2007/07/27のBlog
[ 17:05 ]
[ 映像保存 ]
2007/07/21のBlog
[ 10:00 ]
[ 映像保存 ]

今は雨が降ってませんが、お天道様も出てはいません。
新潟県中越地方では、今日明日の雨による被害も心配されています。
今週18日に、せたがやの地域風景資産選定に関する会議が東京・三軒茶屋キャロットタワーでありました。5年前の第1回では、区内34カ所が選定されており、今年度は2回目の選定にあたり、区内から60個所余りの候補が推薦されています。
写真は、区内を5カ所の支所(世田谷、北沢、玉川、砧、烏山)管内ごとに分けられ、最も多くの推薦人他が集まったせたがやグループの討議風景です。
SEPARAや古郷せたがやヴィジョン研究会(seCOGO)に関連深い方々、世田谷線とせたがやを良くする会の方々もたくさん集まりました。
太子堂のNさんは、郷土に対する想い入れは強く、「太子堂十景」を提案されています。また、川に関しては、烏山緑道・目黒川緑道、北沢川緑道に絡むものがあげられていますが、下馬、三軒茶屋、上馬、弦巻、駒沢を流れる蛇崩川が現状では取り上げられていないのが気に掛かるところです。
前述のNさんは、郷土史研究会で「太子堂一歩二歩散歩」の著書もありますが、その中に、右の写真のように暗渠になって久しい烏山川の写真も収められています。
三軒茶屋風景20070709 動画配信
この動画を視聴する場合には、Windows Media Playerが必要です。
インストールされてない場合は、こちらよりダウンロードできます。
三軒茶屋風景20070709 動画配信
この動画を視聴する場合には、Windows Media Playerが必要です。
インストールされてない場合は、こちらよりダウンロードできます。
2007/07/16のBlog
[ 10:32 ]
[ 映像保存 ]

東京でも、10:14,15頃、ユラユラ船に乗ったような揺れが20,30秒続きました。
これから、夕方にかけて映像による被害の様子が報道に出てくるのでしょうか
(画像は、NHKより)
平成19年07月16日10時23分 気象庁地震火山部 発表
16日10時13分頃地震がありました。
震源地は新潟県上中越沖 ( 北緯37.5°、東経138.6°、新潟の南西060km付近)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
長野県 震度6強 長野県北部
震度4 長野県中部 長野県南部
新潟県 震度6強 新潟県中越
震度6弱 新潟県上越
震度5強 新潟県下越
震度4 新潟県佐渡
石川県 震度5弱 石川県能登
震度3 石川県加賀
(以下、略)
2007/07/14のBlog
[ 23:50 ]
[ コンピュータ画像 ]

大型で非常に強い台風4号は、現在、室戸岬の西南西約80kmの海上にあります。
東京・三軒茶屋周辺では、雨が断続的に降っています。
気象庁では、全国の気象レーダーの観測値を10分毎に合成したデータ(コンピュータ画像)を動画で発表しています。また、降水ナウキャスト(予測)を連続的に表示しており、天気予報も、コンピュータ映像によって、利用者への情報量が飛躍的に増えました。
現在の気象庁発表は、以下の通りです。
台風第4号 (マンニィ)
平成19年07月14日23時50分 発表
<14日23時の実況>
大きさ 大型 強さ 強い
存在地域 室戸岬の西南西 約80km
中心位置 北緯 33度00分(33.0度) 東経 133度25分(133.4度)
進行方向、速さ 北東 35km/h(18kt)
中心気圧 960hPa
中心付近の最大風速 40m/s(80kt) 最大瞬間風速 60m/s(115kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 240km(130NM) 北西側 170km(90NM)
15m/s以上の強風域 北側 650km(350NM) 南側 390km(210NM)
<15日21時の予報>
強さ -
存在地域 銚子市の東 約100km
予報円の中心 北緯 35度55分(35.9度) 東経 141度55分(141.9度)
進行方向、速さ 東北東 35km/h(20kt)
中心気圧 975hPa
中心付近の最大風速 30m/s(60kt) 最大瞬間風速 45m/s(85kt)
予報円の半径 190km(100NM) 暴風警戒域 南東側 370km(200NM) 北西側 310km(170NM)
「映画は時間の芸術」であると、篠田正浩監督は、今日の紀尾井町の講演会で述べられていました。反対に、時間を意識した映像は、科学を超えて映画(アート・芸術)に近づくのかもしれません。レオナルド・ダヴィンチなども、科学者の目が芸術になった筆頭に挙げられるかもしれません。
2007/07/06のBlog
[ 07:32 ]
[ 映像再生 ]

一昨日あたりは、雨で涼しかったのですが、昨日今日と暑くなりそうです。
明日の七夕、現在の天気予報では「雨」は降らなく曇りのようです。過ごしやすいのかもしれません。SEPARA第8回上映会「古郷せたがや(及びその周辺)の川と水」も、選挙と同じで、雨だと参加者が少なくなり、暑くなるほど晴れるとまた出掛けにくいのであれば、ちょうど「いい天気」なのかもしれません。
昨年3月、土木学会の支部?が、表題の「川を生かした世田谷の魅力づくり」のテーマでシンポジウムを開催し、興味から参加しました。写真は、その時の記録映像から捕ったものです。多摩川の支流野川は人工河川であったことや、都心部に近い目黒川の支流である蛇崩川、烏山川、北沢川などは昭和40年代頃には地下河川となったこと、世田谷区役所周辺の烏山川で河川の復元を提唱されている大学の先生などのグループもあることを知り、映像保存再生の一つのテーマとなると思いました。
昨年9月、SEPARA第3回上映会で「柳川掘割物語」を取り上げました。魅力的な街づくりにおいては、地域コミュニティの重要性はよく耳にしますが、そのコミュニティをどのように形成するのかが問題となります。そこには、強力な推進者が必要なのですが、その推進者を育むその土地の歴史・風土があることを忘れないようにしたいものです。
昨日は、町の賢人探検隊を主宰しておられるSさんに、いい8mm映画を見せてもらいました。この地域の賢人を追っかけて映像に残すことに長年頑張っておられるSさんには、頭が下がります。8月11日のホームムービーの日に参加するSEPARA第9回上映会で、30年程前の総理大臣賞作品を上映させて戴くことになりました。
ご期待ください。