2012/06/15のBlog
[ 07:06 ]
[ 遺言 ]
いよいよ明日から始まる映画「結い魂」近江八幡ロードショー、地元上映を記念して、初日(16日)には出演者・スタッフ等による「舞台挨拶」があります。映画「結い魂」の前売券または当日券で、この舞台挨拶からご覧になれます。
映画鑑賞と併せて、どんな人がどんな思いで出演し、制作してきたか、ぜひ、生の声を聞きにいらしてください。
〔初日(6/16)〕
●午前の部
9:00 映画館 開館
9:30 入場開始
9:45 「舞台挨拶」スタート!(この時間までにご入場ください)
☆映画「結い魂」監督 長岡野亜さん
☆第1話出演者・白井貞夫さん、第3話出演者・奥川晴恵さん
☆市民制作スタッフ
☆近江八幡市の副市長も応援に駆けつけてくださる予定です!
10:15~ 映画本編上映スタート
12:15頃 上映終了
●午後の部
13:15 入場開始
13:30 「舞台挨拶」スタート!(この時間までにご入場ください)
☆映画「結い魂」監督 長岡野亜さん
☆第4話出演者・健康推進友の会の皆さん
☆市民制作スタッフ
14:00~ 映画本編上映スタート
16:00頃 上映終了
映画鑑賞と併せて、どんな人がどんな思いで出演し、制作してきたか、ぜひ、生の声を聞きにいらしてください。
〔初日(6/16)〕
●午前の部
9:00 映画館 開館
9:30 入場開始
9:45 「舞台挨拶」スタート!(この時間までにご入場ください)
☆映画「結い魂」監督 長岡野亜さん
☆第1話出演者・白井貞夫さん、第3話出演者・奥川晴恵さん
☆市民制作スタッフ
☆近江八幡市の副市長も応援に駆けつけてくださる予定です!
10:15~ 映画本編上映スタート
12:15頃 上映終了
●午後の部
13:15 入場開始
13:30 「舞台挨拶」スタート!(この時間までにご入場ください)
☆映画「結い魂」監督 長岡野亜さん
☆第4話出演者・健康推進友の会の皆さん
☆市民制作スタッフ
14:00~ 映画本編上映スタート
16:00頃 上映終了
また、上映2日目(17日)には、映画「結い魂」の企画・監修を手がけた映画監督・原一男氏によるスペシャル講演があります!こちらも、映画「結い魂」の前売券または当日券でご覧になれます。
「ゆきゆきて、神軍」などで一世を風靡した原一男のファンはもちろん、「ドキュメンタリー映画」や「映画による地域活性化」などに関心のある方は、ぜひお見逃しなく!!
〔2日目(6/17)〕
13:15 入場開始
13:30 「スペシャル講演」スタート!(この時間までにご入場ください)
☆講演者=原一男氏(映画監督・大阪芸術大学教授)
講演テーマ「地域映画への期待と映画による地域活性化の可能性(仮題)」
14:00~ 映画本編上映スタート
16:00頃 上映終了
「ゆきゆきて、神軍」などで一世を風靡した原一男のファンはもちろん、「ドキュメンタリー映画」や「映画による地域活性化」などに関心のある方は、ぜひお見逃しなく!!
〔2日目(6/17)〕
13:15 入場開始
13:30 「スペシャル講演」スタート!(この時間までにご入場ください)
☆講演者=原一男氏(映画監督・大阪芸術大学教授)
講演テーマ「地域映画への期待と映画による地域活性化の可能性(仮題)」
14:00~ 映画本編上映スタート
16:00頃 上映終了
※3日目(18日)以降は、上記のような特別イベントはありませんが、29日まで毎日午前・午後の2回ずつ映画「結い魂」が上映されます。
【映画「結い魂」オフィシャルWebサイト】
http://gonza.xii.jp/yuigon/
【映画「結い魂」オフィシャルWebサイト】
http://gonza.xii.jp/yuigon/
[ 06:59 ]
[ 遺言 ]
ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡での映画『結い魂』近江八幡ロードショー、いよいよ明日(16日)からはじまります!!
地元上映ということで、特別価格500円で大好評発売中の「前売券」は、おかげさまで、ひまわり館や各学区コミュニティセンターなど各所で売り切れ続出。急きょ前売券を増刷して嬉しい悲鳴をあげています。
その前売券の発売は、本日15日をもって販売終了になってしまいます。まだゲットしていない方はお急ぎください!!!!
※前売券をお持ちでない方は、映画館で直接当日入場料(1,000円)をお支払いいただくことになります。
地元上映ということで、特別価格500円で大好評発売中の「前売券」は、おかげさまで、ひまわり館や各学区コミュニティセンターなど各所で売り切れ続出。急きょ前売券を増刷して嬉しい悲鳴をあげています。
その前売券の発売は、本日15日をもって販売終了になってしまいます。まだゲットしていない方はお急ぎください!!!!
※前売券をお持ちでない方は、映画館で直接当日入場料(1,000円)をお支払いいただくことになります。
2012/06/06のBlog
[ 10:41 ]
[ 遺言 ]
【上映期間】
2012年6月16日(土)~29日(金) 14日間、休演日なし
午前・午後の1日2回上映
【上映時刻】
《1週目(16日(土)~22日(金))》 10:15~、14:00~ (上映時間は約2時間です)
★特別企画もあります!!★
〔1〕舞台あいさつ
公開初日(16日)は、午前(9:45~)・午後(13:30~)とも、出演者・スタッフによる「舞台あいさつ」があります。※当日の映画入場券で舞台挨拶からご覧になれます。舞台挨拶終了後、引き続き映画が上映されます。
〔2〕原一男氏スペシャル講演 ←おススメ!!
公開2日目(17日)の午後(13:30~)、映画「結い魂」の企画・監修を手掛けた映画監督・原一男氏による「スペシャル講演」があります。※14:00~の映画入場券で講演からご覧になれます。講演終了後、引き続き映画が上映されます。
《2週目(23日(土)~29日(金))》
上映時刻未定 →映画館 0748-37-3433(音声自動ダイヤル)にお問合せください)
2012年6月16日(土)~29日(金) 14日間、休演日なし
午前・午後の1日2回上映
【上映時刻】
《1週目(16日(土)~22日(金))》 10:15~、14:00~ (上映時間は約2時間です)
★特別企画もあります!!★
〔1〕舞台あいさつ
公開初日(16日)は、午前(9:45~)・午後(13:30~)とも、出演者・スタッフによる「舞台あいさつ」があります。※当日の映画入場券で舞台挨拶からご覧になれます。舞台挨拶終了後、引き続き映画が上映されます。
〔2〕原一男氏スペシャル講演 ←おススメ!!
公開2日目(17日)の午後(13:30~)、映画「結い魂」の企画・監修を手掛けた映画監督・原一男氏による「スペシャル講演」があります。※14:00~の映画入場券で講演からご覧になれます。講演終了後、引き続き映画が上映されます。
《2週目(23日(土)~29日(金))》
上映時刻未定 →映画館 0748-37-3433(音声自動ダイヤル)にお問合せください)
【会場】
ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡
( 滋賀県近江八幡市鷹飼町190-9/イオン近江八幡ショッピングセンター2番街4F )
JR&近江鉄道近江八幡駅下車すぐ!! 駐車場(イオンP2立体駐車場)完備!!
京都駅から30分・大阪駅から60分・大津駅から25分・八日市駅から19分
【入場料】
《地元上映特別価格!!》 前売500円/当日1,000円
《特典》 ご入場者全員に、もれなく「結い魂」オリジナルうちわを差し上げます!!
主な前売券販売窓口:
●ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡 チケット販売コーナー
●近江八幡市立マルチメディアセンター 1階受付
●近江八幡市社会福祉協議会(ひまわり館1階)
●白雲館 1階 観光物産コーナー(日牟禮八幡宮鳥居前)
●市内各学区コミュニティセンター
●市内の飲食店等(ろぶ村、麺神、ショップマドレ、八幡酒蔵工房、新町浜、休暇村近江八幡、TeaSpace茶楽 ほか) ※販売協力店募集中!!
●企業・NPO・ボランティア団体等(キタイ設計株式会社、パソコン教室ひだまり、NPO法人碧いびわ湖、 近江八幡おやこ劇場 ほか多数)
ネットでの前売券予約:
http://goo.gl/zJu44 (※ネット予約は手数料+100円がかかります)
ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡
( 滋賀県近江八幡市鷹飼町190-9/イオン近江八幡ショッピングセンター2番街4F )
JR&近江鉄道近江八幡駅下車すぐ!! 駐車場(イオンP2立体駐車場)完備!!
京都駅から30分・大阪駅から60分・大津駅から25分・八日市駅から19分
【入場料】
《地元上映特別価格!!》 前売500円/当日1,000円
《特典》 ご入場者全員に、もれなく「結い魂」オリジナルうちわを差し上げます!!
主な前売券販売窓口:
●ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡 チケット販売コーナー
●近江八幡市立マルチメディアセンター 1階受付
●近江八幡市社会福祉協議会(ひまわり館1階)
●白雲館 1階 観光物産コーナー(日牟禮八幡宮鳥居前)
●市内各学区コミュニティセンター
●市内の飲食店等(ろぶ村、麺神、ショップマドレ、八幡酒蔵工房、新町浜、休暇村近江八幡、TeaSpace茶楽 ほか) ※販売協力店募集中!!
