ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/06/09のBlog
菜の花プロジェクトみのおさんは菜種の収穫の時期です。農作物は人間の都合に合わせてくれないので作業の時期が遅れると菜種の収量に影響がでます。
6月7日の止々呂美での作業は多くのボランティアの力が必要だと相談を受けておりました。


そこで
地域デビュー講座受講生の方々にお声かけをしてみたところ・・・








頼もしい4人の受講生が駆けつけてくれました♪

団塊世代以上のみなさんは会社勤めだけでなく農業経験も豊富で、昔とった杵柄(?)を存分に発揮しておられました
「おかげで今日中に作業が終わることができて大助かりでした」と菜の花プロジェクトの方も喜んでおられました。


地域デビュー講座の方も、「久々の農作業にいい汗をかけた」(Oさん)とご満悦でした。
菜の花プロジェクトの方との交流も楽しまれたようです。


団塊の世代のパワーは、これからますます地域で必要になってくると思います。
今後いろいろな分野で、このようなマッチングができればいいなと思います。

お土産には農地でとれたタマネギとジャガイモをいただきました。

お疲れさまでした♪
2008/06/06のBlog
[ 01:35 ] [ 箕面東高校 ]
事務局長のお出かけ日記

箕面東高校では、3年前から単位制になり、前期後期に分けて、学校独自のワールドという5つの選択科目を設けていますが、昨年度から、ワールドの、「社会福祉入門」という授業で外部講師を引き受け、毎週1回火曜日午後に、授業に出かけています。

6月から、いよいよ市民活動団体の方の登壇です。第1弾は、昨年も協力してくださった箕面市障害者の生活と労働推進協議会の事務局長、片野坂和幸さんです。
昨年度より多い30人のクラスで、1年生から3年生が混在しています。

国民19人に1人が何らかの障害をもっているなど、障害者の現状を分かりやすい数字で説明して下さいました。

また、中途障害という体験を通して、その後の心の葛藤を淡々と語ってくれた片野坂さん。共感した人は多かったと思います。

いつも、授業を快く引き受けてくれる片野坂さん、とても頼りになる存在です。




2008/06/02のBlog
川の活動交流会も、回を重ねて4年目に突入。第1回目の6月1日、ニューフェースのメンバーが1人来られました。

みのお川を美しくする会代表の市村さんと一緒に参加された谷上裕二さんです。川の動植物の観察を通して、絵画や写真(本職は画家さんです。)での記録をしているなど、熱心にお話して下さいました。

いろいろな人が新たに関わってくれることは嬉しいことです。
谷上さんは、1年ほど前にNPOに興味があってセンターに来館し、川の活動の情報を教えてもらったとのことでした。

私たちの活動が人と人をつなげている事を実感することができ、感激です!

市の公園みどり課からも出席していただき、今年度の方向性など情報提供もしていただきました。

また、箕川・水とみどりの会の代表の高山さんからは、地域の中学校と連携をする中で、自分たちの活動紹介をするのに、今までの記録と写真を使ってていねいに説明したことなど、デジタルではない良さを改めて感じることが出来ました。

市民活動フォーラムみのおが事務局を務める「川の活動交流会」は、現在9団体が参加して、情報交換や交流目的で年間5回程度開催しています。
2008/05/31のBlog
[ 17:45 ] [ センターにて ]
今日はそよかぜの家さん主催の手作り陶器市が、市民活動センターで開催されました。
土曜日の午後のひととき 訪れた方は手作りのぬくもりを楽しみ
ながら、お気に入りの一品を探していらっしゃいました。
それにしても、素敵な陶器がいっぱい、お茶碗やお皿、お湯のみ、箸置き
なべ敷き・・・・・・
本当に色々な種類の陶器が、所狭しと並べられています。
同じデザインの湯のみでも ひとつとして同じものはなく、形、色それぞれ少しずつ違う表情をしています。それを手に取ってゆっくりながめながら、お気に入りを探すのも楽しみです。
私はこれを買いました。
小さな花器とお花の組み合わせに、なんともいえない愛らしさを感じたからです。
剣山も陶器です。
それと、蚊取り線香立ても・・・・・・
蚊取り線香の香りが苦手なのに、買ってしまいました。
「人気商品で、早いもの勝ちですよ」という言葉につい手が出てしまいました。
でもなんともいえず、味わいがあって、素敵でしたよ。
[ 00:43 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記
久しぶりのお出かけ日記です!
KNNのメンバー、「特定非営利活動法人 市民事務局かわにし」の事務局おひろめ交流会に行ってきました。

箕面市のまちづくりに関わりの深い近畿大学の久隆浩先生が理事長を務め、KNN(関西NPO支援ネットワーク)の仲間である三井ハルコさんが事務局長を務めています。

また、市民事務局かわにしの皆さんには、みのお市民活動センターが出来る前から、いろいろとお世話になった大先輩の中間支援組織です。

阪急川西駅すぐのビル・ジョイン川西内に、市民活動センター「パレット」が開設されましたが、市民事務局は、ソフト事業の一部を委託してスタートしたのです。

発足と同時にJR福知山線列車事故の被害者支援に取組み、その活動はマスコミで何回も取り上げられました。大変な3年間だったと思います。

行政の委託予算は微々たるもので、運営資金は、助成金などを駆使してさまざまな努力を積み重ねて来られました。この度、ビルオーナーの理解で2階に念願の事務所を持てたのは、本当によかったです!

これからも、ハートの熱い「市民事務局かわにし」として、市民の皆さんに頼られるたのもしい存在でいて下さいね。