2017/02/23のBlog
[ 16:27 ]
[ センターにて ]


今回は詩集の原画他、多くの絵が展示されています。
2017/02/15のBlog
[ 17:11 ]
[ 自主事業 ]
公共施設をみんなでリメイク!イスの張替えDIY講座
第一弾~丸イス編~
みのお市民活動センター共有スペースの丸イス(座面)を、DIYでおしゃれにリメイクしてみよう!
みんなで使うものだから、みんなでワイワイ作業した方が楽しいはず。
講師はセンターご近所の工具店の店長森田さん。わかりやすく説明してくれるので、初心者でも大丈夫です。生活にも活かせるDIYのコツと楽しさを一緒に発見しましょう。
日時 3月23日(木) 25日(土) 10:00~12:00※各回とも同じ内容です。
場所 みのお市民活動センター フレキシブルコーナー
持ち物 はさみとカッター
内容 カーテンの端切れを活用した、イスの張替えを体験 (1人2脚)
講師 森田ちかこさん(建築工具専門店「モリタ」店長、 箕面ものづくり隊副隊長)
対象 小学4年生以上
定員 各回9名(申込順)
参加費 1000円(保険代込)
申込 各回3日前までにTELまたはFAXで主催者まで
(特活)市民活動フォーラムみのお(みのお市民活動センター指定管理者)
箕面市坊島4-5-20 みのおキューズモールWEST1-2F みのお市民活動センター内
TEL&FAX 072-722-2666 E-mail forum@minoh-npo.com
第一弾~丸イス編~
みのお市民活動センター共有スペースの丸イス(座面)を、DIYでおしゃれにリメイクしてみよう!
みんなで使うものだから、みんなでワイワイ作業した方が楽しいはず。
講師はセンターご近所の工具店の店長森田さん。わかりやすく説明してくれるので、初心者でも大丈夫です。生活にも活かせるDIYのコツと楽しさを一緒に発見しましょう。
日時 3月23日(木) 25日(土) 10:00~12:00※各回とも同じ内容です。
場所 みのお市民活動センター フレキシブルコーナー
持ち物 はさみとカッター
内容 カーテンの端切れを活用した、イスの張替えを体験 (1人2脚)
講師 森田ちかこさん(建築工具専門店「モリタ」店長、 箕面ものづくり隊副隊長)
対象 小学4年生以上
定員 各回9名(申込順)
参加費 1000円(保険代込)
申込 各回3日前までにTELまたはFAXで主催者まで
(特活)市民活動フォーラムみのお(みのお市民活動センター指定管理者)
箕面市坊島4-5-20 みのおキューズモールWEST1-2F みのお市民活動センター内
TEL&FAX 072-722-2666 E-mail forum@minoh-npo.com
2017/02/14のBlog
[ 16:54 ]
[ センター事業 ]
「市民活動の決算基本講座」
◆日時: 2017年3月14日(火)13:30~15:30
◆場所: みのお市民活動センター 会議室
◆持ち物: 電卓、団体の現金出納帳、直近の決算書類など会計書類等
◆講師: (特活)市民活動フォーラムみのお理事長 須貝 昭子
◆定員: 20人(申込順)
◆参加費:500円
◆内容:決算報告の基本的な考え方、決算書類の作成方法、領収書類の管理など
◆対象: 決算報告を行う非営利の市民団体(NPO、自治会等)の担当者の方、初めて担当する方など。
◆申込方法: TELor裏面の申込用紙に記入の上、FAXもしくは受付まで。
主催・申込先 箕面市坊島4-5-20 みのおキューズモール WEST1-2階
みのお市民活動センター TEL:072-720-3386 FAX:072-720-3387 E-mail : minoh☆shimink.jp (☆を@に変換)
◆日時: 2017年3月14日(火)13:30~15:30
◆場所: みのお市民活動センター 会議室
◆持ち物: 電卓、団体の現金出納帳、直近の決算書類など会計書類等
◆講師: (特活)市民活動フォーラムみのお理事長 須貝 昭子
◆定員: 20人(申込順)
◆参加費:500円
◆内容:決算報告の基本的な考え方、決算書類の作成方法、領収書類の管理など
◆対象: 決算報告を行う非営利の市民団体(NPO、自治会等)の担当者の方、初めて担当する方など。
◆申込方法: TELor裏面の申込用紙に記入の上、FAXもしくは受付まで。
主催・申込先 箕面市坊島4-5-20 みのおキューズモール WEST1-2階
みのお市民活動センター TEL:072-720-3386 FAX:072-720-3387 E-mail : minoh☆shimink.jp (☆を@に変換)
2017/01/31のBlog
[ 20:38 ]
[ センター事業 ]
NPOも自治会も、新たな人の参加や協力者の巻き込みは重要な課題です。そこで、前半は信頼・共感を生むような対話のトレーニングを体験しました。3人1組で、質問する人、答える人、そのやりとりを観察する人の役割分担をし、お互いのコミュニケーションと特性をフィードバックし合いました。
後半は、軽食を囲みながらの交流会。NPOと自治会は、お互いにメリットのある連携の可能性がある割に、お互いの事を知る接点が普段はあまりありません。そこで、各団体から、活動紹介、「今求めていること」、「提供できること」を発表してもらいました。
同じ自治会でも、抱えている課題は様々だったり、NPOも、団体ごとにいろいろな専門性を持っている事が共有出来たと思います。終了予定時間が過ぎた後も、NPOと自治会の情報交換は尽きず、盛り上がっていました。公園の緑化や、地域イベントへの出演等、具体的な連携案も生まれていました。
このような場をこれからもつくっていきたいと思います。
【参加者アンケートより】
●つながりの重要性と活動の広さを知れました
●交流できてよかった
●各団体の事情がわかった
同じ自治会でも、抱えている課題は様々だったり、NPOも、団体ごとにいろいろな専門性を持っている事が共有出来たと思います。終了予定時間が過ぎた後も、NPOと自治会の情報交換は尽きず、盛り上がっていました。公園の緑化や、地域イベントへの出演等、具体的な連携案も生まれていました。
このような場をこれからもつくっていきたいと思います。
【参加者アンケートより】
●つながりの重要性と活動の広さを知れました
●交流できてよかった
●各団体の事情がわかった
2017/01/14のBlog
[ 11:24 ]
[ センター事業 ]