかをはっきりさせ、歩きだしたら、まっすぐそこへ行きなさい。足をひきずってはいけない。足を持ち上げ、大股に歩く。目を目的地に向け、かたや通り過ぎるものにも目を向けるのだ。」

今、私はクエスチョンマークのような姿勢になっていないだろうか?
そう意識して、ちょと背筋を伸ばすだけで、目が輝き、顔に張りが生まれることを感じます。病気になったり悩み事があったりしたときも、病人っぽく歩いたら気持が萎えたことがありました。悩んでいる表情を人に見せたら悩みから抜け出せなくなったこともありました。

常に自分の気持をまっすぐに、光りに向けて明るく保つ意志で生きる。これが若さの泉そのものなのかもしれませんね(^_-)-☆

では、長くなりましたので、今日はこのへんで。

ボーカルれいこは☆夕方の本番に向けて、イメージトレーニングを始めますね☆(*^_^*)☆

20歳若返ったつもりで、今日のステージに臨んでみることにします。

毎日がトライアル!!楽しみます!!

あなたも素敵な一日を☆

☆(*^_^*)☆
2011/12/03のBlog
ボーカルれいこの元に、最近立て続けに、「若返る」方法についての情報が集まってきています。

一つはチベット体操についての本で、『若さの泉』(河出書房)。親友のOちゃんからのプレゼント。

もう一つは、『50歳を越えても30代に見える生き方』(講談社α新書)で、親友Yちゃんおススメの本で、今日はYちゃんと一緒に勉強会をして、この本をゲットしました!!

このブログの読者の皆さんに、これらの本が説いている内容のシンプルさとその効果の凄さをお知らせしたいのですが、明日は☆アルビレオ☆のライブ当日であり、これら若返り関連の本に共通しているのは、早寝早起きなので、ボーカルれいこは、今から早寝を実行します。ですので、詳しい内容については明日、続きをこのご紹介します。

今夜はこれで休みますね。

明日、早起きして、チベット体操をして、ごぼう茶を飲んで、それから、これらの秘法をブログでご紹介しますね。

ちなみに、50歳を越えても30代に見える生き方を書いた方は、南雲吉則という乳腺科の医師で、インターネットで調べると写真を観ることができます。56歳なのに、どうみても30代半ばにしかみえない方です。

では、また明日!!

今日もこのブログを訪ねてくださってありがとうございました。

ではおやすみなさい☆(*^_^*)☆

明日は☆アルビレオ☆の演奏、がんばります!!

