ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/05/31のBlog
[ 00:43 ] [ 事務局長のお出かけ日記 ]
事務局長のお出かけ日記
久しぶりのお出かけ日記です!
KNNのメンバー、「特定非営利活動法人 市民事務局かわにし」の事務局おひろめ交流会に行ってきました。

箕面市のまちづくりに関わりの深い近畿大学の久隆浩先生が理事長を務め、KNN(関西NPO支援ネットワーク)の仲間である三井ハルコさんが事務局長を務めています。

また、市民事務局かわにしの皆さんには、みのお市民活動センターが出来る前から、いろいろとお世話になった大先輩の中間支援組織です。

阪急川西駅すぐのビル・ジョイン川西内に、市民活動センター「パレット」が開設されましたが、市民事務局は、ソフト事業の一部を委託してスタートしたのです。

発足と同時にJR福知山線列車事故の被害者支援に取組み、その活動はマスコミで何回も取り上げられました。大変な3年間だったと思います。

行政の委託予算は微々たるもので、運営資金は、助成金などを駆使してさまざまな努力を積み重ねて来られました。この度、ビルオーナーの理解で2階に念願の事務所を持てたのは、本当によかったです!

これからも、ハートの熱い「市民事務局かわにし」として、市民の皆さんに頼られるたのもしい存在でいて下さいね。


2008/05/29のBlog
[ 23:41 ] [ 自主事業 ]
5月24日(土)12:00~16:00
『ほっと市民バザール in かやの中央』
雨のため市民活動センターで開催されました。

主催は(株)コアズさん。
共催にほっと市民バザール実行委員会。
(かやの中央まち育て交流会さんと
(特活)市民活動フォーラムみのお)
協力団体に国際交流協会さん。
企画・運営は(特活)市民活動フォーラムみのおが担当しました。

2005年からしばらくなかった『市民バザール』が名称を新たに、
市民が集いにぎわうイベント『ほっと市民バザール in かやの中央』と
して復活しました。

センター玄関ではかやの中央まち育て交流会さんの
愛情たっぷりの美味しいホットドッグが売られ、フレキシブルコーナーではソフトクリームにお野菜などのフリーマーケット、会議室でも所狭しとブースの上にたくさんの
商品が陳列されていました。
出店者の方々雨の中、バザーにご参加いただき本当にありがとうございました。

またステージでは司会の清水空子さん、Oh!まちかねさんの二人が、各団体の紹介をしてくれたり、ステージの合間も皆さんをステージに釘付けにし、
盛り上げていただきました。

出演者は踊りあり、演奏あり、歌あり、大道芸ありと、プロも
アマチュアも、多くの方にご協力していただき、素敵なステージとなりました。
野外でもQちゃんが子ども達のハートをとらえ、大人気でした。
写真はスティールパンという面白い楽器を紹介してくださった、Steeling Beatさん。

そして若いお二人LuckDuckさん。
その他 パレットさん . CHAZさん Beat⇔Box
さん リンガ・ザ・ンビラバンド&ジェンベサークルタリベ さん。


初めての企画運営となったこのイベントに不手際も多々あったと思います。
でも、かやの中央まち育て交流会の皆さんの強力な助っ人を武器に、前日や、当日参加してくださったサポーターさん達、BGCさん、また横断幕のデザインを快く引き受けてくださったTさん、出演者,出店展者等ご紹介してくださったみのおFMのみなさん、
その他、本当に多く市民の方のご協力があってこそのほっと市民バザールでした。
雨のためかやの広場で開催することはできませんでしたが、
次回への大きなステップとなったことは確かです。
みなさんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

by どっこい & Kei

2008/05/23のBlog
[ 19:52 ] [ センターにて ]
2008年度より、箕面市では新しい制度「協働フロンティア事業」が始まります。

この制度は、市民活動団体が行政と協働で事業を実施することで、より公益的な効果を生みだすような事業を企画提案できる制度です。

こ れまで、担当課と顔の見える関係を築いている団体は、協働事業として委託を引き受けるなど、既に個別に協働の事業展開をしてきましたが、今回の制度によって、新たな団体も協働すべき事業を適切な課とマッチングすることが出来る制度です。

説明会は、5月17日(土)、20日(火)、21日(水)の3日間行なわれました。

説明してくれたのは、市民活動センターの担当課である、箕面市地域振興部市民活動促進課の、栢本さん、井西さん、安部さんの3人です。

協働の成功事例として、「箕面の山 パトロール隊」の松田さん、稲井さんが、協働の進め方や現場の状況など、分かり易く説明して下さいました。

NPO補助金制度とちがって、自分たちが主体的にする自主事業ではなく、行政の形式や規則と照らし合わせながら進めていく作業が必要になってきます。

また、行政側も、出来るだけ理解協力をする姿勢で臨まないと、新しい協働の事業は、絵に描いたもちになりかねません。どちらも、相手を理解してすすめる、まさに「協働」の理解が試される制度なのです。

企画提案を考えている、迷われている、そんな団体の方は、どうぞ市民活動センターで気軽に相談してください。箕面市に、これは必要、そんな企画提案をお待ちしています。

by sugai


[ 18:04 ] [ 自主事業 ]
5月18日、市民活動フォーラムみのおの2008年度通常総会が開かれました。

通常の事業報告と決算、事業計画と予算の審議以外に、今年は役員任期満了の年。

理事の高田浩行さんと、庄司秋男さん、監事の今田忠さんは退任されます。本当に、お疲れさまでした。

新たに理事に就任されるのは、片岡正彦さん(みのお市民まちなみ会議)、西本孝雄さん(社会福祉協議会)のお二人です。どうぞ宜しくお願いします。

今年の総会は、議長を、ヒューマンワークスの中垣内吉信さんにお願いして、11時から1時間の予定で開催、午後からの市民活動応援ファンドを控えて、大変急がしてしまいましたが、無事終了しました。
中垣内さん、ありがとうございました。

市民活動フォーラムみのおを、いつも応援して下さってる会員の皆さん、2008年度、この市民活動センターも移設して5年目を迎えます。

社会の状況も、どんどん変わっていく中、今後の市民活動フォーラムみのおのめざすべき道がどんな道なのか、中長期的計画を立てる「戦略会議」を、事務局と理事会有志で開いています。 会員の皆さんも参加されませんか?

次回は、未だ未定ですが、決まり次第お知らせします。
[ 00:43 ] [ 箕面東高校 ]
5月に入って、箕面東高校から5人の高校生がボランティア演習の授業の一環で、センターに来てくれました。

5月12日と、19日の2日間、3人チームと2人チームに分かれてボランティアの実践です。

第1日目、12日には、3人の高校生が来館。
サポーター名は、「クーちゃん」、「ミクちゃん」
「トモミちゃん」

翌日が、市民活動フォーラムみのおの総会なので、1年間の事業に関する展示パネルを作ってもらいました。
短時間なのに手際よく3枚のパネルを作成。とっても素敵なレイアウトのパネルが出来上がりました。
5月19日は、2人の高校生が来館してくれました。

サポーター名は、「ミサちゃん」と「チカちゃん」

この日は、センターの役割を説明した後に視察をして、調度プレイルームの気効サークルの皆さんから声をかけてもらい、気効ストレッチを体験。

写真でお見せできないのは残念ですが、気分すっきり!話の内容より、体験の印象が強く残った事でしょう。

次回のボランティア演習は、6月。楽しみです。


by sugai