●企業・NPO・ボランティア団体等(キタイ設計株式会社、パソコン教室ひだまり、NPO法人碧いびわ湖、 近江八幡おやこ劇場 ほか多数)
ネットでの前売券予約:
http://goo.gl/zJu44 (※ネット予約は手数料+100円がかかります)
【後 援】
滋賀県/近江八幡市/近江八幡市教育委員会
【協 賛】 (50音順)
びわこだいなか愛菜館/カネ吉山本/関西明装株式会社/キタイ設計株式会社/京都銀行/株式会社桑原組/権座・水郷を守り育てる会/滋賀中央信用金庫/白王町集落営農組合/財団法人青樹会 近江八幡青樹会病院/ZTV/たねや/八幡酒蔵工房/ひさご寿し/あったかパソコン教室ひだまり/株式会社日吉/福井電気工業株式会社/ショップマドレ/まるたけ近江西川/麺神/ろぶ村/和た与
【協 力】
近江八幡市社会福祉協議会/近江八幡おやじ連/近江八幡観光物産協会/キタイ設計株式会社/株式会社ケイアイエス/
滋賀県/近江八幡市/近江八幡市教育委員会
【協 賛】 (50音順)
びわこだいなか愛菜館/カネ吉山本/関西明装株式会社/キタイ設計株式会社/京都銀行/株式会社桑原組/権座・水郷を守り育てる会/滋賀中央信用金庫/白王町集落営農組合/財団法人青樹会 近江八幡青樹会病院/ZTV/たねや/八幡酒蔵工房/ひさご寿し/あったかパソコン教室ひだまり/株式会社日吉/福井電気工業株式会社/ショップマドレ/まるたけ近江西川/麺神/ろぶ村/和た与
【協 力】
近江八幡市社会福祉協議会/近江八幡おやじ連/近江八幡観光物産協会/キタイ設計株式会社/株式会社ケイアイエス/
【お問合せ】
●ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡(上映等に関するお問合せ)
TEL 0748-37-3433
●近江八幡市立マルチメディアセンター(映画の内容等に関するお問合せ)
TEL 0748-31-0800 FAX 0748-31-0801
Email yuigon★gonza.xii.jp (★を@に)
●ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡(上映等に関するお問合せ)
TEL 0748-37-3433
●近江八幡市立マルチメディアセンター(映画の内容等に関するお問合せ)
TEL 0748-31-0800 FAX 0748-31-0801
Email yuigon★gonza.xii.jp (★を@に)
2012/04/20のBlog
[ 20:35 ]
[ 遺言 ]
「結い魂」と「ほんがら」、近江八幡地域映画2本立てによる、初の映画館での上映の試みは、皆様のおかげを持ちまして、盛況のうちに無事2週間を乗り切ることができました。
来場者数は、当初目標には若干届きませんでしたが、メジャーな作品でもなかなか満場にはできず、苦戦を強いられている独立単館映画館の支配人からは、「地域映画の力を見せつけられた」と心強いエールをいただきました。
それもこれも、出演者やスタッフをはじめとする地域の皆様の努力の賜物と、改めて感謝ひとしおです。
1日限りの自主上映とは違う、映画館でのロードショーならではの貴重な経験をたくさんさせていただきました。
ありがとうございました!!
来場者数は、当初目標には若干届きませんでしたが、メジャーな作品でもなかなか満場にはできず、苦戦を強いられている独立単館映画館の支配人からは、「地域映画の力を見せつけられた」と心強いエールをいただきました。
それもこれも、出演者やスタッフをはじめとする地域の皆様の努力の賜物と、改めて感謝ひとしおです。
1日限りの自主上映とは違う、映画館でのロードショーならではの貴重な経験をたくさんさせていただきました。
ありがとうございました!!
2012/04/19のBlog
[ 08:10 ]
[ 遺言 ]
今月7日に封切された大阪での映画『結い魂』&『ほんがら』の近江八幡・地域ドキュメンタリー映画豪華2本立てロードショー企画も、残すところ、今日を含めてあと2日となりました(20金まで)。まだ観に行けていない方、今日・明日がラストチャンスですよ~!!
映画『結い魂』Webサイト
映画『ほんがら』Webサイト
映画『結い魂』Webサイト
映画『ほんがら』Webサイト
2012/04/16のBlog
[ 17:05 ]
[ 遺言 ]
映画『結い魂』の第5話に登場する、水郷地帯で育った大西おじいちゃんの思い出『田舟のレストラン』―。
その正体は、「鶏のスキヤキ」(地元の方言で「ジュンジュン」という)。
しかし、映画の中で大西さんたちが美味しそうに食べていたこの「鶏のスキヤキ」には、近江八幡名物の「赤こんにゃく」と「丁字麩」が入っているんです。
安土城を建立した派手好きの織田信長が、色が地味なこんにゃくをベンガラで赤く染めさせた、という伝説がある「赤こんにゃく」。近江八幡周辺では、今もこんにゃくは赤いのが常識なんです。
「丁字麩」は、四角くてコシのあるお麩。煮込んでも煮崩れしないので、スキヤキに最適です。近江商人が売り歩く際に持ち運びしやすいように四角くなったとも、八幡旧市街の町並みを模して四角くなったとも言われています。
近江八幡周辺でしか手に入らない「赤こんにゃく」と「丁字麩」のセットを、『田舟のレストランセット』として、シネ・ヌーヴォ限定で大好評販売中です♪
(右の写真)
映画をご覧になったあとは、ぜひお買い求めください。
その正体は、「鶏のスキヤキ」(地元の方言で「ジュンジュン」という)。
しかし、映画の中で大西さんたちが美味しそうに食べていたこの「鶏のスキヤキ」には、近江八幡名物の「赤こんにゃく」と「丁字麩」が入っているんです。
安土城を建立した派手好きの織田信長が、色が地味なこんにゃくをベンガラで赤く染めさせた、という伝説がある「赤こんにゃく」。近江八幡周辺では、今もこんにゃくは赤いのが常識なんです。
「丁字麩」は、四角くてコシのあるお麩。煮込んでも煮崩れしないので、スキヤキに最適です。近江商人が売り歩く際に持ち運びしやすいように四角くなったとも、八幡旧市街の町並みを模して四角くなったとも言われています。
近江八幡周辺でしか手に入らない「赤こんにゃく」と「丁字麩」のセットを、『田舟のレストランセット』として、シネ・ヌーヴォ限定で大好評販売中です♪
(右の写真)
映画をご覧になったあとは、ぜひお買い求めください。
2012/04/12のBlog
[ 16:43 ]
大阪シネ・ヌーヴォでのロードショー、早くも中盤にさしかかってきました。
14日(土)、15日(日)両日は、『結い魂』と『ほんがら』の上映の間(12:50~)に、約40分間のゲストトークイベントがあります!!
14日(土)、15日(日)両日は、『結い魂』と『ほんがら』の上映の間(12:50~)に、約40分間のゲストトークイベントがあります!!
14日(土)は、言わずと知れた映画監督・原一男氏がゲスト。
日本ドキュメンタリー界の奇才と呼ばれた原監督が、なぜ、滋賀の近江八幡という片田舎の地方都市で、どこにでもいるありふれたお年寄りが主役の映画を、しかもドシロウトのスタッフたちとつくったのか―。
映画『結い魂』の制作秘話を中心に、原監督が見据える「これからのドキュメンタリー」のビジョンが語られる!…かもしれません。
日本ドキュメンタリー界の奇才と呼ばれた原監督が、なぜ、滋賀の近江八幡という片田舎の地方都市で、どこにでもいるありふれたお年寄りが主役の映画を、しかもドシロウトのスタッフたちとつくったのか―。
映画『結い魂』の制作秘話を中心に、原監督が見据える「これからのドキュメンタリー」のビジョンが語られる!…かもしれません。
2012/04/09のBlog
[ 14:10 ]
[ 遺言 ]
『結い魂』&『ほんがら』劇場ロードショーは今日で3日目。
今日からは平日ですが、土日以上にたくさん来てくださることを祈ります☆
さて、実は今回、滋賀・近江八幡のローカル映画を大阪の劇場で上映するにあたり、前売券をできるだけたくさん売って一定の観客数を確保しようと努力していたのですが、これがなかなか苦戦しました。
地元・近江八幡では、12月の完成披露上映会が当初の集客目標を3倍以上上回る900人超、3月の武佐学区自主上映会が100人定員に対し130人、4月のおやじ連自主上映会が200人目標に対し300人と、いずれも目標を上回る数の前売券を売りさばいてきたのですが、さすがに土地勘も人脈も乏しい大阪では同じようにはいきませんでした。
そんななか、一番がんばってくださっているのが、『結い魂』にも出演されている「健康推進友の会」の皆さん。退職シニアサークルなのですが、大阪方面出身や元大阪勤務の方が多いこともあり、自分の大阪方面の知り合いに非常に綿密かつ積極的に声をかけてくださり、前売券もたくさん売ってくださいました。
特に、現役時代に業者向け製品のイベント営業を長年経験してこられたSさんからは、今回、集客営業の考え方やノウハウを身近でいろいろ勉強させていただくことができました。
やっぱり、お年寄りは貴重な地域資源だ~!!
…というわけで、今のところ「満席で立ち見だったらどうしよう…」というような心配はまず必要ない状況です(苦笑)。が、新聞(読売・毎日・産経)にも載って、反響・問い合わせも来ていますし、できるだけ早めに行ったほうが、確実にすいててゆったり鑑賞できると思いますよ♪
※写真は、シネ・ヌーヴォ店内と開場を待つお客さんの様子
今日からは平日ですが、土日以上にたくさん来てくださることを祈ります☆
さて、実は今回、滋賀・近江八幡のローカル映画を大阪の劇場で上映するにあたり、前売券をできるだけたくさん売って一定の観客数を確保しようと努力していたのですが、これがなかなか苦戦しました。
地元・近江八幡では、12月の完成披露上映会が当初の集客目標を3倍以上上回る900人超、3月の武佐学区自主上映会が100人定員に対し130人、4月のおやじ連自主上映会が200人目標に対し300人と、いずれも目標を上回る数の前売券を売りさばいてきたのですが、さすがに土地勘も人脈も乏しい大阪では同じようにはいきませんでした。
そんななか、一番がんばってくださっているのが、『結い魂』にも出演されている「健康推進友の会」の皆さん。退職シニアサークルなのですが、大阪方面出身や元大阪勤務の方が多いこともあり、自分の大阪方面の知り合いに非常に綿密かつ積極的に声をかけてくださり、前売券もたくさん売ってくださいました。
特に、現役時代に業者向け製品のイベント営業を長年経験してこられたSさんからは、今回、集客営業の考え方やノウハウを身近でいろいろ勉強させていただくことができました。
やっぱり、お年寄りは貴重な地域資源だ~!!
