2009/01/25のBlog
[ 18:11 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


ショッピングセンター西宮ガーデンズが2008年11月26日にオープンしました。
阪急電鉄西宮北口駅の南東出口(2階)からペデストリアンデッキで直結。
ムービングウォークで約5分(みんな歩くので3分かな)
駅やバス停から近いので、おでかけは電車・バスで!

1階から5階まであり、とにかく広い。

デッキからエントランスに入った西側。食料品売場のある1階は駅側に出入口がありません。駅方面へは化粧品売場のある2階から出てください。

駅とは逆の東側。1階は食料品、2階は紳士服と婦人服、3階は子供服や家庭用品。

阪急百貨店とイズミヤを東西南北のモールがつないでいます。
ファッション、インテリア、雑貨、グルメ、カルチャーなど250を超える店舗が並んでいます。圧倒されます。
大型店は食品スーパーの成城石井(1F)、マツモトキヨシ(1F)、
LOFT(2F)、in The Room(3F)、UNIQLO(4F)、
ハローキティのドレミファ島(4F)、Joshin(4F)、
CDショップのHMV(4F)、ブックファースト(4F)など

駅とは逆の東側にある、シネマコンプレックス(映画館)です。

まだまだ魅力たっぷり。買物の合間に楽しむところ。

都会の真ん中の屋上庭園。毎時0分と30分にはオルゴールの音に合わせて噴水が踊ります。夜は音と水と光のショータイム。
昼は子供が遊べるアスレチック(スウェーデントリムパーク)もあり。
ただし、有料!

阪急電鉄の歴史や沿線の風景や文化を紹介、阪急ブレーブスの記念品なども展示、1983年当時の西宮北口駅周辺を再現したジオラマも見られます。
そして、西宮ガーデンズ北側の公園には、幻のダイヤモンドが埋められています!


ペットと一緒にペットグッズをお買物。
ペットフードやエステ、会員限定の「犬の幼稚園」もあります。
ホテルでペットの宿泊も休憩もできます。
西北端にあるペット可エレベーターで4階へ。

アクセス
<方法①>阪急電鉄沿線から
阪急電鉄「西宮北口」駅の南東出口(2階)からペデストリアンデッキ(ムービングウォークあり)で徒歩3分
<方法②>阪急バス利用
阪急バス 「西宮北口」バス停(1階)から、一度、西宮北口駅の南東出口(2階)にあがってください。
阪急バス西宮北口
(駅と反対方向の南へ歩いて、県立芸術文化センターの交差点を左折し、阪急今津線を越えても行くことはできます。混雑時はこちらのほうが人が少ないので方向感覚に自身のある方はどうぞ。ただし、駅から近いところの1階に出入口はありません。)
<方法③>阪神電鉄沿線から
阪神電鉄「今津」駅にて、阪急電鉄「今津」駅に乗り換え、今津線で「西宮北口」駅まで約3分。
<方法④>JR神戸線沿線から
JR「西宮」駅の北口にある「JR西宮」バス停1番のりばから
阪急バスまたは阪神バス いずれも「西宮北口」方面行きに乗車。
西宮北口に行かないバスも停まるので、行き先の確認を!
阪急バスJR西宮 1番のりば
阪神バスJR西宮 1番のりば
<方法①>阪急電鉄沿線から
阪急電鉄「西宮北口」駅の南東出口(2階)からペデストリアンデッキ(ムービングウォークあり)で徒歩3分
<方法②>阪急バス利用
阪急バス 「西宮北口」バス停(1階)から、一度、西宮北口駅の南東出口(2階)にあがってください。

(駅と反対方向の南へ歩いて、県立芸術文化センターの交差点を左折し、阪急今津線を越えても行くことはできます。混雑時はこちらのほうが人が少ないので方向感覚に自身のある方はどうぞ。ただし、駅から近いところの1階に出入口はありません。)
<方法③>阪神電鉄沿線から
阪神電鉄「今津」駅にて、阪急電鉄「今津」駅に乗り換え、今津線で「西宮北口」駅まで約3分。
<方法④>JR神戸線沿線から
JR「西宮」駅の北口にある「JR西宮」バス停1番のりばから
阪急バスまたは阪神バス いずれも「西宮北口」方面行きに乗車。
西宮北口に行かないバスも停まるので、行き先の確認を!


