ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/03/02のBlog
[ 00:19 ] [ CSR&CRM ]
KOBE DRAFT
http://www.kobe-draft.com/makesmile/

素敵!
(初めて知った次第...)
2012/02/29のBlog
点は,いつか必ず,繋がる.未来を信じ,素敵に輝こう.

仕事を愛する.あなたのハートの”キュン”は,必ず愛を見つけてくれる.

Stay hungry. Stay foolish. 何かの特番で見た訳が個人的にはしっくりくる.
「自分の人生を探し続けろ,謙虚に未熟者との自覚を持って」という感じ.

[ 00:07 ] [ Social Design ]
草野球は,見てても,やっても楽しい.
ただ,そこに感動を求めて,わざわざお金を払って,熱烈なファンとして見に来る人はいない.

日本のプロ野球のどこかの球団みたいに,適材適所&コストパフォーマンスを無視して,誰でもかんでも集めるというのも,あきれてしまう.(ただ,他球団の戦力をダウンさせて,優勝を狙うという戦略も合理的だとは思う.結果,プロ野球全体がつまらなくなったとしても(ーー;))

ではなくて.
人数ギリギリで,適材適所で,その1シーズンのワールドシリーズ制覇のためにフリーエージェントが集う.
誰かが故障したら,そこで終わりくらいの突き詰めたコストパフォーマンスのチーム編成で挑む.
そんなプロ球団に,1番セカンド的なポジションで呼ばれる.

それが理想.

ひょうごデザインファンドや方舟プロジェクトは,そんなチーム編成で,大切な何かを制覇して,大きな感動を共有したい.

2012/02/28のBlog
ソーシャルビジネス・スケールアウト・シンポジウムへ.
英国編.

英国紳士の話し方は,なんとなく安心する.
ゆっくりと,少しずつ,変えていきますという,保守的な感じ,結構好きだったり.
(かといって,日本の遅々として進まないのはイラッとくるが(ーー;))

統計データの概要一覧が資料にあったので,僕の資料も更新しよう.

2000年に先進事例調査で訪問したFRCが,いまでもソーシャルエンタープライズの”スター”というのは,いろんな意味で安心した(^^)
http://www.frcgroup.co.uk/
2012/02/23のBlog
NPOのファウンデーションは机の引き出しから始まる.
米国の財団の経営者が纏う”風”を求めて旅していたとき,
何度か出会った話.

数億円の事業規模くらいまでは,机の引き出し1つが財団の事務所というわけ.
要は片手間で,時には”こっそり”はじまる.
なんとも素敵な話だ.かつ,実に合理的.
個人的に共感度大のTidesなんかもそうだったと記憶している.
http://www.tides.org/

日本だと10億円くらいまでは,PCのフォルダだったり,Dropboxだったりが良い.
今風にアレンジするとね,
そうしないと採算がとれない.
単純な,かつ最も合理的な理由.
10億を5%で運用できたとして5000万円/年.
その10%がファンドの収入に出来るから,500万/年.
やっと1人分の人件費になるかどうか.

これまでは,この話をしても全く理解されなかったけれど,最近は,なるほどと理解していただける方が出てきた.
持続可能とか,経営効率を普通に考えると,自ずと,この答えしかない.

2012/02/22のBlog
[ 16:13 ] [ Exactly!! ]
“Pon!”のBoldの売上げがどこまで伸びているか.

陽気な山田キャメロンのPR効果やいかに(^^)

http://jp.pg.com/products/laundry/bold/index.htm
2012/02/19のBlog
[ 12:19 ] [ Social Design ]
世界銀行プロフェッショナル.
いわゆるCSRか.シンプルで素敵.
http://www.wbpro.jp/

タイトルには援助って文字が無いのに,説明文には「開発援助」と入っている.
オシイ...(上から目線で失礼(^_^;))

シンプルに開発リーダーで良いだろ(^^)

最近,支援とか援助って言葉に違和感がある.
というか,もう,不快感(ーー;)
支援・援助を仕事にするというのは,根本的に矛盾していないか?
世界であれ地域であれ,あくまで主役は最前線のソーシャルな事業経営者であり,彼・彼女らとパートナーシップを組むことで,はじめて自称「支援・援助者」の存在価値が生まれる.

ということはだ.
最前線の経営者がパートナーに選ぶという”支援”を受けないと,自称「支援・援助者」は存在価値がゼロなわけだ.

社会のお金の浪費家でしかない.

ということは,支援・援助者を育成するという発想は,傲慢というか,裸の王様ではないか.

2012/02/18のBlog
[ 12:10 ] [ Exactly!! ]
大げさなタイトルだけど.