…というわけで、今のところ「満席で立ち見だったらどうしよう…」というような心配はまず必要ない状況です(苦笑)。が、新聞(読売・毎日・産経)にも載って、反響・問い合わせも来ていますし、できるだけ早めに行ったほうが、確実にすいててゆったり鑑賞できると思いますよ♪
※写真は、シネ・ヌーヴォ店内と開場を待つお客さんの様子
2012/04/08のBlog
[ 21:53 ]
[ 遺言 ]
2012/04/07のBlog
[ 22:19 ]
[ ほんがら ]
2008年に完成し、映画の舞台となった近江八幡市島町の島小学校体育館での完成披露上映から始まって、全国各地の映画祭や自主上映会をスローに巡ってきた「農村再生ドキュメンタリー映画 ほんがら」が、いよいよ今日から20日までの2週間、大阪で劇場ロードショー!!
会場の「シネ・ヌーヴォ」は、大阪地下鉄の「九条」駅から徒歩数分。
とってもステキなファサードの映画館です。
会場の「シネ・ヌーヴォ」は、大阪地下鉄の「九条」駅から徒歩数分。
とってもステキなファサードの映画館です。
中に入ると、島町のMさん(映画「ほんがら」では、藤の根を採集するシーンなどに登場)が丹精込めてつくってくださった「ミニチュア版ほんがら松明」がで~んと飾ってありました。
これ、サイズは本物の1/10ぐらいですが、使っている材質はもちろん、構造も微に入り細に入り本物そっくりに精巧にできていますので、ぜひじっくり観察してみてください。
てっぺんのもしゃもしゃしたものをそっと上へ引き抜くと、煙突状に空いた「穴」もしっかり見ることができますよ!この穴を、下から上へ、火が駆け登っていく。そしてどうなるかは、映画のラストシーンで!!
実は、4月21日の夜に、映画の舞台となった近江八幡市島町の若宮神社で、ホンモノのほんがら松明に火をつける祭が行われます。映画を観た人は、実物を目の前で観るとさらにカンドウすること請け合いです!!
→詳しくは、島町ブログで♪
これ、サイズは本物の1/10ぐらいですが、使っている材質はもちろん、構造も微に入り細に入り本物そっくりに精巧にできていますので、ぜひじっくり観察してみてください。
てっぺんのもしゃもしゃしたものをそっと上へ引き抜くと、煙突状に空いた「穴」もしっかり見ることができますよ!この穴を、下から上へ、火が駆け登っていく。そしてどうなるかは、映画のラストシーンで!!
実は、4月21日の夜に、映画の舞台となった近江八幡市島町の若宮神社で、ホンモノのほんがら松明に火をつける祭が行われます。映画を観た人は、実物を目の前で観るとさらにカンドウすること請け合いです!!
→詳しくは、島町ブログで♪
[ 21:57 ]
[ 遺言 ]
ついに、大阪シネ・ヌーヴォでの上映が始まりました!!
初日の今日は、お客さんもまずまず入って下さり、ひと安心。
さすが映画館だけあって、今までの公共ホールやコミュニティセンターでの上映とは違って、画質も音質も座り心地も抜群!お客さんも、笑ったり、涙したり、思わず拍手したりと、とても感じ入って観てくださり、ご満足いただけたようです。
上映後、「結い魂」の制作に関わった市民スタッフと長岡野亜監督が登壇。舞台あいさつをしました。
映画を観に来てくださった皆さん、このブログへのコメントでも、ご自分のブログでも、ツイッターやフェイスブックでもいいので、ぜひ、この映画へのご意見・ご感想を発信・拡散してください♪
2日目の明日は、原一男氏の進行で、「結い魂」の長岡野亜監督と「ひかりのおと」の山崎樹一郎監督のスペシャルトークショーもありますよ!
初日の今日は、お客さんもまずまず入って下さり、ひと安心。
さすが映画館だけあって、今までの公共ホールやコミュニティセンターでの上映とは違って、画質も音質も座り心地も抜群!お客さんも、笑ったり、涙したり、思わず拍手したりと、とても感じ入って観てくださり、ご満足いただけたようです。
上映後、「結い魂」の制作に関わった市民スタッフと長岡野亜監督が登壇。舞台あいさつをしました。
映画を観に来てくださった皆さん、このブログへのコメントでも、ご自分のブログでも、ツイッターやフェイスブックでもいいので、ぜひ、この映画へのご意見・ご感想を発信・拡散してください♪
2日目の明日は、原一男氏の進行で、「結い魂」の長岡野亜監督と「ひかりのおと」の山崎樹一郎監督のスペシャルトークショーもありますよ!
2012/03/20のBlog
[ 08:10 ]
[ 遺言 ]
(転載・メール転送・リンク歓迎!!)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃はじめに
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画「ゆきゆきて、神軍」などで知られる映画監督・
原一男氏が地域にどっぷり入り込み、地元市民で構成
される制作スタッフとともに、3年半の歳月をかけて
企画・監修したドキュメンタリー映画『結い魂(ゆい
ごん)』は、土地に根ざして長い年月を生きてきた
「生活者」たちから私たちへの「ラスト・メッセー
ジ」集。昨年暮れに完成したばかりの最新作です。
『結い魂』の前作『ほんがら』は、とある農村集落の
老人たちが地元の伝統行事を50年ぶりに復活させる
過程を通じて、若い世代との絆を深めながら、郷土へ
のゆるぎない自信と誇りを取り戻していく様子を女流
映画監督・長岡野亜氏が丹念に追いかけた、農村再生
ドキュメンタリー映画です。
どちらも、舞台は滋賀県近江八幡市。
今を生きる私たちが忘れかけていた、これからの時代
に必要な“なつかしい未来”を思い出させてくれる、
笑いあり、涙ありのエンターテイメント作品です。
このたび、大阪の映画館「シネ・ヌーヴォ」で、2本
同時上映が決定!!
期間中、原・長岡両監督が出演するスペシャル・トー
クショーや、ゲストトークイベントも開催します。
この機会に、ぜひ映画館まで足をお運びください!!
※映画の内容等について、詳しくはホームページで!
(予告編動画もあります)
『結い魂』http://gonza.xii.jp/yuigon/
『ほんがら』http://gonza.xii.jp/hongara/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃はじめに
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画「ゆきゆきて、神軍」などで知られる映画監督・
原一男氏が地域にどっぷり入り込み、地元市民で構成
される制作スタッフとともに、3年半の歳月をかけて
企画・監修したドキュメンタリー映画『結い魂(ゆい
ごん)』は、土地に根ざして長い年月を生きてきた
「生活者」たちから私たちへの「ラスト・メッセー
ジ」集。昨年暮れに完成したばかりの最新作です。
『結い魂』の前作『ほんがら』は、とある農村集落の
老人たちが地元の伝統行事を50年ぶりに復活させる
過程を通じて、若い世代との絆を深めながら、郷土へ
のゆるぎない自信と誇りを取り戻していく様子を女流
映画監督・長岡野亜氏が丹念に追いかけた、農村再生
ドキュメンタリー映画です。
どちらも、舞台は滋賀県近江八幡市。
今を生きる私たちが忘れかけていた、これからの時代
に必要な“なつかしい未来”を思い出させてくれる、
笑いあり、涙ありのエンターテイメント作品です。
このたび、大阪の映画館「シネ・ヌーヴォ」で、2本
同時上映が決定!!
期間中、原・長岡両監督が出演するスペシャル・トー
クショーや、ゲストトークイベントも開催します。
この機会に、ぜひ映画館まで足をお運びください!!
※映画の内容等について、詳しくはホームページで!
(予告編動画もあります)
『結い魂』http://gonza.xii.jp/yuigon/
『ほんがら』http://gonza.xii.jp/hongara/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃会場・スケジュール
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【上映会場】
映画館『シネ・ヌーヴォ』(大阪市西区九条1-20-24)
※『結い魂』は1階、『ほんがら』は2階の劇場で上映
●地下鉄中央線「九条」駅 6号出口から徒歩3分
●阪神なんば線「九条」駅 2番出口から徒歩3分
http://www.cinenouveau.com/access/access.html
【上映期間】
2012年4月7日(土)~20日(金)の14日間
【上映時刻】
『結い魂』
(4/7~4/13)10:30~12:30(※4/8のみ10:00~)
(4/14~4/20)10:40~12:40
『ほんがら』
(4/7~4/13)13:10~14:40(※4/8のみ12:15~)
(4/14~4/15)13:50~15:20
(4/16~4/20)13:20~14:50
【特別企画】
●4/7(土)12:30~『結い魂』上映後、制作者舞台挨拶
14:40~『ほんがら』上映後、監督舞台挨拶
●4/8(日)13:50~
『地域映画をめぐるスペシャル・トークショー』
出演:原 一男(『結い魂』企画・監修)
長岡 野亜(『結い魂』『ほんがら』監督)
山崎樹一郎(『ひかりのおと』監督)
●4/14(土)12:50~ 『ゲストトーク』
(ゲスト調整中)
●4/15(日)12:50~ 『ゲストトーク』
ゲスト:上田洋平氏(滋賀県立大学講師、地元学)
┃2┃会場・スケジュール
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【上映会場】
映画館『シネ・ヌーヴォ』(大阪市西区九条1-20-24)
※『結い魂』は1階、『ほんがら』は2階の劇場で上映
●地下鉄中央線「九条」駅 6号出口から徒歩3分
●阪神なんば線「九条」駅 2番出口から徒歩3分
http://www.cinenouveau.com/access/access.html
【上映期間】
2012年4月7日(土)~20日(金)の14日間
【上映時刻】
『結い魂』
(4/7~4/13)10:30~12:30(※4/8のみ10:00~)
(4/14~4/20)10:40~12:40
『ほんがら』
(4/7~4/13)13:10~14:40(※4/8のみ12:15~)
(4/14~4/15)13:50~15:20
(4/16~4/20)13:20~14:50
【特別企画】
●4/7(土)12:30~『結い魂』上映後、制作者舞台挨拶
14:40~『ほんがら』上映後、監督舞台挨拶
●4/8(日)13:50~
『地域映画をめぐるスペシャル・トークショー』
出演:原 一男(『結い魂』企画・監修)
長岡 野亜(『結い魂』『ほんがら』監督)
山崎樹一郎(『ひかりのおと』監督)
●4/14(土)12:50~ 『ゲストトーク』
(ゲスト調整中)
●4/15(日)12:50~ 『ゲストトーク』
ゲスト:上田洋平氏(滋賀県立大学講師、地元学)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃料 金
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『結い魂』『ほんがら』各々:
●前売 800円
●当日1,000円
※前売、当日とも「シネ・ヌーヴォ」にて店頭販売
※『結い魂』と『ほんがら』のチケットを2枚セットで
ご予約・ご購入いただくと100円引きになります!!
