2007/11/02のBlog
[ 23:19 ]
[ ネットワーク ]
アサヒ・アート・フェスティバルから来年の参加プロジェクト募集のお知らせが届きました。以下、転送いたします。
アサヒ・アート・フェスティバル2008 参加プロジェクト募集
http://www.asahi-artfes.net/
アートでまちを考える・人と人をつなぐ
================================================
アサヒ・アート・フェスティバル2008の参加プロジェクトを募集
します。「アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)」は、アサ
ヒビールが全国のアートNPOや市民グループと協働して
2002年にスタートさせたアートの祭典です。「市民の主体的な参加によ
るアート・フェスティバル」との趣旨のもと、アートを社会に開き、
アートを通じて地域の魅力を高めようとする人々により、毎夏、ジャン
ルを越えた多彩なプロジェクトが各地でおこなわれてきました。たとえ
ば、まちの記憶にもとづく表現が世代を超えた交流を生み出したり、参
加型の作品を通してアートと住民の出会いの場を広げたり、古い倉庫や
廃屋が地域の人たちが集うカフェやアートセンター、ギャラリーとなっ
たり・・・人と人を結び、コミュニティに働きかけるアートプロジェク
トが展開されています。
来年、7回目を迎える「アサヒ・アート・フェスティバル
2008」では、AAF2007より継続展開する企画に加えて、このフェ
スティバルをいっしょにつくりあげていく、新たな企画を募集します。
「市民」が主体となって企画・運営に参加し、 「未来」文化を
創造する新しいアートの力で、 「地域」の魅力を引き出し、コ
ミュニティの再構築を目指すアサヒ・アート・フェスティバル。
AAFは、参加者の連携によって運営され、各企画間の交流を促すことで
個々の活動がより充実することをめざすものです。全国各地で新たな
アートプロジェクトを企画されているアートNPOや市民グループ
の皆様、ぜひ、このネットワークにご参加ください。ご応募お待ちして
おります。
●応募要項など、詳細についてはこちらをご連絡ください。
http://asahi-artfes.net/news/2007/news071101.html
●募集期間:2007年11月1日-11月26日
※当日消印有効
●AAF2008会期:2008年6月14日-9月 7日
------------------------------------------------------------------------
●応募先および問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 事務局
〒160-0017 東京都新宿区左門町14番地 TH左門町ビル201
P3 art and environment内
TEL:03-3353-6866 FAX:03-3353-6971
E-mail:joho@asahi-artfes.net
主 催:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助 成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
アサヒ・アート・フェスティバル2008 参加プロジェクト募集
http://www.asahi-artfes.net/
アートでまちを考える・人と人をつなぐ
================================================
アサヒ・アート・フェスティバル2008の参加プロジェクトを募集
します。「アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)」は、アサ
ヒビールが全国のアートNPOや市民グループと協働して
2002年にスタートさせたアートの祭典です。「市民の主体的な参加によ
るアート・フェスティバル」との趣旨のもと、アートを社会に開き、
アートを通じて地域の魅力を高めようとする人々により、毎夏、ジャン
ルを越えた多彩なプロジェクトが各地でおこなわれてきました。たとえ
ば、まちの記憶にもとづく表現が世代を超えた交流を生み出したり、参
加型の作品を通してアートと住民の出会いの場を広げたり、古い倉庫や
廃屋が地域の人たちが集うカフェやアートセンター、ギャラリーとなっ
たり・・・人と人を結び、コミュニティに働きかけるアートプロジェク
トが展開されています。
来年、7回目を迎える「アサヒ・アート・フェスティバル
2008」では、AAF2007より継続展開する企画に加えて、このフェ
スティバルをいっしょにつくりあげていく、新たな企画を募集します。
「市民」が主体となって企画・運営に参加し、 「未来」文化を
創造する新しいアートの力で、 「地域」の魅力を引き出し、コ
ミュニティの再構築を目指すアサヒ・アート・フェスティバル。
AAFは、参加者の連携によって運営され、各企画間の交流を促すことで
個々の活動がより充実することをめざすものです。全国各地で新たな
アートプロジェクトを企画されているアートNPOや市民グループ
の皆様、ぜひ、このネットワークにご参加ください。ご応募お待ちして
おります。
●応募要項など、詳細についてはこちらをご連絡ください。
http://asahi-artfes.net/news/2007/news071101.html
●募集期間:2007年11月1日-11月26日
※当日消印有効
●AAF2008会期:2008年6月14日-9月 7日
------------------------------------------------------------------------
●応募先および問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 事務局
〒160-0017 東京都新宿区左門町14番地 TH左門町ビル201
P3 art and environment内
TEL:03-3353-6866 FAX:03-3353-6971
E-mail:joho@asahi-artfes.net
主 催:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助 成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
2007/11/01のBlog
[ 14:53 ]
[ 塩竈情報 ]
塩竈の現代アートスペース「ビルドフルーガス」から11月の案内が届きました。実に精力的ですね。
以下、転送いたします。
***********************
皆さま、こんにちは。
ビルドフルーガスの高田です。
ビルドの11月の企画や
ビルドスペースで開催する展覧会のご案内をお送りさせて頂きますっ。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
『ビルドスペース』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【平間至 x 沖本尚志 トークイベント「フォトカルチャーの未来】
日時 2007年11月10日(土)18:00open 18:20start
場所 ビルドスペース 塩釜市港町2-3-11
料金 1000円(1ドリンク付)定員 約40名
チケット予約・お問い合わせ/(立見席アリ)
TEL 022-366-5817 ビルドスペースまで
Mail info@birdoflugas.com
写真家として第一線で活躍する平間至氏、そしてフォトグラフィのいまを発信する写真誌「PhotoGRAPHICA」編集長・沖本氏をビルドスペースに迎えて、フォトカルチャーについてのトークイベントを開催します
[GOOOOOOOD NEWS!!!]