2008/12/17のBlog
[ 09:20 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

日本で有数の規模を誇るヨットハーバー、

西日本では最大規模のヨットハーバーで、700隻を係留することができます。
六甲山系に沈む夕日が一望できるハーバー周辺には、ウッドデッキや芝生広場などもあり、のんびりと絶景を一望できます。

堀江謙一さんは、2004年からヨット「SUNTORY マーメイド号」で単独無寄港による世界一周(東回り)に挑戦しました。
ここ新西宮ヨットハーバーから出発し、翌2005年6月に新西宮ヨットハーバーに無事帰還。
東西両方向周りで世界一周航海をしたのは日本人初、世界でもオーストラリア人に次ぎ2人目という記録です。

1階ロビーには、日本人で初めてヨットの単独太平洋横断をなしとげた堀江謙一さんの「ミニマーメイド号」が展示されています。
また、ミニマーメイド号を取り囲むように、アパレルやセーリング用品、書籍など幅広いヨット関連グッズのお店が軒を連ねています。
お洒落なセーリングジャケットやTシャツなどは、タウンユースにも可能なので、一般ユーザにも人気が高いそうです。

1階と3階には、レストランカフェもあります。
今回は、1階にある

「リーズナブルな価格で本格フレンチを」をモットーにメニューが構成されているだけあって、一般客でもカジュアルな雰囲気で気軽に利用できました。
軽食(400円~)からフルコース(3400円~)まで全てシェフ自慢の料理で、ティータイムには、全てハンドメイドの約15種類のケーキと50種類のドリンクとの組み合わせのケーキセットもあります。
この日は、わずか1000円!!で、素敵なランチコース(グリーンサラダ、本日のスープ、メイン料理、パンorライス、本日のデザート、コーヒーor紅茶:2月末まで平日限定で1000円/通常1380円)を堪能できました♪
一方、3階にある

半円形の窓に向かって、神戸(右側)・和歌山(正面)・大阪(左側)と3方に囲まれているので、夜景の美しさは格別らしいですよ!
ヨットハーバーを目の前に潮風を感じながら、彩りも美しい料理をじっくり堪能できるみたいです♪。

クリスマス(12/23-12/25)には、新西宮ヨットハーバーの冬の風物詩、

また、センターハウス前のヨットのイルミネーションとセンターハウス内に高さ3.6mのクリスマスツリーも展示されるようです。
【 期 間 】12月23日(火)から25日(木)まで
【点灯時間】17:00から22:00まで
【 場 所 】 新西宮ヨットハーバービジターバース
※写真は、当ハーバーHPより引用
アクセス
カクテル片手に、六甲山系に沈む夕日を一望!
ワイン片手に、ヨット・クルーザーのクリスマス・イルミネーションを堪能!
でも、クルマだと飲酒運転が・・・
そんなあなたに、公共交通(電車・バス)が強い見方☆
<方法①>JR「西宮」駅より:

バス停「JR西宮駅前」(3番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
⇒バス停「ヨットハーバー前」で下車すぐ
<方法②>阪神「西宮」駅より:

