ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
阪神地域えきバスマップ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1416件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/03/15のBlog
[ 23:11 ] [ バスマップ調査隊探検記 ]
2009年3月 意外な発見続出!?川西市をゆく(その1)


世界に2つしかない「ナイチンゲール像」がここに!

花屋敷の大きな家並みの一角に、世界に2つしかないといわれているナイチンゲール像がたっています。

この像は、ロンドンにあるナイチンゲール像を原型にしたもので、毎年5月には生誕祭が行われ、多くの看護学校生たちが集まり、「奉仕と博愛の精神」を誓っているそうです。
実は、「三ツ矢サイダー」発祥の地だった!

明治14年、名鉱泉として紹介され、これを飲料水にビン詰めして「平野水」という商品名で発売されました。

これが、日本初のサイダーであるとされており、後に加工されて「三ツ矢サイダー」になりました。

大正の中頃には、平野駅北部一帯に東洋一の規模といわれた清涼飲料水工場があったそうです。
川西にドラゴン現る!?~ドラゴンランド①

「九頭龍の伝説」など、川西市が「龍」と深くかかわってきたことなどから、地元の皆さんの提案を受け、
高速道路(平成10年4月に開通した阪神高速道路池田線・延伸部の市域通過部分1.44km)を龍に見立てた構造にして「川西龍の道」と名付けています。

その高架下にあるドラゴンランドも、市の歴史や文化を伝えるものとして新しいシンボルとなっています。


猪名川沿いの堤防には、幅3メートル、延長1,381メートルのサイクリング道路を整備。
歩行者と自転車専用の遊歩道となっています。

水辺には、水遊びができる延長250メートルの「せせらぎ水路」を設置。
憩いと安らぎがある空間となっています。

また、市木の桜が、総延長800メートルにわたり植えられています。

ちらほら桜も咲き始めていました。
桜の季節、美しい春の景色が楽しめそうです。
川西にドラゴン現る!?ドラゴンランド②

また、川西の説話として伝わる龍をモチーフにした長大遊具も設置してあります。

長さは133メートル。
白龍と青龍の二頭が向かい合って地上に降り立った格好をしています。

内部には、ネット渡りや浮動平均台、つり輪、ネットトンネル、丸太渡りなど十二種類の遊具が装備されています。
川西市をもっと知りたくなったあなたのために・・・

知れば知るほどおもしろい川西を、ボランティアガイド「川西市文化財ガイドの会」さんが案内してくれます。

モデルコースのほか、希望に応じたコース作りもできるそうです。

ガイド料は無料。
お申し込みは、5人以上のグループで、原則1ヶ月前までにご連絡を。

<お問い合わせ・申し込み窓口>

川西市教育委員会 社会教育課(川西市役所3F)
TEL(072)740-1244(9時~17時、平日のみ)




アクセス


■「ナイチンゲール像」までのアクセス:

 阪急「雲雀丘花屋敷駅」下車、東へ500m


■「三ツ矢サイダー記念碑」までのアクセス:

 能勢電鉄「平野駅」下車 北へ400メートル


■「ドラゴンランド」までのアクセス:

 阪急「川西能勢口駅」下車、東(猪名川の方向)へ徒歩15分ほど地図はこちら
2009/03/01のBlog
[ 16:51 ] [ バスマップ調査隊探検記 ]
バスマップブログが本格運用されてから、2年が経とうとしています。
バス停の状況も変化しているところが見られ、ブログの情報が古くなっているところも見られます。こういった情報を含め、バス停の改善をすすめる体制が整えられないことも、運営が厳しい現状を反映しています。
今回はこういった現状を変えることのできたバス停をいくつか紹介します。

交通公園前(整備後)

