ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2016/11/06のBlog
[ 12:24 ] [ サステイナビリティデザイン ]
レウルーラ姫路二階町&ソーシャル・デザインを10年前から掲げる経験から,
地勢学的に,すべての公共交通(JR快速以上,私鉄,バス,高速バス,新幹線,※空港アクセス,自転車など)の起点から徒歩10分圏内は,
地方の政策的に撤退戦となったとき,まあ,そのエリアしか守れない.

なので,このエリアを沈没させる合理性がない.

撤退戦,つまり郊外の住・商・工・農林漁を維持できる水準を経済力が下回った局面で,沈没・荒廃したエリアにしか逃げられない,というのは長期戦略が破たんしている.

江戸時代から続く中心地というのは,全ての都市機能が集約されていて,郊外をそのレベルに上げる経済力は,日本の地方都市にはない.
一時的な開発はできたとしても,維持できない.

レビューにある「商店街がないと新しく商売をはじめたい人の場所がない」というのは,確かにあるとおもう.

ただ地方都市のソーシャル・デザインとは次元が違う.

上記ソーシャル・デザインからは,都市のサバイバル戦略が前提になるけど,商売を始める場所というのは,純粋にビジネスの採算性・勝算が優先される.
それゆえ,商店街とか駅前商店街というだけでは不十分.

・商店街の”格”:伝統や老舗の数,店舗構成ほか
・商圏が重なる地域内で,他より数段上の”なにか”:事業機会
・都市戦略上の資金調達機会
少なくともこの3つは揃っていないと,そこでビジネスを始める合理性がない.

この3つが揃わないなら,機能的なコワーキングスペースの方が合理的になる.
ただ,商売の範囲は限られてしまうが.

以上の2つの合理性が重なる商店街というのが,実際,生き残る(=住空間を買う,商売の本店を置くなどがOK).

じゃあ,例えば関西圏でいくつあるのか?
という書き物をしていて,そこから転載(^_^;)

電子書籍で1000円くらいで売る準備中なのです(^^)

他にも生き残る地域の条件というのがあって,それらすべてを満たす地域・都市は,関西圏ではゼロです.

相対性の世界なので,よりランキング上位の地域に住み,商売するというのが合理的.
日本の政令指定都市がもっと自治権をもてる前提で,某市が政令指定都市をとれば,全ての項目を満たします.

少なくともその市に住む(居住空間を買う場合は特に)というのが合理的選択.

ちなみに姫路市はランキング5位くらい.

余談として,ソーシャル・ビジネスとかNPOの経営からは,
「ものを売る」合理性というのがあり,商店街は相性がよい(^^)
2016/10/26のBlog
[ 12:26 ] [ サステイナビリティデザイン ]
都合よく整理(^_^;)
・答えは、活気のある商店街とお気に入りの飲食店
・安くて質のいいフード.それを支える人口集積と文化の多様性.
・個人店舗の飲食店が大手チェーンに太刀打ちできる時代がきている.
・アイディアが生まれることが大切.都市は,他者・他社との接点の宝庫だから価値がある.
・都市生活の方がエコ.

とはいえ,個人的には,都市の住空間の維持費ってのが気になる.
マンションだと管理費・修繕積立.固定資産税.家賃(=住空間購入費)も半ば固定費.
それだけの固定費を負担してもメリットがある都市って,どこだ(^^)

フロンティアの打開策は,
(1)固定費を極力削った空間:温泉旅館並みの大浴場と宇宙船のようなカプセルホテルが月15,000円くらいで住民票も置けて.
結構ありと思ってる(^^)
服はクリーニングサービスをクローゼットにすればOKだし.
ちょっとこの応用は,NPOビルプロジェクトのどこかでやってみたい.
ホテルコンシェルジュな感じの賃貸マンション.
隣に銭湯がほしいところ.

(2)家庭菜園の野菜で住空間維持費を相殺させる

(3)併設した空間を賃貸に出して,その収入で相殺させる.管理費・修繕積立を自力で稼ぐ分譲マンションとか,できそうだけど.

などは思いつく(^^)

そして,当然ながら,土地を単独所有して自由に売却可能(かつ値上がりしそうな立地)な方がよい.

ま,二階町は可能性あるな,と思いつつ,わびさびにっぽんの家の妄想しつつ.
2016/10/17のBlog
分類とか整理は大切なんだけど,それだけでは「こども食堂」などを実際に運営する立場の人には役立たないんだよなあ...

