2007/11/05のBlog
[ 01:31 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


近くの小山でピクニックなんていかがでしょう☆
西宮や夙川からバスに揺られて20分ほど、
六甲山麓に甲山と並んでいる小山が北山です。
柏堂町でバスを降りてすぐに、北山緑化植物園に入れます。
植物園入口の「緑の相談所」でハイキングコースの地図
をもらってから、散策を始めましょう。
アップダウンはところどころ急ですが、概して歩きやすく整備されていて、
ちびっこ連れファミリーから中高年のご夫婦まで、気軽に楽しめます◎

植物園といっても柵で囲われているわけでなく、
入退場自由・無料で、北山ともそのままつながっています。
施設としては
専門的な緑化・園芸図書を置く緑の相談所、
食虫植物を見ることができる温室、
品種改良を行う植物生産研究センター があり、
園内は 色とりどりの花、キノコ、薬草、ハーブガーデン等、緑がいっぱいです。
川に降りて水遊びもできます。
自販機はありますが、お昼が買える売店は見当たらなかったので
お弁当は持って行きましょう。

このかわいいお花は西宮市オリジナルの花。
園内の植物生産研究センターでは
特色ある都市緑化のためバイオテクノロジーを活かし、
西宮市の気候や景観にあわせた植物の品種改良を行っているそうです。

「緑の相談所」の展示コーナーで、木の実のクラフト展示をしていました。
クラフトコーナーでは子供たちもどんぐり工作ができます。
(11月11日(日)まで)
11月ののこりは、生花の展示、クリスマス飾りの展示と移り変わります。
→北山緑化植物園HP 展示のご案内
展示の他に、花と緑の教室
(11月のテーマ…庭木の手入れ、コンニャクの手作り、
薬草の利用相談、植物の先生と北山歩き、親子でクリスマスの壁飾り作り)
も開かれているので、HPでも確認してみてください→北山緑化植物園HP 花と緑の教室
<アクセス>→北山緑化植物園HP 交通案内
・阪急電車「夙川」駅南側 阪急バス「夙川」1番乗り場より
西宮甲山高校方面行き(31,33,34系統) に乗り約15分
・阪神電車「西宮」駅北側 阪神バス「西宮」7番乗り場より
鷲林寺線 甲山森林公園方面行き に乗り
西回り約20分、東回り約40分
いずれも「柏堂町(かやんどうちょう)」で下車。すぐ前が植物園になります。
阪急バス

阪神バス

阪急バス・阪神バス


2007/10/31のBlog
[ 09:49 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]
全国バスマップ発行団体リンク
バスマップを発行している団体が集まって、毎年「バスマップサミット」を開催しています!
見やすいバスマップの作り方、バスの利用促進、バスを活かしたまちづくりなどをテーマに楽しく話し合っています。
2009年は沖縄で開催予定!
・RACDA
・NPO法人 ROBA
・中国地域づくり交流会(広島LRT研究会)
・まちかど研究室
・国土交通省中部運輸局・岐阜市役所(岐阜未来団)
・まちづくり政策フォーラム
・公共交通利用促進ネットワーク
・愉会三丁目
・にいがた環境交通研究会
・阪神都市圏公共交通利用促進会議(当ページ)
・WCAN交通まちづくり分科会
・NPO法人 交通倶楽部ゆうらん
・豊田市交通政策課(NPO法人 ITSプラットフォーム21)
・山梨県バス協会(山梨バスマップ制作委員会)
・神奈川県バス協会
・バスマップ沖縄次回サミット開催予定

見やすいバスマップの作り方、バスの利用促進、バスを活かしたまちづくりなどをテーマに楽しく話し合っています。

・RACDA
・NPO法人 ROBA
・中国地域づくり交流会(広島LRT研究会)
・まちかど研究室
・国土交通省中部運輸局・岐阜市役所(岐阜未来団)
・まちづくり政策フォーラム
・公共交通利用促進ネットワーク
・愉会三丁目
・にいがた環境交通研究会
・阪神都市圏公共交通利用促進会議(当ページ)
・WCAN交通まちづくり分科会
・NPO法人 交通倶楽部ゆうらん
・豊田市交通政策課(NPO法人 ITSプラットフォーム21)
・山梨県バス協会(山梨バスマップ制作委員会)
・神奈川県バス協会
・バスマップ沖縄次回サミット開催予定
2007/10/26のBlog
[ 15:48 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

