ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO第3世代-金森康Blog-
記事一覧
[ 総Blog数:897件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/01/14のBlog
新年早々,おみくじで凶を続けて引くという洗礼を受け...
今年は,15回目くらいで,ようやく大吉を引けました.
今年も大吉です!!

昨年末に引っ越しまして(宝塚市のままですが),まだ片付いていない状況.
年賀状もこれから出すという惨状です
引っ越しと愛娘の抱っこで,筋肉が復活してきています.
体中が筋肉痛...

などなど,本年もよろしくお願い申し上げます.

2012/01/01のBlog
[ 11:58 ] [ Social Design ]
このクオリティはすばらしい!
2011/12/28のBlog
日本代表の長谷部選手が,宮城・南三陸町の幼稚園建設資金を提供.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111221-00000262-sph-socc&1324508667

素敵!!

(フィーとるんじゃなくて,マッチングして上乗せしろよユニセフ!)

合理的にNPO寄附基金のことを考えると,大口の寄附希望者に対し相応の専門知識&情報を提供する事業に資源を集中した方が理にかなっている.

1000円/口だと10万人分.1人当説明費用はほぼ同じ.

説明するための経費(基金管理費)に寄附が消えていく矛盾...
ビジネスとして成立していないわけで...うーーーん.

USAのように最初に大口のファウンダーがいればよいのですが,日本は絶対数が少ないわけで...
ローカルの寄附基金には,オリジナリティあふれる工夫が必須.

2011/12/25のBlog
ラピュタは夢がある.

「バルス」の瞬間のツイート数は秒間2万5088件、Twitterが「新記録」公式発表 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498426.html

アニメ関係は,僕にも壮大なプランがある.
今の仕事が順調に進めば,2015年には実現している予定.

「わびさび にっぽん」もその布石なのだ^^
[ 11:31 ] [ Exactly!! ]
越前蟹シーズン真っ只中!!
この前,急遽,実家へ帰った際に.

いとこが福井市で「旬彩肴家 結」という和食の料理屋をやっています.
http://www.syunsai-s-yui.com/top/top.php

いとこは良いウデの板前さんで,味も抜群!
北陸方面へ行かれる際には,ぜひ!!

写真はランチの一品,セイコガ二(越前蟹のメス).
この赤子が大好物^^
2011/12/23のBlog
NPO向け講座のパワポ資料が,それはもう”ひどい”出来で.

この前,少し整理したときに失神しそうになった.

4,5年前は,この資料で講座をしていたわけで・・・言葉がない^^
まあ,資料の見た目が良くても中身がダメなら,結局,ダメなんだけど.

資料をかっこ良くしてくれるアプリ,だれが開発してくれ!!
2011/12/22のBlog
CSR室の方が素敵だと,その会社に良い印象を持つ.

5年くらい前は,法務系の「悪いことはしていません.
ちゃんと監視しています」な人が多かった印象だけど.

最近は,良い意味で変わった人というか,新規ビジネスを仕掛けたい人の割合が増えたと思う.
これまで軽くあしらわれることが殆どだったので,なんとか提携の可能性を探ってくれそうな姿勢は好感度めっちゃ高い.

ビジネスの神様よーー,席はあと1つ.埋めてくれーーー!(絶対にね!)
2011/12/19のBlog
[ 10:53 ] [ I trust you ]
iPhoneを無事iOS5へアップグレード.
iPadはアップグレード済みなのでiCloudを活用してみよう.

いつの間にやらMacがメインに.
MacBook Proには,bootcampのWin7を入れて,Office2010Mac版も入れて,プレゼン系はKeynoteをメインにして,動画の編集も最低限できるようにして,iPadとの連携もとって,僕のPCスキルと絶妙にバランスがとれている2011年秋.

毎回,新しいPCを買うたびに,もうこれ以上の性能は必要無いだろうと思うのだけど,ことごとく裏切られる(T_T)

今回も同じ気持ちなんだけど,スペックが足りないというより,ソフト&アプリへの順応力の面で,次のバージョンアップは心配...

