ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/09/07のBlog
[ 14:58 ]
アトリエアートユーさんの今月のお花です。
ピンクのトルコキキョウが品よく、可憐です。
人間はなかなかこうはいきません。
でも心だけは、品よく可憐に・・・・

仕事の合い間、しばし眺めつつ思う今日この頃です。

大肉中背のkeiでした。
[ 14:58 ] [ センターにて ]
先日、事務局長がブログで紹介した、市民活動推進屋の大澤さんと、スタッフの牟田さんが来館して下さいました。
イベントの時はゆっくりお話が出来ませんでしたが、今回は舞台作り、イベント作りの話を色々とうかがうことが出来ました。
茨木市民会館前の、階段で行うはずだったコンサートが雨で館内になったことも、「あらゆる事を想定しているし、色々経験しているから」とこともなげにおっしゃる大澤さん。
あたり前のことですが、「プロだなー」と感服することしきり・・・
私keiと、どっこいさんで運営している「ほっとコンサート」のこと、5月24日、雨になってしまった「ほっと市民バザール」のこと、同じく天候の見極めが難しかった「まんどろ火祭り」(これはお手伝いでした)のこと,「今度からはこうしたらいいよ」とたくさんのアドバイスをいただきました。
これから、色々相談にのってくださいねと、お願いをしました。

本当に心強い先輩と出会えて、これからのイベント作りが楽しみです。
2008/09/06のBlog
[ 19:25 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

関西エリアの中間支援組織をつなぐ「関西NPO支援センターネットワーク(KNN)」 のメンバー、堀野さん(大阪NPOセンター)から、福井県民活動センター主催「会計実務講座」の講師依頼を受け、9月3日に福井に行ってきました。

堀野さんは、自身の活動団体「特定非営利活動法人 ステップふくい」の理事長を務めています。また、KNNの事業に度々参加されている元行政ウーマンの塚本さんが副理事を務めるという、大変ポジティブな活動団体です。


当日は、会計実務講座&団体個別の会計相談があり、相談員として、KNNからの助っ人、「すいた市民を活発にする会」事務局長の石原さんも同行して下さいました。

講座に来られた32人の参加者のうち、20人は法人の団体で、会計の実務に関して色々苦労があるようで、真剣に話を聞いてくださいました。



福井県民活動センター は、JR福井駅前にある8階建てのモダンな施設「アオッサ」の7階にあり、講座の後、堀野さんと塚本さんに、福井のおいしいものを案内してもらい、お腹いっぱいになって帰ってきました!

往復の道中、4人が一緒だったので、とても楽しい、そしてとても勉強になった1日でした。
2008/09/04のBlog
[ 16:38 ] [ センターにて ]

箕面在住で、北京オリンピックトランポリン選手の廣田遥さんが、
お母さんと応援のお礼に来館されました。
直前のアクシデントで万全の状態で本番を迎えることができな
かったそうですが、皆さんの声援が大きな支えになったそうです。
スポーツ選手らしい、素敵な爽やかな笑顔がとても印象的でした。
センター前では、親子連れに握手を求められていました。

以前からお母さんと交流のあったセンター長とどっこいが遥さんと
お母さんを囲んでパチリ!
お母さんも本当にお疲れ様でした。TV取材など受けているお母さんの姿に
同じ母親として涙することもありました。
本当にお疲れ様でした。

廣田遥さんのお礼状から。

皆さま、応援ありがとうございました。
北京五輪では「3回宙返り1/2ひねり」で勝負することを
目標に4年間励んできました。
しかし直前のアクシデントにより万全の状態で本番を迎えることはできませんでした。
満身創痍で挑んだ五輪、2回の演技を全力で跳ぶことができ、
今はやりきった思いでいっぱいです。
皆さまの声援が大きな支えになりました。
お力をありがとうございました。
2008/09/02のBlog
みのお山麓保全委員会と、市民活動フォーラムみのおが事務局を引き受けて、市と協働で進める“山とみどりの市民イベント”

夏休み最後の日曜日、8月31日に第2回の実行委員会が開かれました.

昨年まで、秋の時期にメイプルホールや中央生涯学習センターで、みどりの街角表彰や、パネル展示、講演会や講座などを、市のアドプト制度登録団体中心に参加を呼びかけて市が開催してきましたが、行政主体よりも市民主体のイベントを開催するほうが、団体間の連携や情報交流などが活発になる事を狙いに、実行委員会形式で進めることになったのです

前回の実行委員会は、顔合わせの意味合いが強く、イベントの趣旨を伝えることで時間いっぱいになりましたが、皆さんから建設的な意見を沢山いただき、
それを基本に、今回は事務局で骨子を作成しました。
団体の活動を紹介するイベントを3月に開催する。 
3月までに、各団体のイベントカレンダー等を作成して、PRする。3月のイベントをきっかけに、各団体のフィールドワークへと展開を図る。
後半は、事業実施に向けて、イベントプロジェクトと広報プロジェクトに分かれて、具体的な話し合いに入りました。

それぞれのプロジェクトの代表も決定。イベント代表は、箕面の山パトロール隊の稲井さん。広報代表は、みのお里山プラットフォームの角山さんになりました。お二人とも、これからよろしくお願いします。

1回目は30人、2回目も20人の実行委員さんが集まり、実りある会議になりました!これからが楽しみです。