MACのデスクトップ上のアイコンが,再起動の度に勝手に整列されて,
もーーーーう(T_T),となってた.

単純に日本語の濁音を認識できないようで.

フォルダ,ファイル名から濁音を消したら,解決(^^)

すごいぞ仮名文字!!

2012/02/17のBlog
[ 12:08 ] [ 今日のなんだかなぁ・・・ ]
どうも,ぼーーっとして,優しい人に見られるのか?
怒らさなそうだからナメられるのか(^^)
まあ,てきとーーB型なんで,普段は適当なんだけど.
ただ,ビジネス面では別.
大きな未収金が回収できていない.

半年以上前に請求書送ってるのに...

ビジネスの神に命じて,来年,つぶしてやろうか( ̄ー ̄)
僕は躊躇しないぞ(^^)
過去の実績からいくと,100%,無惨に経営がガタガタになってるぞ!

うちの未払いの件はタナに上げといて...ねえ...(ーー;)
2012/02/07のBlog
セイコーマート&会長 赤尾昭彦さん,完璧.(カンブリア宮殿を見て)
http://www.seicomart.co.jp/

ビジネスモデルも,地元北海道にビジネスチャンスを創り雇用も創る点も.
流通・小売大手の陳腐な発想が,どこまでも幼稚にみえる.痛快だった.

初めてセイコーマートを知ったんだけど,極めて残念なことが1つ.
おにぎりあたためますか(HTB)」,大泉洋,ぼくはがっかりした(ーー;)
ローソンごときにポスター貼る旅をして,恥ずかしくないのか!
どうでしょうのDNAは消え去ったのか?(>_<)

ローソンなんかの相手しないで,セイコーマートにポスターを貼る旅をしてくれ!!
2012/02/05のBlog
[ 12:30 ] [ 世界拉麺部 ]
非常勤講師ウィークが終わり.
今年も好評だったようで,給料以上の貢献はしたでしょ(^^)

写真は,大阪駅前第2ビルB2F,麺屋「楼蘭」,焦がし味噌.
何気に入ったら美味しかったので.

翌日も.
ゆず塩の方は,まあ,まあまあ(^^)

10年くらい前は,「うーーーん不味い」なラーメン屋によく遭遇していたけど,最近は,ふらっと入っても美味しいところばかりな印象.
競争と淘汰の成果? 飲食業は大変だ.単価も落ちてるし.


ダルビッシュ投手の移籍会見,北海道のファンの前で初めて話すという部分.
「日本のバッターは対戦する前から”打てない”とか言って,本気で倒しにくるという気迫を感じられない.野球選手として本気の勝負をしたいわけで,モチベーションを維持することが難しくなった」という主旨の.
真っすぐな感じで,めっちゃ好印象.

それにしてもすぽると系列のリンク先の記事.3流芸能紙か( ̄ー ̄)
WBC連覇の日本のエースの移籍記事で,前半に離婚問題を書くな.
記者として未来は無いぞ(^^)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215913.html


この手の3流記事・ニュースばかり,最近は.うんざりを通りこしてる...
プロスポーツとしての日本のプロ野球は,もう,終わってるのかな.
日本シリーズよりも某球団のお家騒動が優先して報道されてるレベルだし,
斬新なGM人事も監督人事も無い.
2011の日本シリーズの両球団(ソフトバンクと中日?)が,スポーツメディアの報道のあり方に「甚だ遺憾である」くらいの声明を出すくらいしないとだめだ,ということか...
2012/02/01のBlog
[ 11:50 ] [ Future of JAPAN ]
いわゆるソーシャルなメディアは,確実に主役が変わろうとしている(もう変わっている?).

これは時代遅れそのもの.
【ドキュメント】ストレステスト審査市民を締め出して強行

専制主義や軍事政権の崩壊が各地の途上国ですら起きているのに,早い段階で携帯インフラが進歩してきた日本で,なんというか隠蔽的な決め方が通用するといつまで当事者は思えるのだろうか.

グローバルな企業が,数社でいいから,TVとか新聞,雑誌という既存メディアの広告を一切やめて,
全てのPR活動をインターネットで行う,
然るべきソーシャルなメディアに広告宣伝費を支払う,
という決断をしたら,それだけで,なし崩し的に既存メディアは崩壊するんじゃないか(^^)

2012/01/18のBlog
[ 11:55 ] [ Exactly!! ]
「魔法使いの弟子」
http://www.disney.co.jp/deshi/



楽しめました.

呪文とかそれらしくあれば良いのに.
1000年の恋の物語.
2012/01/16のBlog
[ 12:05 ] [ CSR&CRM ]
パタゴニアのCSR.
http://onyourmark.jp/2011/12/commonthreads/14232

「高品質のものをより安く」勢力 VS 「高品質だからより高く」勢力.