フォトグラフィカ09号は平間至特集!11/20発売予定
イベント終了後は、塩竃市内飲食店50店が参加する「食べ歩き!おいしおがま」
にて
夜24時まで食のまち塩竈をお楽しみ頂けます*
詳細はこちら↓
*おいしおがま・食べ歩き> http://www.kankoubussan.shiogama.miyagi.jp
*平間至ウェブサイト> http://www.itarujet.com
(田中泯+平間至写真展開催中 12/16まで)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【11月と12月 ビルドスペースで聞く武田こうじのポエトリーリーディング】
日時 2007年11月17日(土)18:00open 18:20start
場所 birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
料金 1000円+1ドリンク
チケット予約/お問い合わせ:
Mail: info@birdoflugas.com(ビルドスペース)
kojiwords@yahoo.co.jp (武田こうじ)
TEL: 022-366-5817
仙台を拠点にポエトリーリーディング活動をする詩人、武田こうじ氏がビルドスペースに登場!
本企画第一弾では、過去詩集・未収録の会場限定版「抱きしめた」より10編等計20編を朗読します。
いつもとは一味違う空間で、武田こうじのポエトリーリーディングを聞いてみませんか?
ビルドスペース限定テイクアウトポエトリー有。
【ポエトリーリーディング/poetry reading】詩人が自作の詩を朗読するアート形態のこと
【武田こうじ/詩人】
1971年 東京生まれ
仙台を中心に、自費出版詩集の刊行、ポエトリーリーディングライブを展開するほか、詩のワークショップの講師、ラジオのパーソナリティ、雑誌の連載などを勤める。
ウェブサイト> http://www.kojitakeda.net
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『飛びだすビルド!』
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
飛びだすビルド!のワークショップ ~中山幼稚園編~
第四弾 「写真で遊ぼう」
【日時】2007年11月9日(金)
【場所】尚絅教会付属 中山幼稚園
〒981-0952 仙台市青葉区中山4-17-25
※ワークショップは一般公開ではありません。
ワークショップの模様はウェブサイトでご報告します
http://www.birdoflugas.com/BW_workshop.htm
担当:大江玲司/フォトグラファー
<プロフィール>
1984年生まれ 宮城県塩釜市出身
宮城県立宮城野高等学校卒業
日本写真芸術専門学校肖像写真科卒業
studio MOURIS/毛利充裕写真事務所勤務
2006年より、現在はフリーで活動中
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
★ネッツトヨタ仙台黒松店 meets 飛びだすビルド!ふれあい体験型アート展★
日時 2007年11月23日(金・祝)ー12月2日(日)
ネッツトヨタ仙台黒松店営業時間内 9:00-17:30 ※(火曜日休店)
会場 ネッツトヨタ仙台黒松店 仙台市青葉区藤松4-18
TEL 022-273-0010
主催 ネッツトヨタ仙台
ふれあい体験型アート展!出張型ギャラリーの開催です。
黒松店店内にて4人のアーティストがご来場の皆さんと一緒に楽しめる作品展示をします。
アーティストと一緒に作って、触って、笑って、驚いてみませんか?
展示に関するお問い合わせはビルド・フルーガスまで
TEL 022-366-5817 Mail info@birdoflugas.com
期間中、作家が特定日(11/23-11/25、12/1~12/2)に在籍し、作品の説明やワー
クショップを実施します。
ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にご来場ください!
[参加アーティスト&展示内容]
大江玲司/フォトグラフィ:日光を利用してガラス壁に乗車時の風景画像を展示。
11/23-11/25、12/1-12/2は、ご来場者の記念写真を撮影します。
大沼剛宏/プロダクトデザイン:ご来場者が触れることの出来る砂の彫刻を設置。
また1メートルの砂のタワーを展示します。
篠塚慶介/プロダクトデザイン:車のタイヤが描かれたフライヤーに来場客がお絵描き。
またタイヤ・スタンプを使って「夢の車」をご来場客と描いていきます。
すがわらじゅんいち/造形美術:ご来場客と一緒に水面にクレヨンで絵を描き展示します。
また、出会いとつながりをテーマにしたボラード作品を展示。
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
以下、転送いたします。
***********************
皆さま、こんにちは。
ビルドフルーガスの高田です。
ビルドの11月の企画や
ビルドスペースで開催する展覧会のご案内をお送りさせて頂きますっ。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
『ビルドスペース』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【平間至 x 沖本尚志 トークイベント「フォトカルチャーの未来】
日時 2007年11月10日(土)18:00open 18:20start
場所 ビルドスペース 塩釜市港町2-3-11
料金 1000円(1ドリンク付)定員 約40名
チケット予約・お問い合わせ/(立見席アリ)
TEL 022-366-5817 ビルドスペースまで
Mail info@birdoflugas.com
写真家として第一線で活躍する平間至氏、そしてフォトグラフィのいまを発信する写真誌「PhotoGRAPHICA」編集長・沖本氏をビルドスペースに迎えて、フォトカルチャーについてのトークイベントを開催します
[GOOOOOOOD NEWS!!!]
フォトグラフィカ09号は平間至特集!11/20発売予定
イベント終了後は、塩竃市内飲食店50店が参加する「食べ歩き!おいしおがま」
にて
夜24時まで食のまち塩竈をお楽しみ頂けます*
詳細はこちら↓
*おいしおがま・食べ歩き> http://www.kankoubussan.shiogama.miyagi.jp
*平間至ウェブサイト> http://www.itarujet.com
(田中泯+平間至写真展開催中 12/16まで)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【11月と12月 ビルドスペースで聞く武田こうじのポエトリーリーディング】
日時 2007年11月17日(土)18:00open 18:20start
場所 birdo space(ビルドスペース)塩釜市港町2-3-11
料金 1000円+1ドリンク
チケット予約/お問い合わせ:
Mail: info@birdoflugas.com(ビルドスペース)
kojiwords@yahoo.co.jp (武田こうじ)
TEL: 022-366-5817
仙台を拠点にポエトリーリーディング活動をする詩人、武田こうじ氏がビルドスペースに登場!