まあ,当面の目標は,イラストレーターをそれなりに使いこなせるようになる&動画編集で音声と画像を別々に編集できるようになること.

2011/12/18のBlog
めっちゃ気になる会社.
ボンズ(http://www.bones.co.jp/works/index.html

「この映像,綺麗やな」って感じると,必ずと言っていいほどエンドロールに会社名がでてくる.
機動戦士ガンダム ユニコーンepisode 4にも出てきた.
どういうビジネスの組み方をしているのかは分からないけど,
ソーシャル・デザイン・ファンドの経営方針という意味でも,めっちゃ気になる存在.

ビジネスのポジショニングが素敵と思う.
直観的に.

2011/12/17のBlog
[ 01:02 ] [ 海外のNGO ]
世界はある意味シンプル.
働いて,経済成長して,より多くの人が生活を改善する機会を得る.

「働く機会・仕事の機会」,これはNPOの原点.

支援はゴマカシ(^-^)

2011/12/15のBlog
録画予約してるお気に入り番組「SCOOPER」
http://www.ntv.co.jp/scooper/info/index.html

最先端技術&商品を紹介する番組で,思わず買いたくなる商品も多い.

マツダの単独スポンサー番組で,こちらはスポンサーCMとの相性が良いな,と.
このコラボは良い感じ.

最近のCMで,マツダの役員にインタビューする内容のものは,直球勝負で好印象.


2011/12/09のBlog
機動戦士ガンダム ユニコーン episode 4「重力の井戸の底で」
http://www.gundam-unicorn.net/
の先行劇場上映を観にいった.Blu-ray発売までがまんできなくて.

個人的には,逆襲のシャアや0083スターダストメモリーのガトーに共感.
ユニコーンはそれらの続編であり,登場人物やロンドベルの戦艦も重なり,
もう,すばらしい出来で,劇場では,心の中で「おおーーーーー」と感動.

アニメの技術が進歩していて,細部まで綺麗に描かれているシーンも多く,
ガンダムにフィットしている.
原作からはけっこう省略されているようで,ストーリー展開は急.
もう心が折れちゃうのか・・・○○○とか.

あと,妙に「合理性」が印象に残った.
時代を反映しているのか,それともユニコーンシリーズのメインテーマなのか.
ブライト艦長の声が変わったこともあって,冷静な合理性って印象が強くなり.
モビルスーツの部品のシーンも(まあこれはラストへの伏線だと思うけど).
合理性への反逆・抗いってのが,ガンダムの魅力だと思うのだけど,ユニコーンではバナージくらいかな,と.抗っているのは.
フルフロンタルも合理的なんだよね.妙に.
もすこしアツくなっても良いのではないか.
[ 00:44 ] [ 世界拉麺部 ]
大学生の頃,時々,行っていた.
久しぶりに.

麺まで辿り着けるのか??
というチャーシューメン(写真はノーマル)がイチオシ.
さすがに重いので,今回はノーマルに.


2011/12/01のBlog
関西学院大学の人間福祉学部実践教育報告会に参加。

国内外の様々なセクターでのインターンシップ。
学生にとって、成長の機会となっていると思います。

教員、スタッフが、手間かけてるな、と。

福祉系学部ゆえの特徴という面もあるでしょうが。

支持される大学か否かの分かれ目って、こういう手間の部分にあると思います。
2011/11/27のBlog
[ 16:26 ] [ Future of JAPAN ]
Googleは,良い意味で,市場を破壊したと思う.
Gmail,Google Appsは便利だし,たぶん,HPやWEBページの概念も破壊し尽くすと思う.

facebookも良い意味の破壊者.地域SNSは消滅すると思う.
日本国も地域とするならば,マーケットが日本だけのSNSも同じ運命.

Dropboxも良い意味の破壊者.恩恵,きわめて大.
僕のような小規模組織の経営者にとっては,この数年の変化は,ほんと劇的に経営コストを落としてくれた.

ただ,関連するITを商売にしている人にとっては,突如,巨大ハリケーンに襲われた感じなのだろうか.
僕も,ASRAN WEB TERMINALというポータルシステムを運営しているので少しは分かるつもり.