12月4日18:30~多摩市聖が丘のコミュニティーセンターひじり館のホールにぜひお越しください。

では、また明日!!☆(*^_^*)☆

あなたに明日も素敵なことが起こりますように☆☆
2011/12/02のBlog
以前、相田みつをさんが好きで、彼の生涯なども調べたりしていた時期がありました。

その時に心に残った言葉を今、ふと思い出しました。

それは、相田さんがまだ無名の頃、彼は歌を読む会で武井老師という禅僧と出会ったときのエピソードです。

武井老師は、相田さんが読んだ歌についてこう言ったのです。

「あってもなくてもいいものは、

ないほうがいいんだな。」

つまり、あってもなくてもいいものを削ぎ落したところに、

真実の言葉が表れるから、いらないものを取り除きなさいということなのです。

「あってもなくてもいいもの」

これを見抜く力

生活の中にも、想いの中にも

実はあってもなくてもいいものが沢山あります。

シンプル イズ ベスト

まさにその通りですね。

難しい言葉で飾ったり、

背伸びしたり

虚勢を張ったり

そんなものはあってもなくてもいいもの

むしろない方がいいものかも。

くよくよしたり

心配したり

そういう気分に浸って

憂鬱や不安の中で実は安心していたり

そういうものが必要な時もあるけれど

ある程度人生を生きて来たら、もう、そういう余計なものは

どんどん削ぎ落して生きた方が

楽なのかも・・・なんて思うのです。

あってもなくてもいいものは、思い切りよく

手放して

本当に大切なもの

本当に必要なものだけ携えて

日々を過ごしたいものです。

「あってもなくてもいいものは

ないほうがいいんだな」

この言葉が今とても心にしっくりきます。

こんどこそ、おやすみなさい☆☆

☆(*^_^*)☆

☆アルビレオ☆は、今月12月からいよいよ定期的なベッドサイドコンサートを始めます。

会場は、多摩市内にある障害の重い方々の療育施設、島田療育センターです。

平日昼間の定期的なボランティア活動であるため、まずはボーカルれいこのみの、アカペラで歌う活動として、試行的にスタートさせていただくことになりました。

6病棟あるうちの2病棟ずつを、30分ずつ順番に回るというペースで来週水曜日から始めます。

早速、第一病棟の皆さんからのリクエスト曲が寄せられました。曲目は、

「にじ」(♪庭のシャベルが一日~♪)
「ドラえもんの主題歌」(現在の)
「見上げてごらん夜の星を」
「涙そうそう」
「気球に乗ってどこまでも」
・・・
ここまではなんとか歌えそうです。

が、!!!

これは???という曲が1曲入っていました。

「荒野の果てに」という曲です。

これって、「こうや」と読むと必殺仕掛人のテーマなんですね。

そして、「あらの」と読むと讃美歌の「あらのの果てに夕日は落ちて」なんです。

う~む。

どっちなんだろう・・・。

全く対極にある曲ですから、ボーカルれいことしては悩みます。

讃美歌ならすぐ歌えるんだけど・・・。

まあ、レパートリーが広がるのは良いことですから、どちらも歌えるようにしていこうとは思っています。

かなりチャレンジングな曲ではありますね~。仕掛け人シリーズですからね~。

ということで、新しいことがまた始まります。どんな出会いが待っているのでしょう。楽しみです。

日曜日はひじり館でのコンサート。明日のリハーサルの後はもう本番です。

気を抜かないでがんばりま~す(*^_^*)V

では、おやすみなさい☆(*^_^*)☆

良い夢をみてくださいね☆☆

それにしても、
2011/12/01のBlog
おはようございます!!

いよいよ今日から師走ですね。


「師走」って、学校の先生が走るという意味ではなくて、お坊さん(法師)がお経を上げるために馳せるということで、「師馳せ」が「しわす」となったとか。

師走イコール忙しいというイメージにしてしまいがちですが、忙しいという字も

心を亡くすと書くわけで、やはり走らないでゆっくり歩くのがエレガントな師走の過ごし方かも。

ボーカルれいこは、最近、慌てて走るのをやめました。

だって、走ってもそんなに物事が早まるわけではなく、ただ気持や呼吸が荒くなるだけだから。

見た目も、バタバタしている姿は、あまり美しくないですよね。

だから、エレガントにエレガントにと自分に言い聞かせて、ゆったり移動するという実験をしてみようと思っています。

色んな実験を同時進行させているので、ときどき、何が実験だったか分からなくなりますが、物ごとを何でもトライアルと捉えると、とっても楽しくなりますね。

この人生も、こういう役を選んで、ステージで一生懸命この役を通して学んでいるのだと思うと、一つ一つが楽しくなります。

自分がそれぞれの場面でどう動くのか、何を思うのか、どう表現するのか、そんなことを観察しながら自分を掘り下げて行く。

とても毎日が楽しくなりますね。

今年もまだ31日残っています。たっぷり与えられた時間を、楽しく生き生きと過ごして行きます!!

あなたの今月の抱負はなんですか?

夢や願いがかないますように☆(*^_^*)☆

愛と祈りをこめて☆(*^_^*)☆

追伸です:「アルビレオコンサートページ」は、相模原のOさんが作成と管理運営をしてくださっています。いつも新しい情報が掲載されていますので、ぜひ検索してみてくださいね!!