バス停「阪神西宮」(6番のりば)より阪神電鉄バス「マリナパーク行」に乗車
⇒バス停「ヨットハーバー前」で下車すぐ
マリナパーク行のりばは阪神西宮駅南側に変更されていますので、ご注意!
2008/12/14のBlog
[ 22:40 ]
[ バスマップの取り組み ]
車やバイクで「通勤」「買い物」などの「おでかけ」を行う人に、同じルートで公共交通を利用した場合のCO2削減量などを知らせることで、「エコなおでかけ」を検討して貰うきっかけとなる社会実験「エコ~るdeおでかけ」を、阪神地域で実施します。
併せて、バスの利便性向上に向け、乗継情報や運行情報等を一元化した情報配信サービス「えきバスねっと。」「えきバスびじょん。」を実施、公共交通の利用促進につなげます。
1.社会実験「エコ~るdeおでかけ」の概要(http://www.odekakemm.net)
「エコールdeおでかけ」は「エコ」と、環境について学ぶという意味からフランス語で学校の意味を持つ「エコール」をかけた造語。
この実験で、みんなで「エコなおでかけ」を考え、環境について学びます。
(1)内容(実験の流れ)
① 個人がウェブを利用し、通勤先、買い物先まで車、バイクを利用したルートを事務局に登録。併せて、同じ行き先に、公共交通を利用した場合のルートを登録。
② 事務局は、ルートごとにCO2消費量等を計算し、個人へ通知
③ 個人が、「おでかけ」のたびごとに、利用したルートを入力
④ 事務局は、実験期間中のCO2削減全体量などを計算し、個人の携帯やパソコンへ通知
(2)実施主体
阪神都市圏公共交通利用促進会議(事務局:兵庫県阪神北県民局),学識者2名、行政(国土交通省、県、阪神7市1町)、交通事業者(JR、阪急、阪神、バス会社)等で構成
(3)社会実験期間
平成20年12月15日(月)~平成21年1月30日(金)
(4)特典
参加者には人気のポータブルミュージックプレーヤーや、鉄道系キャラクターグッズなどが当たるチャンスを用意。
(5)その他
環境省、国土交通省の事業を活用
併せて、バスの利便性向上に向け、乗継情報や運行情報等を一元化した情報配信サービス「えきバスねっと。」「えきバスびじょん。」を実施、公共交通の利用促進につなげます。
1.社会実験「エコ~るdeおでかけ」の概要(http://www.odekakemm.net)
「エコールdeおでかけ」は「エコ」と、環境について学ぶという意味からフランス語で学校の意味を持つ「エコール」をかけた造語。
この実験で、みんなで「エコなおでかけ」を考え、環境について学びます。
(1)内容(実験の流れ)
① 個人がウェブを利用し、通勤先、買い物先まで車、バイクを利用したルートを事務局に登録。併せて、同じ行き先に、公共交通を利用した場合のルートを登録。
② 事務局は、ルートごとにCO2消費量等を計算し、個人へ通知
③ 個人が、「おでかけ」のたびごとに、利用したルートを入力
④ 事務局は、実験期間中のCO2削減全体量などを計算し、個人の携帯やパソコンへ通知
(2)実施主体
阪神都市圏公共交通利用促進会議(事務局:兵庫県阪神北県民局),学識者2名、行政(国土交通省、県、阪神7市1町)、交通事業者(JR、阪急、阪神、バス会社)等で構成
(3)社会実験期間
平成20年12月15日(月)~平成21年1月30日(金)
(4)特典
参加者には人気のポータブルミュージックプレーヤーや、鉄道系キャラクターグッズなどが当たるチャンスを用意。
(5)その他
環境省、国土交通省の事業を活用
2.情報配信サービス「えきバスねっと。」「えきバスびじょん。」の概要(http://www.ekibus.net/info/)
(1)「えきバスねっと。」の概要
① 内容:携帯などを持つバス利用者が、「えきバスねっと。」にアクセス、各駅前を発車するバス路線や経由先、発車時刻、バスの乗り場案内、周辺施設等の情報を閲覧
② 場所:JR(尼崎・伊丹・宝塚駅)、阪急(塚口・西宮北口・伊丹・宝塚駅)、
阪神(尼崎駅)
③ 参加事業者:阪急バス、阪神電気鉄道自動車部、伊丹市交通局、尼崎市交通局等
(2)「えきバスびじょん。」の概要
① 概 要:駅にビジョンを設置し、「えきバスねっと。」の情報を、駅の利用者に発信
② 設置場所:JR尼崎駅構内、阪神尼崎駅西改札前、JR伊丹駅改札前
駅に設置するリアルタイムのバス情報サービスで、複数のバス運行経路を地図表示するほか、携帯電話やインターネットでも情報確認ができます。このシステムは、我が国で初めてです。
(1)「えきバスねっと。」の概要
① 内容:携帯などを持つバス利用者が、「えきバスねっと。」にアクセス、各駅前を発車するバス路線や経由先、発車時刻、バスの乗り場案内、周辺施設等の情報を閲覧
② 場所:JR(尼崎・伊丹・宝塚駅)、阪急(塚口・西宮北口・伊丹・宝塚駅)、
阪神(尼崎駅)
③ 参加事業者:阪急バス、阪神電気鉄道自動車部、伊丹市交通局、尼崎市交通局等
(2)「えきバスびじょん。」の概要
① 概 要:駅にビジョンを設置し、「えきバスねっと。」の情報を、駅の利用者に発信
② 設置場所:JR尼崎駅構内、阪神尼崎駅西改札前、JR伊丹駅改札前

