ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2017/02/14のBlog
[ 16:54 ] [ センター事業 ]
「市民活動の決算基本講座」


◆日時: 2017年3月14日(火)13:30~15:30
◆場所: みのお市民活動センター 会議室
◆持ち物: 電卓、団体の現金出納帳、直近の決算書類など会計書類等
◆講師: (特活)市民活動フォーラムみのお理事長 須貝 昭子
◆定員: 20人(申込順)
◆参加費:500円
◆内容:決算報告の基本的な考え方、決算書類の作成方法、領収書類の管理など
◆対象: 決算報告を行う非営利の市民団体(NPO、自治会等)の担当者の方、初めて担当する方など。
◆申込方法: TELor裏面の申込用紙に記入の上、FAXもしくは受付まで。

主催・申込先 箕面市坊島4-5-20 みのおキューズモール WEST1-2階 
みのお市民活動センター TEL:072-720-3386 FAX:072-720-3387 E-mail : minoh☆shimink.jp (☆を@に変換)

◆申込方法: TELor裏面の申込用紙に記入の上、FAXもしくは受付まで。

主催・申込先 箕面市坊島4-5-20 みのおキューズモール WEST1-2階 
みのお市民活動センター TEL:072-720-3386 FAX:072-720-3387 E-mail : minoh☆shimink.jp (☆を@に変換)

2017/01/31のBlog
昨日は、スキルアップ講座「地域活動に活かす!信頼・共感を生む営業術」でした
講師は、企業現役時代に営業マン育成に従事され、現在は自治会長として活動しておられる伊藤正康さん。
NPOも自治会も、新たな人の参加や協力者の巻き込みは重要な課題です。そこで、前半は信頼・共感を生むような対話のトレーニングを体験しました。3人1組で、質問する人、答える人、そのやりとりを観察する人の役割分担をし、お互いのコミュニケーションと特性をフィードバックし合いました。

後半は、軽食を囲みながらの交流会。NPOと自治会は、お互いにメリットのある連携の可能性がある割に、お互いの事を知る接点が普段はあまりありません。そこで、各団体から、活動紹介、「今求めていること」、「提供できること」を発表してもらいました。
同じ自治会でも、抱えている課題は様々だったり、NPOも、団体ごとにいろいろな専門性を持っている事が共有出来たと思います。終了予定時間が過ぎた後も、NPOと自治会の情報交換は尽きず、盛り上がっていました。公園の緑化や、地域イベントへの出演等、具体的な連携案も生まれていました。
このような場をこれからもつくっていきたいと思います。


【参加者アンケートより】
●つながりの重要性と活動の広さを知れました
●交流できてよかった
●各団体の事情がわかった

2017/01/14のBlog
[ 11:24 ] [ センター事業 ]
ボランティアメニューを提供している大和ハウス北摂支店を訪問

日頃からボランティアに協力頂いている大和ハウス北摂支店に、新年のご挨拶と団体への協力依頼の訪問に行って来ました。

民間として専門性を活かした協力をお願いしたところ、前向きに検討して頂けるとお返事をいただきました。支店長もNPOに理解を示してくださり、早速団体との顔合わせを実現する運びに!

新年早々、いい風が吹いてきました。
2016/12/28のBlog
[ 16:19 ] [ 自主事業 ]
新年明けましておめでとうございます。

さて、今年も1月4日に市役所の年始あいさつから仕事始め。

日比野副理事長(右端)、牧野センター長(左端)と一緒に、倉田市長にごあいさつしてきました。

 

少しでも多くの市民の皆さんに市民活動を知ってもらうために、どのように魅力的に伝えるのか、対象をどのように絞って情報を届ければいいのかという課題や今元気な子育て支援の活動のことなど、短い時間でしたが話が弾みました。

本年もスタッフ一同市民活動を精いっぱい応援していきますので、どうぞよろしくお願い致します
2016/12/24のBlog
[ 15:37 ] [ ほっとコンサート ]
12月23日聖母被昇天学院の皆様によるクリスマスライブが行われました。
クリスマスライブも今回で10回目です。
毎年楽しみにして下さっている地域の方で、フレキシブルコーナーは超満員になりました。
椅子を置くスペースがなく、立ち見のお客様が多く、申し訳ありませんでした。


昨年から小学校のコーラスクラブもご参加くださるようになりました。
可愛い小学生の歌声に、心が洗われる思いがします。
クリスマスコンサートには毎年サンタクロースも登場します。
今年もたくさんのお菓子を観客に配ってくださいました。
オオマチサンタさん ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
毎回喫茶コーナーを担当して下さっているサポーターの皆さんも、サンタさんと記念写真をパチリ
いつもありがとうございます。
寒い玄関前で、ちらしを配ってくださった日比野さん、音響と機材の設営、片づけと、お手伝いしてくださった庄司さん。
ありがとうございます。
多くの方に支えられてのほっとコンサート
来年もどうぞよろしくお願い致します。