他方,悪い影響が大きい市場の破壊も.
ダイエーは価格競争を仕掛けて,結局,自らが潰れてしまって,荒れたマーケットが残り,巻き添えをくったスーパーも多数でて.

NPO関連だと,障がい者関連の商品.ソーシャル・デザイン・ファンドでも,ゆめきらきらマグネットなどを展開してますが,迷惑を被り中.
障がい者や彼らをサポートするスタッフの時給を無視して,要は,最低時給を大きく下回る発注単価で商品を作らせ,安く販売している人たち.
海外の開発途上国とのフェアトレードは認知されてきていると思うけど,日本国内がフェアじゃない.

なんか勘違いがある.
「どれだけ安く売るかが,優れた経営者だ」的な勘違い.

高く売れる商品を市場に出し,従業員や発注先の給料を増やすことが,優れた経営者の証」だと思う.

この国は,どこで安っぽい国になったんだ.

2011/11/25のBlog
[ 15:46 ] [ I trust you ]
立派に働いていた.今は外資系の製薬会社に.

大学進学で全国に散らばり,今は,みんな結婚して,各地で働いている.

年賀状のやりとりで,お互いの現状を知る感じ.

高校の連れは,ルーツが一緒というか,基本的な価値観が一緒というか,
人間って素晴らしいという感じ?

次のGWは,福井の金森邸でバーベキューをしよう,と誓う.


神戸のスペイン料理IZARRAにて,終電まで.
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28000444/

2回目かな.料理も美味しい(写真は,かきのアヒージョに鹿肉のなんとか).
自家製サングリアがGood.

なにより,ホールスタッフの接客が良い.
ソーシャル・デザイン・ファンドのCafeは,たぶん,IZARRAのホールスタッフのような人材が不可欠なんだよ...

なかなか巡り会えない人材...

2011/11/23のBlog
[ 15:18 ] [ Future of JAPAN ]
NPO法人ブレーンヒューマニティからうまれたChance for Childrenの教育バウチャープロジェクトが,いよいよ始まるみたい.

このバウチャーの取り組みは素晴らしい.
http://www.cfc.or.jp/

NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドのNPOビルプロジェクトなども,根本にある問題意識は同じ.
学歴と親の所得が比例するっていうのは,先進国ではない.
うちは大学生に特化していくので,うまく連携したいな.

バウチャーは大学での講義や講座でもメインテーマとしている考え方.
合理的&効率的.

選択権をサービス受給者(この場合貧困に直面している子ども)に委ね,サービスの選択肢を増やしていけば(ビジネスチャンスなので自然と提供者は増える),自ずと質の高いサービス提供者だけが残る.

受益者・購入者が自らの意思で選択するから,結果として,レベルの低いサービス提供者は淘汰される.

ブレーンヒューマニティも”選択肢の1つ”としていて,潔いというか,「分かってるね!」.
課題は,やはりフローの資金(バウチャー換金用)につきるはず.
サービス評価については利用者の自由選択が担保するので,寄附者や資金協力者は,優れた効果・成果を期待できる.つまり,寄附者が応援したいのは貧困に直面している子どもであって,特定のNPOではないはず,だけど現状は特定のNPOに寄附するしかない,という矛盾が無くなる.

うーーん,だけど,フローの資金を毎年確保するのは,難しいぞ...

どうするつもりなんやろ?

※以下余談
NPO・社会起業家支援とかも,起業希望者にバウチャーを配って(兵庫県の税金でね),自由にサポートサービスを選んでもらえばよい.
それこそ,失業者やホームレスにバウチャー配って(国の税金でね),自由に就職支援サービスを選んでもらえばよい.
そうすれば国・行政の管理コストが大幅に減って,怠慢ハローワークも消滅するし,意味の無い講座事業に寄生してる専門学校も駆除できる.
合理的

2011/11/22のBlog
ファンドレイザー向けの合宿研修,本気で企画しようかな.

企画内容があきらかにザルで,山賊みたいなお金のとり方するファンドレイザーばかりやん...