2011/11/30のBlog
あと10分余りで12月となります。

特に中身の濃い10月、11月の2ヶ月間が過ぎ

いよいよ12月。

今年最後の月です。

今日を区切りに明日から新しい生活が始まる親友Sちゃん。

がんばったよね。

そしてこれからも、体を大切に、自分を信じてお互い、明るく歩もうね。

タッコちゃん。皆が毎日エールを送っています。応援してるよ。

ゆったりと自分を労って、労わって、癒してあげてね。

明日は東京は雪がちらつくという予報です。

今日までの小春日和から一転、真冬の寒さに突入だとか。

体を温かく保って、過ごしましょう。

今日から腕立て伏せと腹筋運動を始めました。

声をもっとのびのびと出すには、やはり体を鍛えないとと痛感しているボーカルれいこです。

体自体が発電機だから、十分発熱できるように、エネルギーを蓄えられるように。

そのためにもまずは筋肉を鍛えます!!

毎日カレンダーに○印をつけて、いつまで続けられるか、実験してみます!!

そうそう、3日前からはチベット体操も始めました。若返ると評判の体操です。これは10週間続けると成果が表れるのだとか。

毎日が新しい。毎日が初めて。

わくわくしながら明日を楽しみに床に就くことのできる今、この瞬間に

感謝感謝です。

では、お休みなさい☆(*^_^*)☆

良い夢見てくださいネ☆(*^_^*)☆
読者のみなさん!!おはようございます!!

♪目覚めた時には

いつでも晴れてる

あなたと私の

愛の暮らし♪

今朝はこの曲が心の中で流れています。

でも。。。この曲って、タイトルなんでしたっけ?

学生時代に車の中で聴いた曲です。素敵な歌だな~と思っていたのですが、

誰の曲かもわからない。それでもしっかりメロディーも憶えています。

二番は、

「目覚めた時には

晴れてはいるけど

それでも時々

・・・・?」

う~む、ここからが続かない

サビは

「このてのひら こう 合わせて

愛と愛を 通わす

それが二人 それが二人

二人の 世界ね」

という、清らかな、ロマンチックな曲です。

さて、!!これを読んでくださっているあなたと喜びを分かち合いたいと思うことが、今朝

目覚めた時に訪れました。

それは!!!!!!

人気ブログランキング!!

今朝は、なんと堂々の8位になっていました。

数日前に10位に、念願の10位に入り、それからほどなくして

こうして8位を経験できるなんて、本当に嬉しいです。感激です!!

相対的なことだから、読者数が急激に増えたとか、どこかで取り上げられたとか

そんなことではないです。そんなことは関係なく、ボーカルれいこにとっては、目標に掲げたことが一つ一つ成就することが、大きな幸せです。

ちょうど、庭に蒔いた種に毎日水をやって、毎日芽の出るのを待っていたら

ようやく1年後に小さな二葉が土の間から顔をのぞかせた。

そんな奇跡への喜びです。

昨日は661件のアクセスでした。

ありがとうございます。m(__)m

このブログでは、最近、心に浮かんだ想いをそのまま、

ちょうど立体裁断のように、

型紙なして綴ってみています。

そんな自由な文章も、書いていてとても楽しいものです。

誰かの言葉を紹介したり、心のおもむくままを綴ったり

歌詞を書いたり・・・

写真のないブログ、

文字だけのブログですが、

こうして読んでくださっているのですね。

ありがとうございますm(__)m

記念の日に、心からの感謝を☆(*^_^*)☆

あなたに☆☆

どうぞ今日という新しい一日を思う存分楽しんでくださいね!!

ボーカルれいこは、次の目標、ランキング7位を目指して

がんばります!!

これからも応援を、どうぞよろしく!!

☆(*^_^*)☆

2011/11/29のBlog
最近歌っていてとても気に入っているのが、「MY WAY」なんです。

それも、布施明さんが歌っている「私には愛する歌があるから~」という歌詞ではなく

岩谷時子さん訳がお気に入りです。サビのところの歌詞はこうです。

「人は皆いつかは 

この世を去るだろう

誰でも

自由な心で暮らそう

私は私の 道を行く」

人の思惑に振り回されたり、

人の機嫌や顔色を伺ったり

人の期待にこたえようとしたり

人の評価を得ようとしたり

はたまた

自分の怒りを人のせいにしたり

いつまでも意固地な感情にしがみついていたり

そんな不自由とは

オサラバヨ~

とばかりに、

色んなことを気にしないで

水に流して

手放して

らく~に生きていきたいと思っています

もうあんまり色んな事にこだわらないことにしました

だって、こだわることって、結局エネルギーを浪費するから

川の流れに身を任せるように

来たものを受け止め

すばやく手放し

次を受け止める

そんなしなやかで柔らかな生き方をしたいものです。

あなたにとって今日はどんな一日でしたか?