(\1,600→\1,500)
※下記サイトから、前売券のネット予約が可能です!!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0c5f78ff188313
┃3┃料 金
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『結い魂』『ほんがら』各々:
●前売 800円
●当日1,000円
※前売、当日とも「シネ・ヌーヴォ」にて店頭販売
※『結い魂』と『ほんがら』のチケットを2枚セットで
ご予約・ご購入いただくと100円引きになります!!
(\1,600→\1,500)
※下記サイトから、前売券のネット予約が可能です!!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0c5f78ff188313
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃主催・後援・問合せ先
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【主催・共催】
YUI-GONプロジェクトチーム
シネ・ヌーヴォ
ひょうたんからKO-MA
CM2グループ(マルチメディアセンター指定管理者)
【後援】
滋賀県
近江八幡市
近江八幡市教育委員会
【お問合せ】
シネ・ヌーヴォ
TEL 06-6582-1416 FAX 06-6582-1420
URL http://www.cinenouveau.com/
┃4┃主催・後援・問合せ先
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【主催・共催】
YUI-GONプロジェクトチーム
シネ・ヌーヴォ
ひょうたんからKO-MA
CM2グループ(マルチメディアセンター指定管理者)
【後援】
滋賀県
近江八幡市
近江八幡市教育委員会
【お問合せ】
シネ・ヌーヴォ
TEL 06-6582-1416 FAX 06-6582-1420
URL http://www.cinenouveau.com/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃映画詳細データ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『結い魂』
規格等 カラー/HD/16:9/ステレオ/117分
完成年 2011年
企画・監修 原 一男
監督 長岡野亜
音楽 渡邊 崇
出演 滋賀県近江八幡市のお年寄り約30人
製作 長岡野亜・ひょうたんからKO-MA
制作 市民制作スタッフ10余人
共同制作 CM2グループ
推薦 近江八幡市社会福祉協議会
近江八幡市老人クラブ連合会
近江八幡観光物産協会
特別協賛 アサヒビール株式会社
助成 財団法人アサヒビール芸術文化財団
著作 YUI-GONプロジェクトチーム
URL http://gonza.xii.jp/yuigon/
●『ほんがら』
規格等 カラー/4:3/ステレオ/89分
完成年 2008年
監督 長岡野亜
音楽 大場陽子
出演 滋賀県近江八幡市島町の皆様
著作・製作 ひょうたんからKO-MA
受賞 第14回平和・協同ジャーナリスト基金
審査員特別賞
山形国際ドキュメンタリー映画祭2009
招待上映
イメージ・フォーラム・フェスティバル
2009 観客賞
特別協賛 アサヒビール株式会社
助成 財団法人アサヒビール芸術文化財団
URL http://gonza.xii.jp/hongara/
┃5┃映画詳細データ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『結い魂』
規格等 カラー/HD/16:9/ステレオ/117分
完成年 2011年
企画・監修 原 一男
監督 長岡野亜
音楽 渡邊 崇
出演 滋賀県近江八幡市のお年寄り約30人
製作 長岡野亜・ひょうたんからKO-MA
制作 市民制作スタッフ10余人
共同制作 CM2グループ
推薦 近江八幡市社会福祉協議会
近江八幡市老人クラブ連合会
近江八幡観光物産協会
特別協賛 アサヒビール株式会社
助成 財団法人アサヒビール芸術文化財団
著作 YUI-GONプロジェクトチーム
URL http://gonza.xii.jp/yuigon/
●『ほんがら』
規格等 カラー/4:3/ステレオ/89分
完成年 2008年
監督 長岡野亜
音楽 大場陽子
出演 滋賀県近江八幡市島町の皆様
著作・製作 ひょうたんからKO-MA
受賞 第14回平和・協同ジャーナリスト基金
審査員特別賞
山形国際ドキュメンタリー映画祭2009
招待上映
イメージ・フォーラム・フェスティバル
2009 観客賞
特別協賛 アサヒビール株式会社
助成 財団法人アサヒビール芸術文化財団
URL http://gonza.xii.jp/hongara/
2012/01/20のBlog
[ 07:55 ]
[ 遺言 ]
2011年12月17日、映画監督・原一男氏の指導のもと、滋賀県近江八幡市で制作した、地元のお年寄りが主役の市民制作映画『結い魂』の完成披露上映会が、地元近江八幡市文化会館大ホールで開催され、1000人近い市民が参加してくださり、会場は大入り満員の大盛況となりました。
そして今年、3/24に武佐コミュニティセンターで、4/2にアクティ近江八幡で、『結い魂』自主上映会の開催が予定され、いずれもすでに前売完売の状況です。
今後、全国各地でこの映画が自主上映され、それぞれの地域で、地元のお年寄りたちから『結い魂』を聞きとるムーブメントが起きてくれることを願っています。
興味のある方は、ぜひご連絡ください。
tel 0748-31-0800(マルチメディアセンター藤田)
yuigon★gonza.xii.jp(★を@に)
そして今年、3/24に武佐コミュニティセンターで、4/2にアクティ近江八幡で、『結い魂』自主上映会の開催が予定され、いずれもすでに前売完売の状況です。
今後、全国各地でこの映画が自主上映され、それぞれの地域で、地元のお年寄りたちから『結い魂』を聞きとるムーブメントが起きてくれることを願っています。
興味のある方は、ぜひご連絡ください。
tel 0748-31-0800(マルチメディアセンター藤田)
yuigon★gonza.xii.jp(★を@に)
2011/10/02のBlog
[ 00:02 ]
[ 遺言 ]
------------------
近江八幡市マルチメディアセンターで、3年半の歳月を
かけて、市民が作った近江八幡の映画『結い魂』が、つ
いに完成しました!!
■10/8(土)先行プレミア試写会 @東京
→東京方面の友人知人へ今すぐPRしてください!!
■12/17(土)近江八幡文化会館で完成上映会開催
→お誘いあわせの上みんなで観に来てください!!
(以下、転送・転載歓迎!!)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
3年半の歳月をかけ、ついに完成!!
「ゆきゆきて、神軍」の原一男監督が企画・監修した
滋賀県発・市民制作ドキュメンタリー映画
『 結 い 魂 (ゆいごん) 』
http://gonza.xii.jp/yuigon/
特別プレミア試写会 + 原一男&制作スタッフトーク
10/8(土)15:30~
於 アサヒ・アートスクエア(東京都墨田区)
試写会にはどなたでもご参加いただけます。
ご予約はおはやめに!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
~わたしの人生でひとつだけ
みんなに言い遺しておきたいことがある~
土地に根を張って生きてきた“生活者たち”の
遺言(=ラスト・メッセージ)集
『 結 い 魂 (ゆいごん) 』
一見、どこにでもいるお年寄りたちの、
笑いあり、涙ありの人生綺譚を観て、
あなたは、お年寄りから、何を受け取りますか?
あなたなら、どんなことを「言い遺し」ますか?
ぜひ、試写会で映画を観て、あなた自身の地域・
未来・人生を、感じてください!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【プレミア試写会 概要】
●と き 2011年10月8日(土)
15:00 会場
15:30 映画「結い魂(ゆいごん)」上映(約110分)
舞台挨拶
18:00 ディスカッション「映画で地域を掘り起こせ」
出演:原 一男(映画監督・大阪芸術大教授)
加藤種男(アサヒビール芸術文化財団事務局長)
「YUI-GONプロジェクト」制作スタッフ
モデレータ:芹沢高志(AAF事務局長)
●ところ アサヒ・アートスクエア
東京都墨田区吾妻橋1-23-1(スーパードライホール4F)
http://asahiartsquare.org/
●入場料 前売 1,000円/当日 1,200円
(ご予約はお早めに!)
●定 員 100名
●主 催 ひょうたんからKO-MA
●共 催 アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
●特別協賛 アサヒビール株式会社
●助 成 財団法人アサヒビール芸術文化財団
●「結い魂(ゆいごん)」オフィシャルWebサイト
http://gonza.xii.jp/yuigon/
●ご予約・お申込は…
アサヒ・アート・フェスティバル実行員会事務局
tel:03-3353-6866 e-mail:joho@asahi-artfes.net
URL:http://www.asahi-artfes.net/
予約申込フォーム:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/889e1da2165510
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【映画『結い魂』とは?~制作の背景~】
■地域をエイガで掘り起こす ~お年寄りこそ地域資源!!~
長年生きてきたお年寄りの記憶の中には、地域の未来に
とって「大切な何か」がたくさん詰まっているはず。
お年寄りたちの心の奥にしまわれていたものを「エイガ」
という手法で掘り起こし、ひとつひとつ丁寧に表現する
ことで、スクリーンを通して次世代に伝えたい!
■映画にはコトバだけでは伝えきれない「チカラ」がある!!