本企画第一弾では、過去詩集・未収録の会場限定版「抱きしめた」より10編等計20編を朗読します。
いつもとは一味違う空間で、武田こうじのポエトリーリーディングを聞いてみませんか?
ビルドスペース限定テイクアウトポエトリー有。
【ポエトリーリーディング/poetry reading】詩人が自作の詩を朗読するアート形態のこと
【武田こうじ/詩人】
1971年 東京生まれ
仙台を中心に、自費出版詩集の刊行、ポエトリーリーディングライブを展開するほか、詩のワークショップの講師、ラジオのパーソナリティ、雑誌の連載などを勤める。
ウェブサイト> http://www.kojitakeda.net
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
『飛びだすビルド!』
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
飛びだすビルド!のワークショップ ~中山幼稚園編~
第四弾 「写真で遊ぼう」
【日時】2007年11月9日(金)
【場所】尚絅教会付属 中山幼稚園
〒981-0952 仙台市青葉区中山4-17-25
※ワークショップは一般公開ではありません。
ワークショップの模様はウェブサイトでご報告します
http://www.birdoflugas.com/BW_workshop.htm
担当:大江玲司/フォトグラファー
<プロフィール>
1984年生まれ 宮城県塩釜市出身
宮城県立宮城野高等学校卒業
日本写真芸術専門学校肖像写真科卒業
studio MOURIS/毛利充裕写真事務所勤務
2006年より、現在はフリーで活動中
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
★ネッツトヨタ仙台黒松店 meets 飛びだすビルド!ふれあい体験型アート展★
日時 2007年11月23日(金・祝)ー12月2日(日)
ネッツトヨタ仙台黒松店営業時間内 9:00-17:30 ※(火曜日休店)
会場 ネッツトヨタ仙台黒松店 仙台市青葉区藤松4-18
TEL 022-273-0010
主催 ネッツトヨタ仙台
ふれあい体験型アート展!出張型ギャラリーの開催です。
黒松店店内にて4人のアーティストがご来場の皆さんと一緒に楽しめる作品展示をします。
アーティストと一緒に作って、触って、笑って、驚いてみませんか?
展示に関するお問い合わせはビルド・フルーガスまで
TEL 022-366-5817 Mail info@birdoflugas.com
期間中、作家が特定日(11/23-11/25、12/1~12/2)に在籍し、作品の説明やワー
クショップを実施します。
ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にご来場ください!
[参加アーティスト&展示内容]
大江玲司/フォトグラフィ:日光を利用してガラス壁に乗車時の風景画像を展示。
11/23-11/25、12/1-12/2は、ご来場者の記念写真を撮影します。
大沼剛宏/プロダクトデザイン:ご来場者が触れることの出来る砂の彫刻を設置。
また1メートルの砂のタワーを展示します。
篠塚慶介/プロダクトデザイン:車のタイヤが描かれたフライヤーに来場客がお絵描き。
またタイヤ・スタンプを使って「夢の車」をご来場客と描いていきます。
すがわらじゅんいち/造形美術:ご来場客と一緒に水面にクレヨンで絵を描き展示します。
また、出会いとつながりをテーマにしたボラード作品を展示。
+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+/+
2007/10/19のBlog
[ 01:03 ]
[ 塩竈情報 ]
2007/10/18のBlog
[ 01:24 ]
[ ネットワーク ]
塩竈・本町通りとまちづくりやアートを通してネットワークのある宮城・東鳴子で行われている企画のお知らせです。
***********************
みやぎ東鳴子「GOTEN GOTEN 2007 アート湯治祭」
“りくとうアートライン”
セカンドステージ、スタートします!
9月よりスタートした「りくとうアートライン」は、JR陸羽東線沿線にアートを点在させることによって、東鳴子から湧き出したアートの源泉が大崎エリアを潤していき、アートが地域をつないでいく企画です。
9~10月の東鳴子での「オープニングステージ」を終え、11月からは「セカンドステージ」として、鳴子~岩出山エリアでの展示を開始します。行楽シーズン到来の中、アートも楽しめるエリアとして、ぜひご高覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
特に、昨年より交流を深めてまいりました大崎市立鳴子中学校の文化祭にアーティストが作品を出展、生徒とともに準備したり、生徒作品といっしょに展示したりと、地域の中学校とのコラボレーションも実現いたします。
また、「アート湯治祭」を楽しみながら秋の紅葉などを満喫できる「現代湯治5日間の旅」も好評いただいております。あわせてご案内させていただきます。
この機会に、湯治とアートを、どうぞ堪能していただけますよう、よろしくお願いいたします。
***********************
みやぎ東鳴子「GOTEN GOTEN 2007 アート湯治祭」
“りくとうアートライン”
セカンドステージ、スタートします!