この前TLに流れていたこども食堂を閉鎖した原因を分析,という記事も的をはずしまくっていたし(ーー;)

「東京的なベンキョー知識の弊害」だ(^^)

そもそも,
〇食堂の意味を分かっているか:某コンビニ系のCSRの無意味さは理解しているか
〇経営上の目標をサステイナビリティに置いているか
〇どれだけの規模感を目標にしているか:例えば何人の困っているこどもと,月に何回つながるか,とか.
〇現実的にできることに,ちゃんと達成感を持てているか
〇最低限の資源を確保するために,3つ以上の調達手段を用意できているか
〇自分のことを,社会起業家とか,福祉の専門家とか,来ているこどものサインを見逃すなとか,の感じ悪いカンチガイをしていないか.
などを分かっていない運営者・経営者が多く,行政とか福祉関係者もわかっていないのだろう(^_^;)

そして,さらにそもそも,
こども相手のボランティアな要素がほとんどの活動なわけで,
趣味とかサークルのノリが基本だとも思う(^-^)
2016/10/13のBlog
[ 20:52 ] [ サステイナビリティデザイン ]
結構シェアがTLに流れて,購入.
http://toyokeizai.net/articles/-/89717
この種の俯瞰的な話を分かりやすく解説できる人って誰なんだろう? 
だれか輪読を仕切ってくれ(^_^;)

以下長文.作成中の資料から転載な感じで.
レウルーラの母港の姫路くらいの経済圏(100万人強)があれば,この種の地域ビジョンの前提となる理解と,地勢学からの整理ってのが,まず必要なんだけど.
琉球や奄美の離島も整合性は高いはず.

固定費をゼロにするというのはビジネスも生活も基本であって,確かに,それを実現できそうな選択肢がいくつも出てきている.
衣食住.
衣は100円で服が買える状況まできていて,あとは食と住.
住は,いくつかの大きな流れになると思う.
(1)遺産の引継ぎ:特に田舎の骨組みがしっかりした古民家
 面積が大きければ改修費用が発生するけど,DIYで対応できるような小ぶり・平屋であれば改修費用は少なくなるし,宿泊とかカフェとか間貸しを併設させて維持費を回収する手もある.
 この選択肢を持っているのは人口の5%くらい?
 ちなみに私はこの5%に入っている.
(2)シェア
 この本のテーマの1つ.まあ家賃をどこまで抑えられるか,共同生活はOKか,などはあるかなと.個人的に,共同生活は無理っぽいので(ーー;),私の選択肢からは消えている.
(3)生き残る(=不動産価値が落ちない)エリアで所有
 100年は建替え無しでOKな物件が前提.いくつか外せない条件がある.例えば,駅フラット徒歩圏,常識的な坪単価,学区,○○の駅周辺,○○まで車で15分とか.関西圏ですべての条件を満たしているエリアは無い.理想は,シェアに近い金額で維持できて,数十年後の不動産価値が変わらない(インフレ期待も含め)物件.
この隙間を「わびさびにっぽんの家」で狙いたい(^^)

住はこの3つかなと思う.

食は,家庭菜園とかでどれだけ回収できるか,近くで魚釣れるかとか,結構,原始的な発想になってしまう(^-^)
なので,食のこれからについて,だれか教えて(^^)

自動車.
これもこの本のテーマの1つ.
確かに電気自動車のシェアカーは,これからもっと伸びると思う.
税金と損害保険を実質ゼロにするような販売モデルも,もっと割安なのがでてくるはず.
自動車メーカーは損害保険をセットでもっと販売すべき.
事故にあったときの最大の不幸は,相手方の保険会社が損保ジャパンであること.
ネットショップと宅配がもっと浸透すれば,買い物という自動車ニーズは大きく減るし.
都市部に住んでいると,自動車って使わないし.

スマホ(タブレット派だけど).
まず電話番号というのが不要.
いまだと月800円くらいまで最低限のプランが落ちてきている感.
近いうちにDOCOMOを離れて,最安プランを試すつもり.
電話も無くしたいけど(諸々支障が出るので),受信専用にはしたい.
facebookメッセンジャーとか通話手段はいくつもあるし.

光インターネット.
これもシェアでほぼ無料の時代ですね.
今住んでるマンション,1回線でOKだから無料シェア化してほしい.

買い物.
今はANAマイルへ集約しているけど,もっとお得な方法が出てくるはず.
レウルーラ姫路二階町で仕掛けたい「共同購入」も1つの方向かなと.
まあ,メーカーと消費者を1ストップでつないで,最低価格を下げる(ただし,メーカーの取り分は微増する)水準がまだ下にある.

新聞
無くなるはずなんだけど,日本はなかなかしぶといですね.
そんな中で,神戸新聞とかは,ちょっと面白い生き残り方をしそうで期待している.

TV広告
これもしぶとい(ーー;)
スマホゲームの広告がTVで流れるという,なんともシュールな状況(^-^)

などなど,だれか輪読を仕切って(^-^)/
2016/10/03のBlog
【KOKODAKEプロジェクト(海外販路開拓)ハワイ報告】
”ここだけ”で手に入る・食べられるって提携先を求めて,ハワイへ.
※詳細の報告は,10月14日18:30~姫路,10月20日18:30~那覇で開催予定です.

