ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/06/18のBlog
箕面東高校では、3年前から単位制になり、前期後期に分けて、学校独自のワールドという5つの選択科目を設けていますが、2年前からワールドの「社会福祉入門」という授業で外部講師を引き受け、毎週1回火曜日午後に、授業に出かけています。 

前期授業の第6回目。団体活動紹介の2回目の授業です。

今回は、箕川・水とみどりの会の皆さんに来ていただきました。

30人のクラスを3つのグループに分けて、それぞれに2人程度のメンバーの皆さんが付いて、箕川の活動について説明しながら引率して下さいました。

この日は、気温30度を超す夏日の中、日陰の少ない住宅街を通り抜けながら、みんな「暑い!暑い!」の合唱状態からのスタートです

でも、アスファルトの道路から、一歩川沿いの道に入ると、そよそよと涼しい風が吹いて
生き返った心地でした。 

最終地点では、川に住んでいる亀が顔を出して、お出迎え。

でも、川に隣接した建物のゴミ置き場から、ルール通りに出されていないゴミ袋のゴミが飛ばされて、その一部が川の中に散乱していました。

川底までかなり深いのですが、ゴミがあれば必ずはしごで下りてゴミを回収するのだそうです。みんな感心して聞いていました。

授業のアンケートには、
  川が、思ったよりきれいでびっくりした。
  川の清掃は、きつくて大変なのに、スゴイなと思った。
  自分の地域にも、川の活動をしている団体がいる。大切な活動だと思う。

など、しっかりと活動を見ている感想が多くありました。

簑川・水とみどりの会のみなさん、暑い中ありがとうございました。


2008/06/17のBlog
[ 19:39 ] [ センターにて ]
今月の花は桔梗と百合です。
とても品の良い、優しいお花 ・・・・ でした。

「でした」と書くのは・・・・・このブログをアップするのが遅くなってしまい、花は片付けられてしまったからです。

いつもありがとうございます。アトリエ・アートユーさん。

次回はセンターに花が存在するうちに ブログをアップします。

[ 18:42 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

今年度から、北摂の豊中市、吹田市、箕面市の図書館を中心に、百科事典の機能を持った双方向型地域版ウェブサイト「ウィキ型地域情報データベース」の調査研究会が発足、6月12日に第1回目の会議が豊中岡町図書館で開催されました。

箕面からは、中央図書館と西南図書館の職員の方が参加。

図書館だけでなく、中間支援組織として、豊中から、とよなか市民活動ネットきずなの事務局長平尾さん、箕面からは私が出席しています。

また、大阪大学大学院ビジネスエンジニアリング専攻準教授や、財団法人関西情報・産業活性化センターの方もメンバーとして参加されています。

北摂地域を結ぶ情報がどうあるべきか、何を盛り込んでいくのか、また、双方向のメリットとは何かなど、なかなかイメージが浮かばないのが現状です。

そこで、初回は実際に運営している事例を参考にしようというわけで、長野県大町市美麻地区の「美麻wiki」の事例紹介をして頂くことになりました。

発表されたのは、美麻地区の地域作り会副会長、市民懇話会委員、NPO法人山里舎理事長・・・ets 市民としてさまざまな活動をされている前川浩一さんです。

この研究会が、どんな方向性を見いだすのか、まだまだ予測出来ませんが、これからの情報の可能性を探るいい機会だと思います。



[ 11:47 ] [ 自主事業 ]
いよいよ地域デビュー講座受講生、修了生のみなさんの出番がやって参りました。

6月14日(土)地域デビュー講座第3回を終え
お昼をはさんで、BGCおしゃべり会が開かれました。
今回の議題は、「箕面まつり」!!
前回のおしゃべり会で決まった
ボール投げゲーム板(wood worksさんに作って頂きました)のお披露目です。
始球式は、みなさんでご一緒に
なかなか楽しいそうです。
これは期待できるかも・・・?

本題の内容は、景品の確率から、ボランティア募集まで色々なご意見が活発に
飛び交いました。
フォーラムみのお BGCでは「箕面まつり」に飲料の販売と、ボール投げゲームを予定しています。
また、出店のお手伝いをして下さる方も募集中!!
我こそは、と思われる お祭り好きの皆さん よろしくお願い致します。

次の議題は、自主事業で行う料理講座(10月を予定)とどろみ遠足(11月予定)
呼びかけや、講座の組み立てを皆さんでお話し合いをしました。

2008/06/14のBlog
地域デビュー講座もいよいよ第3回を迎えました
活動を進めて行くには、健康が第一と言うことで

今回の講師は、「箕面太極拳協会」の皆さんです。

参加者の皆さんは、ほとんど太極拳は初体験!!
いい汗を流しました。





始めに 準備体操を入念に行いました。
最初は 皆さん「ううう・・」との声も・・・
段々とからだが、慣れて来たところで、

箕面太極拳協会の皆さんによるデモンストレーションです
さすがベテランの方々!!
とてもきれいな動きに感動しました。
太極拳の入門編をご指導頂いています。
静かな動きですが、
段々と手のひらが熱くなってきて
身体の中からエネルギーがわき出るような
不思議な気分でした。

今回は、BGCの皆さんはお手伝いをしながら
ご一緒に参加されていました。
参加者の皆様
皆さまおつかれ様でした。
ご協力いただいた皆さま
ありがとうございました。