公募で集まったシロウト集団が、原監督の熱血指導のもと、
妥協なく1コマ1コマを考えて抜いて撮る。納得がいかない
と何度でも撮り直す。最初はとまどっていたスタッフが、
時間をかけてお年寄りたちとの関係づくりをしながら手弁
当で制作した映画です。
完成を待たずに他界されたお年寄りが2人…。
取材を通じて学んだことは数知れず、語ってくだった深い
アツい思いを、地域の未来を、スクリーンを通して次世代
に伝えます!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【映画『結い魂』のあらすじ】
6組のお年寄りたち、それぞれの思いにスポットをあてた、
次世代に伝えたい、オムニバス・メッセージ集。
~第1話~「雨ニモマケズ。ごみニモマケズ。」
早朝、1年365日、お堀のごみを拾い続ける男がいた。
~第2話~「長光寺のお豆さん」
命はめぐるよ、ころころと…。
姑から嫁へ、「お豆さん」秘伝のレシピを伝授。
~第3話~「遅咲き、乱れ咲き、こぼれ咲き―はるえの青春」
旧家に嫁ぎ、家と病気に囚われていた彼女の
「第2の人生」 は70歳を過ぎてから。
~第4話~「人生甘辛く…オヤジの料理道場」
退職後、会社を離れて地域で孤立していたオヤジたちが、
「料理」で地域の仲間とつながった。
~第5話~「琵琶湖とオヤジと思い出のスキヤキ」
水郷の民の一番の思い出は、湖にうかぶ「田舟のレストラン」
で家族そろって食べるスキヤキだった。
~第6話~「ごめんね、あっちゃん。」
終戦直後に幼いまま亡くした長女への積年の思いを胸に、
老いた母は満州への旅立ちを決意した。
※ホームページで、より詳しいあらすじや予告編をご覧
いただけます! http://gonza.xii.jp/yuigon/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【キャスト&スタッフ】
●企画・監修
原 一男(映画監督、大阪芸大教授)
●出演
近江八幡市のお年寄り(白井貞夫/奥川春恵/金子美紀
/健康推進友の会の皆さん/大西増夫/富田政尾)
●制作
YUI-GON市民制作スタッフ
(草野美和/木下幸男/浅井忠/中塚智子/小関皆乎/
西出明/森野明子/山崎豊子/繁田徹也/北川正仁/
辻村敏之/村田淳子/村川司)
●監督
長岡 野亜
●音楽
渡邊 崇
●著作・製作
地域プロデューサーズ ひょうたんからKO-MA
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
近江八幡市マルチメディアセンターで、3年半の歳月を
かけて、市民が作った近江八幡の映画『結い魂』が、つ
いに完成しました!!
■10/8(土)先行プレミア試写会 @東京
→東京方面の友人知人へ今すぐPRしてください!!
■12/17(土)近江八幡文化会館で完成上映会開催
→お誘いあわせの上みんなで観に来てください!!
(以下、転送・転載歓迎!!)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
3年半の歳月をかけ、ついに完成!!
「ゆきゆきて、神軍」の原一男監督が企画・監修した
滋賀県発・市民制作ドキュメンタリー映画
『 結 い 魂 (ゆいごん) 』
http://gonza.xii.jp/yuigon/
特別プレミア試写会 + 原一男&制作スタッフトーク
10/8(土)15:30~
於 アサヒ・アートスクエア(東京都墨田区)
試写会にはどなたでもご参加いただけます。
ご予約はおはやめに!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
~わたしの人生でひとつだけ
みんなに言い遺しておきたいことがある~
土地に根を張って生きてきた“生活者たち”の
遺言(=ラスト・メッセージ)集
『 結 い 魂 (ゆいごん) 』
一見、どこにでもいるお年寄りたちの、
笑いあり、涙ありの人生綺譚を観て、
あなたは、お年寄りから、何を受け取りますか?
あなたなら、どんなことを「言い遺し」ますか?
ぜひ、試写会で映画を観て、あなた自身の地域・
未来・人生を、感じてください!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【プレミア試写会 概要】
●と き 2011年10月8日(土)
15:00 会場
15:30 映画「結い魂(ゆいごん)」上映(約110分)
舞台挨拶
18:00 ディスカッション「映画で地域を掘り起こせ」
出演:原 一男(映画監督・大阪芸術大教授)
加藤種男(アサヒビール芸術文化財団事務局長)
「YUI-GONプロジェクト」制作スタッフ
モデレータ:芹沢高志(AAF事務局長)
●ところ アサヒ・アートスクエア
東京都墨田区吾妻橋1-23-1(スーパードライホール4F)
http://asahiartsquare.org/
●入場料 前売 1,000円/当日 1,200円
(ご予約はお早めに!)
●定 員 100名
●主 催 ひょうたんからKO-MA
●共 催 アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
●特別協賛 アサヒビール株式会社
●助 成 財団法人アサヒビール芸術文化財団
●「結い魂(ゆいごん)」オフィシャルWebサイト
http://gonza.xii.jp/yuigon/
●ご予約・お申込は…
アサヒ・アート・フェスティバル実行員会事務局
tel:03-3353-6866 e-mail:joho@asahi-artfes.net
URL:http://www.asahi-artfes.net/
予約申込フォーム:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/889e1da2165510
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【映画『結い魂』とは?~制作の背景~】
■地域をエイガで掘り起こす ~お年寄りこそ地域資源!!~
長年生きてきたお年寄りの記憶の中には、地域の未来に
とって「大切な何か」がたくさん詰まっているはず。
お年寄りたちの心の奥にしまわれていたものを「エイガ」
という手法で掘り起こし、ひとつひとつ丁寧に表現する
ことで、スクリーンを通して次世代に伝えたい!
■映画にはコトバだけでは伝えきれない「チカラ」がある!!
公募で集まったシロウト集団が、原監督の熱血指導のもと、
妥協なく1コマ1コマを考えて抜いて撮る。納得がいかない
と何度でも撮り直す。最初はとまどっていたスタッフが、
時間をかけてお年寄りたちとの関係づくりをしながら手弁
当で制作した映画です。
完成を待たずに他界されたお年寄りが2人…。
取材を通じて学んだことは数知れず、語ってくだった深い
アツい思いを、地域の未来を、スクリーンを通して次世代
に伝えます!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【映画『結い魂』のあらすじ】
6組のお年寄りたち、それぞれの思いにスポットをあてた、
次世代に伝えたい、オムニバス・メッセージ集。
~第1話~「雨ニモマケズ。ごみニモマケズ。」
早朝、1年365日、お堀のごみを拾い続ける男がいた。
~第2話~「長光寺のお豆さん」
命はめぐるよ、ころころと…。
姑から嫁へ、「お豆さん」秘伝のレシピを伝授。
~第3話~「遅咲き、乱れ咲き、こぼれ咲き―はるえの青春」
旧家に嫁ぎ、家と病気に囚われていた彼女の
「第2の人生」 は70歳を過ぎてから。
~第4話~「人生甘辛く…オヤジの料理道場」
退職後、会社を離れて地域で孤立していたオヤジたちが、
「料理」で地域の仲間とつながった。
~第5話~「琵琶湖とオヤジと思い出のスキヤキ」
水郷の民の一番の思い出は、湖にうかぶ「田舟のレストラン」
で家族そろって食べるスキヤキだった。
~第6話~「ごめんね、あっちゃん。」
終戦直後に幼いまま亡くした長女への積年の思いを胸に、
老いた母は満州への旅立ちを決意した。
※ホームページで、より詳しいあらすじや予告編をご覧
いただけます! http://gonza.xii.jp/yuigon/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【キャスト&スタッフ】
●企画・監修
原 一男(映画監督、大阪芸大教授)
●出演
近江八幡市のお年寄り(白井貞夫/奥川春恵/金子美紀
/健康推進友の会の皆さん/大西増夫/富田政尾)
●制作
YUI-GON市民制作スタッフ
(草野美和/木下幸男/浅井忠/中塚智子/小関皆乎/
西出明/森野明子/山崎豊子/繁田徹也/北川正仁/
辻村敏之/村田淳子/村川司)
●監督
長岡 野亜
●音楽
渡邊 崇
●著作・製作
地域プロデューサーズ ひょうたんからKO-MA
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2011/07/16のBlog
[ 12:35 ]
[ 遺言 ]
7月16日。
梅雨も開けて天気にも恵まれたなか、MKクラフトさんの協力を得て、琵琶湖~西の湖~八幡堀の空撮に挑みました。
原一男監督が自ら2人乗りのモーターパラグライダーに搭乗し、ビデオカメラを両手でしっかり抱え、皆に見送られて離陸!!
私たちも、トランシーバーを持って車で陸上から追走!!
…ところが、ほどなく見失ってしまい、打ち合わせしていた撮影ポイントには、いつになってもパラグライダーが現れず…
結局、上空の大気が不安定だったことと、晴れてはいてもガスが出ていて琵琶湖対岸の比良山系の美しい山並みが霞んでほとんど見えなかったことから、この日の撮影は断念。また仕切りなおしです。残念!!
午後からは、気分を入れ替えて、マルチメディアセンターで編集チェック作業を行いました。パートによっては、かなり完成に近づいてきました。
梅雨も開けて天気にも恵まれたなか、MKクラフトさんの協力を得て、琵琶湖~西の湖~八幡堀の空撮に挑みました。
原一男監督が自ら2人乗りのモーターパラグライダーに搭乗し、ビデオカメラを両手でしっかり抱え、皆に見送られて離陸!!
私たちも、トランシーバーを持って車で陸上から追走!!
…ところが、ほどなく見失ってしまい、打ち合わせしていた撮影ポイントには、いつになってもパラグライダーが現れず…
結局、上空の大気が不安定だったことと、晴れてはいてもガスが出ていて琵琶湖対岸の比良山系の美しい山並みが霞んでほとんど見えなかったことから、この日の撮影は断念。また仕切りなおしです。残念!!
