ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/05/02のBlog
[ 11:10 ] [ Exactly!! ]
福井の実家産,たらの芽.
母持参の品.
時価15,000円相当を,天婦羅にして,お腹いっぱい食す.
野性味あふれるこしあぶらも好き.

木曽路で晩餐.
牛のから揚げ.

うん,牛は焼こう(ーー;)
2012/05/01のBlog
[ 17:11 ] [ I trust you ]
オリーブの木を買ってしまった(^^)

神戸国際会館のB2にて.

シサム工房へよってYKに会おうと行ったら.
シサム工房の前のお店で,出会ってしまった(>_<)

missionという名の.

2012/04/30のBlog
[ 17:14 ] [ Exactly!! ]
ANAとエクスペディアが提携.

これはスバラシイ(^^)

航空会社がホテルとかホテル予約サイトと本気で組むと,旅の価格競争力が段違いになる.
旅のビジネスモデルも激変してる(^^)

http://www.ana.co.jp/amc/reference/tameru/other/hotel_r/expedia.html

2012/04/25のBlog
[ 17:08 ] [ 日本のNPO ]
Ted国枝さんに久しぶりに会った.

ソーシャルデザインファンドの次期主力となる丹波ひのきのスタンドを売って,の交渉兼ねて.

変わらずのテキトーさがgood(^^)

2012/04/13のBlog
[ 16:47 ] [ 日本のNPO ]
最近,何件か取材を受けたのだけど,なかなか上手く伝わらない...(T_T)
まあ,すぐ話を脱線させてしまう僕に責任があるのだけど(^-^)

一番伝えたいことは,エビでタイを釣って,そのタイで巨大マグロを釣る,ということ.
(あくまで例え.タイで巨大マグロは釣れないはず(^^ゞ)

ようやく,巨大マグロの餌となるタイが揃ってきたところ.
タイを揃えたいからと助成金などで応援してもらって,その成果として,タイが釣れ,揃えられるようになった.
とはいえ,本当の成果というのは,そのタイで巨大マグロを釣れるようになって,そこで初めて何かを達成したことになる.
「巨大マグロの一本釣りを狙っている」と説明しているつもりだけど,どうも伝わっていない気がする(T_T)

助成元には,「巨大マグロを釣ってみて!」まで視野に入れてほしい.
事後評価とかが無いから,自立とか事業の発展まで配慮できないのか...
今のご時世,タイ漁ではNPOは成立しないし...

どうもインタビュアーからタイ漁師として見られている感が強い.
「タイ漁はうまくいっていますか?,タイは美味しいですか?」
と聞かれても,正直,戸惑ってしまう.

タイは食べないから(ーー;)

タイを食べてしまっては,将来の自立は無いわけで(エビを食べてしまうのはさらに論外).
今,タイとか,それこそエビを食い逃げするNPOが増えたから,まあ,仕方がないか...

いやいや,そんな納得はダメダメだ!!

「お金を生かす・生きるお金」というのは,本来は自立可能な事業,この例ではマグロ漁船の建造とかマグロ漁師に投資するお金.

今,この自立って言葉が,形骸化して,形式だけになってしまってる.

2012/04/11のBlog
24インチと21インチのモニター2台体制へ.
決算書・報告書とかファイル5つ並列できる.

MacBook Proで動画処理しつつ,年度末報告書と企画書を作成中.

机は,丹波のウッズ製.特注(^-^)
天然木の天板とボックス棚を組み合わせたもの.
木とニスの香りがGood!

幅260cm(天板2枚).奥の方は書類の山で...

椅子はIKEAで購入.
あとファイルケースと小物入れをIKEAで買えば,書類などが棚に収まる.

昼も静かだし,集中できれば,かなり仕事も進む.

2012/04/10のBlog
[ 01:09 ] [ 今日のなんだかなぁ・・・ ]
上期の月曜は非常勤講師Day.

AMに関西学院大学,PMに大阪経済法科.
関学正門前の桜はもうすぐ満開(^-^)

NPOの仕事の方では,初心者の相談を受けることがほとんど無くなって.
初心者向けの講座をしなくなって久しいし.
この5年くらいは,実績のあるNPOと組むことばかりになっていて.
僕のなかの「これくらい知っていて当たり前」度が,年々,自然とあがっていると思う.

大学の方は当然ながら毎年新入生が受講者.
なので,これくらい知ってるでしょ?,のギャップに苦しむ...

2012/03/28のBlog
[ 15:54 ] [ Social Design ]
ゆめのはこ7,大盛況でした(>_<)
できあがったゆめきらマグネットを大切にマイバッグへしまう姿とか,
タッタタタと走って親へ見せにいく後ろ姿とか,
”めっちゃ良い”.

