ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
Brisa ブリーザ ☆“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワーク
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:270件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/05/16のBlog
DV(ドメスティックバイオレンス)防止に向けて
~医療機関におけるDVへの取り組みと課題~というセミナーが
6月30日(土)に開催される予定です。
情報をお知らせさせていただきます




DV(ドメスティックバイオレンス)防止に向けて
~医療機関におけるDVへの取り組みと課題~


DVの認識が高まっている一方で、DVの被害者は増加傾向にあり、被害の程度も深刻化しています。二次被害を防ぐためにも正しい知識や対応など、医療機関におけるDVへの取り組みが求められています。このセミナーでは、医療機関におけるDVに対する取り組み状況やサポート機関との連携など、医療機関におけるDVへの取り組みの現状と課題について事例を交えながら学びます。

日時:6月30日
13:00~15:00 医療におけるDVの取り組み
阪南中央病院産婦人科部長 加藤 治子
15:15~17:15 次へとつながる取り組みについて~教育現場・医療現場での取り組み~
日本DV防止・情報センター運営委員 高田 昌代
場所:クレオ大阪南
定員:50名
受講料:無料
>>講座の詳細情報 はこちらへ



☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆


DV(ドメスティック・バイオレンス)で受けた心の傷の回復は、
時が解決してくれることはありません。
時間の経過とは関係がないのです。
心の傷の回復を図るには他の人たちの助けが必要です。

どんなことがあっても、暴力を振るわれてよい人はいません。

ゆっくりゆったりそのまんま
人は幸せになるために生まれてきたのです


平安な毎日が訪れますように.........多恵子


>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
2007/05/15のBlog
[ 23:06 ] [ Brisaかわにし☆ボディワーク ]
きょうの「リラクゼーションのためのボディワーク」は

腕や肩甲骨、足の各関節の動きを確かめながら
ほぐしていきました
ゆったりと呼吸をしてリラックス~~もしました

ここちよい呼吸の方法は
自分の“からだ”が知っています
“からだ”の中心から
ゆっくりゆったりと呼吸してみてください

お部屋のアロマの香りは、ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)を使用しました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)は、痛風、リウマチ痛を和らげてくれます。
本日のハーブティーは、ラベンダーです。(右の写真)

ラベンダー茶は、精神的なストレスをやわらげて緊張をほぐしてくれます。※妊娠中は使用量に注意して下さい。

ラベンダーのハーブティーは、ホットでもアイスでも、どちらでもおいしいです。香りが強すぎて飲みにくい人は薄めにいれて蜂蜜などで甘みをつけたり、他のハーブに少量加えてブレンドしてみて下さい



5月15日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
2007/05/09のBlog
[ 23:33 ] [ リラックスジャズ:星の宮クラブ ]
本日の「リラックスジャズ」は

気持ちよく身体を動かしながら
気持ちよく呼吸をして
“からだ”の中から目覚めてくれる動きをしました

レッスンで体験した心地よい動き方は
頭で覚えようとしなくても大丈夫
“からだ”がちゃんと覚えてくれています

お部屋のアロマの香りは、ティートリーとローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドして使用しました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)は、心が弱まり、疲労困憊したときに、心を元気づけてくれます。
このあと5月の上池田会館でのレッスンは
5月23・30日です。

本日も皆さんとご一緒できましたこと
ありがとうございました



リラックスジャズ5月9日:上池田会館(主催・星の宮クラブ)
2007/05/08のBlog
[ 23:38 ] [ Brisaかわにし☆ボディワーク ]
きょうの「リラクゼーションのためのボディワーク」は

肩や腕、股関節などを
無理をせずにゆったりといろいろな動きで
関節の稼動範囲を確かめながらほぐしました
呼吸法でもリラックスしました

身体を動かす時は
痛いところや不快なところは避けて
心地よいところだけを捜して動かすと
“からだ”が喜んでくれます

お部屋のアロマの香りは、ローズマリーとティートリーとグレープフルーツとゼラニウムのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドしてアロマ・ディフューザーで燻らせました。ボディワークの途中から別のアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)は、頭脳を明晰にして記憶力を増進してくれます。※ホメオパシーの薬剤を解毒してしまうことがありますので注意して下さい。
本日のハーブティーは、ローズヒップスです。(右の写真はパウダー状にしたローズヒップス)

ローズヒップスは、ビタミンCをオレンジの10倍、レモンの20倍も含んでいます。

ローズヒップス茶は、ホール状のものとパウダー状の2種類が販売されています。ホールの場合は、実をスプーンの背でつぶしてから熱湯を注ぐとエキスの浸出がはやくなります。



5月8日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
2007/05/07のBlog
◆NPOウィメンズカウンセリング京都&Brisaブリーザ主催◆
2007年3月12日から開催された連続5回講座
“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座
~ボディワーク&アロマの香りでセルフケア~
ご参加くださった皆さまから感想をいただきましたので
掲載させていただきます。

皆さま!ありがとうございました!!!