阪神バスの「交通公園前」バス停では、新しい上屋とベンチができました。
この上屋とベンチは広告会社が整備したものです。壁面の斬新な広告は企業との契約期間が終われば、別のものに取り替えられます。上屋やベンチの清掃も広告会社がしてくれます。
自治体やバス会社は、広告会社と契約をして、バス停に広告を設けることを許可します。これまでは、市の広告条例などで、バス停も含めた道路上に広告を出すことは制限されていました。
しかし、景観に配慮して、審査で認められたデザインに優れた広告をバス停に掲載できるように規制緩和されました。

広告会社が企業に広告を募集し、そのお金でバス停の施設と広告を整備し、管理・清掃するしくみができました。バスの利用者だけでなく、通行者も広告を見ることができるため、宣伝効果が期待できるところで、バス停が整備されていきます。
みなさんも、こうした広告つきのシェルター式バス停に注目してください。

交通公園前(整備前)
整備前はバス停の標柱が立っているだけでした。

阪神バス「交通公園前」


コニカミノルタ前(整備後)

一方、社会貢献に力を入れる企業もあります。
会社の前にバス停があるコニカミノルタでは、会社の前の敷地を利用して、上屋とバス停を新しく整備しました。壁や植栽を整備し直すのに合わせて、会社が費用を負担して
バス停もきれいに整備されました。
社員の人しか使ってはいけないということはありませんので、お気軽にご利用ください。
コニカミノルタ前(整備前)
整備前もわずかな敷地を利用して、ベンチは置かれていました。

伊丹市営バス、阪急バス 「コニカミノルタ前」
大庄小学校

新しく整備されたわけではありませんが、工夫を凝らしたバス停が各地にあります。
「大庄小学校」バス停では、学校横のスペースを利用して、歩道を拡幅し、休憩スペースを設けて、バスを待つ人も利用できるようになっています。

尼崎市営バス「大庄小学校」

このように、バス事業社、行政、地域住民が協力すれば、公共施設の敷地、店先などを利用して、上屋やベンチを置くこともできます。ただし、許可を得ず、道路上にベンチを置くことはできませんので、必ず役所と相談して行なってください。
また、学生や地域のボランティアがバス停や周辺の道路を清掃、花壇の整備を行なっている姿もみることができます。こうした地域を支援するための法律もできました(地域公共交通の活性化及び再生に関する法律)。地域住民も参加して話し合い、バスの運行経路や運行本数の見直し、バス路線の新設、低床車両の導入、バス案内システムやICカードの導入、バス停の改善などを実現していきます。

バス停は「地域の顔」、みんなで協力すれば使いやすいバス停に生まれ変わります!
2009/02/18のBlog
[ 01:50 ] [ バスマップ調査隊探検記 ]
2009年2月 西宮浜を歩く

今月は西宮浜周辺を歩いてまわるスポットを紹介します。

西宮市に自然の砂浜があることをご存知ですか?
阪神間の多くの海岸が埋め立てられているなか、
御前浜公園(香櫨園浜)には砂浜が見られ、
野鳥、貝などが生息しています!
そして、海の向こうには住宅地?
後ろを振り返ると六甲山系という一風変わった景色が展開します。

西宮砲台

御前浜公園にそびえたつ、大正11年に国から史跡に指定された砲台です。
幕末の慶応2年(1866)年に建造され、高さ12mもあります。
大砲2門を装備して国防にあたる予定で、空砲を試射したところ、
煙が内部に充満してしまうという欠陥があったそうです。
幸い、大砲を使う機会はなく、修復を重ねて現在まで残っているのです。

御前浜橋と西宮大橋

手前の御前浜橋はヨットや船舶が通過できるように、
はね橋となっています。
旧ヨットハーバーの対岸からは奥に見える西宮大橋で、
西宮マリナパークシティへ渡ることができます。
隠れた夜景のスポットです!

旧ヨットハーバー

日本最大級の新西宮ヨットハーバーが完成するまでは、
こちらが西宮のヨットハーバーでした。
北側には以前紹介した西宮の酒蔵が点在しています。
現在も西宮市立青少年海の家があります。
4月~9月にはボートの講習会を行なっております。
電話 0798(26)0418

交通公園

子供たちが遊びながら交通ルールやマナーが学べる公園です。
入場は無料。
西宮デパート、しやくしょ、けいさつしょなども揃い、
道路標識も子供たちにかかれば、りっぱな遊具?