今年,7回目にして初のブース出し.
毎年,羨ましかったのよ,ブース( ̄ー ̄)
大盛況ゆえ・・・材料が足りなくなったゆめきらブース.
毎日,終了後に次の日の仕込み.

待ちが出るくらいドタバタしてて,作ってる子どもたちとゆっくりできないし...
最後までバタバタして終わった(^^)


個人的には,2008年3月のゆめのはこが1つの理想型で.
その後は,なにかが欠けていた(欠けていく)感が,心のどこかに,引っかかっていたけど...

Vol.7の2012は,ある意味新しい方向性で,過去最高のデキ.
わけわからん度も高かったし.
日本財団助成の最終年度,相応の成果は示せたでしょう(^^)

これで,エターナルゆめのはこができるはず(^_^;)
2012/03/25のBlog
[ 00:11 ] [ I trust you ]
微妙...(ーー;)
128Gが・・・無い.

今は初代の64G.容量があと10Gしか空いていないわけで...
今後,動画増えていくし,64Gではすぐに破綻しそう(ーー;)

けれど・・・
「身近で何台iPadは必要か??」
3台必要ならば,ここで買ってよい,こととなる!

迷うなあぁ(^^)

ま,微妙と言いつつ,買う気85%,見送る気15%(ーー;)

2012/03/20のBlog
[ 00:32 ] [ 世界拉麺部 ]
関西学院大学近く,WABI SABI ロケの後に.
☆☆

世界ラーメン部副部長のリストに1つ追加(^_^;)

横綱は,いまだに,ロンドンのさくらのジンジャー風和風ラーメン(>_<)

「菓子工房みわあおに 五月台4丁目」は外せない(^^)

宝塚阪急に出店されていて,つい...

WABI SABI NIPPONで取材に行こう.
6月頃撮影,12月頃公開(ーー;).
映画並みだ...

2012/03/19のBlog
[ 00:20 ] [ Future of JAPAN ]
大学を買収して,新しいコンセプトで経営してみたい.
人生の優先順位は低いけど.

Khan Academy
そもそも大学教育ってなんなのか??
さらにそもそも教育って??

Watch. Practice.
Learn almost anything for free.
http://www.khanacademy.org/

ITは,人類の未来に貢献してるね.

2012/03/15のBlog
[ 00:09 ] [ Exactly!! ]
パックで安かったので,ランクの高いホテルに宿泊.
http://www.anaintercontinental-tokyo.jp/

1泊出張では,このホテルのANAパックを狙おう(^^)

ゆったりしたホテルのロビーって,凄く好きな空間.
大きめのソファーに座って,急ぎのメール返信.

海外では円高&激安サイトを使って,☆☆☆☆以上に泊まれるけど,日本では,なかなか...
出張で寝るだけなのに,数万円使うのは,経済合理性からNGだし...

2012/03/14のBlog
[ 00:38 ] [ I trust you ]
やっぱり「NINE TEEN」は原本で持っておこう(引越し時最後の漫画本整理中).

世代的には,10歳くらい下になり,高校か中学の時にちょうど連載じゃないかと.

「彼女とさりげなくケーキを食べに行く」というのが人生そのものだった頃^^
心のどこかでは,ケーキ屋のオーナーしてみたい,と今でも.
2012/03/13のBlog
エーザイ認知症啓発キャンペーンの報告会に.東京です.
http://www.voluntary.jp/portal/soudan/portal.index

シンプルな合意点があって,「おおおおぉぉ」という瞬間が何回も.
さすが男前Mさん(^^)
目の前の目標は,このプロジェクトの動画などをアップして,
全国の集約サイトがGoogle検索で1ページ目にくることかな.
その先にはあ(^^)

いやあー,継続って大事だ.
ASRAN WEB TERMINALにしても,阪神都市圏えきバスまっぷにしても.
本業のファンドレイジングにしても.
ゆめきらきらマグネット&フェアフレンズも.
わびさびにっぽんも数年後にはエースに育ちそうだし.

いよいよかな(^^)
2012/03/08のBlog
Not-for-Profitのプロジェクトって,最初の「やってみるか!」の勢いが生命線だと思う.
基本は新しいことを始めるわけで,それがどのように化けるか,お互い分からない.
分からない状況で一緒に始めて,大きく化けることを期待しつつ,続けていく.
それが楽しい!(^^)

その「やってみるか」のタイミングを逃すと,すぐにどちらかの熱が冷めるので,組むのは難しくなる.
単価が高いのなら話は別だけど,Not-for-Profitは殆どが安いので,仕方が無い.

プロジェクトが魅力的ならどうか?
相手は待ってくれるか?

これもムズカシイ.
仮に自分(プロジェクト)が魅力的とすれば,一緒にやってみるかとなった相手はそれ以上に魅力的.
魅力的な人には,次々相手があらわれるからだ.
相手からすれば,すぐに過去の人になってしまう.