(1)その資金が求める達成目標(最低ライン)の達成率
(2)助成金等終了後の3年生存率=プロジェクトの継続・自立
なんかが基本的な評価基準になると思うけど,何%に設定してるんやろ.

僕の直営プロジェクトは100%.両方とも.

これからも100%.

これは,100%しか答えはない.

100%と言えない自称ファンドレイザーは,存在自体が迷惑や.

目先の運転資金に消えるのがみえみえ.
2011年度は新しい公共関連とか緊急雇用関連で資金源は豊富なので,踊ってしまうのも仕方ないけれど.

祭りの終わりは儚いからね

2011/11/11のBlog
[ 01:59 ] [ 世界拉麺部 ]
この前,久々に,天下一品のラーメンを食べた.

懐かしい味.ドロドロこってりスープ.
大学生の頃が,僕の中での全盛期かな.
最近はあっさりスープ系にいくことが多く.

ベッキー効果で,なんとなく寄りたくなって(笑)

2011/11/10のBlog
[ 01:46 ] [ Exactly!! ]
沖縄の人は,飲んだシメにステーキをがっつり食べる,という伝統を体験してみる.

深夜1:00頃の出来事.

いやーー,すばらしい伝統だ!!

わくわくスタッフのおすすめ沖縄そば.

大東そば.
大東島がルーツだそうで,大東そば.


あっさりしていてGOOD!
同じく,大東すし.

さっぱりしていて,醤油タレに漬けてあります.

SIFEワールドカップ報告会の前に,キングタコス初体験.

かんなり・・・おなかいっぱいに

量も多いけど,味も好み.


また行きたいですね.
最後は,聖地レキオスにて.

沖縄で研修などを開催すると,必ず夜の会場にしていたお店.

レキオス(国際通りのスターバックスの角を見栄橋の方へ,10mくらい)

お久しぶりと,おばちゃん,覚えていてくれました.

次は,半年後くらいかな.

2011/10/10のBlog
[ 19:34 ] [ Exactly!! ]
映画『探偵はBARにいる』 http://www.tantei-bar.com/

AMアポ無し,ホテルから徒歩5分,池袋にて.
大泉洋が,真面目に映画スターしてる,に驚く.
当たり前なんやけど,映画なわけで.
なにより北海道出身の水曜どうでしょう大泉洋が,札幌が舞台の映画で主役ってのが良い.

ラストが凛としてて,かつジーンとくる場面もあって.
素晴らしい出来だと.


2011/09/29のBlog
チームバチスタ3 アリアドネの弾丸,ラストは今少し...も,面白かった.

「やあやあ,鈴井貴之~」の安田さんが主役級.あの口上の頃の輝きが,再び.
簡易版onちゃんでワカサギ釣りながら地酒一気していた安田さんが,です(>_<) 
やり続ければ,何だって出来る!! 

(ちなみに,おにぎりの戸次重幸(水曜どうでしょうにも顔写真とかは出ていたみたい)は,JINのラストで,大沢たかおの手術をした脳外科医というミラクルも.)


あぶない刑事のトオルくんとチビノリダーが主役で.

で,やっぱり,こにたんの笑顔.素晴らしすぎる

2011/09/28のBlog
[ 12:03 ] [ Social Design ]
尊敬する人は?,と聞かれ,考えてみた.
結論,織田信長.天下布武.

センゴクとかへうげものの影響が大きいので,かなりテキトーですが^^

「創りだす側の人数・量」と「寄生する人数・量」のバランスが崩れたとき,国・地域・組織とって,成長の機会にもなり,破綻・急激な衰退の分岐点にもなるのだろう.

平家,源氏,足利氏,徳川・江戸幕府,一連の世界大戦,そしておそらくは「ものづくり日本時代」.
武家→理系が最前線にいた時代から,今は,文系が遺産をくいつぶしているのかな??
室町も江戸も戦争時代も,根本は,頭でっかちな文系発想が末期を招いたんじゃないか?

日本の場合,ソーシャルな金融は極めて残念な状況かと.
ソーシャルデザインファンドは,最初からお金にこだわってるので,どうしてもこの部分,残念に思ってしまう.