アクセス

交通公園と西宮大橋

<方法①>JR「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「JR西宮駅前」(3番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車

<方法②>阪神「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「阪神西宮」(6番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
マリナパーク行のりばは阪神西宮駅南側に変更されていますので、ご注意!

交通公園はバス停「交通公園前」下車、東側(進行方向左)すぐ。
西宮大橋はバス停「鞍掛町」下車、南(進行方向)に見える橋。


御前浜公園、西宮砲台、御前浜橋、旧ヨットハーバー

阪神「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「阪神西宮」(6番のりば)より阪神電鉄バス「泉町、浜松原方面行き(西宮浜手線)」に乗車
泉町、浜松原方面行きのりばは阪神西宮駅南側に変更されていますので、ご注意!
午前(11時まで)は浜松原経由、午後(12時から)は泉町経由になります!
バス停「西波止町」下車、東へ行くと港が見え、旧ヨットハーバーがある。
そこから南(右)に曲がると海沿いに、御前浜橋が見え、橋と逆方向に御前浜公園と西宮砲台がある。

上記バスは1時間に1本から2本のため、「交通公園」バス停から歩いても約1mほどの行程。
交通公園の南の交差点を西へ(北西角に白鹿クラシックスあり)、
浜町交差点を南に港沿いを歩くと旧ヨットハーバー。

「鞍掛町」バス停→西宮大橋→御前浜橋→御前浜公園→「西波止町」バス停と歩くと3km弱。
2009/02/01のBlog
[ 03:07 ] [ バスマップ調査隊探検記 ]
2009年1月 潮騒の音、螺鈿の光輝く~西宮市貝類館~

今月は西宮浜にある西宮市貝類館を紹介します。

安藤忠雄氏が建築した建物の外観は貝の曲線をイメージさせます。
世界各地から貝殻、貝の化石などが展示されている内部は明るく、
採光の工夫がみられます。
貝殻で飾られたモニュメント
入り口に入ると、色とりどりの貝殻で飾られたモニュメントが迎えてくれます。
大きなシャコガイもインパクトあり!

休館日
 毎週水曜日(ただし、祭日と重なる時は翌日)、
 年末年始(12/29~1/3)、
 ただし、夏休み期間中(7/20~8/31)は無休
開館時間
 10時~17時(ただし、入館は16時30分まで)
観覧料
 一般200円、
 小・中学生100円(ただし、幼児と、のびのびパスポ-ト、ココロンカ-ド持参者は無料)、
 20人以上団体割引あり(一般160円、小・中学生80円)

 お土産にお好きな貝が1つもらえます!
展示室
 展示は世界、日本、そして西宮浜の貝が見られます。
 貝類の進化、貝類の分類なども知ることができます。
 注目は貝を使った道具や装飾品の展示、今ではなかなか見られない貝のボタン、螺鈿の施された調達品はまさに芸術品です。
 海と川に住む貝のジオラマもあって、貝の生態がわかります。
貝を体験する!
 貝を見るだけでは飽きた人、貝を体験してください。
 顕微鏡で貝の輝きをじっくり観察。貝を耳にあてて潮騒の響きを拝聴。
 非常に精巧な貝のスタンプを集める!→きれいですよ
 貝を使って自分だけの工芸品を作る!
 アクセサリーやクリスマスの飾り、ひな人形など作る講座が毎年企画されています。
 2月15日は「貝を使ったひな人形作り」の講座です。
 (定員20人で、申し込み多数の場合は抽選)
マーメイド号
 新西宮ヨットハーバーから出発して、世界一周を達成した堀江謙一さんのヨットも見られます。

図書、ビデオコーナーで、貝や海に関する資料も見ることができます。
 館内に食事する場所はありませんが、隣のパセオに飲食店があります。
 東へ200mほどにある新西宮ヨットハーバー内にもレストランがあります。

アクセス
<方法①>JR「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「JR西宮駅前」(3番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
⇒バス停「マリナパーク南」で下車すぐ


<方法②>阪神「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「阪神西宮」(6番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
⇒バス停「マリナパーク南」で下車すぐ
マリナパーク行のりばは阪神西宮駅南側に変更されていますので、ご注意!