エコツーリズムやグリーンツーリズムのホスピタリティ度というのもKOKODAKEの前提です.都市のサステイナビリティデザインも.

今回のハワイは,KOKODAKEの第1弾海外ということもあって,
・琉球和僑のコネクションにつながる
・小売りショップの現状を感じる
・和食店の現状を感じる
・異端児的なベンチャーな輸出のパートナーを見つける
・ツーリズムとの整合性を感じる
・日系スイーツの現状を感じる
・次回の商談会のコンセプトをかためる
あたりが目標でした.

具体名は伏せますが(報告会では話します(^^)),
それぞれに収穫のある遠征となり,輸出パートナーも次回商談会の場所もみつかり,「実際にやってみましょうか」に進めることとなりました.

想定通りに,日本とハワイとで大きな価格差がある和食材も発見でき,直轄の食材もハワイへ出してみようと思います.

※参画団体・個人は随時募集していますので,金森まで連絡ください.
並行して,姫路ででも販売や仕入れをしていきますので,国内の販路開拓に課題を抱える方もぜひ.
2016/10/01のBlog
[ 20:54 ] [ #ラストシーンデザイン ]
風景の描き方,特に空とか星が素敵ですよね(^^)

新海監督,昭和同年代だし,高校の頃の恋のイメージってかなり重なる.
さりとて,東京のおしゃれなカフェデートではなく,
糸守のカフェデートでも十分手が届くんだ,ってのを前面に出してもよい時代なんじゃないかと.

も少し厳密に言うと,宮水神社の一葉ばあちゃんの縁側カフェってのが,正解だろう(^^)
自動販売機ってのがイケてない(^_^;)

まあ,「恋の話」であれば,タイタニックを沈めるくらいの大胆さが欲しいなというのと,
ラストは「宮水神社」で「五葉」というのがよかったな(^^)

印象に強く残ったのは「縁の糸」.
舞台での舞のシーンは幻想的だったし,このあたりの韻は原作を読んでみたい(^^)

グッズであったら買ったのに(ネット調べたが無い(ーー;))
2016/09/27のBlog
[ 20:58 ] [ 旅人もーど ]
Honolulu Century Ride 2016

100マイル完走しました.

会場撤収間際に,ゴール^ ^

生きてて戻ってこれて良かった^ ^
2016/09/14のBlog
本日9.14から.スターバックスコーヒー自社農園の豆「ハシエンダ アルサシア®」.

フェアトレード,倫理的調達99%,技術移転など.

シアトルは好きなまちで,フェアトレードの先駆けPURA VIDA COFFEEに行った頃は,スタバにはフェアトレードってコンセプト自体が無かったのに.

10年くらいで整うもんですね(^-^)

2016/09/03のBlog
ネットマーケティングの説明会へ.
まだまだ上があるし,逆張りのチャンスも増えている,と実感.

途中の大阪の地下鉄のポスター.
HISは,JTBを越えたかったのであって,
世界一の旅マッチングを目指していないのだな^^;

5年前はHISから探したが,今はHISサイトを見ることすら無い.

アマゾンプライムが最上ではなく,普通の基準になってしまったし^^;
2016/08/22のBlog
[ 21:05 ] [ 地域のガバナンス ]
ちょっと遠征して,四万十地栗.

まだまだ隙のある完成度で,少し安心(^-^)
ひがしやまと栗きんとんを.

沈下橋をみて,人生の本質を感じる.

わびさびにっぽん!!
[ 21:03 ] [ 世界拉麺部 ]
奄美の底力(^^♪

飲食店のレベルが高い.

世界ラーメン部からすると,外れにあたらない(^^♪

☆☆☆
2016/04/20のBlog
[ 12:34 ] [ サステイナビリティデザイン ]
リーン・スタートアップ(創業という特殊なフェーズから資源と時間の無駄使いを取り除くための一連の取り組み).
最近よくワードがでてくるし,興味大.

※参考
2016年現在で考えられる、最もリーンな起業プロセス
http://leanstartupjapan.org/?p=861

というのも,個人的なソーシャルビジネスの創業経験でも同じことが言える感じで(シンクロ率93%くらい).
私が,まず,
○身近な小さな成功事例(お金を払うお客さん)をみせて
○固定費の洗い出し(=固定費を相殺できる方法を探す)
の2つを確認するのは,まさにこのリーンな感じだと.

みな同じ無駄な支出をし,ビジネスモデル症候群に陥ります(T_T)
ソーシャルビジネスやNPOの場合,ミッションという服を着た「私が一番症」も併発します.