9月よりスタートした「りくとうアートライン」は、JR陸羽東線沿線にアートを点在させることによって、東鳴子から湧き出したアートの源泉が大崎エリアを潤していき、アートが地域をつないでいく企画です。
9~10月の東鳴子での「オープニングステージ」を終え、11月からは「セカンドステージ」として、鳴子~岩出山エリアでの展示を開始します。行楽シーズン到来の中、アートも楽しめるエリアとして、ぜひご高覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
特に、昨年より交流を深めてまいりました大崎市立鳴子中学校の文化祭にアーティストが作品を出展、生徒とともに準備したり、生徒作品といっしょに展示したりと、地域の中学校とのコラボレーションも実現いたします。
また、「アート湯治祭」を楽しみながら秋の紅葉などを満喫できる「現代湯治5日間の旅」も好評いただいております。あわせてご案内させていただきます。
この機会に、湯治とアートを、どうぞ堪能していただけますよう、よろしくお願いいたします。
企画名:「GOTEN GOTEN 2007 アート湯治祭 “りくとうアートライン”セカンドステージ」
期 間:2007年11月7日(水)~12月9日(日)
会 場:東鳴子、岩出山周辺地域
主 催:東鳴子ゆめ会議
〒989-6811 大崎市鳴子温泉字赤湯34
0229-83-3052 spa@seagreen.ocn.ne.jp
問合せ:門脇篤まちとアート研究所
070-5621-2301 info@kadowakiart.com
※もしくはそれぞれの会場へ直接お問合せください
●「現代湯治5日間の旅」
期 間:~2007年12月9日
内 容:休前日を除く4泊5日の旅
2食付:35,000円、朝食付:25,000円、自炊:18,000円
特典:参加旅館のお風呂入り放題、3000円の湯治場お買い物券
問合せ:東鳴子ゆめ会議 0229-83-3052
●りくとうアートラインセカンドステージ作品設置場所リスト
1.感覚ミュージアム(岩出山)11/7~12/9
http://www.kankaku.org/
「感覚」をテーマにしたユニークなミュージアムに東鳴子の「湯治」を体験したアーティストたちが終結。体験型収蔵作品とのコラボレートや中庭を使った大規模な作品展示など、いつもと少し違った感覚ミュージアムをお楽しみください。
2.ユービック(有備館駅)10/30~12/9
JR陸羽東線・有備館駅前にたつ、木をふんだんに使用した「ユービック」の一部を借りてアート作品を展示。
3.あ・ら・伊達な道の駅(池月)~11月中旬
http://www.ala-date.com/
大人気の道の駅の中央部にあるスパイラルホールを使い、アートの泉が広がっていくようすをイメージした作品を展示。
4.勘七ギャラリー(東鳴子)11/7~12/9
http://www.hds-net.co.jp/kansiti/
1784年創業の東鳴子の老舗旅館「勘七湯」別館2階をアート展示会場として開放。湯治宿がアート空間に一変します。
5.鳴子御殿湯駅(東鳴子)~12/9
陸羽東線前線開通90周年を記念し、東鳴子のシンボルともいうべき駅舎に、毛糸でつくった「空にかける線路」を展示。
6.東鳴子会館(東鳴子)11/7~12/9
この春に東鳴子が「重曹泉の郷」宣言をしたことを記念し、重曹を使った作品を制作・展示
7.ホリエギャラリー(東鳴子)通年
町のパン屋さん「堀江製菓店」に絵画作品を展示。
8.陸羽東線JR8駅プロジェクト(岩出山駅~中山平温泉駅)11/7~12/9
8/29~9/4の間、駅利用者に行った調査をもとに、JR陸羽東線の無人駅(上野目、池月、川渡温泉、中山平温泉)の駅天井を使ったアート作品の展示を行います。
●鳴子中学校文化祭に湯治アーティストが参加!
10/27(準備は10/26午後)
鳴子中学校文化祭にアーティストたちが展示で参加。生徒とともに準備をしたり、東鳴子町内会のみなさんとつくった「湯けむり」が展示されたりと、地域の中学校をアートで盛り上げます。
1.感覚ミュージアム(岩出山)11/7~12/9
http://www.kankaku.org/
「感覚」をテーマにしたユニークなミュージアムに東鳴子の「湯治」を体験したアーティストたちが終結。体験型収蔵作品とのコラボレートや中庭を使った大規模な作品展示など、いつもと少し違った感覚ミュージアムをお楽しみください。
2.ユービック(有備館駅)10/30~12/9
JR陸羽東線・有備館駅前にたつ、木をふんだんに使用した「ユービック」の一部を借りてアート作品を展示。
3.あ・ら・伊達な道の駅(池月)~11月中旬
http://www.ala-date.com/
大人気の道の駅の中央部にあるスパイラルホールを使い、アートの泉が広がっていくようすをイメージした作品を展示。
4.勘七ギャラリー(東鳴子)11/7~12/9
http://www.hds-net.co.jp/kansiti/
1784年創業の東鳴子の老舗旅館「勘七湯」別館2階をアート展示会場として開放。湯治宿がアート空間に一変します。
5.鳴子御殿湯駅(東鳴子)~12/9
陸羽東線前線開通90周年を記念し、東鳴子のシンボルともいうべき駅舎に、毛糸でつくった「空にかける線路」を展示。
6.東鳴子会館(東鳴子)11/7~12/9
この春に東鳴子が「重曹泉の郷」宣言をしたことを記念し、重曹を使った作品を制作・展示
7.ホリエギャラリー(東鳴子)通年
町のパン屋さん「堀江製菓店」に絵画作品を展示。
8.陸羽東線JR8駅プロジェクト(岩出山駅~中山平温泉駅)11/7~12/9
8/29~9/4の間、駅利用者に行った調査をもとに、JR陸羽東線の無人駅(上野目、池月、川渡温泉、中山平温泉)の駅天井を使ったアート作品の展示を行います。
●鳴子中学校文化祭に湯治アーティストが参加!