2009/01/25のBlog
[ 18:11 ] [ バスマップ調査隊探検記 ]
2009年1月 にしきたいこいこ!~西宮ガーデンズ~

阪急西宮スタジアムの跡地に西日本最大級の
ショッピングセンター西宮ガーデンズが2008年11月26日にオープンしました。

阪急電鉄西宮北口駅の南東出口(2階)からペデストリアンデッキで直結。
ムービングウォークで約5分(みんな歩くので3分かな)
駅やバス停から近いので、おでかけは電車・バスで!
館内へ!
1階から5階まであり、とにかく広い。

阪急百貨店(1F~4F) 10:00~20:00 
 デッキからエントランスに入った西側。食料品売場のある1階は駅側に出入口がありません。駅方面へは化粧品売場のある2階から出てください。
イズミヤ(1F~3F) 10:00~21:00
 駅とは逆の東側。1階は食料品、2階は紳士服と婦人服、3階は子供服や家庭用品。
専門店街(1F~4F) 10:00~21:00(4階の飲食店は23時まで、サービスコーナーや大型店は22時まで)
 阪急百貨店とイズミヤを東西南北のモールがつないでいます。
 ファッション、インテリア、雑貨、グルメ、カルチャーなど250を超える店舗が並んでいます。圧倒されます。
 大型店は食品スーパーの成城石井(1F)、マツモトキヨシ(1F)、
 LOFT(2F)、in The Room(3F)、UNIQLO(4F)、
 ハローキティのドレミファ島(4F)、Joshin(4F)、
 CDショップのHMV(4F)、ブックファースト(4F)など
TOHO CINEMAS(5F) 9:00~24:00
 駅とは逆の東側にある、シネマコンプレックス(映画館)です。
スカイガーデンの噴水
 まだまだ魅力たっぷり。買物の合間に楽しむところ。 

スカイガーデン(4F屋外) 10:00~21:00
 都会の真ん中の屋上庭園。毎時0分と30分にはオルゴールの音に合わせて噴水が踊ります。夜は音と水と光のショータイム。 
 昼は子供が遊べるアスレチック(スウェーデントリムパーク)もあり。
 ただし、有料!

阪急西宮ギャラリー(5F) 10:00~21:00
 阪急電鉄の歴史や沿線の風景や文化を紹介、阪急ブレーブスの記念品なども展示、1983年当時の西宮北口駅周辺を再現したジオラマも見られます。
そして、西宮ガーデンズ北側の公園には、幻のダイヤモンドが埋められています!
マニア必見の宝物、わからない人は調べてみてね。

阪急ハロードッグ(4F、阪急百貨店内) 10:00~20:00
 ペットと一緒にペットグッズをお買物。
 ペットフードやエステ、会員限定の「犬の幼稚園」もあります。
 ホテルでペットの宿泊も休憩もできます。
 西北端にあるペット可エレベーターで4階へ。
 ガーデンズ内の他のコーナーはペットと一緒には行けません。
アクセス
<方法①>阪急電鉄沿線から
阪急電鉄「西宮北口」駅の南東出口(2階)からペデストリアンデッキ(ムービングウォークあり)で徒歩3分

<方法②>阪急バス利用
阪急バス 「西宮北口」バス停(1階)から、一度、西宮北口駅の南東出口(2階)にあがってください。
阪急バス西宮北口

 (駅と反対方向の南へ歩いて、県立芸術文化センターの交差点を左折し、阪急今津線を越えても行くことはできます。混雑時はこちらのほうが人が少ないので方向感覚に自身のある方はどうぞ。ただし、駅から近いところの1階に出入口はありません。) 

<方法③>阪神電鉄沿線から
 阪神電鉄「今津」駅にて、阪急電鉄「今津」駅に乗り換え、今津線で「西宮北口」駅まで約3分。

<方法④>JR神戸線沿線から
 JR「西宮」駅の北口にある「JR西宮」バス停1番のりばから
 阪急バスまたは阪神バス いずれも「西宮北口」方面行きに乗車。
 西宮北口に行かないバスも停まるので、行き先の確認を!