タイミングを逸して,後からもう一度一緒にとなったとき,相手が待っててくれたなら?
これは分かりやすい(^^)
殆どは,相手が魅力的では無かった,ということ.
ということは,相手よりも下の自分は魅力が無いということになる.
なので,そのプロジェクトは止めた方が良い.
魅力が無いと証明されてしまったので.

ほんの数%の確率で,自分が想像以上に魅力的だったとしよう.
この場合,その待っててくれた相手は,然るべきパートナーではないと思う.
要は自分の方が上だったということ.
ということは,もっと魅力的な相手がいるはず.

というわけで,「お互い一目惚れ」からNot-for-Profitのコラボは始まる.
2012/03/07のBlog
[ 00:23 ] [ I trust you ]
初節句のお祝いに.

鯛.

福井の親戚に焼いてもらって.

両家が揃い,宴会.

オードブルも福井の従兄弟に頼んで.
板前さんで,「結」という和食のお店を経営しています.
http://www.syunsai-s-yui.com/kodawari.html

実家に帰ると必ず食べにいきます.
福井方面へ行かれる方,ぜひに!!!
ラッキーセブン,はまってます.
http://www.fujitv.co.jp/lucky-seven/index.html

往年の月9,大泉洋主演かとおもいきや・・・
松本潤ね,そりゃあね,嵐やし...

僕の弟,15年くらい前は,
38%くらい松潤入ってたね( ̄ー ̄)

2012/03/06のBlog
[ 10:22 ] [ 今日のむむっ... ]
ハワイで有名の・・・に惹かれ.

マラサダドーナツ.

抹茶の小豆のが一番美味しいというオチ.
ハワイでも売ってんのかな,抹茶の(ーー;)

2012/03/05のBlog
[ 00:59 ] [ 赤い彗星 ]
機動戦士ガンダムAGE

ようやく,「どうにもならんよ・・・」境地がでてきてたのに.
赤いモビルスーツ,仮面,サイコミュもどき...
で,3倍のスピードで・・・,ときた.

おいおい,135年くらいはえーよ,なんとか君には.
どうも,良い子ちゃんの発想と思えてしまう.
「どうにもならんよ」にもゆとりを感じるし.

文科省ゆとり教育の弊害が,ガンダムにも...

2012/03/04のBlog
[ 00:24 ] [ Future of JAPAN ]
歴史上,盗賊・夜盗に類する者が天下をとっても,すぐにそれ以上の魅力・大義・武力を持った者に制圧されてきた.
盗賊・夜盗である,ということが格好の大義になって,次の者に討たれもした.

その遥か上のレベルでも,信長でさえ光秀に討たれたわけだ.
天下布武でさえも,異なるベクトルの武によって討たれたわけだ.
その光秀は,3日天下の代名詞となるくらいあっさり秀吉の武に討たれた.
そして家康の武により秀吉(豊臣家)も討たれ,明治維新では徳川も討たれた.

「武」って,一面ではソーシャルイノベーションの担い手だったわけだ.

さて,歴史上,ほんの一瞬の蓄積しかない近代民主主義に,浄化作用ってあるのか??

自由市場か?
狭い世界で我が物顔だった商品は,iPhoneやfacebookに一掃されるだろう.
力関係を一瞬に一変させる新商品が浄化の源といえるだろう.
信長の時代の鉄砲もそれだし.

ただ,自由市場も機能せず,競争も排除され,盗賊・夜盗が我が物顔の領域って,けっこう身近にある.
現在の社会制度では,一地方,一業界の盗賊であっても,結局は,日本国の富を浪費している.

富が増えていくならば管理者といえなくもないが,富が減っていくのを加速するのは盗賊・夜盗と一緒だ.
それも,ハイエナの後に来る,ハエみたいなもんだ.
3代目が潰す会社も一緒か.
イノベーションや創業の真意は分からず,ただ資産を食い潰すだけの存在.

ハエを一掃する方法ってあるのか?
2012/03/03のBlog
食前ピューレ,スープ,シーフードサラダ(写真),メイン(写真,ラザニア),ケーキ,ドリンクのランチセット1,980円.

「Anti-aging dining SANTA CRUZ」
http://www.santacruz.or.jp/faci/takarazuka.html

予防接種のとき,食べに行きます.

味も,かなりGOODと思います.すいてるので^^,優雅だし.
(フレンチなんて数えるほどしか食べたことないですが...)

宝塚のファミリーランド跡地のツインタワーマンションがランドマーク.
2012/03/02のBlog
[ 00:19 ] [ CSR&CRM ]
KOBE DRAFT
http://www.kobe-draft.com/makesmile/

素敵!
(初めて知った次第...)
2012/02/29のBlog
点は,いつか必ず,繋がる.未来を信じ,素敵に輝こう.