→全国バスマップ発行団体リンク

1日目はウェルカムイベントとして広島市郊外の住宅地をバスで巡るツアーと、夜学、懇親会が開かれた。2日目はバスマップの作成方法やバスマップに関する本の出版、バス停の改善についてのワークショップが開かれた。

バスツアーは横川駅で集合し、日本で初めて走った屋根付の国産バスのレプリカを見学。レプリカはレトロバス復元の会が募金を集め、当時の写真をもとに苦心して製作したものです。道路上にあった路面電車の電停が横川駅前広場に移設され、レトロ調の駅舎が完成し、バス運行100周年の記念事業として、レトロバスの格納庫もレトロバスモニュメントとして駅前広場に設置されています。その前で横川~可部間を走ったバスの話を「レトロバス復元の会」の方に解説していただいた。

バスツアーは横川駅を出発し、アストラムライン大町駅から北へ丘陵を登り、毘沙門台、弘億団地を抜け、サンハイツへと向かった。アストラムラインの完成で、住宅団地と都心を結ぶバス路線がアストラムラインの最寄駅までの路線に整理されたが、乗り換えが不便であるとの要望で都心への直結路線が復活したそうだ。サンハイツから上安駅までは団地住民の要望でタクシー会社が運行しているコミュニティバスに乗車。

上安駅まで出ると、駅に隣接して立派なバスターミナルとコミュニティセンターが作られていた。しかし、店舗が出店せず、3階部分はまんが図書館として利用されていた。住民は国道沿いのショッピングセンターへ車で買い物に行くため、あまり利用されていない。駅までのバス路線しかないため、車を使えない人にとっては国道沿いにある商業施設や病院は使いにくいらしい。
2007/10/01のBlog
[ 11:07 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


戦国時代の「有岡城」跡。
街を歩くと変わった道路区画を見かけることがありますが、
それは伊丹が城郭で囲われた城下町だった印です。

白雪ブルワリービレッジ 長寿蔵。
江戸時代、伊丹は酒造業で賑わったそうです。
酒蔵を利用した施設で、ビールと日本酒についての博物館と、
落ち着いた雰囲気のレストラン、
お酒・お酒に関連したケーキやラベルなどを置くショップから成っています。

少し落としたライトや重厚感のある柱が魅力のレストラン。
メニューはバラエティに富んでいるので、気軽に入れます。
私はお昼に、白雪特選 酒粕ピザ(お酒の味が濃厚!)と、
小海老のクリームソースパスタ(上品なクリームで海老はぷりぷり☆)
をいただきました。美味しい上にあんまりにも満足な量だったので、
さいごに目論んでいた日本酒ケーキ、日本酒ティラミスについては、
またの機会にすることに。

酒造りの道具の展示、ミニチュアと立体映像で
酒造りの工程がわかるマジカルシーンビジョン、
日本酒とビール、伊丹とベルギーについてのライブラリーがあります。
<アクセス>
・阪急伊丹駅から北東へ 徒歩8分(500m)
・JR伊丹駅から西へまっすぐ 徒歩6分(400m)
・阪急バス「伊丹本町」から北へ徒歩1分
(阪急伊丹駅からは83,88系統
JR伊丹駅からは83系統
川西バスターミナル、阪神尼崎駅からは56系統 に乗車)
阪急バス


長寿蔵から北へ5分ほどの距離にある、有岡城の北の砦。
さすが清酒の土地だけあって、手水はお酒…!?
本社の周りには各地の有名所の御旅所が並んでいたのですが、
中でも私のおススメは厳島神社です。
これから行く方は、池の中をのぞいてみてください。
<アクセス>
・阪急伊丹駅から北東へ徒歩12分(700m)
・JR伊丹駅から北西へ徒歩15分(1km)
・伊丹市営バス「宮ノ前」から北へ徒歩3分
(阪急伊丹駅6番のりばから25、82系統 に乗車
JR伊丹駅からは直通が出ていないので歩いた方が速い)
伊丹市営バス