10/27(準備は10/26午後)
鳴子中学校文化祭にアーティストたちが展示で参加。生徒とともに準備をしたり、東鳴子町内会のみなさんとつくった「湯けむり」が展示されたりと、地域の中学校をアートで盛り上げます。
2007/10/12のBlog
[ 15:13 ]
[ アーティスト ]
「もとまちアート海廊」期間中の様子を撮ったドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい!」が11月に完成するそうです。以下、川崎監督から届いたご支援のお願いチラシから転載いたします。
****************************
ご支援のお願い
日本有数の漁港・塩釜の中心として栄えてきた塩竈市・本町通り商店街(宮城県)。近年、マグロの水揚げ量の減少、大型店の進出などにより、車が通りすぎるだけで人の歩かない街となってしまいました。
この本町通りで、この夏、ユニークな街づくりのイベント「塩竃・もとまちアート海廊(ウォーク)」が行われました。これは、街そのものをアート(芸術)の視点で見つめ直し、街の魅力(すなわち人の魅力)を再発見しようというものです。
例えば、廃墟化していた旧銀行の建物の中に、現代アート作家の作品が展示されました。作品は、展示する場所との相乗効果によって輝きを増すものですが、逆に、展示された場所は、作品によって、新たな意味を持ちはじめます。建物自体は、作品が展示される前も後も同じなのに、別の意味をもつことで違って見えてくるわけです。
「塩竃・もとまちアート海廊(ウォーク)」は、アート作品自体を鑑賞すると同時に、作品が展示された場所に新たな光をあて、場所を見つめる試みだったといえます。
街に光をあててみたら、街はなんて素敵だったのだろう。そこに集う人びとはなんて魅力にあふれていたのだろう。お釜神社の藻塩焼神事や宵祭り、お神楽、みなと祭りなどずっと前から行われていた伝統行事も何か違って見えるようです。
この映画は、街にアートの光をあてて見つめたら、どんな風に見えるだろう、というものです。街のあり方を考えるための映画です。ご関心がありましたら、ぜひご支援をお願いします。
川崎けい子
◆ドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい」を今年11月末の完成をめざして制作中です。その費用(編集費、音楽費、ナレーション録音費など)のご支援をお願いします。
◆ ご協力いただける方は、いくらでも結構ですので下記まで振り込んでください。その際、「街にはアートがいっぱい」制作支援、と明記してください。
1万円以上のご寄付をいただいた団体・個人の方には、完成した映画の私家版VHSビデオをお届けします。
郵便振替口座番号 00110-8-352894
口座名称 川崎けい子
☆問い合わせ
オフィススリーウェイ 川崎けい子
東京都台東区日本堤2-11-3-401
Tel/Fax: 03-3871-0539 Email: k-grim@fb3.so-net.ne.jp
****************************
ご支援のお願い
日本有数の漁港・塩釜の中心として栄えてきた塩竈市・本町通り商店街(宮城県)。近年、マグロの水揚げ量の減少、大型店の進出などにより、車が通りすぎるだけで人の歩かない街となってしまいました。
この本町通りで、この夏、ユニークな街づくりのイベント「塩竃・もとまちアート海廊(ウォーク)」が行われました。これは、街そのものをアート(芸術)の視点で見つめ直し、街の魅力(すなわち人の魅力)を再発見しようというものです。
例えば、廃墟化していた旧銀行の建物の中に、現代アート作家の作品が展示されました。作品は、展示する場所との相乗効果によって輝きを増すものですが、逆に、展示された場所は、作品によって、新たな意味を持ちはじめます。建物自体は、作品が展示される前も後も同じなのに、別の意味をもつことで違って見えてくるわけです。
「塩竃・もとまちアート海廊(ウォーク)」は、アート作品自体を鑑賞すると同時に、作品が展示された場所に新たな光をあて、場所を見つめる試みだったといえます。
街に光をあててみたら、街はなんて素敵だったのだろう。そこに集う人びとはなんて魅力にあふれていたのだろう。お釜神社の藻塩焼神事や宵祭り、お神楽、みなと祭りなどずっと前から行われていた伝統行事も何か違って見えるようです。
この映画は、街にアートの光をあてて見つめたら、どんな風に見えるだろう、というものです。街のあり方を考えるための映画です。ご関心がありましたら、ぜひご支援をお願いします。
川崎けい子
◆ドキュメンタリー映画「街にはアートがいっぱい」を今年11月末の完成をめざして制作中です。その費用(編集費、音楽費、ナレーション録音費など)のご支援をお願いします。
◆ ご協力いただける方は、いくらでも結構ですので下記まで振り込んでください。その際、「街にはアートがいっぱい」制作支援、と明記してください。
1万円以上のご寄付をいただいた団体・個人の方には、完成した映画の私家版VHSビデオをお届けします。
郵便振替口座番号 00110-8-352894
口座名称 川崎けい子
☆問い合わせ
オフィススリーウェイ 川崎けい子
東京都台東区日本堤2-11-3-401
Tel/Fax: 03-3871-0539 Email: k-grim@fb3.so-net.ne.jp
2007/10/09のBlog
[ 23:11 ]
[ ネットワーク ]
「アサヒ・アート・フェスティバル」の報告会が来月3・4日に行われます。
どなたでも参加できますので、ぜひこの機会に「まちとアート」をテーマに取り組んでいる全国のアート・プロジェクトの活動をごらんください。
**************************
アサヒ・アート・フェスティバル2007 報告会のご案内
http://www.asahi-artfes.net/
================================================
今年も7月7日から9月9日まで、「さざなみから うねりへ
アサヒ・アート・フェスティバル」をキャッチコピーに、全
国各地で様々なアートプロジェクトを展開しました。この報
告会では、今年のアサヒ・アート・フェスティバル(AAF)
の試みとAAF2007参加28のプロジェクトの成果を紹介します。
現場に立ったアート・プロデューサーやアーティストとの対
話を楽しめる「プレゼンテーションブース」の点在する空間で
、全国を駆け回りプロジェクトを記録し続けたドキュメントチ
ームによるレポート「40分でわかるAAF2007」やプロジェク
ト担当者によるパネルディスカッションを行います。AAFが初
めての方には、詳しい解説とともに会場を回る「全国AAFツア
ー」も用意しています。
そして、パネルディスカッション「いま、アートについて話
そう」では、今年のベネチア、カッセルのドクメンタ、ミュン
スターなど、世界のアートシーンの動きも参照しながら、プロ
