ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2006/10/24のBlog
[ 17:54 ] [ 今日のむむっ... ]
14日‐15日の宿泊研修の時に,おつまみとして出会った「コパン」.

美味しい

いまさら・・・はまってます.
ガーリックよりもバターの方がGood!

2006/10/23のBlog
[ 19:31 ] [ 13%ダイエット倶楽部 ]
昨日の「あるある大辞典」ネタ.

揚げ物メニューの場合は,食前に青りんごを食べるとダイエット効果がある.

食事は普通にとってOK

2週間もすれば,3キロぐらいは痩せている予定

そういえば・・・レジで前に並んでいた人は,青りんごとみかんを買っていたなあぁぁ.
同類??

[ 19:12 ] [ 地域のガバナンス ]
というわけで,昼の部の後,一旦帰宅し,夜にまた来ました

キャンドルの灯りが綺麗でしたね
河川敷のウッドデッキでしばし
豚汁と焼きおにぎり.


そして,宝塚西谷地域の野菜をふんだんに使ったスープ(写真左)
ピリッとスパイスが効いて,美味しかったです


写真左がオリジナルメニュー「カレープ」
カレー+クレープです


やっぱり定期的に河川敷でイベントがあると良いですね
2006/10/22のBlog
久しぶりのエコマネーZUKAのイベントに参加
日曜の10:00~約2時間,宝塚~阪急宝塚南口,同武庫川河川敷一帯のゴミ拾いです.

宝塚でエコマネーに取り組んでいる地域・団体の方と環境団体の方,約60名の参加.
僕は河川敷の本部?待機でしたが(楽してる?),通る人たちが「こんにちは」「お疲れ様です」などと声をかけてくれました.

小さい子どもも「こんにちは」と.

天気も快晴で,すがすがしい休日の過ごし方でした.

大作戦終了後は,22日限定のエコマネー「ありがとう券」を参加者にお礼として.

ありがとう券があれば同時開催しているオープンカフェで「100円+ありがとう券」でドリンクが飲めます

中心市街地の再活性化の取組みの一環です.
定期的にオープンカフェがあれば良いのですが

本日最終日.

夜は河川敷がキャンドルでライトアップされます

夜の散歩を兼ねてもう一度夜に行こうか・・・


【最寄のバス停】
阪神バス宝塚
2006/10/18のBlog
[ 21:41 ] [ 13%ダイエット倶楽部 ]
阪急逆瀬川のロータリーに面したところにある『太閤寿し』.

共稼ぎ状態の時,時々,夜ご飯のお世話になります.

なぜなら・・・19:00を過ぎると3割引になるため

特選にぎり2つに巻寿しをつけても900円くらい

今日は久々に

で,家に帰って,特選にぎりが1つしか入っていないことに気づく
「なんだよおぉぉーーー」と,再度,太閤寿しへ

まあ,ダイエットになるか,と.

お店でもう1つをいただくと「すみませーーん」といなり寿しをつけてくれました.
めちゃめちゃ感じの良い対応で

自転車で1,2分.ダイエット効果はいなり1つ分くらい・・・
2つ食べたので・・・差し引きで・・・太ったことになりますね
2006/10/17のBlog
[ 01:15 ] [ NPOと評価 ]
10月14日-15日と兵庫県東条湖の方にあるNPO法人国際エンゼル協会の研修所にて宿泊研修でした.
2日目の最後のセッションで「NPOのリーダー像」というワークの講師も.

これまでに会ってお話した500~700人の社会的起業家の人たち,その中で起業相談を受けた人たち,さらに一緒に事業を立ち上げた人たち,そして,海外調査などを通じて知り合った・感じた海外の社会的起業家たち70人くらい.

その中で,”楽しんで事業をしつつ,食べていけている”人たちが共通して持っている雰囲気を伝えられれば・・・,と挑んだ2時間のワークですが・・・

まあ,無理な挑戦です

終わってみて思ったことは,「想像以上に形式を重んじる傾向がある」ということ.
途中のお題で,期待した答えがゼロだった時はけっこう驚きました.
宝塚NPOC内部でも若干意見が分かれてたし

まあ,少しでもヒントがあったかな,と.(期待

写真は夕食.
エンゼル協会のボランティアさんが腕によりをかけて

おにぎりが大好評でした
個人的には鳥団子の鍋!

朝食のフランスパンサンドイッチをはさんで,昼食.
きのこの炊き込みごはん,ししゃものマリネ風,和え物,お吸い物がつきます.

季節を感じつつ

ヨガを初体験.

毎週水曜の「宝塚ヨーガセラピー」に通おう!,と決意
最後の集合写真です.

途中合流・途中抜けの人も入れて約30人.
来年もまた
2006/10/16のBlog
[ 11:39 ] [ I trust you ]
前から気になっていた(この前はレンタル中だった)「死ぬまでにしたい10のこと

淡々と流れていきました.
娘が18歳になるまでの毎年分の誕生日メッセージを録音する,のシーンが良かったかも.
あとは,1つだけ出来なかったことがあって,そのシーンがラストに流れるところかなぁ.

