2011/04/13のBlog
[ 10:32 ]
[ 自主事業 ]
もうすっかり春めいてきましたね。
でも被災地ではまだまだ余震や混乱が続いています。
被災地以外でも連日の報道を見て気持ちがしんどくなっている人もいます。
そこで、北摂のカラーリスト・セラピストさんたちと一緒に、チャリティーイベントを行うことになりました。このイベントが、参加者の皆さんの癒し、被災地の方々の支援につながれば幸いです
以下詳細
~~~~~~~~
がんばろう!日本 東日本大震災支援

色と癒しのチャリティーイベント

皆さんからいただいた参加費は、材料費などの実費を除き日本赤十字社を通して、義援金として被災地へ送らせていただきます。このチャリティーイベントにご参加下さることで被災地支援につながります。ぜひお越し下さい。
日時:2011年5月8日(日) 10:00~16:00
場所:みのお市民活動センター (マーケットパークヴィソラWEST1-2F 109シネマズ前)
内容:
・和み彩香カラーセラピー…色と香りで今のあなたの心理状態を解き明かします
・パーソナルカラー診断…あなたに似合う、美人色を見つけます
・メイクセラピー…あなたの印象を変えてしまうメイクです
・オーラソーマ…選んだ色からあなたの深層心理を見つけます
・親子カラーセラピー…子育てに色を取り入れるお子様セラピー
・ハンドマッサージ…天然アロマオイルの香りで癒されます
参加費:20分1000円
主催:
(特活)市民活動フォーラムみのお(箕面市立みのお市民活動センター指定管理者)
北摂COLORS(今回のチャリティーイベントの趣旨に賛同し、集まったカラーリスト・セラピストの集まり。大半が北摂エリア在住)
問い合わせ
(特活)市民活動フォーラムみのお(担当:松木)
箕面市坊島4-5-20マーケットパークヴィソラWEST1-2Fみのお市民活動センター内
TEL&FAX:072-722-2666
このブログ等でイベントの結果を公表させていただきます
でも被災地ではまだまだ余震や混乱が続いています。
被災地以外でも連日の報道を見て気持ちがしんどくなっている人もいます。

そこで、北摂のカラーリスト・セラピストさんたちと一緒に、チャリティーイベントを行うことになりました。このイベントが、参加者の皆さんの癒し、被災地の方々の支援につながれば幸いです

以下詳細
~~~~~~~~
がんばろう!日本 東日本大震災支援




皆さんからいただいた参加費は、材料費などの実費を除き日本赤十字社を通して、義援金として被災地へ送らせていただきます。このチャリティーイベントにご参加下さることで被災地支援につながります。ぜひお越し下さい。
日時:2011年5月8日(日) 10:00~16:00
場所:みのお市民活動センター (マーケットパークヴィソラWEST1-2F 109シネマズ前)
内容:
・和み彩香カラーセラピー…色と香りで今のあなたの心理状態を解き明かします
・パーソナルカラー診断…あなたに似合う、美人色を見つけます
・メイクセラピー…あなたの印象を変えてしまうメイクです
・オーラソーマ…選んだ色からあなたの深層心理を見つけます
・親子カラーセラピー…子育てに色を取り入れるお子様セラピー
・ハンドマッサージ…天然アロマオイルの香りで癒されます
参加費:20分1000円
主催:


問い合わせ
(特活)市民活動フォーラムみのお(担当:松木)
箕面市坊島4-5-20マーケットパークヴィソラWEST1-2Fみのお市民活動センター内
TEL&FAX:072-722-2666
このブログ等でイベントの結果を公表させていただきます
2011/04/10のBlog
[ 13:55 ]
[ みのお市民活動支援金事業 ]







2011/04/02のBlog
[ 19:11 ]
[ センターにて ]
[ 18:19 ]





協力団体としては、箕面市国際交流協会や暮らしづくりネットワーク北芝も参加して、広場の真んで、たくさんの団体やボランティアの方たちが関わり、賑やかに出店。お互いの交流も活発にされていたので、活動を知るいい機会になったようです。









2011/03/29のBlog
[ 16:44 ]
市民社会講座の後は、トーク交流会「若者が変えるまちの風景」を実施しました。
講師はからほりまちアート副実行委員長、2畳大学学長の梅山晃佑さん。
参加者自己紹介の後、大阪市内の空堀商店街での取り組み、また、梅山さんご自身の自宅の2畳のスペースを開放して行っている2畳大学についてお話いただきました。
からほりまちアートとは、現在でも昔ながらのまち並みが残されている空堀界隈の長屋や石畳の路地など、まちの様々なスペースに、公募によるアーティストの作品を展示するイベントで、アートを楽しんでいただけるだけでなく、空堀界隈の風情ある町並みを散策していただけるイベントです。毎年2日間行われていましたが、残念ながら今年度で休止だそうです。
お話を聞いていて印象的だったのでは、このイベントは、いわゆる「まちおこし」ではなく、「自分たちがこのまちが好きなので、このまちを使って楽しもう」というスタンスなのだということ。
一方、2畳大学というのもユニークで、前述のとおり、空堀商店街の路地裏にあるご自宅のスペースを開放して行われている、遊びのような、学びの場。講義プログラムも、教材も、講師も用意されているわけではなく、「学びたい!」と思った人が主体となって創っていく場です。私もお邪魔したことがありますが、何とも不思議な空間です。