ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/15のBlog
[ 02:12 ] [ 箕面東高校 ]
事務局長のお出かけ日記

箕面東高校では、3年前から単位制になり、前期後期に分けて、学校独自のワールドという5つの選択科目を設けていますが、2年前からワールドの「社会福祉入門」という授業で外部講師を引き受け、毎週1回火曜日午後に、授業に出かけています。 

箕面東高校の後期社会福祉入門の授業第8回目は、新年初の授業です。

今回のNPO紹介は、食のバリアフリーに取り組む「インターナショクナル」です。
大阪大学外国語学部の学生を中心に活動するインターナショクナルは、多文化共生の立場から、日本語の読めない外国人のために独自の食品表示を開発し、啓発運動を展開しています。

今回講師に来て頂いたのは、会の代表の菊池さんと、メンバーの林さんです。

最初に、教室の四隅を使ったワークを行ないました。
本題に入るまでのちょっとしたアイスブレイクですが、生徒たちもしっかりと参加してくれました。

外国人の文化の違いだけでなく、日本の地域による文化の違いがわかる問題もあり、面白いワークでした。
後半は、5つのグループに分かれて、それぞれ外国人になった気持ちでお菓子や調味料を見て、原材料の内容表示や、マークは何を表しているのかなど判断したり・・・なかなか面白かったようです。

実際に、外国のお菓子を食べる場面もあり、生徒たちは外国との文化の違いを、食を通して感じてくれたようです。

インターナショクナルの皆さんは、現在はこのみのお市民活動センター内の事務ブースに事務所を構えていますが、3月ごろに事務所を大阪市内に移転する計画を進めています。授業に協力していただけるのも、これが最後かもしれません。

でも、大切な活動が新しい広がりを持つために、市民活動フォーラムみのおは、ずっと応援したいと思います。 


2009/01/14のBlog
今日はカルフール2階タリーズコーヒー前の花壇に菜の花の苗が植えられました。植え替えを行ったのは地域の資源循環をめざすNPO、菜の花プロジェクトみのおです。

箕面のあちこちに菜の花を咲かせて楽しみ、そのナタネを搾った食用油を料理で使い、廃食油はクリーンな燃料に、搾油時に出た油カスを肥料として使ってまた菜の花を植える、といった小さな循環を足元から創りあげています。

もちろん今回の植え替えもその一環です。フォーラムみのおが仲介に入り、カルフール箕面店のご協力をいただいて昨年から実施しています。
(昨年の様子)
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/366/1921474#1921474
春になるとあたり一面に菜の花が満開になることでしょう。今から楽しみです。

寒空の下、お疲れ様でした。
1月13日はNPO出前講座「まちのおたすけ隊」を行いました。
今回はかやの小コミセンくすのきの家にお邪魔しての講座です。

コミセンへの出前講座は今回で5回目です。小学校単位の地域とNPOがつながり、活かしあう関係のきっかけをつくります。

最初は市民活動センターから箕面のNPO全般についての話です。


最初に事例発表していただいたのは北大阪エコネットの大北さん

 コミセンと連携しての廃油回収からサイクルシェアリング、大根の漬物づくりまで、多彩な事業を繰り広げています。わかりやすいパワーポイントでお話をしてくださいました。


続いて、ロミロミーズの田岡ひろみさん

 障害者も健常者も個性を活かしあいながら踊るバリアフリー・フラについて紹介してくださいました。
後半はグループに分かれての意見交換です。
事例発表者を囲んで、質問をしたり、一緒にできそうな次の展開について話しあいました。



この講座をきっかけに、NPOと地域がもっと近くなればいいなと思います。

寒い中ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

2009/01/10のBlog
[ 19:24 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

3年前に阪大の学生が中心となってNPO補助金の交付を受け、小野原に食育と3世代交流、地域の連携を目的とした市民農園を設立。それが、わいわいみのお園でした。

今日は、朝から3周年記念イベントに招待されて、農地を提供している持主さんのお宅まで行ってきました。

この冬1番の寒さの中でしたが、地域の子どもたちや外国人親子、活動を支える学生のメンバーに加え、協力する市民の皆さんがたくさん参加されていました。

この日は倉田市長もお祝いに駆けつけて、一緒にもちつきを楽しんでいらっしゃいました。

つきたてのおもちが出来上がり!

子どもたちは、慣れた手つきでもちを丸めていきます。

つきたてのおもちのおいしかったこと!寒さも吹き飛びました。

NPO補助金の交付を受けて設立したことが団体の力になり、活動が着実に広がっていることを実感しました。

3年間の経験を土台にして、次のステップへ進むことを期待しています。

2009/01/05のBlog
[ 16:02 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

市役所は、今日から仕事始め。

新年恒例の市長挨拶に伺うため、直田理事長、日比野副理事長と私の3人で市長室を訪問しました。 地域振興部からは、小泉部長、栢本課長が来てくださいました。

センターが5周年を迎えて市民活動が新たな局面を迎えていること、地縁組織とテーマ型のNPOとが繋がることで、より強い市民自治力が培われる可能性があること、団塊の世代と子育て世代のコラボレーションなど、これからは行政とNPOで役割分担しながら、繋がっていくことが大切ですねと、話が盛り上がりました。

公務でお忙しいと思いますが、またゆっくり市長を囲んで、市民活動についてお話が出来る機会を作っていきたいと思います。