明日は全く新しい別の日が生まれます。

今日の汗は今日流してしまって

ぐっすり休んで明日も笑顔で目ざめましょう!!

ではお休みなさい☆(*^_^*)☆

いい夢みてね(^_-)-☆
1970年代のフォークソングに「風」という曲があります。

今、ブログを書こうとパソコンを開いたら、なぜかその「風」が心の中で鳴っていました。

「人は誰もただ一人 旅に出て

人は誰もふるさとを 振り返る

何かを求めて 振り返っても

そこにはただ風が吹いているだけ

振り返らずただ一人 一歩ずつ

振り返らず 泣かないで 歩くんだ」


今日も一歩ずつ前に進みたいですね☆(*^_^*)☆

でも、時々は立ち止まって、ため息ついたり

ちらりと後ろを振り返ったって、イインデスヨ(*^_^*)V

ああしなさい、こうしなさい、ああしちゃだめ、こうしちゃだめって

結局自分が自分に言っていて、

自分が自分に納得させているだけなのかも

人は基本的に自由

心の底から思うこと、心の一番深いところから思うことは

自分のためになることなのだから

自分の心の深いところから聞こえてくる声に耳を澄ませながら、

それに素直にしたがって、


でも、泣いたり、笑ったり、

怒ったり、後悔したり、

ちょっとはしてもぜ~んぜ~ん構わない。

大したことじゃないんですよ。いいんですよね(*^_^*)V

でもいつもいつもネガティブな気持ちに浸っていると、

自分の心が発している輝きがみえなくなってしまうから、

やはり、静かな気持ちを保つことは大切。

でもでも、ダイエット中にちょっとチョコをたべちゃった・・・みたいなことも

大いに自分に許しちゃえ!!

そうして、くよくよしないで、いつまでも嫌な気分に浸りすぎる癖をやめて、

またさっきのように、明るく明るく、光の方を向いて、歩みを進める!!

独り言のような、なんだかわからない文章ですが・・・。

まあ、こんな日があってもいいですよね。

では、☆今日も元気でネ☆

小さな、きらりと輝く幸せが

たくさんたくさん見つかりますように☆(*^_^*)☆

再びサイババの言葉をご紹介しますね。


「好きなことをするのではなく、

しなければならないことを好きになりなさい。」

☆(*^_^*)☆

なぜか、この短い言葉が昨日から記憶に残っていました。

しなければならないこと・・・

それを好きになる、愛する、

これが大切なのだと自分に言い聞かせています。


今日は忙しい一日でした。

気が付いたら、もう深夜。

鳳蘭先生のレッスンを2カ月ぶりに受けました。

「歌を語る」ということが以前よりも少しだけ

できるようになってきたかもしれない・・・

自分の進歩を感じることができた、

新しい自分に気づくことができた一日でした。

あなたにとって今日はどんな一日でしたか?

ではおやすみなさい。

☆(*^_^*)☆

2011/11/28のBlog
親愛なる読者のみなさん(*^_^*)V

本日、11月28日 午前0時

オフィスアルビレオは、人気ブログランキングにて、ついに!!やっと!!念願のトップテン入りを果たしました!!(*^_^*)V

アクセス件数1000件の目標も11月に入って達成できました。更にこの度、初めてランキング10位に入ることができました!!

ランキングは相対的なものなので、アクセス数の新記録とは関係ないのですが、それでも、この10位に入るというのが、実はなかなか難しいことなのです。上位のランクになればなるほど、一位上の団体との差が大きくなるため、これまでも何度か12位や11位にあがっても、どうしても10位の壁は高くて乗り越えられませんでした。

それでも、諦めずに「いつかきっと」の気持ちで、心をこめてこのブログに文章をアップし続けてきました。

その結果、本日、本当に運良く、とうとう、ようやく、10位に入りました!!!

