ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/10のBlog
[ 19:24 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

3年前に阪大の学生が中心となってNPO補助金の交付を受け、小野原に食育と3世代交流、地域の連携を目的とした市民農園を設立。それが、わいわいみのお園でした。

今日は、朝から3周年記念イベントに招待されて、農地を提供している持主さんのお宅まで行ってきました。

この冬1番の寒さの中でしたが、地域の子どもたちや外国人親子、活動を支える学生のメンバーに加え、協力する市民の皆さんがたくさん参加されていました。

この日は倉田市長もお祝いに駆けつけて、一緒にもちつきを楽しんでいらっしゃいました。

つきたてのおもちが出来上がり!

子どもたちは、慣れた手つきでもちを丸めていきます。

つきたてのおもちのおいしかったこと!寒さも吹き飛びました。

NPO補助金の交付を受けて設立したことが団体の力になり、活動が着実に広がっていることを実感しました。

3年間の経験を土台にして、次のステップへ進むことを期待しています。

2009/01/05のBlog
[ 16:02 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

市役所は、今日から仕事始め。

新年恒例の市長挨拶に伺うため、直田理事長、日比野副理事長と私の3人で市長室を訪問しました。 地域振興部からは、小泉部長、栢本課長が来てくださいました。

センターが5周年を迎えて市民活動が新たな局面を迎えていること、地縁組織とテーマ型のNPOとが繋がることで、より強い市民自治力が培われる可能性があること、団塊の世代と子育て世代のコラボレーションなど、これからは行政とNPOで役割分担しながら、繋がっていくことが大切ですねと、話が盛り上がりました。

公務でお忙しいと思いますが、またゆっくり市長を囲んで、市民活動についてお話が出来る機会を作っていきたいと思います。


2009/01/04のBlog
新年明けましておめでとうございます

2009年、市民活動センターは1月4日から開館しています。

年末から1週間あまり、慌ただしい年の瀬を過ぎ、お正月3が日もあっという間に過ぎました。

皆さま、どんなお正月を過ごされましたか。私たちスタッフ一同は、充電完了! 

今年も、市民活動の応援隊として、誠心誠意動こうと思います。

本年も、よろしくお願い致します。

スタッフ一同 


みのお市民活動センターは、
2008年12月27日(土)~2009年1月3日(土)の間お休みをいただきます。
同期間は、市民活動フォーラムみのお事務所もお休みとなります。
ご不便をおかけすると存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
尚、新年は2009年1月4日(日)より平常通りに開館しております。

事務局長のつぶやき

みのお市民活動センターも、この秋無事に5周年を迎えることが出来ました。そして、いよいよ来年は次の5年に向けて新たな展開を求められる年になります。
 
市民活動センターの名前どおり、市民が運営するセンターとして皆さまに愛されるよう、ますます元気で楽しい活動拠点をめざして行きたいと思います。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2008/12/24のBlog
[ 14:49 ] [ 自主事業 ]
%去年に引き続き、12月23日は聖母被昇天学院のハンドベル&聖歌隊に出演していただきました。

クリスマスシーズンにふさわしいハンドベルの澄んだ音色と聖歌隊の優しい歌声に100人以上の方が聞き入っていらっしゃいました。
聖歌隊も昨年より部員増え、ハーモニーに豊かさが増したような気がしました。

「崖の下のポニョ」「きよしこの夜」「ふるさと」をハンドベル、聖歌隊、お客様で一緒にうたいました。


アンケートより
ベルの素晴らしさ、コーラスの美しさに感動です。涙がにじみました。
学生さん方の清楚で、清々しい歌声に心が洗われる思いでした。
またお願いしたいです。 など・・・
コンサート終了後には 箕面生まれのサンタクロースが、子どもたちにキャンディやチョコレートをプレゼントして下さいました。

オオマチサンタさま とてもうれしかったです ありがとうございました。
初めてお会いした時から、いつかサンタさんになってくれたら・・・。
そんな思いに応えてくださり感謝感激です。最高の笑顔をありがとうございました!

その他、喫茶コーナーと司会をしてくださったエプシスのお二人、いつも素晴らしい写真を撮って、すぐに持って来てくださるTさん、プログラム配布など、毎回ほっとコンサートを見守ってくださるHさん、みなさん最後までお手伝いしていただき本当にありがとうございました。

ほっとコンサートのネーミング通り、みなさんの温かい心のコンサートとなりました。

By メタボシスターズ