ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/20のBlog
[ 02:23 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

箕面市が、今年度人材育成に力を入れている事業「みのお市民大学」がスタートしています。


緑化ボランティアリーダー部の市民大学は、昨年10月から講師として係わっていますが、1月14日、防災まちづくり部の市民大学の第8回に初めて講師として参加させていただきました。

昨年秋から、すでに7回の講座を受講されていて、防災センターの見学など、いろいろと勉強されてきた皆さん。

そこで本日の講座内容は、実際に箕面市の中で、防災マニュアルを作って実施訓練をしている如意谷住宅と、如意谷第二自治会の皆さんの活動紹介をしていただくことにしました。

その後、5つのグループに分かれて、地域での課題を各自で出し合い、共通する課題について、その解決策を話し合うワークを行ないました。

どのグループも、地域の事情など情報交換しながら、とても話が弾んでいました。

次回の修了式には、この講座を受けて、今後どのように生かして生きたいのか、それぞれの決意表明をしていただくことになりました。

市民大学をきっかけに、受講生の皆さんのどんな思いが生まれたのか、次回が楽しみです。

2009/01/17のBlog
[ 14:40 ] [ センターにて ]
気をつけていましたが、とうとうひいてしまいました。出勤して30分で早退して翌日1日寝込んでしまいました。
風邪にはとにかく休養が一番ということで、お粥を食べて、薬を飲んでは眠り続けていました。
お陰で今日は元気に出勤!でもマスク着用です

皆さまも風邪にはくれぐれもご注意下さい。
NPOほっとテーブル「市民が創る!新しい学校のカタチ」を行いました。
参加者数は9人と、いつもより少ない人数でしたが、新しく参加された方もいらっしゃいました。

ひとこと自己紹介をしたあと、NPO法人大阪に新しい学校を創る会の増田さん、藤田さんからの話題提供。この活動を始められた経緯や、大阪に新しい学校を創る会が運営する「わくわく子ども学校」の特色などをお話くださいました。
わくわく子ども学校の特色は、画一的に与えられたカリキュラムをこなすのではなく自らの興味に応じて時間割を作ること、異年齢集団で学ぶことなどです。物事の決め方も、大人が一方的に決めるのではなく、全員が納得いくまで話し合います。ボランティアスタッフや地域のNPOを巻き込んで、保護者も一緒になって運営します。

意見交換の時間には、そんな大阪に新しい学校を創る会について、いろいろな質問・意見が出ました。
多様な人と接する機会の確保や、子どもが自ら決めることの効能、卒業後の社会との折り合いといった事について意見が交わされました。

欧米に比べて市民が学校を創るという事例が少ない現在の日本において、大阪に新しい学校を創る会の活動は極めて先駆的です。しかし新しい校舎の建設、太陽光発電パネルの設置、学校の運営の為には、まだまだ資金、人手が不足しているそうです。
この夢あるプロジェクトを、みんなで支えて創っていきましょう!


大阪に新しい学校を創る会のホームページ
http://www17.ocn.ne.jp/~tsukukai/osaka/

市民共同発電所についての寄付
http://www17.ocn.ne.jp/~tsukukai/osaka/file/taiyou-hatsuden.html



◆次回のNPOほっとテーブルのお知らせ◆

テーマ:「子育てママネットワークの取り組み」
話題提供:みっけ!みのおの皆さん

日時:2月20日10:00~12:00(いつもと違う時間です。ご注意ください)
場所:みのお市民活動センター フレキシブルコーナー
参加費:無料


~~~~~~~~~~~~~~

みっけ!みのおについて

「みっけ!」は、大阪の北の端っこから発信する、箕面市を中心とした子育て応援サイトです。
いろんな情報を閲覧しながら、楽しみをたくさん見つけてほしい。そんな想いをこめて、「みっけ!」とネーミングしました。
- ここで子育てできてよかった。-
これが、みっけ!のキャッチフレーズ。
子育てをふと振り返ったとき、そんな声が聞けたら素敵だな。
(HPより抜粋)
2009/01/15のBlog
[ 02:12 ] [ 箕面東高校 ]
事務局長のお出かけ日記

箕面東高校では、3年前から単位制になり、前期後期に分けて、学校独自のワールドという5つの選択科目を設けていますが、2年前からワールドの「社会福祉入門」という授業で外部講師を引き受け、毎週1回火曜日午後に、授業に出かけています。 

箕面東高校の後期社会福祉入門の授業第8回目は、新年初の授業です。

今回のNPO紹介は、食のバリアフリーに取り組む「インターナショクナル」です。
大阪大学外国語学部の学生を中心に活動するインターナショクナルは、多文化共生の立場から、日本語の読めない外国人のために独自の食品表示を開発し、啓発運動を展開しています。

今回講師に来て頂いたのは、会の代表の菊池さんと、メンバーの林さんです。

最初に、教室の四隅を使ったワークを行ないました。
本題に入るまでのちょっとしたアイスブレイクですが、生徒たちもしっかりと参加してくれました。

外国人の文化の違いだけでなく、日本の地域による文化の違いがわかる問題もあり、面白いワークでした。
後半は、5つのグループに分かれて、それぞれ外国人になった気持ちでお菓子や調味料を見て、原材料の内容表示や、マークは何を表しているのかなど判断したり・・・なかなか面白かったようです。

実際に、外国のお菓子を食べる場面もあり、生徒たちは外国との文化の違いを、食を通して感じてくれたようです。

インターナショクナルの皆さんは、現在はこのみのお市民活動センター内の事務ブースに事務所を構えていますが、3月ごろに事務所を大阪市内に移転する計画を進めています。授業に協力していただけるのも、これが最後かもしれません。

でも、大切な活動が新しい広がりを持つために、市民活動フォーラムみのおは、ずっと応援したいと思います。 


2009/01/14のBlog
今日はカルフール2階タリーズコーヒー前の花壇に菜の花の苗が植えられました。植え替えを行ったのは地域の資源循環をめざすNPO、菜の花プロジェクトみのおです。

箕面のあちこちに菜の花を咲かせて楽しみ、そのナタネを搾った食用油を料理で使い、廃食油はクリーンな燃料に、搾油時に出た油カスを肥料として使ってまた菜の花を植える、といった小さな循環を足元から創りあげています。

もちろん今回の植え替えもその一環です。フォーラムみのおが仲介に入り、カルフール箕面店のご協力をいただいて昨年から実施しています。
(昨年の様子)
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/366/1921474#1921474
春になるとあたり一面に菜の花が満開になることでしょう。今から楽しみです。

寒空の下、お疲れ様でした。