イエ~イ!!(*^_^*)V

とにかく、とにかく、嬉しいです。

これも毎日アクセスしてくださった、読者の皆さんのおかげです。

本当にありがとうございます!!

これからも心機一転、そして初心を忘れず、楽しみながらブログを続けていきますね!!

次の目標は、アクセス数1100とランキング9位です!!

コツコツやって行きますね☆(*^_^*)☆

どうぞ今後とも応援をよろしお願いいたします。

今日は素晴らしい記念日となりました。感謝感激です。

ではお休みなさい☆(*^_^*)☆

感謝をこめて☆(*^_^*)☆
2011/11/27のBlog
昨日のブログで紹介した言葉は、サティア・サイババのメッセージの一部でした。

親友のOちゃんから貰ったチラシのような紙に書かれていたもので、Oちゃんは今から7年前の1994年11月に、たまたまある会合の会場に置いてあったのに気づいて、持ち帰ったとのこと。それ以来、このメッセージを大切にしているのだそうです。

このチラシのサイババのメッセージは、こんな書き出しです。

「人生は長いですから、荷物は少ない方が良いでしょう。

本当の神聖な想いは孤独の中で育ちます。

静かにしていると自分の良心の声が聞こえてきます。

行動を決定する時は、自分の良心の声に従いなさい。

答えはすべて自分の中にあります。

人生はゲームです 楽しみなさい

人生は夢です 実現しなさい

人生は挑戦です 立ち向かいなさい

人生は愛です 分かち合いなさい」


人生をゲームと考える・・・

ずいぶん気が楽になりますね。

そういえば、子どもの頃、「人生ゲーム」というのが流行って、買ってもらったことがありました。

人生が山あり谷ありなんて、全く分からない子どもの頃ですから、とにかく早く億万長者になろうと意気込んでいました。

こうして「リアル」人生を歩んでみると、それなりに色んなことがありますが、必ず辛い時の後には喜びが訪れる。冬の後には必ず春が来る。そして夏が来て、秋が来て、また冬が来て、そうしてまた春が来る。

季節が巡るように、次々と変化します。その変化とともに、少しだけでも自分が向上できたように感じたりもします。

だから、リアル人生ゲームでは億万長者になれなくても楽しいんですよね。

(*^_^*)V

今が暗ければ、次は明るくなるしかない。

そんな法則があることもようやく分かってきました。

そして同じ状況でも、それを暗く捉えるか、明るく受け止めるか、その選択でさえ、自分の心が決めているのだということも。

心の重荷をできるだけ軽くして、

良心の声に従って、

自分の中にある答えを見つけながら長い長い旅を楽しみたいですね。

今日の旅の一こまも、あなたにとって素敵な瞬間となりますように。(^_-)-☆

どうぞ良い日曜日を☆(*^_^*)☆
2011/11/26のBlog
今日は11月26日金曜日。東京は快晴の空が広がってすがすがしい一日でした。

今日出会った、心に響いた言葉を書き留めておきます。

「人間の生活は過去の事をクヨクヨ考え、将来のことを心配することで浪費されます。

人間の悲しみと病気の根本原因はなんでしょうか?

自分が今持っているものに満足せず、持っていないものを切望するために人は心の平和を失います。

過ぎたことや未来に起こることについて考える必要は、ありません。

もはや取り戻しのつかない過去を考えたり、はっきりしていない将来について心配することが、いったい何の役に立つでしょうか?

