ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
映像保存再生への道
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:87件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/08/11のBlog


SEPARA第9回上映会「ホームムービーの日参加プログラム」は、持ち込み8mm映像も集めて、添付プログラム内容で行われました。今回は事前のポスター・チラシは無く、その集客が心配されましたが、全国、世界的なイベントでもあることから、若い世代の参加もあり、盛況であったと言えるかもしれません。

右の写真には、会場風景の一角が写されています。
8mmフィルム映写機は、予定していたチノンのマシンランプが前日に切れてしまい、幹事会員M氏の映写機を急遽使用することになり、運搬が遅れたこともあり、定刻よりやや遅れてスタート。8mmフィルム上映では、鮮やかな色を再現してくれました。

会場には、招待作品の作者他の姿も見えます。

後方では、会場の一部記録撮影も行われました。




2007/08/04のBlog
[ 23:58 ] [ コミュニティ・ビジネス ]


夏真っ盛りとなりました。
毎年この時期に、わが区ではふるさと区民まつりが行われます。今年で丁度30回目であるらしく、1978年(昭和53年)から始まったことになります。

私事ですが、その翌年に東京へ出てきて、江東区の独身寮を皮切りに新宿区、品川区のアパート、社宅マンションを経て、20年余り前に世田谷区に越して来ました。
区民意識調査によれば、区民(825千人)の約半数は、20年以内の居住年数であると言いますから、区民としてはまだ中堅と言ったところか。
 
故郷で過ごした時間より長い間、この自治体に住むことになった頃より、地元・足元への関心が高まったように思われます。皆さんはどうでしょう。

写真は、せたがや災害ボランティアセンターのブース。手前のチャイルドラインブースでは、子供たちへのフェースペインティング(50円)が人気を博しており、中古品の小物や洋服もよく売れているようで、団体の活動資金として補充されているようです。
ボランティアセンターと言えど、事業継続するにはボランティアだけではなく地域での「ビジネス」も考える必要がありそうで、一つ学ぶことができたかもしれません。


追記(20070809):なつボラの子供たちの後ろの掲示物は、せたがや災害ボランティアセンターの目的や役割、中越沖地震視察の映像(写真)報告の他に、古郷せたがやヴィジョン研究会が取り上げる防災的なコンピュータ地図が掲載されています。が、2日目の夕に襲った局地的豪雨によって、ボロボロに破れてしまいました(夏川りみのコンサートも、2曲ほどで打ち切り、中止に)。新作が待たれています。
2007/07/27のBlog


今週始め、被災後1週間となる柏崎市と刈羽村に行ってきました。
世田谷災害ボランティアセンターの職員の方に同行して視てきました。

この記録映像を今から、世田谷のボランティアセンターで紹介する予定です。
写真は柏崎市の絵本館で、一階の柱は傾き、潰れる寸前。玄関には「全壊、危険」判定の赤紙が貼られている。



SEPARA第9回上映会「ホームムービーの日 参加プログラム」は、リンク等でご確認ください。
2007/07/21のBlog


今は雨が降ってませんが、お天道様も出てはいません。
新潟県中越地方では、今日明日の雨による被害も心配されています。

今週18日に、せたがやの地域風景資産選定に関する会議が東京・三軒茶屋キャロットタワーでありました。5年前の第1回では、区内34カ所が選定されており、今年度は2回目の選定にあたり、区内から60個所余りの候補が推薦されています。

写真は、区内を5カ所の支所(世田谷、北沢、玉川、砧、烏山)管内ごとに分けられ、最も多くの推薦人他が集まったせたがやグループの討議風景です。
SEPARAや古郷せたがやヴィジョン研究会(seCOGO)に関連深い方々、世田谷線とせたがやを良くする会の方々もたくさん集まりました。

太子堂のNさんは、郷土に対する想い入れは強く、「太子堂十景」を提案されています。また、川に関しては、烏山緑道・目黒川緑道、北沢川緑道に絡むものがあげられていますが、下馬、三軒茶屋、上馬、弦巻、駒沢を流れる蛇崩川が現状では取り上げられていないのが気に掛かるところです。




前述のNさんは、郷土史研究会で「太子堂一歩二歩散歩」の著書もありますが、その中に、右の写真のように暗渠になって久しい烏山川の写真も収められています。

三軒茶屋風景20070709 動画配信

この動画を視聴する場合には、Windows Media Playerが必要です。
インストールされてない場合は、こちらよりダウンロードできます。
2007/07/16のBlog


東京でも、10:14,15頃、ユラユラ船に乗ったような揺れが20,30秒続きました。
これから、夕方にかけて映像による被害の様子が報道に出てくるのでしょうか
(画像は、NHKより)

平成19年07月16日10時23分 気象庁地震火山部 発表
16日10時13分頃地震がありました。
震源地は新潟県上中越沖 ( 北緯37.5°、東経138.6°、新潟の南西060km付近)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
長野県 震度6強 長野県北部
震度4 長野県中部 長野県南部
新潟県 震度6強 新潟県中越
震度6弱 新潟県上越
震度5強 新潟県下越
震度4 新潟県佐渡
石川県 震度5弱 石川県能登
震度3 石川県加賀

(以下、略)





15:37 かなり強い余震があったようです。東京ではほとんど感じませんでした。

画像は気象庁情報