阪急バスJR西宮 1番のりば
阪神バスJR西宮 1番のりば
「にしきたいこいこマップ」
 「阪神都市圏広域バスマップ」の西宮版が登場。西宮ガーデンズの開業に合わせて、電車・バスでの行き方を掲載。西宮北口周辺の駐輪場の案内もあります。

 <発行>阪急電鉄株式会社・西宮市
 <協力>兵庫県 平成20年11月印刷
 西宮市役所などでもらえます。
 問い合わせ先
 西宮市 北口まちづくりグループ 0798-35-3775
 阪急電鉄(株) 都市交通計画部 06-6373-5031
2008/12/17のBlog
2008年12月 ヨット・クルーザーのクリスマスイルミネーション~新西宮ヨットハーバー~


日本で有数の規模を誇るヨットハーバー、新西宮ヨットハーバー
西日本では最大規模のヨットハーバーで、700隻を係留することができます。

六甲山系に沈む夕日が一望できるハーバー周辺には、ウッドデッキや芝生広場などもあり、のんびりと絶景を一望できます。
日本人初!堀江謙一さんのヨット


堀江謙一さんは、2004年からヨット「SUNTORY マーメイド号」で単独無寄港による世界一周(東回り)に挑戦しました。

ここ新西宮ヨットハーバーから出発し、翌2005年6月に新西宮ヨットハーバーに無事帰還。

東西両方向周りで世界一周航海をしたのは日本人初、世界でもオーストラリア人に次ぎ2人目という記録です。

センターハウス内①: ギャラリー&マリンショップ


1階ロビーには、日本人で初めてヨットの単独太平洋横断をなしとげた堀江謙一さんの「ミニマーメイド号」が展示されています。

また、ミニマーメイド号を取り囲むように、アパレルやセーリング用品、書籍など幅広いヨット関連グッズのお店が軒を連ねています。

お洒落なセーリングジャケットやTシャツなどは、タウンユースにも可能なので、一般ユーザにも人気が高いそうです。
センターハウス内②:レストランカフェ


1階と3階には、レストランカフェもあります。

今回は、1階にあるフリアンディーズでお食事してきました。

「リーズナブルな価格で本格フレンチを」をモットーにメニューが構成されているだけあって、一般客でもカジュアルな雰囲気で気軽に利用できました。

軽食(400円~)からフルコース(3400円~)まで全てシェフ自慢の料理で、ティータイムには、全てハンドメイドの約15種類のケーキと50種類のドリンクとの組み合わせのケーキセットもあります。

この日は、わずか1000円!!で、素敵なランチコース(グリーンサラダ、本日のスープ、メイン料理、パンorライス、本日のデザート、コーヒーor紅茶:2月末まで平日限定で1000円/通常1380円)を堪能できました♪

一方、3階にあるBUONOの日窓からは、停泊中のヨットを一望できる壮観な景色が見えます。

半円形の窓に向かって、神戸(右側)・和歌山(正面)・大阪(左側)と3方に囲まれているので、夜景の美しさは格別らしいですよ!