そこに公的委託事業依存症(さらに深刻な公的委託事業評価最優先癌に進行しているケースも多々)も併発します.
この癌はすぐに転移します.超サラリーマン化したソーシャルビジネス(すなわち地域の課題に柔軟に対応できず,自らの存立基盤の核を理解できておらず,ゆえに,新規のサービスが生まれてこない,そんなシングルタスクのスタッフばかりになる),いわば工場の流れ作業のようなサービスが蔓延します.

政府や地方行政は,下僕が増えてしてやったりかもしれませんが,地域の生き残り戦略では大間違いです.中途半端な住宅都市だと,空き家が増え,不動産価値が暴落するでしょう.

7%のズレは,創業の地への意識がどうなんだろう?,という点.

日本のスタートアップって,根無し草な印象ですよね?
これって,ソーシャルビジネスやNPOでも最近増えています.
15年前と今を比べても,解決できた課題って殆ど無く,逆に深刻化・増加しているケースもあります.なのに,平気で創業の核を捨てるんですよね.
まあ,上記の公的委託事業関連癌を患っているので,治療は困難なんですが...

このあたりに違和感をずっと持っていて,例えば,ソーシャルビジネスの期限付きインキュベーションって概念が理解できない.
期限付きって???
根無し草推奨??

ある程度の空間が必要な(ケア系のサービスとか)場合,創業の地は大切にしてほしいのです.それが,事業をサステイナブルにするのだから.
2016/04/19のBlog
2.の挑戦は挫折.修行要す.

3.188cmの身長に感謝(^^)

5.最近はドロップキックされるが...

14.は具体化が課題だ(-_-)

元サイトはこちら.
http://www.imishin.jp/father-daughter-paintings/

2015/01/22のBlog
[ 22:37 ] [ For me ]
[ 22:06 ] [ I trust you ]
大学院時代の同期と新年会へ.
税理士事務所を拡大する友人のお祝いをかねて.
コース終了後に無料のおかわりサービスという,なんとも素敵なお店^^

価値観はそれぞれあるものの,
現実の社会経済の最前線で
顧客から敬意をはらわれ
定年が無く
組織の長として
年収500から1000万円程度
というのは最良の結果だと思う.

大学とか大学院というのは,本質的にこれくらいの生きる選択肢を見つけ,手に入れる技術とか機会を手に入れるところなのだろう.

僕自身の中では,わりと早い時期にこの方向へ傾いたんだけど,
まわりの見方は違っていたと思う(いまでも違ったままだけど.

個人的には,いま振り返れば最良のタイミングで仕掛けられたので,良しとしているんだけども,見方が違う人からすれば脱線がひどくなっていると見えているのだろう.

2015/01/21のBlog
地球は愛に満ちてるなあ,と宇宙をみあげました(^^)

娘が「ハッピーバースデー とうさん」と歌えるようになり,ハッピィな日でした.
その娘は,ショートケーキ・マフィア(保育園に迎えにいくとケーキを買えと暴れ出す)になり,バカ笑いをしながら育っています.

今年は,もう少し仕事の時間を確保しようと思います.
想定の範囲内も,今一歩,今一歩ーーー( ̄ー ̄),な状況が続いています.

出口はみえてるんですけど,今一歩なんです...

事業の再構築のなかで,WEB関連の仕事が増え,その処理が全く追いついていないので,1月中にはなんとかしたいところ(ーー;)
NPOビルプロジェクトの2つ目,3つ目もかたちになりそうなので,今年上期には着手したいです.

新しい事業も始めるので,やはり文書処理能力に長けた秘書を確保したいですね.
某NPOとの合流が実現すれば,なんとかなるかな(^_^;)

と言いつつ,厄年なので,基礎体力向上と気力補充もメインテーマに過ごします.
2015/01/14のBlog
[ 22:44 ] [ 世界拉麺部 ]
三木サービスエリア(下り,西行).

まさかの,☆☆☆☆.

チャーシューとかシナチクがいまいちで,やっぱり☆☆☆.

このみそのスープ好きです(^^)

久しぶりに,サービスエリアのスタバで,PCと友達中.
2015/01/02のBlog
[ 22:50 ] [ I trust you ]
新年おめでとうございます.

実家の2階から.
福井美山は見事な雪です^ ^

2009宝塚ホテル宣言から5年,ようやくその一部を見える化したレウルーラ姫路二階町.
三流ドラマか^^; とつっこむしかない離脱が続き,自身も万全とはいえず,最盛期の28%くらいまでは落ちた感あり.
それが,2014後半には65%くらいまで戻り,2015年は110%くらいを狙える戦略が整いました.