現在は,「高品質のものをより安く」勢力(大手小売とかネット系とか)が圧倒的優勢かな...
安く売っていてはビジネスの根本が崩れるわけで...
2012/01/14のBlog
新年早々,おみくじで凶を続けて引くという洗礼を受け...
今年は,15回目くらいで,ようやく大吉を引けました.
今年も大吉です!!

昨年末に引っ越しまして(宝塚市のままですが),まだ片付いていない状況.
年賀状もこれから出すという惨状です
引っ越しと愛娘の抱っこで,筋肉が復活してきています.
体中が筋肉痛...

などなど,本年もよろしくお願い申し上げます.

2012/01/01のBlog
[ 11:58 ] [ Social Design ]
このクオリティはすばらしい!
2011/12/28のBlog
日本代表の長谷部選手が,宮城・南三陸町の幼稚園建設資金を提供.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111221-00000262-sph-socc&1324508667

素敵!!

(フィーとるんじゃなくて,マッチングして上乗せしろよユニセフ!)

合理的にNPO寄附基金のことを考えると,大口の寄附希望者に対し相応の専門知識&情報を提供する事業に資源を集中した方が理にかなっている.

1000円/口だと10万人分.1人当説明費用はほぼ同じ.

説明するための経費(基金管理費)に寄附が消えていく矛盾...
ビジネスとして成立していないわけで...うーーーん.

USAのように最初に大口のファウンダーがいればよいのですが,日本は絶対数が少ないわけで...
ローカルの寄附基金には,オリジナリティあふれる工夫が必須.

2011/12/25のBlog
ラピュタは夢がある.

「バルス」の瞬間のツイート数は秒間2万5088件、Twitterが「新記録」公式発表 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498426.html

アニメ関係は,僕にも壮大なプランがある.
今の仕事が順調に進めば,2015年には実現している予定.

「わびさび にっぽん」もその布石なのだ^^
[ 11:31 ] [ Exactly!! ]
越前蟹シーズン真っ只中!!
この前,急遽,実家へ帰った際に.

いとこが福井市で「旬彩肴家 結」という和食の料理屋をやっています.
http://www.syunsai-s-yui.com/top/top.php

いとこは良いウデの板前さんで,味も抜群!
北陸方面へ行かれる際には,ぜひ!!

写真はランチの一品,セイコガ二(越前蟹のメス).
この赤子が大好物^^
2011/12/23のBlog
NPO向け講座のパワポ資料が,それはもう”ひどい”出来で.

この前,少し整理したときに失神しそうになった.

4,5年前は,この資料で講座をしていたわけで・・・言葉がない^^
まあ,資料の見た目が良くても中身がダメなら,結局,ダメなんだけど.

資料をかっこ良くしてくれるアプリ,だれが開発してくれ!!
2011/12/22のBlog
CSR室の方が素敵だと,その会社に良い印象を持つ.

5年くらい前は,法務系の「悪いことはしていません.
ちゃんと監視しています」な人が多かった印象だけど.

最近は,良い意味で変わった人というか,新規ビジネスを仕掛けたい人の割合が増えたと思う.
これまで軽くあしらわれることが殆どだったので,なんとか提携の可能性を探ってくれそうな姿勢は好感度めっちゃ高い.

ビジネスの神様よーー,席はあと1つ.埋めてくれーーー!(絶対にね!)
2011/12/19のBlog
[ 10:53 ] [ I trust you ]
iPhoneを無事iOS5へアップグレード.
iPadはアップグレード済みなのでiCloudを活用してみよう.

いつの間にやらMacがメインに.
MacBook Proには,bootcampのWin7を入れて,Office2010Mac版も入れて,プレゼン系はKeynoteをメインにして,動画の編集も最低限できるようにして,iPadとの連携もとって,僕のPCスキルと絶妙にバランスがとれている2011年秋.

毎回,新しいPCを買うたびに,もうこれ以上の性能は必要無いだろうと思うのだけど,ことごとく裏切られる(T_T)

今回も同じ気持ちなんだけど,スペックが足りないというより,ソフト&アプリへの順応力の面で,次のバージョンアップは心配...

まあ,当面の目標は,イラストレーターをそれなりに使いこなせるようになる&動画編集で音声と画像を別々に編集できるようになること.

2011/12/18のBlog
めっちゃ気になる会社.
ボンズ(http://www.bones.co.jp/works/index.html

「この映像,綺麗やな」って感じると,必ずと言っていいほどエンドロールに会社名がでてくる.
機動戦士ガンダム ユニコーンepisode 4にも出てきた.
どういうビジネスの組み方をしているのかは分からないけど,
ソーシャル・デザイン・ファンドの経営方針という意味でも,めっちゃ気になる存在.