午後からは、気分を入れ替えて、マルチメディアセンターで編集チェック作業を行いました。パートによっては、かなり完成に近づいてきました。
2011/07/11のBlog
[ 23:40 ]
[ アサヒアートフェスティバル ]
AAFで知り合った仙台のアートNPO「ENVISI」が、去年の夏に「きりこ通りプロジェクト」を実施した、宮城県南三陸町のまちなみが、3.11の津波で、多くの人命とともに失われてしまいました。
南三陸町でのENVISIの活動「生きる博覧会」HP
「生きる博覧会2010」報告会(2010年11月)の映像
(アサヒ・アート・フェスティバル2011報告会)
南三陸町で支援活動を行うENVISI代表吉川さんの話
(報告:アートラボ・オーバ+門脇篤)
震災で失われた南三陸町のまちなみ(Google Map)
南三陸町でのENVISIの活動「生きる博覧会」HP
「生きる博覧会2010」報告会(2010年11月)の映像
(アサヒ・アート・フェスティバル2011報告会)
南三陸町で支援活動を行うENVISI代表吉川さんの話
(報告:アートラボ・オーバ+門脇篤)
震災で失われた南三陸町のまちなみ(Google Map)
ENVISIの代表である吉川由美さんたちの呼びかけにより、被災された皆さんを元気づける支援活動のひとつとして、昨年夏の「生きる博覧会」でおこなわれた「きりこ通りプロジェクト」を活かし、全国の南三陸町を応援したい人たちが「きりこ」をつくって、「きりこ」とともに復興への願いを被災地に届ける、ということが行われています。
愛知・名古屋市長者町 4/23
長野・長野市 4/29
宮城・南三陸町 6/4
東京・浅草 6/18
京都・大山崎町 7/23
愛知・名古屋市長者町 4/23
長野・長野市 4/29
宮城・南三陸町 6/4
東京・浅草 6/18
京都・大山崎町 7/23
AAFを通じて東北とご縁がつながったこともあり、私たち近江八幡市民も、きりこで南三陸を応援しよう!と呼びかけ、NPO法人近江八幡市中間支援センターを中心に、市内の各コミュニティーセンターなどで「きりこづくりワークショップin近江八幡」を開催することになりました。
そして、震災からちょうど4ヶ月めとなる7月11日、近江八幡市立マルチメディアセンターで、第1回のきりこづくりワークショップin近江八幡を実施しました。
AAFネットワークを通じてお借りした去年のきりこ通りプロジェクトのスライドや、震災後の南三陸のルポ映像などをみんなで鑑賞したあと、南三陸町でENVISIさんたちが開催しておられた追悼集会「南三陸の海に思いを届けよう」のUstream中継を流し、現地にさまざまな思いを馳せながら、みんなで「きりこ」をつくりました。
14時46分には、手を止めて、みんなで黙祷をしました。
南三陸から流れてくる美しいクラシックの音色に耳を傾けながら、コツコツと和紙に思いを刻んでいく作業は、ことのほか気持ちのよいもので、参加者は時間を忘れてきりこづくりに没頭していました。
当日の様子(ちゅーはちブログ)
ワークショップの様子(Ustream録画)
ワークショップ後の話し合いの様子(Ustream録画)
そして、震災からちょうど4ヶ月めとなる7月11日、近江八幡市立マルチメディアセンターで、第1回のきりこづくりワークショップin近江八幡を実施しました。
AAFネットワークを通じてお借りした去年のきりこ通りプロジェクトのスライドや、震災後の南三陸のルポ映像などをみんなで鑑賞したあと、南三陸町でENVISIさんたちが開催しておられた追悼集会「南三陸の海に思いを届けよう」のUstream中継を流し、現地にさまざまな思いを馳せながら、みんなで「きりこ」をつくりました。
14時46分には、手を止めて、みんなで黙祷をしました。
南三陸から流れてくる美しいクラシックの音色に耳を傾けながら、コツコツと和紙に思いを刻んでいく作業は、ことのほか気持ちのよいもので、参加者は時間を忘れてきりこづくりに没頭していました。
当日の様子(ちゅーはちブログ)
ワークショップの様子(Ustream録画)
ワークショップ後の話し合いの様子(Ustream録画)
2011/06/22のBlog
[ 16:58 ]
[ 沖島 ]
日本でただひとつ、人が住んでいる淡水湖の島、「沖島」。
そこに、湖と山に囲まれた、とってもかわいらしい木造校舎の小学校があります。
《参考》近江八幡市立沖島小学校ホームページ
豊かな自然環境に恵まれた島の大地。
島の長い歴史とそこに根付いた独自の生活文化が色濃く残された集落。
車も信号もなく、ゆったりと流れる時間。
そして、心根のやさしい島の住人たち―。
《参考》近江八幡観光物産協会ホームページ
そんな「沖島」にある「沖島小学校」に、あなたの子どもを通わせてみませんか?
~ウチの学区の小学校はマンモス校だけどウチの子は大丈夫だろうか?
~大人数の学級で、ウチの子は勉強についていけるだろうか?
~せっかく自然豊かな近江八幡で育つんだから、ここでしかできない貴重な体験を、もっといっぱいさせてやりたい!
~できることなら、自然いっぱいで少人数の田舎の小学校に通わせたかったけど、現実問題、今から田舎に引っ越すわけにもいかないし…
そんな悩みをお持ちではないですか?
公立校は学区ごとに通学エリアが決まってるからと、あきらめていませんでしたか?
沖島小学校へは、近江八幡市内在住であれば、どの学区からでも無条件で入学・編入学できます!!
(近江八幡市外からでも、特別な事情があれば越境入学できる可能性があります。)
2時間に1往復しかない沖島通船(定期運行船)での通学は親も子もちょっぴり大変ですが、それと引き換えに、超豊かな自然・歴史・文化に囲まれた沖島で、超少人数学級の手厚い指導体制のなかで、沖島でしか得られないスペシャルな小学生時代を過ごすことができます。
そこで得た経験・記憶・思い出は、子どもたちにとって、きっとかけがえのない一生の宝物になることでしょう!
…ちょっとでも興味を持ったら、百聞は一見にしかず。
まずはとにかく一度、沖島に、沖島小に、行ってみましょう!!
↓↓↓
そこに、湖と山に囲まれた、とってもかわいらしい木造校舎の小学校があります。
《参考》近江八幡市立沖島小学校ホームページ
豊かな自然環境に恵まれた島の大地。
島の長い歴史とそこに根付いた独自の生活文化が色濃く残された集落。
車も信号もなく、ゆったりと流れる時間。
そして、心根のやさしい島の住人たち―。
《参考》近江八幡観光物産協会ホームページ
そんな「沖島」にある「沖島小学校」に、あなたの子どもを通わせてみませんか?
~ウチの学区の小学校はマンモス校だけどウチの子は大丈夫だろうか?
~大人数の学級で、ウチの子は勉強についていけるだろうか?
~せっかく自然豊かな近江八幡で育つんだから、ここでしかできない貴重な体験を、もっといっぱいさせてやりたい!
~できることなら、自然いっぱいで少人数の田舎の小学校に通わせたかったけど、現実問題、今から田舎に引っ越すわけにもいかないし…
そんな悩みをお持ちではないですか?
公立校は学区ごとに通学エリアが決まってるからと、あきらめていませんでしたか?
沖島小学校へは、近江八幡市内在住であれば、どの学区からでも無条件で入学・編入学できます!!
(近江八幡市外からでも、特別な事情があれば越境入学できる可能性があります。)
2時間に1往復しかない沖島通船(定期運行船)での通学は親も子もちょっぴり大変ですが、それと引き換えに、超豊かな自然・歴史・文化に囲まれた沖島で、超少人数学級の手厚い指導体制のなかで、沖島でしか得られないスペシャルな小学生時代を過ごすことができます。
そこで得た経験・記憶・思い出は、子どもたちにとって、きっとかけがえのない一生の宝物になることでしょう!
…ちょっとでも興味を持ったら、百聞は一見にしかず。
まずはとにかく一度、沖島に、沖島小に、行ってみましょう!!
↓↓↓
■□■ 沖島小学校オープンスクール ■□■
沖島ってどんなところ? 沖島小ってどんな学校?
オープンスクールに行って、見て、聞いて、感じてみよう!
【日時】
平成23年6月26日(日)10:45~13:45
【場所】
近江八幡市立沖島小学校
【日程】
10:15 沖島通船 堀切港発
(各自で乗船ください。船賃片道 大人500円、小児200円)
10:25 沖島漁港着 → 小学校まで浜沿いに徒歩約10分
10:45 小学校前集合、学習参観(在校生の授業の様子を参観)
11:35 学校説明、施設見学
12:20 昼食(お弁当を各自でご持参ください)
13:00 質問・交流(在校生による沖島太鼓演奏、現保護者との懇談など)
13:45 終了 → 沖島漁港まで浜沿いに徒歩約10分
14:00 沖島通船 沖島漁港発
(各自で乗船ください。船賃片道 大人500円、小児200円)
【アクセス】
下記URLで地図を参照ください。アクセスルートを詳しく解説しています。
http://bit.ly/jgCd6N
※お車の場合、堀切港(沖島通船のりばがある港)から東へ100mほど歩いたところにある「沖島港屋」駐車場をご利用ください(それ以外の駐車スペースには停めないようお願いします)。
※近江鉄道バス(休暇村行き、日祝) 時刻表
http://bit.ly/lb38Xy
※沖島通船 時刻表
http://bit.ly/dlL9fc
【問合せ先】
沖島小学校 tel 0748-33-9515 / fax 0748-33-9510
(事前申込せずに当日飛び入り参加可能です!! どうぞお気軽に!!)
沖島ってどんなところ? 沖島小ってどんな学校?
オープンスクールに行って、見て、聞いて、感じてみよう!
【日時】
平成23年6月26日(日)10:45~13:45
【場所】
近江八幡市立沖島小学校
【日程】
10:15 沖島通船 堀切港発
(各自で乗船ください。船賃片道 大人500円、小児200円)
10:25 沖島漁港着 → 小学校まで浜沿いに徒歩約10分
10:45 小学校前集合、学習参観(在校生の授業の様子を参観)
11:35 学校説明、施設見学
12:20 昼食(お弁当を各自でご持参ください)
13:00 質問・交流(在校生による沖島太鼓演奏、現保護者との懇談など)
13:45 終了 → 沖島漁港まで浜沿いに徒歩約10分
14:00 沖島通船 沖島漁港発
(各自で乗船ください。船賃片道 大人500円、小児200円)
【アクセス】
下記URLで地図を参照ください。アクセスルートを詳しく解説しています。
http://bit.ly/jgCd6N
※お車の場合、堀切港(沖島通船のりばがある港)から東へ100mほど歩いたところにある「沖島港屋」駐車場をご利用ください(それ以外の駐車スペースには停めないようお願いします)。
※近江鉄道バス(休暇村行き、日祝) 時刻表
http://bit.ly/lb38Xy
※沖島通船 時刻表
http://bit.ly/dlL9fc
【問合せ先】
沖島小学校 tel 0748-33-9515 / fax 0748-33-9510
(事前申込せずに当日飛び入り参加可能です!! どうぞお気軽に!!)
