ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/04のBlog
新年明けましておめでとうございます

2009年、市民活動センターは1月4日から開館しています。

年末から1週間あまり、慌ただしい年の瀬を過ぎ、お正月3が日もあっという間に過ぎました。

皆さま、どんなお正月を過ごされましたか。私たちスタッフ一同は、充電完了! 

今年も、市民活動の応援隊として、誠心誠意動こうと思います。

本年も、よろしくお願い致します。

スタッフ一同 


みのお市民活動センターは、
2008年12月27日(土)~2009年1月3日(土)の間お休みをいただきます。
同期間は、市民活動フォーラムみのお事務所もお休みとなります。
ご不便をおかけすると存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
尚、新年は2009年1月4日(日)より平常通りに開館しております。

事務局長のつぶやき

みのお市民活動センターも、この秋無事に5周年を迎えることが出来ました。そして、いよいよ来年は次の5年に向けて新たな展開を求められる年になります。
 
市民活動センターの名前どおり、市民が運営するセンターとして皆さまに愛されるよう、ますます元気で楽しい活動拠点をめざして行きたいと思います。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2008/12/24のBlog
[ 14:49 ] [ 自主事業 ]
%去年に引き続き、12月23日は聖母被昇天学院のハンドベル&聖歌隊に出演していただきました。

クリスマスシーズンにふさわしいハンドベルの澄んだ音色と聖歌隊の優しい歌声に100人以上の方が聞き入っていらっしゃいました。
聖歌隊も昨年より部員増え、ハーモニーに豊かさが増したような気がしました。

「崖の下のポニョ」「きよしこの夜」「ふるさと」をハンドベル、聖歌隊、お客様で一緒にうたいました。


アンケートより
ベルの素晴らしさ、コーラスの美しさに感動です。涙がにじみました。
学生さん方の清楚で、清々しい歌声に心が洗われる思いでした。
またお願いしたいです。 など・・・
コンサート終了後には 箕面生まれのサンタクロースが、子どもたちにキャンディやチョコレートをプレゼントして下さいました。

オオマチサンタさま とてもうれしかったです ありがとうございました。
初めてお会いした時から、いつかサンタさんになってくれたら・・・。
そんな思いに応えてくださり感謝感激です。最高の笑顔をありがとうございました!

その他、喫茶コーナーと司会をしてくださったエプシスのお二人、いつも素晴らしい写真を撮って、すぐに持って来てくださるTさん、プログラム配布など、毎回ほっとコンサートを見守ってくださるHさん、みなさん最後までお手伝いしていただき本当にありがとうございました。

ほっとコンサートのネーミング通り、みなさんの温かい心のコンサートとなりました。

By メタボシスターズ
[ 11:57 ] [ 自主事業 ]
おかげさまで DanDanコンサートも無事終了致しました。
お寒いなかお出かけ下さった方 本当にありがとうございました。

出演者の方も、ありがとうございました。
写真は、ラストを飾ってくださったロトメトスラさんです。
(リハーサルより)






かやの中央まち育て交流会さんは、地産地消のみかん販売と、温かいゆず茶をふるまってくださいました。

写真はみかん販売の様子です。

寒さ対策に、㈱コアズさんがひざ掛けやほっかいろを用意してくださったり、市民活動推進屋さんの技術協力のお蔭で今までとは違ったコンサートを開くことができました。

寒い中、出演を引き受けてくださった出演者の皆さん、お客様、スタッフの皆さまお疲れ様でした。

2008/12/21のBlog
[ 14:01 ] [ スタッフお出かけ日記 ]
箕面に新しい学校の校舎が建設されようとしているのをご存知ですか?

NPO法人大阪に新しい学校を創る会(2009年4月より「NPO法人箕面こどもの森学園」に改称)が小野原に建設中だと聞いて前から気になっていたところ、講演会のチラシを発見。
これは行かねば・・・

というわけで20日(土)は、大阪に新しい学校を創る会主催の
「教育講演会~子どもの自立心を育てる教育~」に参加しました。
講師は大阪に新しい学校を創る会代表理事の辻正矩さんです。

講演では、乳児期から幼児期前期、幼児期後期、学童期前期、学童期後期まで、それぞれの時期の発達課題と、子どもの自立心を育てるコミュニケーションや教育方法についてお話いただきました。海外の事例や、わくわく子ども学校でのエピソードを交えてとてもわかりやすかったです。画一的に与えられたカリキュラムをこなすのではなく自らの興味に応じて計画を立てること、異年齢集団で学ぶことなど、今の日本の公立学校では見られない取り組みが新鮮でした。
講演会の後は小野原西に建設中の校舎を見学に行きました。

3階建ての校舎は2009年3月に完成予定です。

吹き抜けがあって開放的な集会室。

この屋根の上には太陽光発電パネルを取り付けて、
市民共同発電所を設置する予定ですが、実現する為にはまだまだ寄付が必要です。
詳しくは↓
http://www17.ocn.ne.jp/~tsukukai/osaka/file/taiyou-hatsuden.html
その他教室や理科室、多目的室等があります。
右は「もっこうしつ」。箕面里山工房さんによる箕面の山の間伐材を使った手作りです。
フォーラムみのお主催の市民活動応援ファンドのプレゼンがきっかけでつながったそうですよ。





新しい教育システムや、市民共同発電所の設置、そして市民が学校を創ること、これらの夢が形になっていく現場を訪れてとても“わくわく”しました。校舎の完成が楽しみです。
http://www17.ocn.ne.jp/~tsukukai/osaka/link.html ←団体のHP



大阪に新しい学校を創る会の取り組みについてもっと知りたい!意見交換がしたい!という方、次回のNPOほっとテーブルにお越しください!

◆NPOほっとテーブル◆
テーマ:「市民が創る!新しい学校のカタチ」
話題提供者:大阪に新しい学校を創る会のみなさん


日時:2009年1月16日19:00~21:00
場所:みのお市民活動センターフレキシブルコーナー
参加費:無料
【NPOほっとテーブルとは?】 
NPO・市民活動に関心のある市民が集まってざっくばらんに情報交換・意見交流を行う場です。どなたでもご参加いただけます。