ヨットハーバーを目の前に潮風を感じながら、彩りも美しい料理をじっくり堪能できるみたいです♪。

クリスマス・イルミネーション


クリスマス(12/23-12/25)には、新西宮ヨットハーバーの冬の風物詩、ヨット・クルーザーのイルミネーションも開催されます。

また、センターハウス前のヨットのイルミネーションとセンターハウス内に高さ3.6mのクリスマスツリーも展示されるようです。

【 期 間 】12月23日(火)から25日(木)まで
【点灯時間】17:00から22:00まで
【 場 所 】 新西宮ヨットハーバービジターバース

※写真は、当ハーバーHPより引用


アクセス

カクテル片手に、六甲山系に沈む夕日を一望!
ワイン片手に、ヨット・クルーザーのクリスマス・イルミネーションを堪能!

でも、クルマだと飲酒運転が・・・

そんなあなたに、公共交通(電車・バス)が強い見方☆


<方法①>JR「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「JR西宮駅前」(3番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
⇒バス停「ヨットハーバー前」で下車すぐ


<方法②>阪神「西宮」駅より:

阪神電鉄バス
バス停「阪神西宮」(6番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
⇒バス停「ヨットハーバー前」で下車すぐ
マリナパーク行のりばは阪神西宮駅南側に変更されていますので、ご注意!



2008/12/14のBlog
車やバイクで「通勤」「買い物」などの「おでかけ」を行う人に、同じルートで公共交通を利用した場合のCO2削減量などを知らせることで、「エコなおでかけ」を検討して貰うきっかけとなる社会実験「エコ~るdeおでかけ」を、阪神地域で実施します。

併せて、バスの利便性向上に向け、乗継情報や運行情報等を一元化した情報配信サービス「えきバスねっと。」「えきバスびじょん。」を実施、公共交通の利用促進につなげます。

1.社会実験「エコ~るdeおでかけ」の概要http://www.odekakemm.net
「エコールdeおでかけ」は「エコ」と、環境について学ぶという意味からフランス語で学校の意味を持つ「エコール」をかけた造語。
この実験で、みんなで「エコなおでかけ」を考え、環境について学びます。

(1)内容(実験の流れ)
 ① 個人がウェブを利用し、通勤先、買い物先まで車、バイクを利用したルートを事務局に登録。併せて、同じ行き先に、公共交通を利用した場合のルートを登録。
② 事務局は、ルートごとにCO2消費量等を計算し、個人へ通知
③ 個人が、「おでかけ」のたびごとに、利用したルートを入力
④ 事務局は、実験期間中のCO2削減全体量などを計算し、個人の携帯やパソコンへ通知

(2)実施主体
阪神都市圏公共交通利用促進会議(事務局:兵庫県阪神北県民局),学識者2名、行政(国土交通省、県、阪神7市1町)、交通事業者(JR、阪急、阪神、バス会社)等で構成

(3)社会実験期間
平成20年12月15日(月)~平成21年1月30日(金)

(4)特典
参加者には人気のポータブルミュージックプレーヤーや、鉄道系キャラクターグッズなどが当たるチャンスを用意。

(5)その他
環境省、国土交通省の事業を活用

2.情報配信サービス「えきバスねっと。」「えきバスびじょん。」の概要http://www.ekibus.net/info/

(1)「えきバスねっと。」の概要
① 内容:携帯などを持つバス利用者が、「えきバスねっと。」にアクセス、各駅前を発車するバス路線や経由先、発車時刻、バスの乗り場案内、周辺施設等の情報を閲覧
② 場所:JR(尼崎・伊丹・宝塚駅)、阪急(塚口・西宮北口・伊丹・宝塚駅)、
阪神(尼崎駅)
 ③ 参加事業者:阪急バス、阪神電気鉄道自動車部、伊丹市交通局、尼崎市交通局等

(2)「えきバスびじょん。」の概要
① 概 要:駅にビジョンを設置し、「えきバスねっと。」の情報を、駅の利用者に発信
② 設置場所:JR尼崎駅構内、阪神尼崎駅西改札前、JR伊丹駅改札前

駅に設置するリアルタイムのバス情報サービスで、複数のバス運行経路を地図表示するほか、携帯電話やインターネットでも情報確認ができます。このシステムは、我が国で初めてです。