2008/12/01のBlog
[ 00:12 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


「全国バスマップサミット」は、路線バスを始めとした公共交通の利用促進や利便性向上などを目的として、公共交通網を地図化した「バスマップ」を発行している民間団体や個人、さらに有識者や行政関係者などが全国各地から一堂に会し、マップを通じて議論を行うための場として、主に民間団体の手で2003年より毎年開催されています。

2008年の第6回全国バスマップサミットは、新潟市の民間団体「にいがた環境交通研究会」主催で、新潟市の天寿園を会場として11月1日~2日に開催されました。
サミットにて阪神都市圏広域バスマップの紹介もしてきました。
今回のテーマは、メインタイトルとした「わがまち公共交通会議」。
これは、マップという一つのツールに特化することなく、その背景にある「わがまちの公共交通」について、新潟市民も交えて議論したいという研究会メンバーの思いが掲げられたものです。

【プログラム】
(午前)視察会(新潟市内の住宅街)
※3日目の午前にも視察会(農村地域)あり
(午後)前半:リレーセッション、後半:パネルディスカッション
( 夜 )交流会
新潟市には、バス・鉄道・船および自転車という公共交通機関があります。
1日目のリレーセッションは、これらの事業者(新潟交通、JR東日本、信濃川ウォーターシャトル株式会社、株式会社サイクルシティにいがた)並びに行政および市民の方から、各々の目線で公共交通についてお話していただき、引き続き、新潟市在住の市民を交え、「マップからみた新潟の公共交通と都市づくり」というテーマでパネルディスカッションが行われました。

【プログラム】
(午前)分科会
(午後)全体会議(本サミット)
2日目は、午前中が二つのテーマ(「公共交通とまちづくり活動」「マップづくりのノウハウ交流会」)に分かれた分科会、午後は「これからの公共交通をかたる」というテーマで全体会議(本サミット)全体会議(本サミット)が開催されました。
分科会後の全体会議(本サミット)では、女性の視点からの提案(地元の元校長先生から貴重なご意見をいただきました)やモビリティ・マネジメントへの言及が人目を引いていました。

(ここから先は個人的な感想になってしまって恐縮ですが)
今回のサミットを通じて改めて感じたことは、バスマップの作成・頒布・広報という一連の活動の流れが「モビリティ・マネジメント」そのものだということです。
既に全国では、バスマップをモビリティ・マネジメントのツールとして用いている地域もありますが、今年度のバスマップサミットでは、このような流れの中にバスマップの存在があることを強く実感しました。
モビリティ・マネジメントという大枠の中での、バスマップ、公共交通インフォメーション、一人一人の交通行動の変容・・・
そして、マップを作ること自体が目的なのではなく、その先に見えるもの(自分たちのまちをどんな魅力的なまちにしたいか、まちづくりのビジョン)を見据え活動していくことが必要なのだと改めて感じました。
2008/10/29のBlog
[ 05:37 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


の駅前大型ショッピングセンター。
2007年9月に運営会社のダイヤモンドシティがイオンモールと
合併したことから、名称が「ダイヤモンドシティ・テラス」
から「イオンモール伊丹テラス」に変更されました。

関西最大級のショッピングモールでもあるイオンモール伊丹
テラスは、
JR伊丹駅から徒歩1分!
JR大阪駅から電車で15分!
阪急豊中駅からバスで20分!
という便利な場所に位置しています。
北大阪・北摂西部のベッドタウン(尼崎市・西宮市・伊丹市
・川西市・宝塚市・猪名川町・豊中市・吹田市・池田市・箕
面市・豊能町)からのアクセスのよさから、郊外から来る人
も多いそうです。
【写真】JR伊丹駅とは歩行者用デッキで接続(徒歩1分!)。