ビジネスの内容は原則として関係無く,融資先の担保とかキャッシュに依存していて.

そんな判断,数式さえ覚えれば中学生だってできる.

今回の震災なんか典型で,理想論をいえば,金融機関が真っ先に資金をかき集めて,融資・投資していかないと.
募金は否定しないけど,金融機関なら無担保投資用の余剰資金をかき集めて,ここはという目利きをしてASAPで投資していかないと.
数年間,ボーナスゼロにして給与も30%くらいカットして,余力を全て被災地に投資する,そんな経営判断ができる銀行があれば,その銀行は100年敬意を表されると思ったり.

NPOを10年余り仕事にしてきて,毎年のように他の国を見に行って,
ソーシャルな投資ファンド組成がメインテーマになった今日この頃.


2011/09/27のBlog
めっちゃお気に入り.

あのキュートなCMのです.

体調が良くなった気がする.

不祥事雪印製.
若い世代の製品開発者の努力の賜物,という願望込みで.

2011/09/15のBlog
[ 03:43 ] [ Exactly!! ]
と叫んでみたく,ここにきてスイカを食す.

まわりは秋の準備中なので,あえて(笑)
2011/09/09のBlog
最近のお気に入りスイーツ.
不二家のミルキーのロールケーキ.
あの甘いミルキーキャンディがロールケーキに.
クリームたっぷりで1000円.

ちゃんと,シャレにも配慮されています.
キャンディもどきのパッケージ.

神戸・六甲山系の有名スイーツは数多くあれど,いまは・・・(^^ゞ

不祥事以降,買うことは無かったけど,時がたてば人は優しくなれますね.

2011/08/28のBlog
[ 01:13 ] [ I trust you ]
憧れだったセリカとの別れ.

中学の頃のセリカXXからはじまり,私をスキーに連れてっての白セリカ.
いつかは乗りたいとおもっていて,この6年間,実現.
もちろん中古車.
希望の赤か白のスポーツタイプが無く,価格優先で.

人生で初めて,乗りたい車を買った(それまでは家族とか友人のお下がりで).

スピードに乗った時の地を這う感覚が,セリカだった.

さよなら...

2011/08/26のBlog
クロネコヤマト約130億円の寄附が無税に,財務省と直接交渉,とのタイトルにびっくりしたが...
創業者小倉昌男さんが創設した,公益財団法人ヤマト福祉財団経由.
となると,第3者が入る寄附先選定機関が寄附先を選ぶことに.
まあ,ね...仕方ないか...

ほぼ日刊イトイ新聞のインタビューにあるクロネコヤマトのDNA「ヤマトは我なり」エピソードが素敵で.
だからこそ,クロネコヤマトの社員1人1人が寄附先を選ぶような,そんな仕組みが相乗効果をもたらすと思う.
社員が身銭をきるわけだから,当の社員が選べないと.
日々,クール便等でお世話になっている漁業・農業関係者の中から,”この人を応援したい”という気持ちを込めて,現場・人を知る社員が選ぶ.

それこそが,信頼できる目利き.
「ヤマトは我なり」にも通ずると思うのだけど.

【関連情報】
 http://www.yamato-hd.co.jp/information/info/contribution_1104.html
 http://www.1101.com/yamato/2011-08-25.html
2011/08/25のBlog
[ 00:06 ] [ I trust you ]
新垣結衣主演の映画その2.

前半,重い展開も,小出恵介が良い男で,涙する.

男は,小出恵介の役回りを経験してこそ,魅力的になれる.
2011/08/11のBlog
[ 15:37 ] [ I trust you ]
新垣結衣主演の映画.
ようやく.
雪国の冬の清廉な透明感にあふれた晴れた朝,を思い出す.
そんな,キーンとした,純粋な話.
(北海道が故郷の設定)


3人それぞれが,よーーくがんばった,という,ちょっと涙するかな.

子どもがね,違うんだよ,相手が.
先輩で終わるのも良いけど,もう少しつっこんでも.

個人的には,涙そうそうのにぃにぃの方に共感.