大泣きする,というものでは無かったです

泣けるかな,と思っていたのに


2006/10/14のBlog
[ 23:41 ] [ 世界拉麺部 ]
神戸と芦屋の境目の国道2号線沿いにある希望軒.

宝塚の小林にも支店があります.

僕のお気に入りは,胡麻味噌ラーメン・煮卵付


めっちゃ美味しいのですが・・・
ダイエットの強敵なんです・・・
2006/10/13のBlog
藤原紀香さん主演,「だめんずうぉーかー

前シリーズでは結婚できない男にハマッたんだけど,今シリーズは・・・

藤原紀香さんは地元兵庫県出身.
アフガニスタンの子ども達の支援などNPO・NGOへの協力も.

地元のNPO法人ペッツフォーライフジャパンへもサポートされているし.

CSRを積極的に展開している企業が持続可能な発展をしてほしいと同じく,紀香さんのようなアーティストがもっと増えてほしい
Redog今井さんのような
2006/10/03のBlog
[ 10:08 ] [ 日本のNPO ]
神戸の老舗NPO法人「コミュニティ・サポートセンター神戸」が10周年.

僕がNPOと知り合ったきっかけは,CS神戸さんと宝塚NPOC.
今は宝塚NPOCに所属していますが,5,6年前はCS神戸さんにもよく顔を出していました.
中村順子さんやまなさんには良くしていただいて


当時とはスタッフも変わり,事業内容も変わり,それに伴い雰囲気も変わった気がします.(順子さんの話,ムズカシクなったなあぁぁ
10年経ったんだなぁと.
フランスからのまなさんのメッセージが印象的だったなあぁ,と.
10年という今,その基礎が出来ていったときの想いが伝わる感じでした.

止まったら死んでしまう生き物みたいなNPO.
CS神戸さんには前に進み続けてほしいです.

途中で抜け出し,AさんとMさまと近くで2次会?
生涯最高の「カシスソーダ」でした


写真はシーフードソーセージ

シーザーサラダ.


なんか愚痴っぽくなってしまいましたが,次は,新鮮な新しいネタ話を!!
(どうしても最近状況キビシく,愚痴っぽくなります・・・反省

2006/10/02のBlog
というわけで,インディアナポリス観光編

視察報告は,CDCのブログまたはSDFのブログにて.

チルドレンズミュージアムを後にして,ダウンタウンへ.
メキシコとの戦争のメモリアル的な塔があります.

なんと,歩いて登れるとのこと.
しかも,1ドルも安い!! 無料!!



一応の絶景.

歩いて登った僕とゆかこさんしか味わえない感動があります

メモリアル・・・

→→観光編その2へ
パブリックアート.
横断歩道のところにあって,電光掲示板のようなもので,いつも歩いています.
パブリックアートその2.

モールにあった募金箱.
定番です.

104年続く老舗のステーキハウスの前で.
歩道に名前入りレンガが・・・
チョコレートアイス.
200円弱で,これで約半分を食べたところ.

アイスクリームではなく,「砂糖の塊にチョコ風味を付けて冷やしました」食べ物

そりゃ太るって・・・
2006/10/01のBlog
先週まで約10日間出張

ケイタリングの中華が続き,おみくじ?が2枚.

旅先だとすべて良い方向に解釈です

ブロッコリーと海老の甘酢なんとか,美味しかったなあぁぁ...
[ 22:19 ] [ 今日のむむっ... ]
韓国映画オオカミの誘惑

心のなかでは”どこがおもろいねん・・・”と思いつつも,「この映画おもしろいね」との一言で離婚を回避している夫婦も多いのでは??
このご時世...

が,があっ,この「オオカミの誘惑」は,ちょっとお洒落でかつ純愛もアリで.
そして感動の結末でもあり...

心あたたまるGoodな映画です.
2006/01/01のBlog
[ 23:02 ] [ 旅人もーど ]
僕が属しているNPOは兵庫県にあります.

10年以上前に阪神淡路大震災を経験した地域です.
中間支援系のNPOで,震災を契機にできたNPOです.

まわりには震災を契機にNPOにかかわり始めた人が多いですね.やっぱり.
理事になってから5年(満2期)経ちましたが,4,5年前は殆どがそうでした.
まだ(というか今でもですが(笑)),なんなんだNPOって??状態だったし.

震災直後からのNPOのリーダーを第1世代.
彼ら第1世代と一緒に活動してきた第2世代.

第3世代は,震災から時間が経過し,兵庫県でNPOが市民権を得てきた後にでできた人たちとなります.
最近は20代のNPOスタッフが増えてきました.これは本当に良いことだと思います.

震災に縛られることなく,自由に,前向きに,フレキシブルに,情熱的に,そして何よりも笑顔と楽しさと一緒に.
そんなこんなで,
NPO第3世代

このー木なんの木に・・・登る.
そんな気分ですね.
前のページ   |   次のページ