ここ数年は,クオリティの高い素敵な人と仕事を始める機会が増え,本当に助かっています.
そのお返しはサステイナブルな儲かる仕事ということで^ ^

2015年は,油断せず,謙虚を意識しつつ,冷徹に進めます.

軍資金が足りないのでスポンサー募集です^ ^

2013/09/25のBlog
彦根市役所主催のEnactus 2013 World Cup 日本代表 滋賀県立大学の壮行会.

大久保貴市長から,直接,応援メッセージをいただきました.

彦根市の皆さまのご配慮に感謝です.

メインスポンサーあずさ監査法人からは,大阪事務所から参加していただき,その後,最終のプレゼンチェックもお願いしました.

目指すはベスト4のファイナルステージ.
約40か国から集まる皆の前でプレゼンです!

2013/08/19のBlog
[ 15:22 ]
まだ福井の実家に.

鮎が美味しい(^^)

が,疲労性のヘルペスが出て,歯痛も出て,頬が腫れ,痛みで眠れない(T_T)

急遽,歯医者へ行く始末.

今日の夜,痛みが出たら救急へ行ってください,とまで言われ(T_T)

実家に滞在延期して、療養中。

ベストヒットUSAを20年ぶりくらいに見つつ。

DJ克也が年とってる^^;
2013/08/12のBlog
[ 15:20 ] [ For me ]
For me

こういうの>_<

http://adgang.jp/2013/08/37443.html

感染症発生率が70%減少!子どもたちが石鹸を使いたくなる“Hope Soap”プロジェクト
[ 15:16 ] [ For me ]
For me


http://jin-farm.jp/index.html

福井県北西部、坂井市三国町池上103-36
東尋坊やあわら温泉から程近いこの地には
様々な事情で耕作を放棄された広大な農地が広がっています。
弊社は、福井県の北部坂井丘陵地の池上地区を拠点とする農業法人で
2012年8月に設立した農業ベンチャー 株式会社 JINです。
[ 14:55 ] [ For me ]
For me.

風の谷をつくる.

http://greenz.jp/2013/06/12/windworks/

2013/07/31のBlog
[ 15:01 ] [ Enactus Japan ]
国際感覚豊かな沖縄(^-^)
2013/07/30のBlog
[ 14:58 ] [ Exactly!! ]
実家に戻っていた時に,いただいた.

小さい頃は,すぐに見つかったものです.

宝塚にご同行いただいて,近所の虫好きの子どもへ.

[ 14:56 ] [ For me ]
レウルーラ姫路二階町のセレクトショップ開店をひかえ,バイヤーモード.

9月までには東北へ遠征しようと画策していて,大阪でその下見.

少しずつ,ショップのコンセプトが見えてきています(^^)

For me
For me
2013/07/22のBlog
[ 14:53 ] [ 今日のむむっ... ]
昨日は,住んでるマンションの消防訓練.

NPOビルで防火管理者の資格とったので,マンションでも防火管理者.

訓練終了後,消防車に乗れるのコーナー.

大人気(^^)
[ 14:52 ] [ Exactly!! ]
BENETTONでポロシャツとベルトを買った.

元値も安く,バーゲンでさらに.

20年くらい前のF1の頃は高級なイメージやったけど…

何回か洗って,ヘタらないなら,時々(^^)

2013/07/15のBlog
[ 14:35 ] [ Enactus Japan ]
2013年7月5日-6日ホテルカデンツァ光が丘(東京・練馬区)にて、Enactus Japan国内大会2013が開催されました。
全国から17大学のチームが参加し、メイン会場はほぼ満席、初戦リーグでは立見もでました。

【参加大学】
東北:尚絅学院大学、石巻専修大学
関東:早稲田大学、高崎経済大学、恵泉女学園大学
関西:滋賀大学、滋賀県立大学、関西学院大学、大阪商業大学、神戸芸術工科大学、京都大学、兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス・神戸商科キャンパス
沖縄:琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学、名桜大学

Enactus Japan 国内大会へ初参加への大学です。
Welcome to Enactus!!

石巻専修大学
尚絅学院大学
兵庫県立大学 神戸商科キャンパス
名桜大学

また、Enactus Japan国内大会へ戻ってきてくれた大学です!
Welcome back to Enactus!!

滋賀県立大学
関西学院大学
神戸芸術工科大学
沖縄国際大学
沖縄大学

そして、連続での出場校です!