それは唯の時間の浪費です。

過去は過去、未来は未来です。

あなたとしては、両方ともどうしようもありません。

一番大切なのは現在です。

過去の結果と未来の結果が両方とも現在に存在しているのです。

あなたは今、過去に蒔いたものを収穫しています。そしてあなたが現在蒔いているものを未来に収穫することになるのです。

このように過去と未来の両方ともが現在だけに含まれています。

ですから、現在を最高に生かしなさい。」

(サティア・サイババの言葉より)

現在を最高に生かすには・・・・

・・・心を静かにして、

自分の中から聞こえてくる心の声に耳を傾けること

今というこの瞬間に心を注ぐ

今を愛するということでしょうか・・・

☆(*^_^*)☆
2011/11/25のBlog
☆アルビレオ☆のレパートリーには「ホワイトクリスマス」があります。

今年は、2か所からクリスマスコンサートの依頼をいただきました。

どんな風に登場するか。ここって結構大切なんですね。

そこで、今日のリハーサルで浮かんだプランは、

「やっぱりホワイトクリスマスでしょう!!(*^_^*)Vということで、みなさんに真っ赤なキラキラドレスを観ていただいて、まずはクリスマスの雰囲気に浸っていただく!!フランクシナトラ風に、静かに歌いながら登場。これが☆アルビレオ☆のやり方なんですね~♪

諏訪のクリスマス会の関係者の方からは、「ジングルベル」、「たき火」、「冬の星座」など、懐かしい童謡や唱歌やできれば、美空ひばりさんの曲をもとの候補があがっています。

他方、フレンド平尾でのリクエスト曲には、若い利用者の方が多いこともあって、AKB48の曲が含まれる可能性大だということが今日の下見でわかりました??!!

いや~今年のクリスマスは凄いことになりそうです(~_~;)

毎年夏の、島田療育センターさんの文化祭オープニングコンサートでも色々なリクエストをいただきますのでその年ごとに「崖の上のポニョ」や「勇気100パーセント」等をクリアしてきました。

今年の夏はいきものがかりの「ありがとう」にも挑戦。

さらに、この冬は、美空ひばさんからAKB48まで??!!

どんなことになるのでしょうね~(*^_^*)

♪恐れを知らない子どものよ~に~♪(~_~;)

12月はさらなる飛躍の月になりそうです。

とにかく!!☆アルビレオ☆は最善を尽くします(*^_^*)V

では、素敵な金曜の夜をお過ごしくださいね。

☆(*^_^*)☆

今日は、午前も午後も会場下見やリハーサルなどで、充実した一日となりました。

午前は、12月22日のクリスマス会会場の稲城市フレンド平尾での下見と打ち合わせ。ランチの後は、多摩市諏訪での☆アルビレオ☆のリハーサル。

音楽祭やクリスマス会の、構成や曲目の練り直しをしました。

時間配分、テーマ、全体のメリハリ、最初の曲から最後の曲までに流れがあるかどうか・・・等々。お客様との対話や参加していただく箇所はどこにするのかなど、演奏以外の部分でも、詰めておかなくてはならないことが浮かび上がってきます。

この作業を繰り返していくと、紆余曲折はあるものの、必ず一定の所に落ち着きます。そこが見えてきて到達するまでには、何度もプランを練って練ってまた練って!と繰り返しますから、時には予定していた曲目がガラリと変わってしまうこともあるのです。

それでも、何ごとにも流れがあり、方向があり、着地点がある。その着地点から遡ってどんなスタートを切るのか。イメージをはっきりさせて取り組むと、安定した演奏になり、楽しいひと時を皆で共有することができるのです。

これが最近になってようやくボーカルれいこが学んだことの一つです。遅まきながら・・・という感じですが、遅くてもとにかく学びが増えるってそれ自体が有り難く、楽しいことですね。(*^_^*)V

フレンド平尾の下見と打ち合わせのために、稲城市福祉協議会職員のYさんとIさんに今日は大変お世話になりました。70名近い方々が一同に会して食事を楽しみ、お互いの働きと成長を喜びあう、一年で最も豊かな、交流のひと時。それが、このクリスマス会とのこと。

担当のYさんとIさんの一生懸命なお姿に☆アルビレオ☆は心うたれて帰路につきました。

少しでも会場を盛り上げられるよう、12月22日は、クリスマスらしい衣装を身につけて登場する予定です。このクリスマス会には、10月に陽だまりロビーコンサートでご一緒した、喫茶陽だまりのスタッフの皆さんや職員のみなさんも来られるとのこと。

きっと愉快で和やかなクリスマス会になりますね!!いまからワクワク楽しみにしています!!

さあ、練って、練って、練り直しましょう!!(*^_^*)V