セス重視のアートプロジェクトにおける「アート」について、
パネリストとともに考えます。
会場には、次回AAF2008の企画公募についての相談所も開設
します。AAF2008の参加を考えるみなさんもお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------
●開催概要
■日時:2007年11月3日(土) 13:00~19:30
■会場:アサヒ・アートスクエア
(東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒスーパードライホール4F)
※入場無料
■事前申込み:パネルディスカッション1と2のみ、事前にお申し込み下さい
(各回定員70名)
■問合せ・申込み:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 事務局
Tel: 03-3353-6866 e-mail: joho@asahi-artfes.net
※11月4日(日) 10:00~15:00
グループディスカッションを行っています。こちらも公開です。
詳細は事務局までお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------
●参加プロジェクト 一覧
http://asahi-artfes.net/2007/project_all.html
※No.01~26、D、Eのプロジェクトが報告会に参加します。
※各プロジェクトの詳細も、上記のリンクからお願いします。
------------------------------------------------------------------------
●タイムテーブル
13:00~13:40「40分で分かるAAF2007」
AAFドキュメントチームによるレポート。初めての人に
も分かりやすくAAFを紹介します。
14:00~15:00 パネルディスカッション1
「アートプロジェクトが生み出すもの~AAF2007とはなんだったのか~」
パネリスト:AAF2007参加プロジェクト担当者
AAFに参加するとどんな意味があるの?そして、各地で
はどんなことが起きているの?AAFの役割と参加プロジ
ェクトの可能性について考えます。
18:00~19:30 パネルディスカッション2
「いま、アートについて話そう」
パネリスト:新川貴詩(美術ジャーナリスト)、
藤本由紀夫(サウンド・アーティスト)、芹沢高志(P3 art and environment)
モデレーター:萩原康子(企業メセナ協議会)
------------------------------------------------------------------------
●パネリスト・プロフィール
新川貴詩
美術ジャーナリスト。1967年生まれ。早稲田大学第一文
学部フランス文学専修卒業、同大学院情報通信専攻修了。
出版社勤務の後、執筆活動を開始。新聞や雑誌に主に現
代アートに関する文章を発表。著述に加え、展覧会企画
も務める。主な著書に「残像にインストール 舞台美術と
いう表現」(光琳社出版)など。
藤本由紀夫
サウンド・アーティスト。1950年、名古屋生まれ。大阪
芸術大学音楽学科卒業。70年代よりエレクトロニクスを
利用したパフォーマンス、インスタレーションを行う。
80年代半ばより、サウンド・オブジェ、サウンド・イン
スタレーションの制作をする他、パフォーマンスを行う
など、知覚を利用した独自のテクノロジー・アートの世
界を展開している。
芹沢高志
1989年、P3 art and environmentを設立。以後、現代美術、
環境計画を中心に、数多くのプロジェクトを展開。国際現
代アート展「デメーテル」の総合ディレクター (2002)。
横浜トリエンナーレ2005キュレーター。アサヒ・アート・
フェスティバル実行委員(2002-07)。著書に「月面からの
眺め」(毎日新聞社)、など。
------------------------------------------------------------------------
●AAL DAY
全国AAFツアー [ツアーA=16:00発/ツアーB=17:00発]
アートスクエア内に広がる28のAAF参加団体ブースをツア
ーコンダクターと回るAAF旅行。
Bar拓
パネリストたちが癒しを求めてふらっと立ち寄る秘密のBar。
報告会実行委員、岡本拓(通称オカタク)と竹内将史(通称あ
っとくん)が、入れ替わりでマスターを務め、あなたをお出
迎えします。歩き疲れたら、オカタクやあっとくん、アート
を目指す若者やパネリスト、プロジェクトの担当者とjazzの
流れるお洒落な空間で語り合おう!ちょっとした休憩にもぜひ!
------------------------------------------------------------------------
主催:アサヒ・アート・フェステバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
アサヒ・アート・フェスティバル2007報告会実行委員会
よこたたかお(明治大学)竹内将史(中央大学)、山浦
彬仁(つくば大学)、新井宏輔(早稲田大学)、江田和
司(早稲田大学)、岡本拓、加古貴之、半田恭子(日本大学)
どなたでも参加できますので、ぜひこの機会に「まちとアート」をテーマに取り組んでいる全国のアート・プロジェクトの活動をごらんください。
**************************
アサヒ・アート・フェスティバル2007 報告会のご案内
http://www.asahi-artfes.net/
================================================
今年も7月7日から9月9日まで、「さざなみから うねりへ
アサヒ・アート・フェスティバル」をキャッチコピーに、全
国各地で様々なアートプロジェクトを展開しました。この報
告会では、今年のアサヒ・アート・フェスティバル(AAF)
の試みとAAF2007参加28のプロジェクトの成果を紹介します。
現場に立ったアート・プロデューサーやアーティストとの対
話を楽しめる「プレゼンテーションブース」の点在する空間で
、全国を駆け回りプロジェクトを記録し続けたドキュメントチ
ームによるレポート「40分でわかるAAF2007」やプロジェク
ト担当者によるパネルディスカッションを行います。AAFが初
めての方には、詳しい解説とともに会場を回る「全国AAFツア
ー」も用意しています。
そして、パネルディスカッション「いま、アートについて話
そう」では、今年のベネチア、カッセルのドクメンタ、ミュン
スターなど、世界のアートシーンの動きも参照しながら、プロ
セス重視のアートプロジェクトにおける「アート」について、
パネリストとともに考えます。
会場には、次回AAF2008の企画公募についての相談所も開設
