ドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい」上映試写会

今日午後2時半より、塩竈市本町通りにある再開発ビル「壱番館」5階ホールで、ドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」の完成を記念する試写会が行われました。
昨年7〜8月に本町通り商店街を舞台に行われた「もとまちアート海廊(ウォーク)」に取材したもので、監督はアフガニスタンに取材した「ヤカオランの春〜あるアフガン家族の肖像」などの作品で知られる川崎けい子氏。
上映に先立って、「もとまちアート海廊」を主催した本町通りまちづくり研究会会長の阿部平太郎氏が、これまでのいきさつなどを紹介。90分のドキュメンタリーが始まりました。
映画はおだやかな海の映像で始まり、塩竈の現状を語るまちの人々と、そこへやってきたアートの紹介、期間中に行われる塩竈の伝統行事というような流れで進んでいきます。
映像、音楽、脚本、すべてにおいてよどみがなく、整理されている感じがし、以前、私は同監督の「ヤカオランの春」を見て感じた明晰性と現実に語らせる手法が磨かれ、さらに深みを増したこと、それによって私が企画にかかわった本プロジェクトが描かれたことに、たいへんな喜びを感じました。
来場者は約120名。予想をかなり下回るものでしたが、見た人は確実に驚きを隠せないようでした。それは、企画を見てはいたものの、こんなことがあったのは知らなかったとか、そんな意図があったとは気づかなかった、といった種類のもので、ドキュメンタリーという手法の強み、そして何よりこの作品のもつ情緒と明晰性、細かな気配りのなせるわざだと思いました。

上映後、川崎監督自身による講演があり、これまで撮ってきたアフガニスタンに比べ、日本はなんと豊かなことかと思っていたが、いったん地方に目を向けると、そんな豊かな日本にあっても商店街はシャッター街と化し、問題が山積みしている。そんな中で、「もとまちアート海廊」のブログを読んでいると、いかにもおもしろそうな街に思えたので、もしかしたらこんな地方低迷の世の中にあって、ひょっとしたら本当におもしろい街が実在するんだろうか、という気持ちで塩竈へと足を運んだ、というドキュメンタリー制作のいきさつなどを語ってくれました。
そうした中、やはり他にもれず、低迷中の塩竈の現実を目の前に、しかしアートでまちを見せようというコンセプト「街はすでにアートであふれている」への興味や、街に人が暮らすということはどういうことなのか、もう一度とらえなおしてみたいという意図から、東京と塩竈とを往復しながらの撮影を開始。昨年9月より編集作業に入り、やっと先週完成を見たということです。

会場にはすっかり本町通りのシンボルともなった大漁旗がはためいています。
私はドキュメンタリーを見ながら、この半年の時間を振り、「まちとアート」ということでやってきたこと、全国的に起こっているまちとアートの取り組みについて考えるに、それが確かにうまくいかなかったり、きちんと評価されなかったりしていることもある一方、こうして本当にきちんと評価され、描かれ、共有できたりするんだなぁと思いました。
政治的な権利や、経済的な自由や豊かさを求めて、革命が起こったり、壁が崩壊したりしてきたわけですが、それでも手に入れられないもの、選挙権やお金だけでは満たされないもの、それが芸術・文化であり、生きる意味や感動だと思います。

アート・バブルに象徴されるような都市の好況という状況がある一方、全然関係なく低迷している地方の商店街といった状況が現に存在し、そこでは「大型店に対抗するために!」といった経済分野でのかなりブルーな気分になるがんばりが行われたりするわけですが、やはりそれだけでは対処できない心意気とか、ものをずらしてみることによって見えてくるものとかがあるわけで、そうした従来の価値観には従来の価値観では対処できない局面で救いやヒントとなるのが、複眼的な価値観、例えば芸術・文化の視点や方法論であったりするのだと思います。それは結局、これをやれば大丈夫、のような姿勢や考え方はつまらない、ということのように思えます。そうした意味で、いろんなチャレンジを強いられている状況は、実はチャンスなのかもしれません。

上映会終了後、本町通りの「松野」さんでなおらい(打ち上げ会)が行われました。川崎監督を囲んで、本町通りまちづくり研究会メンバーらと塩竈の海の幸をつつきながら、ドキュメンタリーのことや、まちづくりのこと、アートのことなど話が咲きました。

「とりあえず、やらないよりはやってみよう」という事務局長・永井さんの姿勢、「結果が何も予測できない、こんなことをやったんだから、もうそういうことをこれからは受け入れていける」というただの靴屋ではない只野靴屋・只野さんらの心意気は、この企画を通じて得られた収穫であり、この街に限らず、ちょっと大げさに言えば、人の住む「まち」すべてにとっての共通の財産が、また少し増えた、ということになるのではないかと、そんな風に思いました。
門脇篤