2012/02/05のBlog
[ 08:13 ]
[ 事務局からのお知らせ ]
テレビ愛媛・フジテレビ・日本レクリエーション協会主催、愛媛県レクリエーション協会共催のロープジャンプ四国地区予選大会が2月4日(土)伊予市民体育館で開かれ、愛媛県、高知県、香川県、徳島県の4県より23チームが参加し熱戦が繰り広げられた。愛媛レクリエーション協会からは主審・副審として6名が参加し、大会に協力をした。結果大接戦の試合運びとなり、愛媛県椿小学校が最後から2番目に出場し見事な試合運びで5335点を獲得し、ほぼ優勝かなと皆が思ったが、最後に出場した愛媛県宇和町小学校の「宇和町6松 挑戦者」が2回目ミスも無く、3分間見事に跳び、5730点を獲得し、見事優勝を飾った。宇和小学校は3月18日に東京で開催される決勝大会へ進出した。優勝目指して頑張ってください!!!!
2012/01/31のBlog
[ 14:50 ]
平成24年度の愛媛県レクリエーション協会の新年交流会が1月29日に伊予鉄会館において開かれた。愛媛県レクリエーション協会に長きにわたり協力をいただいた今井健志氏のご逝去と東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼の黙祷を捧げ、また平成23年度日本レクリエーション協会会長表彰者3名に花束贈呈をし、その後、愛媛県企画振興部地域振興局長渡瀬賢治氏の乾杯で会が始まった。会も半ばからは出席者の紹介、中年親父バンド「ゴールデンイヤリングス」の生演奏で、若かりし何十年前に帰った。後半では、「この街で」を阿部恵子さんの振り付けによる健康ダンスと共に楽しみ、また日の西カツ子さんの指導と振り付けにより民謡を楽しんだ。約80名の参加者がひとつとなって、愛媛県のレクリエーション運動の発展を確認し、「がんばろ!」という決断をし、散会した。
2012/01/30のBlog
[ 08:47 ]
2011/12/31のBlog
[ 09:03 ]
大変な試練の年を乗り越え、新しい年を皆様方と共に迎えることができ感謝致します。今年こそはすべての人が幸せに、そして平和な世界になることをのぞみ且つ、そのために働くことができますように。皆様方お一人お一人のご健康とご多幸を祈ります。本年も愛媛県レクリエーションのための絶大なるご協力とご支援をお願い致します。
愛媛県レクリエーション協会 会長 小泉勇治郎・役員一同
愛媛県レクリエーション協会 会長 小泉勇治郎・役員一同
2011/12/20のBlog
[ 14:22 ]
大学・短大・専門学校を対象とする「課程認定校の集い」が2月18日(土)に開催される。日本レクリエーション協会が主催するレクリエーション・インストラクター資格取得に関する情報交換や愛媛県レクリエーション大会における課程認定校のかかわりについての協議が行われる。レクリエーション・インストラクター資格はスポーツ基本法の中でもレクリエーションの果たす役割が今後ますます期待されると指摘されているように、重要な資格となってくる。多くの学生達のチャレンジを求めるところである。愛媛の課程認定校の担当教員の方々の参加をのぞみます。
課程認定校の集い
日時: 2012年2月18日(土) 12:00~
場所: 国際ホテル松山にて
以 上
課程認定校の集い
日時: 2012年2月18日(土) 12:00~
場所: 国際ホテル松山にて
以 上
2011/12/14のBlog
[ 08:47 ]
「あそびの日」とは、遊びやスポーツ、野外活動、文化活動などのさまざまな活動を通じて、人と人とのつながりや笑顔を広める取り組みです。5月を中心とした約2ヶ月間をキャンペーン期間とし、2004年度から全国一斉キャンペーンとして実施しています。2012年度も「日本を元気に!」というテーマで実施予定です。愛媛県レクリエーション協会加盟の団体の皆さん参加してみませんか。詳しいことは愛媛県レクリエーション協会まで、または日本レクリエーション協会まで(http://asobi.recreation.jp/asobinohi/)
[ 08:33 ]
「親子元気アップ!事業」は平成24年度も事業を開催できる見込みとなりました。平成24年2月1日~2月20日の期間で開催会場の募集を致します。平成24年度「開催仮申請書」「元気アップコーディネーター推薦書」を提出しなければなりません。希望者は愛媛県レクリエーション協会までお問い合せ下さるようにお願い致します。
2011/11/11のBlog
[ 15:59 ]
2011/11/09のBlog
[ 16:57 ]
愛媛スポーツ・レクリエーション祭2011協賛である「第28回愛媛県レクリエーション大会」が・・・『みんなであそぼう!笑顔!Again from えひめ』のスローガンのもと盛大に開催された。午前中は雨であったにも拘わらず、約1000名の参加者が来られました。「すみれ野水軍太鼓 雅舞」さんによる勇壮な演奏で開会を迎え、東日本大震災で犠牲になられた方に全員で黙祷を捧げ、いよいよ県レク祭の開催です。レクリエーション普及に功績のあった愛媛県オリエンテーリング協会副会長の伊藤好信さん、松前町レクリエーション協会企画部長の垂水栄俊さん、そしてえひめニュースポーツクラブ事務局の佐々木博子さんの3名に会長から表彰状と記念品が贈られた。開場である体育館、体育館前広場、老人広場を活用し、さまざまなレクリエーション活動が展開された。午前11時にはマンダリンパイレーツからマッピー君とマスクマンが参加し、子ども達の人気をさらっていた。レクリエーションに拘わる多くの人たちのボランティアで大会は支えられています。特に今回は聖カタリナ大学から58名のスタッフ参加があり大変助けられました。また、開会式の司会はレクリエーションインストラクター講習を終えたばかりの上岡宝さん、森野翔太さんの2名が担当し、貴重な体験をさせてもらいました。
14時15分からはチャレンジ・ザ・ゲームのひとつである「ペアリングキャッチ」をファイナルゲームとして行い100名以上の参加があり、老若男女・高齢者から幼児までひとつになって真剣に取り組み、閉会時間を忘れるほどでした。満足した一日を皆さん過ごされたことと思います。お疲れ様でした!また、来年お会いしましょう。この大会は、今回特に東日本大震災で被害に遭われた方々への義捐金も受け付けました。16390円が義捐金として捧げられました。皆さん、本当にありがとうございました。宮城県レクリエーション協会を通して被災者の方々の元にお送りしたいと思います。
14時15分からはチャレンジ・ザ・ゲームのひとつである「ペアリングキャッチ」をファイナルゲームとして行い100名以上の参加があり、老若男女・高齢者から幼児までひとつになって真剣に取り組み、閉会時間を忘れるほどでした。満足した一日を皆さん過ごされたことと思います。お疲れ様でした!また、来年お会いしましょう。この大会は、今回特に東日本大震災で被害に遭われた方々への義捐金も受け付けました。16390円が義捐金として捧げられました。皆さん、本当にありがとうございました。宮城県レクリエーション協会を通して被災者の方々の元にお送りしたいと思います。
2011/11/08のBlog
[ 14:28 ]
2011/11/07のBlog
[ 16:08 ]
2011/11/05のBlog
[ 14:43 ]
2011/10/28のBlog
[ 09:17 ]
2011/10/19のBlog
[ 17:17 ]
2011/10/03のBlog
[ 14:13 ]