します。AAF2008の参加を考えるみなさんもお待ちしております。
------------------------------------------------------------------------
●開催概要
■日時:2007年11月3日(土) 13:00~19:30
■会場:アサヒ・アートスクエア
(東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒスーパードライホール4F)
※入場無料
■事前申込み:パネルディスカッション1と2のみ、事前にお申し込み下さい
(各回定員70名)
■問合せ・申込み:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 事務局
Tel: 03-3353-6866 e-mail: joho@asahi-artfes.net
※11月4日(日) 10:00~15:00
グループディスカッションを行っています。こちらも公開です。
詳細は事務局までお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------
●参加プロジェクト 一覧
http://asahi-artfes.net/2007/project_all.html
※No.01~26、D、Eのプロジェクトが報告会に参加します。
※各プロジェクトの詳細も、上記のリンクからお願いします。
------------------------------------------------------------------------
●タイムテーブル
13:00~13:40「40分で分かるAAF2007」
AAFドキュメントチームによるレポート。初めての人に
も分かりやすくAAFを紹介します。
14:00~15:00 パネルディスカッション1
「アートプロジェクトが生み出すもの~AAF2007とはなんだったのか~」
パネリスト:AAF2007参加プロジェクト担当者
AAFに参加するとどんな意味があるの?そして、各地で
はどんなことが起きているの?AAFの役割と参加プロジ
ェクトの可能性について考えます。
18:00~19:30 パネルディスカッション2
「いま、アートについて話そう」
パネリスト:新川貴詩(美術ジャーナリスト)、
藤本由紀夫(サウンド・アーティスト)、芹沢高志(P3 art and environment)
モデレーター:萩原康子(企業メセナ協議会)
------------------------------------------------------------------------
●パネリスト・プロフィール
新川貴詩
美術ジャーナリスト。1967年生まれ。早稲田大学第一文
学部フランス文学専修卒業、同大学院情報通信専攻修了。
出版社勤務の後、執筆活動を開始。新聞や雑誌に主に現
代アートに関する文章を発表。著述に加え、展覧会企画
も務める。主な著書に「残像にインストール 舞台美術と
いう表現」(光琳社出版)など。
藤本由紀夫
サウンド・アーティスト。1950年、名古屋生まれ。大阪
芸術大学音楽学科卒業。70年代よりエレクトロニクスを
利用したパフォーマンス、インスタレーションを行う。
80年代半ばより、サウンド・オブジェ、サウンド・イン
スタレーションの制作をする他、パフォーマンスを行う
など、知覚を利用した独自のテクノロジー・アートの世
界を展開している。
芹沢高志
1989年、P3 art and environmentを設立。以後、現代美術、
環境計画を中心に、数多くのプロジェクトを展開。国際現
代アート展「デメーテル」の総合ディレクター (2002)。
横浜トリエンナーレ2005キュレーター。アサヒ・アート・
フェスティバル実行委員(2002-07)。著書に「月面からの
眺め」(毎日新聞社)、など。
------------------------------------------------------------------------
●AAL DAY
全国AAFツアー [ツアーA=16:00発/ツアーB=17:00発]
アートスクエア内に広がる28のAAF参加団体ブースをツア
ーコンダクターと回るAAF旅行。
Bar拓
パネリストたちが癒しを求めてふらっと立ち寄る秘密のBar。
報告会実行委員、岡本拓(通称オカタク)と竹内将史(通称あ
っとくん)が、入れ替わりでマスターを務め、あなたをお出
迎えします。歩き疲れたら、オカタクやあっとくん、アート
を目指す若者やパネリスト、プロジェクトの担当者とjazzの
流れるお洒落な空間で語り合おう!ちょっとした休憩にもぜひ!
------------------------------------------------------------------------
主催:アサヒ・アート・フェステバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
アサヒ・アート・フェスティバル2007報告会実行委員会
よこたたかお(明治大学)竹内将史(中央大学)、山浦
彬仁(つくば大学)、新井宏輔(早稲田大学)、江田和
司(早稲田大学)、岡本拓、加古貴之、半田恭子(日本大学)
[ 23:00 ]
[ 塩竈情報 ]
「ライブinもとまち」のライブ開催日が決まりました!!
10月21日(日) です! 14:00~17:00
出場バンドは、「タケレボ」他です。
ちょうどその日は、鹽竈神社表坂の下で
「門前市」 10:00~15:00が開催されます。
内容は、塩竈の物産とフリーマーケットです!
10月21日(日) です! 14:00~17:00
出場バンドは、「タケレボ」他です。
ちょうどその日は、鹽竈神社表坂の下で
「門前市」 10:00~15:00が開催されます。
内容は、塩竈の物産とフリーマーケットです!
2007/10/04のBlog
[ 20:31 ]
[ アーティスト ]
2007/09/27のBlog
[ 23:07 ]
[ もとまちアート海廊(ウォーク) ]
「もとまちアート海廊」で「くるくるアートセンター」こと旧德陽シティ銀行に設置した31名のアートをやっている方々のドキュメントが完成したとのことで、今日届いていました。お疲れ様です。
(コメント:門脇篤)
(コメント:門脇篤)
2007/09/26のBlog
[ 13:47 ]
[ 塩竈情報 ]
2007/09/25のBlog
[ 13:52 ]
[ アーティスト ]
お疲れ様です。門脇です。
千葉県船橋市にも塩竈とおんなじ「本町通り」があるのですが(塩竈は「もとまち」、船橋は「ほんちょう」と読みますが)、ここで昨年に引き続き、今年もアートをやります。
ブログはこちら。
もとまちアートウォークでの成果もまじえて、新たな展開を目指します。
以下、お知らせです。