仕事を愛する.あなたのハートの”キュン”は,必ず愛を見つけてくれる.

Stay hungry. Stay foolish. 何かの特番で見た訳が個人的にはしっくりくる.
「自分の人生を探し続けろ,謙虚に未熟者との自覚を持って」という感じ.

[ 00:07 ] [ Social Design ]
草野球は,見てても,やっても楽しい.
ただ,そこに感動を求めて,わざわざお金を払って,熱烈なファンとして見に来る人はいない.

日本のプロ野球のどこかの球団みたいに,適材適所&コストパフォーマンスを無視して,誰でもかんでも集めるというのも,あきれてしまう.(ただ,他球団の戦力をダウンさせて,優勝を狙うという戦略も合理的だとは思う.結果,プロ野球全体がつまらなくなったとしても(ーー;))

ではなくて.
人数ギリギリで,適材適所で,その1シーズンのワールドシリーズ制覇のためにフリーエージェントが集う.
誰かが故障したら,そこで終わりくらいの突き詰めたコストパフォーマンスのチーム編成で挑む.
そんなプロ球団に,1番セカンド的なポジションで呼ばれる.

それが理想.

ひょうごデザインファンドや方舟プロジェクトは,そんなチーム編成で,大切な何かを制覇して,大きな感動を共有したい.

2012/02/28のBlog
ソーシャルビジネス・スケールアウト・シンポジウムへ.
英国編.

英国紳士の話し方は,なんとなく安心する.
ゆっくりと,少しずつ,変えていきますという,保守的な感じ,結構好きだったり.
(かといって,日本の遅々として進まないのはイラッとくるが(ーー;))

統計データの概要一覧が資料にあったので,僕の資料も更新しよう.

2000年に先進事例調査で訪問したFRCが,いまでもソーシャルエンタープライズの”スター”というのは,いろんな意味で安心した(^^)
http://www.frcgroup.co.uk/
2012/02/23のBlog
NPOのファウンデーションは机の引き出しから始まる.
米国の財団の経営者が纏う”風”を求めて旅していたとき,
何度か出会った話.

数億円の事業規模くらいまでは,机の引き出し1つが財団の事務所というわけ.
要は片手間で,時には”こっそり”はじまる.
なんとも素敵な話だ.かつ,実に合理的.
個人的に共感度大のTidesなんかもそうだったと記憶している.
http://www.tides.org/

日本だと10億円くらいまでは,PCのフォルダだったり,Dropboxだったりが良い.
今風にアレンジするとね,
そうしないと採算がとれない.
単純な,かつ最も合理的な理由.
10億を5%で運用できたとして5000万円/年.
その10%がファンドの収入に出来るから,500万/年.
やっと1人分の人件費になるかどうか.

これまでは,この話をしても全く理解されなかったけれど,最近は,なるほどと理解していただける方が出てきた.
持続可能とか,経営効率を普通に考えると,自ずと,この答えしかない.

2012/02/22のBlog
[ 16:13 ] [ Exactly!! ]
“Pon!”のBoldの売上げがどこまで伸びているか.

陽気な山田キャメロンのPR効果やいかに(^^)

http://jp.pg.com/products/laundry/bold/index.htm
2012/02/19のBlog
[ 12:19 ] [ Social Design ]
世界銀行プロフェッショナル.
いわゆるCSRか.シンプルで素敵.
http://www.wbpro.jp/

タイトルには援助って文字が無いのに,説明文には「開発援助」と入っている.
オシイ...(上から目線で失礼(^_^;))

シンプルに開発リーダーで良いだろ(^^)

最近,支援とか援助って言葉に違和感がある.
というか,もう,不快感(ーー;)
支援・援助を仕事にするというのは,根本的に矛盾していないか?
世界であれ地域であれ,あくまで主役は最前線のソーシャルな事業経営者であり,彼・彼女らとパートナーシップを組むことで,はじめて自称「支援・援助者」の存在価値が生まれる.

ということはだ.
最前線の経営者がパートナーに選ぶという”支援”を受けないと,自称「支援・援助者」は存在価値がゼロなわけだ.

社会のお金の浪費家でしかない.

ということは,支援・援助者を育成するという発想は,傲慢というか,裸の王様ではないか.

2012/02/18のBlog
[ 12:10 ] [ Exactly!! ]
大げさなタイトルだけど.

MACのデスクトップ上のアイコンが,再起動の度に勝手に整列されて,
もーーーーう(T_T),となってた.

単純に日本語の濁音を認識できないようで.

フォルダ,ファイル名から濁音を消したら,解決(^^)

すごいぞ仮名文字!!