早稲田大学
高崎経済大学
恵泉女学園大学
滋賀大学
京都大学
大阪商業大学
兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス
琉球大学


大会プログラムは、Enactus Japanの理事挨拶から始まりました。

中谷 牧子 
 一般社団法人Enactus Japan 理事/株式会社朝日エル
 前Enactus Japanカントリーリーダー

宮里 大八 
 Enactus Japanカントリーリーダー/一般社団法人Enactus Japan 共同代表理事 

金森 康 
 一般社団法人Enactus Japan 共同代表理事


初戦ジャッジの皆様です。
東新 佳子 様 KPMGジャパン あずさ監査法人
上田 康浩 様 前田建設工業株式会社
真田 寿一 様 前田建設工業株式会社
山口 由紀恵 様 Cook Japan株式会社
山口 沙里 様 Cook Japan株式会社
春山 昭彦 様 グローバルナレッジネットワーク株式会社
中谷 牧子 様 株式会社朝日エル
秋山 智紀 様 Global Techno Innovation Cafe (GTIC)
きむらしろー 様 有限会社東北工芸製作所
小池 和也 様 株式会社51Dreams' Company
高木 富美子 様 認定NPO法人乳房健康研究会
畑本 康介 様 特定非営利活動法人ひと・まち・あーと
前川 典子 様 一般財団法人ダイバーシティ研究所 
馬来 哲彦 様 株式会社イースクエア/一般社団法人日本カーボンオフセット
三木 俊和 様 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
渡辺 未来 様 Enactus アルムナイ


緊張の初戦リーグの抽選は、前田建設工業株式会社の上田康浩様に大学名が記載されたカードを引いていただき、コールされた大学から自由にリーグと発表順選んでいきました。
初戦の組み合わせと発表順は以下のとおりです。

【リーグ1】
石巻専修大学
被災地の子どもと学生をつなぐ「にこにこプレーパーク」プロジェクト。
東日本大震災の被災地にある大学として、周辺の仮設住宅を支援する活動を開始。2011年の実態調査で浮き彫りになった「収入・移動・子ども」にまつわる問題に対応した活動を展開。2012年には対象を市内全域の子どもたちに拡大し、「プレーパーク」という遊び場づくりを始めた。


恵泉女学園大学
コミュニティカフェ『恵泉オーガニックカフェ』
主に多摩地域の人々を対象に、コミュニケーションの場を提供。学生が育てた野菜を使ったメニューや学生が考案したレシピの提供、安心・安全をテーマにした商品の販売も。学生、教職員、高齢者、福島の農業者や高校生との交流もおこなわれ、多摩地域の人々と共に福島の応援を続けている。


大阪商業大学
海ゴミなくそうプロジェクト~保津川から世界の海へ~
本プロジェクトは、企業向けのCSR活動・研修プログラム向けに開発した寄付金付きツアーを通じて、河川の環境保全活動を応援する仕組みを構築します。


早稲田大学
木島平維新~今に気づく、未来を築く~
バイカモの栽培。そばづくりを通して村外との交流をはかる「そば交流」。村の魅力を再認識し、学生や他村民を自発的に村へ招待する「農村文明塾」。


【リーグ2】
滋賀県立大学
廃棄物バスターズ~hana-wa~
再資源化が困難なペットボトルキャップをリサイクルして,プランターを製作。さらに、このプランターに障害者が花を植え、企業などにメンテナンス付きで販売することにより、リサイクル事業と障害者の就労支援の両立を可能にした。


兵庫県立大学 神戸商科キャンパス
ENCAN PROJECT
東日本大震災の被災地に足を運んで、東北地方の特産品を仕入れて神戸に持ち帰り、イベントなどで物産展を開催。得た利益を東北へ還元する。


関西学院大学
滞日アジア人女性支援団体「café CASA」
週に2日間、大阪・岡町商店街で女性たちがつくる料理を提供するカフェの運営やお弁当の販売を展開中。屋台の出店や、ビュッフェ形式の出張カフェも。


京都大学
日本最高峰の絶滅危惧伝統文化を守るプロジェクト2013 年度
『宇治郷本簀抹茶と日本の食文化』を伝えるプロジェクト。『福島蚕糸の着物を着よう!』プロジェクト等。絶滅危惧「葦簀栽培の抹茶」や日本の伝統発明品「茶筌」を紹介するための様々な取組。被災地協働・高齢養蚕農家支援。


【リーグ3】
神戸芸術工科大学
神戸から東日本へ、癒しの支援「ヒトキズナぷろじぇくと」
「神戸ルミナリエ」の会場内に絆と交流のゾーンを提案。会期中、石巻の小学生の絵262枚、神戸のこどもたちの絵120枚をライトアップして展示。その後、「1.17のつどい」(神戸)と「石巻市民追悼の会」(石巻)でも展示し里帰りした。同時に、石巻の木工工房と仮設の被災者が共同製作した木製ストラップと、書のポストカードを販売。


