2008/12/18のBlog
[ 13:15 ]
[ あれこれ仙台 ]
2008/12/16のBlog
[ 13:15 ]
[ あれこれ仙台 ]
2008/12/15のBlog
[ 23:17 ]
[ あれこれ仙台 ]
[ 07:16 ]
[ 仙台・定禅寺通り ]
2008/12/14のBlog
[ 14:28 ]
[ Lokkanプロジェクト ]
[ 12:16 ]
[ Lokkanプロジェクト ]
[ 11:15 ]
[ あれこれ仙台 ]
2008/12/13のBlog
[ 23:49 ]
[ Lokkanプロジェクト ]
今日はナイトタイムの「サプライズ」をつくってみたのですが、どうもうまくいかないので、やめにしようと思います。
会場、できてきました。あとは定禅寺通りのけやき並木をモチーフにした白い柱のようなもの(プラスティックの光る木)をたくさんつくるだけです。けっこうたくさん材料は用意したので、明日は気合を入れてつくります。
明日は16時より「ギャラリー・トーク」があります(こちら)。作品解説や、「身体的なことばの教室」もやりますので、どうぞおこしください。
ちなみに、25日発売の仙台の情報誌「S-style」さんが情報掲載してくれるようなのですが、この「身体的なことばの教室」にいたくピンときたようです。私自身、こんなへんてこな用語を書いたことをすっかり忘れていたのですが、チラシを見ると確かに書いてあり、明日はこれもしっかり披露したいと思います。
(門脇篤)
会場、できてきました。あとは定禅寺通りのけやき並木をモチーフにした白い柱のようなもの(プラスティックの光る木)をたくさんつくるだけです。けっこうたくさん材料は用意したので、明日は気合を入れてつくります。
明日は16時より「ギャラリー・トーク」があります(こちら)。作品解説や、「身体的なことばの教室」もやりますので、どうぞおこしください。
ちなみに、25日発売の仙台の情報誌「S-style」さんが情報掲載してくれるようなのですが、この「身体的なことばの教室」にいたくピンときたようです。私自身、こんなへんてこな用語を書いたことをすっかり忘れていたのですが、チラシを見ると確かに書いてあり、明日はこれもしっかり披露したいと思います。
(門脇篤)
[ 17:00 ]
[ あれこれ仙台 ]
2008/12/12のBlog
[ 15:53 ]
[ Lokkanプロジェクト ]
ギャラリーオーナーのアサコさんも「私も何かやろう」と、ショップコーナーの天井にぶらさがっていた玉の位置を変えて「宇宙をつくる」とか言い出しました。
この「クリエイティブ感」が伝染する感じもおもしろいですね。
この「クリエイティブ感」が伝染する感じもおもしろいですね。
[ 14:43 ]
[ Lokkanプロジェクト ]
さて、やっと制作を開始。
と、1時間ほどでもうひとつできあがりました。
一枚の紙(平面)に切り込みを入れることで立体が立ち上がる、というのを今年はじめたのですが、それの大きいバージョンを。紙だとよれてしまいそうなので、プラダンを使ってみました。
と、1時間ほどでもうひとつできあがりました。
一枚の紙(平面)に切り込みを入れることで立体が立ち上がる、というのを今年はじめたのですが、それの大きいバージョンを。紙だとよれてしまいそうなので、プラダンを使ってみました。
お母さんは見ていてハラハラのようなのですが、このお子さんは一言も発せずに実にうれしそうに遊んでいます。唯一声を発したのが、「帰るわよ」と言ってお母さんに抱き上げられたときで、本当にこの個展を楽しんでました。あんなに純粋に楽しんでもらえると、こうした濃いコミュニケーションをつくれる個展形式もいいものかもしれないと思います。
[ 11:32 ]
[ Lokkanプロジェクト ]
今日からプレオープン展スタートなのですが、工事現場を過ぎた直後に自転車がパンク。ギャラリー近くの自転車屋さんまで30分くらい自転車を押して歩きました。
でもこうして強いられて歩くと、いつもよりじっくり街のようすをながめるんですよね。いろいろおもしろいものありました。
でもこうして強いられて歩くと、いつもよりじっくり街のようすをながめるんですよね。いろいろおもしろいものありました。
[ 11:27 ]
[ 仙台・定禅寺通り ]
夜はこんな感じに!
そう、今日から「SENDAI 光のページェント」がはじまりました。
レジ袋も誰も使えない風潮のエコの時代にたいへんな量のイルミネーションで、仙台の街を飾ります!
でも本当にすごい人出です。
そう、今日から「SENDAI 光のページェント」がはじまりました。
レジ袋も誰も使えない風潮のエコの時代にたいへんな量のイルミネーションで、仙台の街を飾ります!
でも本当にすごい人出です。
2008/12/11のBlog