核テナントはジャスコ伊丹店で、テラス内には飲食店・書店
・雑貨店など150店以上もの専門店が入り、トイザらスやユニ
クロ、コムサイズム、大型スポーツ用品店、ゲームセンター、
シネマコンプレックス型の映画館もあります。
しかも、WAON、ICOCA、iDの支払いがほぼ全店舗で可能。
深夜0時まで営業していることから、通勤帰りの人に重宝さ
れているようです。
【写真】バスの発着も良好。

イオンモール伊丹テラスの1年間の集客数は1830万人。
これはユニバーサル・スタジオ・ジャパンの初年度の入場者
1100万人を越える数字です。
イオンモール伊丹テラスは、予想を大幅に上回る集客と売上
を記録しており、平日の昼間でも市営バスや阪急バス・JR宝
塚線を利用する多くの客で賑わい、JR伊丹駅を同線の乗車人
員トップ2の駅にまで押し上げました。
(出典) フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」

一方、イオンモール伊丹テラスの出店により付近の商店街で
は大幅に客足が減る現象や、休日の駐車場待ちの交通渋滞
等も起きていて、伊丹市のまちづくリの新しい課題にもなって
いるようです。。。
そういえば、もうすぐJR尼崎駅にも「キリンガーデンシティ」
(仮称)が開業するとか。イオンモール伊丹テラス同じ、大型
複合商業施設です。
うーん、、、難しい問題ですね。
アクセス
■JR伊丹駅より:徒歩1分
JR伊丹駅(中央出口)を出てすぐ
■阪急伊丹駅より:約6分
阪急伊丹駅(9番のりば)で、

→バス停「JR伊丹」下車→JR伊丹駅(中央出口)を出てすぐ
■阪急豊中駅より:約20分
阪急豊中駅(6番のりば)から、

→JR伊丹駅東口バス停を出てすぐ
■JR大阪駅より:約13分
大阪駅からJR宝塚線乗車→JR伊丹駅・中央出口を出てすぐ
[ 05:22 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

前回のブログで紹介した「伊丹スカイパーク」から徒歩5分
のところにあるのが、

児童センター、文化センター、プラネタリウム館という3館
から成る複合施設です。
季節ごとにいろいろなイベントが開催されているので、何
度きても楽しめそうです。

「文化センター」は、伊丹空港を望む展望室や、児童健全育
成活動等を目的とした会議室を中心とした施設です(無料)。
「児童センター」は、地域の児童を主な対象とした遊具の貸
し出しや遊び場を提供しています(無料)。
写真は、当館キャラクターの「ひょんたん」。
「ひょうたんの里・伊丹市神津地区」ならではの愛すべきマ
スコットキャラクターです。

夜空いっぱいに輝く星と迫力ある映像を楽しめる「プラネ
タリウム館」。
直径14m・高さ7mでなんと150人も収容できます。
(注)プラネタリウムの写真は、ミニチュア展示用です

さすが、空港のまち・伊丹。
当館は、伊丹空港(大阪国際空港)の滑走路に隣接している
ことから、プラネタリウム館の屋上から伊丹空港を一望する
ことができます。
展望室は飲食可能なので、離着陸する飛行機を眺めながらお
食事するのも楽しそうですね。
アクセス
アクセス
当館は駐車場がないため、起こしの際は、ぜひ公共交通機関で。

■JR伊丹駅より:
(方法①)徒歩20分
(方法②)

JR伊丹駅(5番のりば)で伊丹市営バス「大阪国際空港(伊丹空港)行き(25、26系統)」に乗車
→「神津」バス停下車すぐ
(方法③)

JR伊丹駅(6番のりば)で伊丹市営バス「岩屋循環(22、23系統)」に乗車
→「神津」バス停下車すぐ
■イオンモール伊丹テラス(旧ダイヤモンドシティ)より:
(方法①)徒歩15分
(方法②)

伊丹市営バス・バス停「イオンモール伊丹テラス」より「阪急伊丹行き(24系統)」乗車
→「神津」バス停下車すぐ
(方法③)

阪急バス・バス停「イオンモール伊丹テラス」より「阪急伊丹行き(82系統)」乗車
→「神津」バス停下車すぐ
■阪急伊丹駅より:
(方法①)