琉球大学
「農CIRCLE農LIFE!」
琉球大学内の農業系サークル(farm foundation/作物園芸サークル/食農研究会/地域発見系学生団体ディスカバリー)による合同説明会。
「やんばる散策路プロジェクト」
沖縄県名護市嘉陽。地域の方々に聞き込みをしながら、自分たちで行事や自然、文化を調べることで地域の魅力を発見し、その魅力を集落内外の人に伝えた。またマップを製作し、嘉陽の集落を案内するツアーを実施した。
「ディスカバリーワークキャンプ」
沖縄県の名護市東海岸二見以北10区地域や本島南部南城市沖に位置する久高島等を舞台としたボランティアワークを行い(アダンの植樹、草刈り、堆肥作り、ギンネムの伐採)、その地域に宿泊し、人々とふれあい、つながりをつくる農村×若者の交流型の企画。


沖縄国際大学
世界若者ネットワークの構築
ウチナーネットワークの強化。世界若者ウチナーンチュ大会に関する事業、企画、運営。沖縄の文化、ウチナーグチの継承。沖縄を訪れる留学生や沖縄県費留学生、市町村研修生のサポート。
※[ウチナー]…内側・内部、本土に対して地元沖縄のこと。[ウチナーンチュ]…沖縄の人。[ウチナーグチ]…沖縄語。


高崎経済大学
NPO法人「DNA」CANWORK / Job-café
○企業と若者の交流会を開催、CANWORK取材(群馬県内企業、NPO法人代表)の実施。
○ジョブカフェ・群馬高崎センターの運営、就職支援セミナーの開催。


沖縄大学
離島語り愛活動
○学前じりつ(自立・自律)支援活動「ReTalk」…主に大学生と離島の中高生による語り合いの場。大学生が離島を訪れ、企画する。
○学後じりつ(自立・自律)支援活動「離島出身者のゆんたく大学」…「ReTalk」を経験した離島の生徒たちが進学・就職をきっかけに本島へ訪れた際、気軽に相談・意見交換ができる場。本島でおこなう。


【リーグ4】
尚絅学院大学
名取・旅おこし講:幻の「閖上(ゆりあげ)たこ焼き」復活プロジェクト
東日本大震災で津波による甚大な被害を受けた名取市閖上地区を舞台に「旅」をつくり、復興に向けた取り組みを応援。離散した閖上地区のコミュニティを維持・再生したいという想いを高めるため、2012年に地域文化として愛されてきた幻の「閖上たこ焼き」再現イベントを実施した。


滋賀大学
JRプロジェクト
彦根を訪れる観光客に彦根市や滋賀県の魅力を知ってもらうため、近江のお茶の試飲会を駅構内で展開。美しい彦根の四季を伝える巨大すごろくを制作した。
工房いきいきプロジェクト
彦根市にある就労継続支援B型事業所で働く障がい者の所得増加をめざし、ビジネス的なノウハウで焼き菓子などの販売を支援。


名桜大学
沖縄北部(やんばる地域)における地域活性化とコミュニティーの形成プロジェクト
やんばる地域の人々から寄せられたボランティアの依頼やイベントを大学生に呼びかけ、参加・協力を依頼。活動内容や写真などをSNSにて告知・報告することで、周知度の向上をめざす。


兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス
未活用地域資源を生かした姫路活性化プロジェクト
専門性をもつ16の学生団体による多面的なアプローチを通して、姫路が抱える問題を包括的に解決していく。町家の活用、新しい観光の形成、食産業の発展など未活用の資源や播磨の風土を生かしながら、姫路の活性化につなげる。



【初戦リーグ総括】

初戦リーグでは、各大学の、熱のこもったプレゼンテーションに、審査員を務めたビジネスパーソンの皆さんも真剣でした。日々活動をしているからこその自信、苦労も見えました。この環境で人として成長しない訳がない、そんな大学生の日々がプレゼンから伝わってきました。

初戦閉会式では,
リーグコーディネーターを担当していただいた、KPMGジャパンあずさ監査法人より、
加藤 京子 様
太田 洋 様
伊藤 潤 様
にご挨拶をいただきました.

また、初戦の審査員を担当していただいた、
Cook Japan株式会社 山口由紀恵 様
有限会社東北工芸製作所 きむらしろー 様
Global Techno Innovation Cafe (GTIC) 秋山 智紀様
からも一言アドバイスをいただきました。

学生にとって、真に糧になる貴重なアドバイス、激励をありがとうございました。



【決勝】
最初に、KPMGジャパン あずさ監査法人 東新佳子様 より、初戦を勝ち抜いたチームをアナウンスしていただきました。
会場が湧きました。
今年の決勝ラウンドへ進んだチームと、そのプレゼンの順番です。

1. 滋賀県立大学(リーグ2)
2. 高崎経済大学(リーグ3)
3. 大阪商業大学(リーグ1)
4. 兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス(リーグ4)