****************************
特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばしは、2004年から船橋市中心市街地の商店街で行ってきたコミュニティアート・プロジェクトの最新版として、現代アーティスト・門脇篤氏によるアートプロジェクト「雲と緑のつなぐまち」を実施します。
門脇篤氏は、宮城県を中心に、「GOTEN GOTENアート湯治祭」(東鳴子)、「もとまちアート海廊」(塩釜)、アート・プロジェクト「けやきに花を」(仙台)など各地で毛糸やシーツを用いた屋外インスタレーションを住民と一体となって作り上げてきたアーティストです。
千葉県船橋市にも塩竈とおんなじ「本町通り」があるのですが(塩竈は「もとまち」、船橋は「ほんちょう」と読みますが)、ここで昨年に引き続き、今年もアートをやります。
ブログはこちら。
もとまちアートウォークでの成果もまじえて、新たな展開を目指します。
以下、お知らせです。
****************************
特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばしは、2004年から船橋市中心市街地の商店街で行ってきたコミュニティアート・プロジェクトの最新版として、現代アーティスト・門脇篤氏によるアートプロジェクト「雲と緑のつなぐまち」を実施します。
門脇篤氏は、宮城県を中心に、「GOTEN GOTENアート湯治祭」(東鳴子)、「もとまちアート海廊」(塩釜)、アート・プロジェクト「けやきに花を」(仙台)など各地で毛糸やシーツを用いた屋外インスタレーションを住民と一体となって作り上げてきたアーティストです。
千葉では昨年、船橋市本町通り商店街および特別養護老人ホーム「風の村」でのプロジェクトで好評をいただきました。
今年2007年は、10月6日(土)のイベントを中心に、ワークショップ・まち歩き・インスタレーションと多彩な切り口で街を彩ります。
門脇篤氏の繊細かつ大胆なアートをぜひお楽しみください。
なお、門脇さんといえば、超まめに更新されるブログでも有名です。アーティストみずからブログジャック(?)の勢いで更新されるブログもぜひご覧ください。
http://kirayume.seesaa.net/
今年2007年は、10月6日(土)のイベントを中心に、ワークショップ・まち歩き・インスタレーションと多彩な切り口で街を彩ります。
門脇篤氏の繊細かつ大胆なアートをぜひお楽しみください。
なお、門脇さんといえば、超まめに更新されるブログでも有名です。アーティストみずからブログジャック(?)の勢いで更新されるブログもぜひご覧ください。
http://kirayume.seesaa.net/
10月2日(火)14:00~15:00
「アーティストとあるくまち 門脇篤編」
集合:船橋スクエア21(JR船橋駅南口下車・徒歩7分スクランブル交差点)
10月2日(火)19:00~
FAM学校 「アートがつなぐコミュニティ」
講師:門脇篤
会場:ステーキハウスヒロキ
船橋市本町4-40-23 2階(JR船橋駅南口下車徒歩7分)
参加費:無料
※コーヒー代300円をいただきます。
ご予約:PXZ06005@nifty.ne.jp まで、お名前・メールアドレス・人数をお知ら せください。
「アーティストとあるくまち 門脇篤編」
集合:船橋スクエア21(JR船橋駅南口下車・徒歩7分スクランブル交差点)
10月2日(火)19:00~
FAM学校 「アートがつなぐコミュニティ」
講師:門脇篤
会場:ステーキハウスヒロキ
船橋市本町4-40-23 2階(JR船橋駅南口下車徒歩7分)
参加費:無料
※コーヒー代300円をいただきます。
ご予約:PXZ06005@nifty.ne.jp まで、お名前・メールアドレス・人数をお知ら せください。
10月4日(木)13:30~16:30
「きらゆめワークショップ」
10/6につるす本町通り周辺で暮らす皆さんの願い事や思いが描かれた葉っぱをつくるワークショップ。終了後は、美味しいコーヒーでのんびりと交流していきませんか。
会場:コミュニティカフェ<ひなたぼっこ>
参加費:無料。飲食代は実費をいただきます。
会場協力:特定非営利活動法人ちばMDエコネット
10月6日(土)11:00~16:00
【1】インスタレーション「きらゆめ草増殖中」
会場:船橋市本町通り商店街各所、森田呉服店、川守商店、NTT前
本町通り周辺で暮らす皆さんの願い事や思いが描かれた葉っぱを、本町通りに結んだ毛糸につるしてゆきます。ふだんは閉まっているNTT中庭もこの日は開放。みどりのインスタレーションに囲まれながらのカフェをオープンします。
【2】インスタレーション「風・船橋」
会場:山口横丁(東通り商店街)・本町四丁目公園
美術館予定地に隣接する本町四丁目公園に、無数の「雲」を浮かばせます(「雲」は宮城県・東鳴子のみなさんがつくったものです)。また、風船に雲の絵を描きこんでもらうかわりに、誰かの描いた雲の絵が描かれた風船をもって帰ることができる「雲風船交換ワークショップ」も開催します。
雲風船交換ワークショップ 12:00~14:00
主催:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし
お問い合わせ:PXZ06005@nifty.ne.jp
http://communityart.cocolog-nifty.com/news/
「きらゆめワークショップ」
10/6につるす本町通り周辺で暮らす皆さんの願い事や思いが描かれた葉っぱをつくるワークショップ。終了後は、美味しいコーヒーでのんびりと交流していきませんか。
会場:コミュニティカフェ<ひなたぼっこ>
参加費:無料。飲食代は実費をいただきます。
会場協力:特定非営利活動法人ちばMDエコネット
10月6日(土)11:00~16:00
【1】インスタレーション「きらゆめ草増殖中」
会場:船橋市本町通り商店街各所、森田呉服店、川守商店、NTT前
本町通り周辺で暮らす皆さんの願い事や思いが描かれた葉っぱを、本町通りに結んだ毛糸につるしてゆきます。ふだんは閉まっているNTT中庭もこの日は開放。みどりのインスタレーションに囲まれながらのカフェをオープンします。
【2】インスタレーション「風・船橋」
会場:山口横丁(東通り商店街)・本町四丁目公園
美術館予定地に隣接する本町四丁目公園に、無数の「雲」を浮かばせます(「雲」は宮城県・東鳴子のみなさんがつくったものです)。また、風船に雲の絵を描きこんでもらうかわりに、誰かの描いた雲の絵が描かれた風船をもって帰ることができる「雲風船交換ワークショップ」も開催します。
雲風船交換ワークショップ 12:00~14:00
主催:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし
お問い合わせ:PXZ06005@nifty.ne.jp
http://communityart.cocolog-nifty.com/news/
2007/09/20のBlog
[ 23:53 ]
[ もとまちアート海廊(ウォーク) ]