※※※ 沖島をもっと知るために ~参考リンク集~ ※※※
沖島小学校ホームページ
近江八幡市ホームページ 沖島観光情報
近江八幡観光物産協会 沖島案内
沖島漁業協同組合ホームページ
Wikipedia 沖島
沖島紀行記事 (個人サイト)
近江の散策
こぐまの登山日記
沖島小学校ホームページ
近江八幡市ホームページ 沖島観光情報
近江八幡観光物産協会 沖島案内
沖島漁業協同組合ホームページ
Wikipedia 沖島
沖島紀行記事 (個人サイト)
近江の散策
こぐまの登山日記
2011/06/18のBlog
[ 21:44 ]
[ 遺言 ]
今日は原監督を交えての定例ワークショップ。
各パートの編集映像をみんなで鑑賞し、細かいところをひとつずつチェックして、修正方針を出していきます。
映像って、「こうすれば正解」「ここまでやれば完成」ってものは基本的にないのですが、「このままでは何か腑に落ちない」という感想を参加者の多くが抱く映像が、みんなでアイディアを出しあって、少しずつ改良を重ねていった結果、ある時点で「うん、これなら腑に落ちる!」という共感が生まれる瞬間があったりします。
そこに至るまでが、いわば「産みの苦しみ」。
「産みの苦しみ」から脱出しきれていないパートがまだまだあります。
頑張らねば…。
各パートの編集映像をみんなで鑑賞し、細かいところをひとつずつチェックして、修正方針を出していきます。
映像って、「こうすれば正解」「ここまでやれば完成」ってものは基本的にないのですが、「このままでは何か腑に落ちない」という感想を参加者の多くが抱く映像が、みんなでアイディアを出しあって、少しずつ改良を重ねていった結果、ある時点で「うん、これなら腑に落ちる!」という共感が生まれる瞬間があったりします。
そこに至るまでが、いわば「産みの苦しみ」。
「産みの苦しみ」から脱出しきれていないパートがまだまだあります。
頑張らねば…。
2011/03/15のBlog
[ 03:14 ]
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く、みなさんが新しい日常を取り戻せますように。
そして、犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
震災直後の週末、ここ近江八幡では「左義長まつり」が開催されましたが、今年は自粛モードで異様に静かなまつりになりました。町衆の若者たちは被災者の無事を祈りながら左義長を担ぎ、今夜の奉火は鎮魂の思いを込めたものになりました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~him8man/
Twitterなどを通じて、マスコミでは報じられない被災地でがんばって生きておられる方々のリアルな声、救いを求める声がたくさん伝わってきて、いてもたってもいられない心境の方も少なくないと思いますが、こんなときこそあせらず冷静に、今ここにいて自分にできることを考えていきたいと思います。
【募金と節電のほかに、今、わたしたちにできること】
*祈ること、信じること、諦めないこと
絶望や悲しみは、負のエネルギーしか生みません。
1人の祈りがひとつの奇跡を起こせるとすれば、1億人の祈りは、大きな希望と未来を生み出せるはず。
今、世界中から祈りが届いています。
私たちも、けっして諦めず、祈りましょう。
瓦礫の下で耐えている人に。その人を救おうと必死で瓦礫の山と戦っている人に。絶望と悲しみと寒さと飢えに震えている避難所の人に。命がけで原発の暴走を食い止めようとしている人に。
*経済活動を止めないこと
うちの近所のガソリンスタンドでも、1リットル1円を被災地に寄付するとの貼り紙がありました。現地ではガソリンも灯油も手に入らず苦労されているのに、ここにあるガソリンを送り届けることができないのはつらいですが、せめて、そこにあるガソリンを今まで通り買うことで、義援金を底上げし、日本経済を底支えしていきましょう。
巨人・阪神のオープン戦も再開され、収益は被災地に寄付されるとのこと。
悲しいから自粛するのではなく、観戦しに行って、楽しくポジティブな感情で日本列島を満たし、みんなの力で寄付金を積み上げましょう。
*自ら考え、行動すること
今こそ、「新しい公共」の価値が発揮されるとき。
制度を整えてからでないと新しい事業ができない行政の動きが遅くなりがちなのはあたりまえ。
行政や周りの人を批判・非難するのではなく、一人ひとりが、自ら考え、自分にできること、周りの人々に声を掛け合うことで協働できそうなことを、話し合い、行動しましょう。
ただし、早まった行動は逆に迷惑になる場合もあるので、、正確な情報をしっかり見極めて。
*学ぶこと、備えること
今回の震災で犠牲になった尊い命を無駄にしないためにも、ただ哀しむのではなく、そこからできるだけたくさんの教訓を学びとることです。
たとえば、次なる震災への備え。
考えたくはないですが、今回の大地震が引き金となって、東海・東南海のプレートや、花折断層・琵琶湖西岸断層が動かないとも限りません。
今、一人ひとりが備えることで、次なる被害を最小限に留めることができます。
太平洋沿岸にお住まいの方は、今回テレビで目の当たりにした規模の津波を前提に、もし地震がきたら、自宅から、勤務先きや学校から、スーパーや病院から、何分でどこへ逃れるのがベストか、改めてシミュレーションしておきましょう。
携帯やインターネットが通じなくなる前提で、家族がいかにして安否を確認しあい、合流できるかを、改めてシミュレーションしておきましょう。
海沿いでない人も、地震や火事で家財を失うこと、ライフラインが絶たれることを前提に、水や食料や燃料や灯りや情報をどうすれば確保できるか、改めてシミュレーションしておきましょう。
*暮らしを見直すこと
今、未曽有の震災を背景に、国は国民に節電を訴え、みんなが節電の努力をし始めました。
一方、日本の電力需要を支えてきた原発の安全神話は明らかに崩壊しつつあります。
これから、みんなで節電の努力を進め、電気を使い過ぎない暮らしを継続しながら、改めて、私たちの日々の暮らしを見直してみましょう。
今回のできごとをきっかけに、みんなで少々の不便を受容することで、そういう暮らしをみんなが認めることで、原発を必要としない暮らしが恒久的に実現できないでしょうか。夢物語かに思えたCO2排出量25%削減を一気に実現できないでしょうか。
もし、わたしたちが、わたしたちの力でそれを実現できたなら、それは、この日本に、地球に、これから生きていく次の世代に対して、今回の震災がくれた大きな恩恵となるかもしれません。
*息を抜くこと
テレビとtwitterから流れてくる情報に浸りきっていると、何ともやりきれない気持ちに襲われてしまいます。
そんなときは、思い切ってまちに繰り出してみましょう。
滋賀の平和堂は、義援金の募金箱が設置されたほかは、いつもどおりの買い物客でにぎわい、文字通りいたって平和でした。日常に触れることで、非日常に絞めつけられていた感情を一旦リセットすることも、大切なことではないでしょうか。
1日も早く、みなさんが新しい日常を取り戻せますように。
そして、犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
震災直後の週末、ここ近江八幡では「左義長まつり」が開催されましたが、今年は自粛モードで異様に静かなまつりになりました。町衆の若者たちは被災者の無事を祈りながら左義長を担ぎ、今夜の奉火は鎮魂の思いを込めたものになりました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~him8man/
Twitterなどを通じて、マスコミでは報じられない被災地でがんばって生きておられる方々のリアルな声、救いを求める声がたくさん伝わってきて、いてもたってもいられない心境の方も少なくないと思いますが、こんなときこそあせらず冷静に、今ここにいて自分にできることを考えていきたいと思います。
【募金と節電のほかに、今、わたしたちにできること】
*祈ること、信じること、諦めないこと
絶望や悲しみは、負のエネルギーしか生みません。
1人の祈りがひとつの奇跡を起こせるとすれば、1億人の祈りは、大きな希望と未来を生み出せるはず。
今、世界中から祈りが届いています。
私たちも、けっして諦めず、祈りましょう。
瓦礫の下で耐えている人に。その人を救おうと必死で瓦礫の山と戦っている人に。絶望と悲しみと寒さと飢えに震えている避難所の人に。命がけで原発の暴走を食い止めようとしている人に。
*経済活動を止めないこと
うちの近所のガソリンスタンドでも、1リットル1円を被災地に寄付するとの貼り紙がありました。現地ではガソリンも灯油も手に入らず苦労されているのに、ここにあるガソリンを送り届けることができないのはつらいですが、せめて、そこにあるガソリンを今まで通り買うことで、義援金を底上げし、日本経済を底支えしていきましょう。
巨人・阪神のオープン戦も再開され、収益は被災地に寄付されるとのこと。
悲しいから自粛するのではなく、観戦しに行って、楽しくポジティブな感情で日本列島を満たし、みんなの力で寄付金を積み上げましょう。
*自ら考え、行動すること
今こそ、「新しい公共」の価値が発揮されるとき。
制度を整えてからでないと新しい事業ができない行政の動きが遅くなりがちなのはあたりまえ。
行政や周りの人を批判・非難するのではなく、一人ひとりが、自ら考え、自分にできること、周りの人々に声を掛け合うことで協働できそうなことを、話し合い、行動しましょう。
ただし、早まった行動は逆に迷惑になる場合もあるので、、正確な情報をしっかり見極めて。
*学ぶこと、備えること
今回の震災で犠牲になった尊い命を無駄にしないためにも、ただ哀しむのではなく、そこからできるだけたくさんの教訓を学びとることです。
たとえば、次なる震災への備え。
考えたくはないですが、今回の大地震が引き金となって、東海・東南海のプレートや、花折断層・琵琶湖西岸断層が動かないとも限りません。
今、一人ひとりが備えることで、次なる被害を最小限に留めることができます。
太平洋沿岸にお住まいの方は、今回テレビで目の当たりにした規模の津波を前提に、もし地震がきたら、自宅から、勤務先きや学校から、スーパーや病院から、何分でどこへ逃れるのがベストか、改めてシミュレーションしておきましょう。
携帯やインターネットが通じなくなる前提で、家族がいかにして安否を確認しあい、合流できるかを、改めてシミュレーションしておきましょう。