午前の部は、決勝4大学を除く参加全13大学によるプロジェクト紹介、スポンサープレゼン、ジャッジオリエンテーションでした。
新生Enactus Japanでは、単なるプレゼン大会ではなく、他大学の取り組むプロジェクトについて、お互いをもっと知り、より良いEnactus Japanコミュニティづくりにつなげたいと考えております。
今後、相互理解を深めていけるプログラムを提供していきます。

同様に,スポンサープレゼンも相互理解を深める目的でプログラムに入れました。
KPMGジャパンあずさ監査法人 東新 佳子 様
前田建設工業株式会社 上田 康浩 様
花王株式会社 小柴 茂 様 
Cook Japan 矢込 和彦 様
EF エデュケーション・ファースト・ジャパン 小池 浩 様
スポンサー企業の人事戦略,社会貢献,CSR等についてプレゼンテーションを行っていただきました。
今後,参加大学とスポンサー企業間の具体的な業務提携も推進していきます。

2013年の決勝は,初めての試みとして、会場のみなさまにも決勝ジャッジと同様に、決勝4大学のジャッジをしていただきました。
全員で世界共通のジャッジオリエンテーション・ビデオを見て、審査基準の再確認を行いました。


Enactus Japan 国内大会2013、決勝のジャッジの皆様です。

吉岡 雅博 様 株式会社KPMG FASパートナー
勝又 正治 様 前田建設工業株式会社
小柴 茂様 様 花王株式会社
矢込 和彦 様 Cook Japan株式会社
二階堂 薫 様 NPO法人ソーシャルデザインファンド
木内 孝 様 株式会社イースクエア
小池 浩 様 EF エデュケーション・ファースト・ジャパン
石田 正則 様 株式会社パソナ
奥田 浩美 様 WizGroup, Inc
樋栄 ひかる 様 Ena Communication Inc.
藤川 智崇 様 株式会社シールズ


国内大会参加大学のアニュアルレポートは後日、ホームページで紹介いたします。

そして,優勝校の発表です。

【3位 大阪商業大学!
プレゼンターは花王株式会社の小柴茂様です。

【準優勝 兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス!
プレゼンターは前田建設工業株式会社の勝又正治様です。
また、本年は準優勝の大学にKPMGジャパン賞として「ワールドカップ2013・メキシコカンクン視察費」が授与されました。


さあ,いよいよ優勝校の発表です。
優勝校には、今年9月31-10月2日にかけて、メキシコカンクンで開催されるEnactusワールドカップ2013に日本代表として出場していただきます。
KPMGジャパンの吉岡雅博様に、決勝の総括と優勝校のアナウンスをお願い致しました。

【優勝 滋賀県立大学



昨年は欠場だった滋賀県立大学ですが、今年Enactus Japan国内大会への復帰と共に、栄誉ある優勝を果たしました!
Enactus Japanでは、数少ない理系のプロジェクトです。
ものづくりの国日本の代表として、Enactusワールドカップでも優勝を狙いましょう!


そして、ホテルカデンツァから、全ての参加校の校章(砂糖菓子細工)がのせてある、職人技ケーキのサプライズ・プレゼントがありました。
ホテルカデンツァ光が丘の皆様、最高のサプライズをありがとうございます。

このケーキには、今年のEnactusのテーマである「We All Win=全員が勝利者である」とう想いが込められています。
情熱をもって日々活動している大学生のみなさんは、全員が勝利者です。皆さんは、日本が本当に必要としている人材です。
日本の誇りです。
Enactusワールドカップ2013・メキシコカンクンに日本代表として出場するのは滋賀県立大学となりました。
みんなで滋賀県立大学を応援しましょう!

日本の将来を担うみなさんに、一同期待しております。


2日間にわたって行われたEnactus Japan国内大会2013を無事に終えることができました。

ジャッジ、協賛各社ならびに担当各位、運営面でも人的支援をいただいたKPMGジャパンあずさ監査法人、Enactus Japan沖縄事務局、運営ボランティア、ホテルカデンツァ光が丘ほか、
多くの関係各位にこの場をかりて御礼申し上げます。

そして最後となりましたが、全ての大学の皆様に、素晴らしい活動をもってEnactusにご参加いただきましたことを心より感謝申し上げます。


主 催:一般社団法人Enactus Japan

協賛:
KPMGジャパン あずさ監査法人
前田建設工業株式会社
Cook Japan株式会社
花王株式会社
カンケンテクノ株式会社
グローバルナレッジネットワーク株式会社
特定非営利活動法人ソーシャル・デザイン・ファンド
株式会社朝日エル

協力:
株式会社ルーツ
琉球ガラス工芸恊業組合
有限会社東北工芸製作所
イーエフ エデュケーション ファースト ジャパン株式会社

公式ホテル:ホテルカデンツァ光が丘

Enactus Japan National Competition 2013 Flash Back ↓