ビジネスのポジショニングが素敵と思う.
直観的に.

2011/12/17のBlog
[ 01:02 ] [ 海外のNGO ]
世界はある意味シンプル.
働いて,経済成長して,より多くの人が生活を改善する機会を得る.

「働く機会・仕事の機会」,これはNPOの原点.

支援はゴマカシ(^-^)

2011/12/15のBlog
録画予約してるお気に入り番組「SCOOPER」
http://www.ntv.co.jp/scooper/info/index.html

最先端技術&商品を紹介する番組で,思わず買いたくなる商品も多い.

マツダの単独スポンサー番組で,こちらはスポンサーCMとの相性が良いな,と.
このコラボは良い感じ.

最近のCMで,マツダの役員にインタビューする内容のものは,直球勝負で好印象.


2011/12/09のBlog
機動戦士ガンダム ユニコーン episode 4「重力の井戸の底で」
http://www.gundam-unicorn.net/
の先行劇場上映を観にいった.Blu-ray発売までがまんできなくて.

個人的には,逆襲のシャアや0083スターダストメモリーのガトーに共感.
ユニコーンはそれらの続編であり,登場人物やロンドベルの戦艦も重なり,
もう,すばらしい出来で,劇場では,心の中で「おおーーーーー」と感動.

アニメの技術が進歩していて,細部まで綺麗に描かれているシーンも多く,
ガンダムにフィットしている.
原作からはけっこう省略されているようで,ストーリー展開は急.
もう心が折れちゃうのか・・・○○○とか.

あと,妙に「合理性」が印象に残った.
時代を反映しているのか,それともユニコーンシリーズのメインテーマなのか.
ブライト艦長の声が変わったこともあって,冷静な合理性って印象が強くなり.
モビルスーツの部品のシーンも(まあこれはラストへの伏線だと思うけど).
合理性への反逆・抗いってのが,ガンダムの魅力だと思うのだけど,ユニコーンではバナージくらいかな,と.抗っているのは.
フルフロンタルも合理的なんだよね.妙に.
もすこしアツくなっても良いのではないか.
[ 00:44 ] [ 世界拉麺部 ]
大学生の頃,時々,行っていた.
久しぶりに.

麺まで辿り着けるのか??
というチャーシューメン(写真はノーマル)がイチオシ.
さすがに重いので,今回はノーマルに.


2011/12/01のBlog
関西学院大学の人間福祉学部実践教育報告会に参加。

国内外の様々なセクターでのインターンシップ。
学生にとって、成長の機会となっていると思います。

教員、スタッフが、手間かけてるな、と。

福祉系学部ゆえの特徴という面もあるでしょうが。

支持される大学か否かの分かれ目って、こういう手間の部分にあると思います。
2011/11/27のBlog
[ 16:26 ] [ Future of JAPAN ]
Googleは,良い意味で,市場を破壊したと思う.
Gmail,Google Appsは便利だし,たぶん,HPやWEBページの概念も破壊し尽くすと思う.

facebookも良い意味の破壊者.地域SNSは消滅すると思う.
日本国も地域とするならば,マーケットが日本だけのSNSも同じ運命.

Dropboxも良い意味の破壊者.恩恵,きわめて大.
僕のような小規模組織の経営者にとっては,この数年の変化は,ほんと劇的に経営コストを落としてくれた.

ただ,関連するITを商売にしている人にとっては,突如,巨大ハリケーンに襲われた感じなのだろうか.
僕も,ASRAN WEB TERMINALというポータルシステムを運営しているので少しは分かるつもり.


他方,悪い影響が大きい市場の破壊も.
ダイエーは価格競争を仕掛けて,結局,自らが潰れてしまって,荒れたマーケットが残り,巻き添えをくったスーパーも多数でて.

NPO関連だと,障がい者関連の商品.ソーシャル・デザイン・ファンドでも,ゆめきらきらマグネットなどを展開してますが,迷惑を被り中.
障がい者や彼らをサポートするスタッフの時給を無視して,要は,最低時給を大きく下回る発注単価で商品を作らせ,安く販売している人たち.
海外の開発途上国とのフェアトレードは認知されてきていると思うけど,日本国内がフェアじゃない.

なんか勘違いがある.
「どれだけ安く売るかが,優れた経営者だ」的な勘違い.

高く売れる商品を市場に出し,従業員や発注先の給料を増やすことが,優れた経営者の証」だと思う.

この国は,どこで安っぽい国になったんだ.