海沿いでない人も、地震や火事で家財を失うこと、ライフラインが絶たれることを前提に、水や食料や燃料や灯りや情報をどうすれば確保できるか、改めてシミュレーションしておきましょう。
*暮らしを見直すこと
今、未曽有の震災を背景に、国は国民に節電を訴え、みんなが節電の努力をし始めました。
一方、日本の電力需要を支えてきた原発の安全神話は明らかに崩壊しつつあります。
これから、みんなで節電の努力を進め、電気を使い過ぎない暮らしを継続しながら、改めて、私たちの日々の暮らしを見直してみましょう。
今回のできごとをきっかけに、みんなで少々の不便を受容することで、そういう暮らしをみんなが認めることで、原発を必要としない暮らしが恒久的に実現できないでしょうか。夢物語かに思えたCO2排出量25%削減を一気に実現できないでしょうか。
もし、わたしたちが、わたしたちの力でそれを実現できたなら、それは、この日本に、地球に、これから生きていく次の世代に対して、今回の震災がくれた大きな恩恵となるかもしれません。
*息を抜くこと
テレビとtwitterから流れてくる情報に浸りきっていると、何ともやりきれない気持ちに襲われてしまいます。
そんなときは、思い切ってまちに繰り出してみましょう。
滋賀の平和堂は、義援金の募金箱が設置されたほかは、いつもどおりの買い物客でにぎわい、文字通りいたって平和でした。日常に触れることで、非日常に絞めつけられていた感情を一旦リセットすることも、大切なことではないでしょうか。
2011/02/13のBlog
[ 01:12 ]
[ 近江八幡 ]
近江商人・野間清六氏のお屋敷がアートミュージアムに変身したNO-MAさんは、近年特に「地域交流」に力を入れておられる。地元の子どもを対象にしたワークショップを毎年やっていて、ウチ(藤田)の息子たちも、「地元の子どもたち」として、随分とお世話になっている。
入口は違うが、アートと地域の接点づくりという共通項もあり、ヴォーリズ展実行委員会だとか八幡掘祭だとかを通じてNO-MA関係者とお出会いする機会は今までちょくちょくあったのだが、NO-MAさんとマルチメディアセンターは2筋ほど違うだけの超ご近所さんであるにも関わらず、NO-MAさんと私たちひょうたんからKO-MA(名前の表記が若干似ているように見えるのは気のせいです、多分…)とがプロジェクトで協働することは、今まで不思議と一度もなかった。まあ、否が応にもそのうちご縁があるだろうと思っているうちに今日に至っている。
で、今日は、権座やほんがらなどで私自身これまでにも深く関わってきた「農」がテーマであること、AAFでお世話になっている藤浩志さんがゲストで来られることもあり、久しぶりにNO-MAさんにお邪魔してみた…
…ら、思いがけず、見覚えのある方が。
なんと、「ハートアートおかやま」の田野さんが、遠路はるばる来てくださっていた。
ご主人と二人で、初めて近江八幡に来てくださったというので、イベント終了後、一般の観光客が行かない近江八幡のスペシャルスポットの一部をご案内しました♪
(円山のヨシ、権座、沖島と琵琶湖、島町の若宮神社、ほか)
入口は違うが、アートと地域の接点づくりという共通項もあり、ヴォーリズ展実行委員会だとか八幡掘祭だとかを通じてNO-MA関係者とお出会いする機会は今までちょくちょくあったのだが、NO-MAさんとマルチメディアセンターは2筋ほど違うだけの超ご近所さんであるにも関わらず、NO-MAさんと私たちひょうたんからKO-MA(名前の表記が若干似ているように見えるのは気のせいです、多分…)とがプロジェクトで協働することは、今まで不思議と一度もなかった。まあ、否が応にもそのうちご縁があるだろうと思っているうちに今日に至っている。
で、今日は、権座やほんがらなどで私自身これまでにも深く関わってきた「農」がテーマであること、AAFでお世話になっている藤浩志さんがゲストで来られることもあり、久しぶりにNO-MAさんにお邪魔してみた…
…ら、思いがけず、見覚えのある方が。
なんと、「ハートアートおかやま」の田野さんが、遠路はるばる来てくださっていた。
ご主人と二人で、初めて近江八幡に来てくださったというので、イベント終了後、一般の観光客が行かない近江八幡のスペシャルスポットの一部をご案内しました♪
(円山のヨシ、権座、沖島と琵琶湖、島町の若宮神社、ほか)
■藤浩志さん語録(抜粋)
この日のメインイベントは、藤浩志さんと小暮さんとの対談トーク。
相変わらず、歯切れよく、頭の整理に役立つトークだった。備忘録を兼ねてメモしておこう(私が感じたことも含めて)。
●「アート」と「アーツ」の違い
既存の常識化された芸術がアートで、既存の常識を飛び越える技術がアーツ。
→私たちひょうKO-MAが志してきた「地域プロデュース」は、最初はアーツだったかもしれないが、過去の成功体験にしがみつこうとすると、それはもう「常識」になってしまう。「常識」になってしまうと、それはそれでやればうまくいくかもしれないが、なんとなく、「ワクワク感」に欠ける感じがする。最近、ちょっとそれを感じていたかもしれない、と改めて思った。
●これからの時代は、「中間領域(ボーダー)」に価値を見出すことが大切。
(商品と廃棄物の中間、会社と学校の中間、農業と消費の中間、など)
(「NO-MA」というネーミングにも、実は「~の間」=中間、という意味も込められている by 小暮さん)
→なるほど~
「NPO法人近江八幡市中間支援センター」の代表理事として、このネタはツカエルかも♪
●「表現する」ことと「作品化する」ことは違う/「作業」と「仕事」は違う
表現したいものを編集してシステムに乗っけて初めて「作品」として認識される。
「ズレ」や「違和感」といった「もやもやして形にならないもの」のイメージを形にする作業は、システムに乗っかる前段階の「表現・作業」であり、それ自体は表舞台に出ないから「仕事(お金)」になりにくい。
●表現は、自分の中から湧き出てくるものではなく、対象との対話の中から生まれる
●「交流」と「協力」の違い
→「交流」だけで終わっちゃだめ。
●「アート」=問題を問題化する技術/「デザイン」=問題を解決する技術
→工学畑出身の私は、どうしても結果を求めたがる「デザイン」偏重なのだろう。
●「土の人(地元の人)」「風の人(ヨソモノ)」に加えて、「水の人(サポーター)」の存在が不可欠
風が持ち込んだ種は、土に水を注ぎ続けることで、根を伸ばして大きく育つ。
何をやったか、ではなく、やったことが、地域にどう根づき、枝葉を広げ、派生・連鎖していったか、が大事。
→私たちは、「ほんがら」でそれを心底実感した。
●NO-MAはOS(場、接点)。地域交流事業はOSの機能のデモンストレーション。
だから、地域の人達がプログラムを持ち込めるしくみをつくるべし。
→そうそう、ヨソモノが地域資源を掘り起こすところまではカンタン。問題はいつもその先にある。地元の人達がいかにその価値を自己認識し、自ら動き出してくれるようどうやってシカケるか。
●「活性化」というはこれからの時代に合わない/「豊穣化」はどうか?
豊かさを醸しだす時代にしよう。
●物事の価値は、対峙する対象との関係性によって相対的に変化する
→これ、この前びわ湖ホールで聞いた嘉田由紀子滋賀県知事の話と全く同じ。社会学者である嘉田さんは「間人主義」という言葉で説明していた。ここでも、やっぱり「間」「中間」「ボーダー(あるいはインター?)」に着目することが大切だ、という所に行き着く。
…藤さん、小暮さん、NO-MAスタッフのみなさん、ありがとうございました!!
この日のメインイベントは、藤浩志さんと小暮さんとの対談トーク。
相変わらず、歯切れよく、頭の整理に役立つトークだった。備忘録を兼ねてメモしておこう(私が感じたことも含めて)。
●「アート」と「アーツ」の違い
既存の常識化された芸術がアートで、既存の常識を飛び越える技術がアーツ。
→私たちひょうKO-MAが志してきた「地域プロデュース」は、最初はアーツだったかもしれないが、過去の成功体験にしがみつこうとすると、それはもう「常識」になってしまう。「常識」になってしまうと、それはそれでやればうまくいくかもしれないが、なんとなく、「ワクワク感」に欠ける感じがする。最近、ちょっとそれを感じていたかもしれない、と改めて思った。
●これからの時代は、「中間領域(ボーダー)」に価値を見出すことが大切。
(商品と廃棄物の中間、会社と学校の中間、農業と消費の中間、など)
(「NO-MA」というネーミングにも、実は「~の間」=中間、という意味も込められている by 小暮さん)
→なるほど~
「NPO法人近江八幡市中間支援センター」の代表理事として、このネタはツカエルかも♪
●「表現する」ことと「作品化する」ことは違う/「作業」と「仕事」は違う
表現したいものを編集してシステムに乗っけて初めて「作品」として認識される。
「ズレ」や「違和感」といった「もやもやして形にならないもの」のイメージを形にする作業は、システムに乗っかる前段階の「表現・作業」であり、それ自体は表舞台に出ないから「仕事(お金)」になりにくい。
●表現は、自分の中から湧き出てくるものではなく、対象との対話の中から生まれる
●「交流」と「協力」の違い
→「交流」だけで終わっちゃだめ。
●「アート」=問題を問題化する技術/「デザイン」=問題を解決する技術
→工学畑出身の私は、どうしても結果を求めたがる「デザイン」偏重なのだろう。
●「土の人(地元の人)」「風の人(ヨソモノ)」に加えて、「水の人(サポーター)」の存在が不可欠
風が持ち込んだ種は、土に水を注ぎ続けることで、根を伸ばして大きく育つ。
何をやったか、ではなく、やったことが、地域にどう根づき、枝葉を広げ、派生・連鎖していったか、が大事。
→私たちは、「ほんがら」でそれを心底実感した。
●NO-MAはOS(場、接点)。地域交流事業はOSの機能のデモンストレーション。
だから、地域の人達がプログラムを持ち込めるしくみをつくるべし。
→そうそう、ヨソモノが地域資源を掘り起こすところまではカンタン。問題はいつもその先にある。地元の人達がいかにその価値を自己認識し、自ら動き出してくれるようどうやってシカケるか。
●「活性化」というはこれからの時代に合わない/「豊穣化」はどうか?
豊かさを醸しだす時代にしよう。
●物事の価値は、対峙する対象との関係性によって相対的に変化する
→これ、この前びわ湖ホールで聞いた嘉田由紀子滋賀県知事の話と全く同じ。社会学者である嘉田さんは「間人主義」という言葉で説明していた。ここでも、やっぱり「間」「中間」「ボーダー(あるいはインター?)」に着目することが大切だ、という所に行き着く。
…藤さん、小暮さん、NO-MAスタッフのみなさん、ありがとうございました!!