阪急伊丹駅(6番のりば)で、伊丹市営バス「大阪国際空港(伊丹空港)行き(25系統)」乗車
→「神津」バス停下車すぐ
(方法②)

阪急伊丹駅(6番のりば)で、伊丹市営バス「岩屋循環(22、23系統)」乗車
→「神津」バス停下車すぐ
2008/10/20のBlog
[ 15:31 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


の騒音を和らげる緩衝地域として整備された公園です。
平成20年に、大阪国際空港の西側(兵庫県伊丹市側)にオープン
(一部は平成18年から公開)したばかりですが、空港を離着陸す
る飛行機の様子がダイナミックに楽しめることから、レジャー・
観光客が殺到する人気スポットとなっています。
土日祝には駐車場が満車で入れないほどの人気なので、そんな
時こそ、ぜひとも「電車」や「バス」でおでかけを♪

北エントランスから伊丹スカイパークに入場するとまず見えてく
るのが、パークセンター。
①伊丹空港の真下には、弥生時代の遺跡が眠っていた!?
ここには、伊丹スカイパーク「中央エントランス」の街角広場で
平成15年に発見された弥生時代の灌漑施設(岩屋遺跡)の
ほか、神津地区の歴史を展示しています。
②パイロット気分が味わえる♪
また、伊丹空港で実際に使われた航空管制レーダーなども
展示されているので、パイロット気分が味わえます。
この日も、たくさんのファミリーがパイロット体験を楽んでたよ
うです。
③伊丹スカイパークで朝市はいかが?
また、神津地区のとれたての新鮮・安全な野菜を直販する

「伊丹スカイパーク朝市」も開催されています。
(「伊丹スカイパーク朝市の会」主催)

伊丹スカイパークは、よくある空港の展望施設とは異なっていて、
パーク内での滞在時間を十分に楽しめるようなさまざまな工夫が
されています。
パーク内には、子供たちに大人気の展望遊具やキューブアドベン
チャー、水遊びができる噴水なども設置されているので、飛行機
が来るのを待っている間も、待ちくたびれることなく楽しむことがで
きます。
この日も、ビニールシートを敷いて手持ちのお弁当を楽しみながら
飛行機を眺めているファミリーがたくさんいました。

写真は、パーク内に設置された噴水。
地面から水が噴き出しているという珍しい噴水です。地面と噴水
を隔てるものがなく、まるで「遊んでください」とでも言っているか
のような噴水。この日も、子どもたちのかっこうの遊び場になって
いました。
また、夜はライトアップされた噴水が大人の雰囲気をかもしだし
ます。
昼は、子どもたちが集まる楽しい水辺空間。
夜は、大人をも魅了する幻想的な雰囲気をかもしだす水辺空間。
いろいろな人をひきつけてやまない噴水です。

昼間のダイナミックな景色もさることながら、夕日と夜景もまた
格別。幻想的な雰囲気をかもしだします。
写真は、「星空の丘」にある「スターライトパス(星空の小道)」。
夜になると、まるで星空のように美しく輝く遊歩道が現れます。
LEDで表現した8つの星座が隠れているので、恋人と一緒に
探してみるのもいいですね。
このほかにも、パーク内全体が美しくライトアップされるので、
ゆっくりと夜の散歩をお楽しみください。
アクセス

■阪急伊丹駅より:
伊丹市営バス「6番のりば」から「神津経由岩屋循環」または「神津経由大阪国際空港行き」乗車
→バス停「伊丹スカイパーク上須古」下車すぐ
■JR伊丹駅より:
[方法1] 伊丹市営バス「5番のりば」から「神津経由大阪国際空港行き」乗車
→バス停「伊丹スカイパーク上須古」下車すぐ
[方法2] 伊丹市営バス「6番のりば」から「神津経由岩屋循環」乗車
→バス停「伊丹スカイパーク上須古」下車すぐ
■大阪国際空港より:
伊丹市営バス「9番のりば」から「神津・阪急伊丹経由JR伊丹行き」乗車
→バス停「伊丹スカイパーク上須古」下車すぐ
※いずれも、所要時間は約10~20分。