2007/09/03のBlog
[ 03:11 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


見どころ満載なので大人の休日散歩にオススメです。
今回はみやのまえ文化の郷を紹介します。
「みやのまえ文化の郷」は美術館、工芸センター、
伊丹郷町館、柿衞文庫の4つの施設が集まった文化ゾーン。

江戸時代の商家。
二階に上がって畳の部屋で涼みましょう

日本庭園を眺めながらお食事もできるそうです。(予約制)
建物は「ツシ二階」という構造で、中は広くて部屋も多いのですが、
外からは実際より建物が低く見えるようになっています。
これは商人が侍を見下ろしてはいけなかったからだそうです。

企画展では「グラスクラフト トリエンナーレ」と題したガラス細工展をしていました。
(9月17日まで)
クーラーなしでも涼しい日本家屋と、静かな気持ちになる美術館で残暑を乗り切りましょう☆

<アクセス>
・阪急伊丹駅から北東へ徒歩10分
・JR伊丹駅から北西へ徒歩10分
・阪急バス「伊丹本町」から北へ徒歩3分
(阪急伊丹駅からは83,88系統
JR伊丹駅からは83系統
川西バスターミナル、阪神尼崎駅からは56系統 に乗車)
阪急バス

2007/08/20のBlog
[ 20:57 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

買い物、スポーツ、お食事に、温泉!
とても1日では回りきれない
大きなショッピングモールGUNZE Town Center TSUKASHIN
オシャレな西欧風の街並みにウキウキ心が躍ります

2007/08/01のBlog
[ 08:19 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


冷酒がおいしい季節になりました!
おいしい冷酒を、歴史を学びながら楽しめる場所、「西宮酒蔵通り」。
一見普通の住宅街なのですが、日本盛、白鹿、大関など、有名な酒造会社の工場がひしめいています。
博物館、美術館などお酒にまつわることが学べる施設のほか、歩いていても、発祥の地や井戸など、いろんな発見ができます!
各ポイントごとに地図や解説もついているので安心です♪

ここの特徴は、お酒だけではない!ということ。
お酒の歴史についてのパネル展示はもちろんのこと、
・米ぬかフェイスエステ(1回1480円)
・吹きガラス体験(1回3150円)
があります!他にも、
・利き酒コーナー(無料)
・レストラン「花ざかり」
・売店
など、実際にお酒を楽しめるところも。
私は、レストランにあった「酒うどん」(480円)が気になりました。
<リンク>
HP酒蔵通り煉瓦館HP
<アクセス>
JR西宮駅前から・・・
阪急バス2番のりばで「朝凪町」行きに乗り、「用海町」で下車 東に徒歩5分

阪急西宮北口駅前から・・・
阪急バス3番のりばで「朝凪町」行きに乗り、「用海町」で下車 東に徒歩5分



白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)は、記念館、酒造館の2館があります。
記念館では、美術品のコレクションを展示しています。
8月は、「絵の中に見る生き物たち」という展示をやっています。
酒造館では、酒造の過程を、実際の道具や模型で再現してあります。
近づくと音が出たり、こうじの中に入れたり(!)とてもわかりやすくておもしろいです。
隣接する「白鹿クラシックス」では、お土産を買ったり食事をとったりすることができます。
もちろん、試飲コーナーも!
<リンク>
酒ミュージアムHP
<アクセス>
阪神西宮駅前から・・・
阪神バス6番のりばで「西宮浜」行きに乗り、「交通公園前」で下車 西に徒歩1分


JR西宮駅前から・・・
阪急バス2番のりばで「朝凪町」行きに乗り、「東町」で下車 西に徒歩5分

阪急西宮北口駅前から・・・
阪急バス3番のりばで「朝凪町」行きに乗り、「東町」で下車 西に徒歩5分

