ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/06/17のBlog
[ 18:42 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記

今年度から、北摂の豊中市、吹田市、箕面市の図書館を中心に、百科事典の機能を持った双方向型地域版ウェブサイト「ウィキ型地域情報データベース」の調査研究会が発足、6月12日に第1回目の会議が豊中岡町図書館で開催されました。

箕面からは、中央図書館と西南図書館の職員の方が参加。

図書館だけでなく、中間支援組織として、豊中から、とよなか市民活動ネットきずなの事務局長平尾さん、箕面からは私が出席しています。

また、大阪大学大学院ビジネスエンジニアリング専攻準教授や、財団法人関西情報・産業活性化センターの方もメンバーとして参加されています。

北摂地域を結ぶ情報がどうあるべきか、何を盛り込んでいくのか、また、双方向のメリットとは何かなど、なかなかイメージが浮かばないのが現状です。

そこで、初回は実際に運営している事例を参考にしようというわけで、長野県大町市美麻地区の「美麻wiki」の事例紹介をして頂くことになりました。

発表されたのは、美麻地区の地域作り会副会長、市民懇話会委員、NPO法人山里舎理事長・・・ets 市民としてさまざまな活動をされている前川浩一さんです。

この研究会が、どんな方向性を見いだすのか、まだまだ予測出来ませんが、これからの情報の可能性を探るいい機会だと思います。



[ 11:47 ] [ 自主事業 ]
いよいよ地域デビュー講座受講生、修了生のみなさんの出番がやって参りました。

6月14日(土)地域デビュー講座第3回を終え
お昼をはさんで、BGCおしゃべり会が開かれました。
今回の議題は、「箕面まつり」!!
前回のおしゃべり会で決まった
ボール投げゲーム板(wood worksさんに作って頂きました)のお披露目です。
始球式は、みなさんでご一緒に
なかなか楽しいそうです。
これは期待できるかも・・・?

本題の内容は、景品の確率から、ボランティア募集まで色々なご意見が活発に
飛び交いました。
フォーラムみのお BGCでは「箕面まつり」に飲料の販売と、ボール投げゲームを予定しています。
また、出店のお手伝いをして下さる方も募集中!!
我こそは、と思われる お祭り好きの皆さん よろしくお願い致します。

次の議題は、自主事業で行う料理講座(10月を予定)とどろみ遠足(11月予定)
呼びかけや、講座の組み立てを皆さんでお話し合いをしました。

2008/06/14のBlog
地域デビュー講座もいよいよ第3回を迎えました
活動を進めて行くには、健康が第一と言うことで

今回の講師は、「箕面太極拳協会」の皆さんです。

参加者の皆さんは、ほとんど太極拳は初体験!!
いい汗を流しました。





始めに 準備体操を入念に行いました。
最初は 皆さん「ううう・・」との声も・・・
段々とからだが、慣れて来たところで、

箕面太極拳協会の皆さんによるデモンストレーションです
さすがベテランの方々!!
とてもきれいな動きに感動しました。
太極拳の入門編をご指導頂いています。
静かな動きですが、
段々と手のひらが熱くなってきて
身体の中からエネルギーがわき出るような
不思議な気分でした。

今回は、BGCの皆さんはお手伝いをしながら
ご一緒に参加されていました。
参加者の皆様
皆さまおつかれ様でした。
ご協力いただいた皆さま
ありがとうございました。
2008/06/10のBlog
[ 01:26 ] [ 箕面東高校 ]
5月12日のボランティア演習に続いて、箕面東高校から、サポーターとして3人の高校生が研修に来てくれました。ともみちゃん、クーちゃん、ミクちゃんの3人です。

今日の作業は、図書コーナーの壁面に、 「知ろう!始めよう!N.P.O!」のデザインを考えてもらうことになりました。

まず、3人で各自デザインを考えて、次に3人のデザインを合わせて協議し、一つのデザインを作ろうという作業。

3にんとも、短時間に、しっかりデザインしてくれました!

ポスターの発送作業も、素早く完了して、本当に助かりました。

3人とも、次のボランティア演習は9月8日です。だいぶ先の話だけど、それまでにセンターにも遊びに来てくださいね!




2008/06/09のBlog
菜の花プロジェクトみのおさんは菜種の収穫の時期です。農作物は人間の都合に合わせてくれないので作業の時期が遅れると菜種の収量に影響がでます。
6月7日の止々呂美での作業は多くのボランティアの力が必要だと相談を受けておりました。


そこで
地域デビュー講座受講生の方々にお声かけをしてみたところ・・・








頼もしい4人の受講生が駆けつけてくれました♪

団塊世代以上のみなさんは会社勤めだけでなく農業経験も豊富で、昔とった杵柄(?)を存分に発揮しておられました
「おかげで今日中に作業が終わることができて大助かりでした」と菜の花プロジェクトの方も喜んでおられました。


地域デビュー講座の方も、「久々の農作業にいい汗をかけた」(Oさん)とご満悦でした。
菜の花プロジェクトの方との交流も楽しまれたようです。


団塊の世代のパワーは、これからますます地域で必要になってくると思います。
今後いろいろな分野で、このようなマッチングができればいいなと思います。

お土産には農地でとれたタマネギとジャガイモをいただきました。

お疲れさまでした♪