>>ウィメンズカウンセリング京都のブログはこちら

>>ウィメンズカウンセリング京都のHPはこちら


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

【参加者のみなさまの声】

とても幸せなひとときでした。
「ここは安全な場所です」 栗岡さんのこの一言で始まったボディワーク。
安全な空間や境界線を意識しはじめていた時だったので
とても安心してリラックスして、体をゆるめていくことができました。
自分のからだをこんなにも大切に感じられたのは 
ここへきてからのような気がします。
一日目を終了して家をついて
あの幸せ感は、ずっと私の宝物です。
アロマにめぐりあえたのも、うれしかったです。
自分の心と体を大切にしてゆこうと思います。
ありがとうございました。

・今まで例えば“足首を回す”というのを
足首の“ために”回しているのではなく
「頭が」これくらい回そう、と決めて
足首を“無視して”回していたことに気付きました。
ストレッチでも全てそうで「身体のいうことをきく」って、こういうことかと初めて体感しました。
・ある瞬間、「スコーン」と本当に心地よくゆるむ時があって、
そういう時は、宙に浮かんでいるような気分で重力を感じなかった。
・手で押さえる、さわるだけで、こんなにも身体の各部分があたたかく気持ちよく、
よくはたらいているものだと感じられるのだと、びっくりした。
・家で一人ですると、なかなか再現できないのが残念です。

栗岡さんがずっと「体の声を聞く」というメッセージを送り続けて下さいましたが、
回を重ねる毎に、本当に普段の生活でも声に耳を傾けることが
少しずつできるようになってきたと思います。
講座参加前も、実は“自称”「体の声には敏感」だったのですが・・・
毎回いろんな発見がありました。まだまだでした。
足首の悲鳴、膝のかわいらしさetc.
沢山の自分の体の声を聞かせてくださった栗岡さんに心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。
ふんわり日だまりのような栗岡さんの雰囲気にもいつも癒されました。
またの機会にも是非参加できたらと思います。

奥歯をかみしめた状態だった自分に気がつきました。
ずっと緊張していたんだなあ~。私って。
ほぐされる、ほぐす自分に驚きました。
もっともっと、ほぐされた自分になりたいと思っています。
満員電車で立っている時など
こっそり、ひっそり、足から腰、腰から肩を意識して立っています。

筋肉(身体)の動きを知って、心地良い場所をさぐれて、
思い出した時、家で皆と同じ空気を頭に置いて、そろりとやります。
一人でも皆と一緒の感覚が自分でも不思議です。

仕事柄、今まで色々なリラクゼーションをしましたが
最高に良かったと思います。
良かった は臨床でBodyをみつめ続けて捉えたことを、
ずい分、栗岡さんは声かけの中にちりばめていらっしゃって、大いに共感しました。
とても楽しく、楽しみで5回通いました。
また長岡でスポットになると思われますが、相談に乗って下さい。

アロマと出会い早速ティートゥリーのエッセンシャルオイルを購入しました。
とりあえずコットンに2,3滴落として楽しんでいます。
とある後遺症で動かしにくいからだでも
楽しんで受講することができました。
いつもいつも緊張しているからだの動かし方、正しい姿勢
奥歯をかみしめないように意識すること。
どれも今の私に必要なことばかりでした。
両肘に手をあててアタタメルなんて今までしたことがありませんでした。
とっても気持ちよくて感動!!!しました。
申し込むという作業にとてもパワーを使いましたが、
その甲斐がありました。
ありがとうございました。


photo by<ivory>

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

皆さまとともに、ボディワークの時を紡げたことに感謝します。


ゆっくりゆったり、そのまんま。。。
自分自身の“こころ”と“からだ”に忠実にしていると
身体の底から生きる“ちから”と“勇気”が湧き上がってきて
前進するエネルギーを与えてくれます。

頑張らないことと怠けることとは違います。
頑張ることが出来なくて力が出ない時には、
やさしくそっと自分をいたわってあげましょう


すこやかな毎日でありますように ......栗岡 多恵子......



“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座3月12日~5月7日:【講座アンケート】
ありがとうございました。連続5回講座・終了しました

◆NPOウィメンズカウンセリング京都&Brisaブリーザ主催◆
“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座
~ボディワーク&アロマの香りでセルフケア~
5月7日の
第5回 『リラクゼーションのためのボディワーク 総まとめ(基礎編)』
第1回からのからだほぐし・呼吸法・姿勢・骨格調整などを組み合わせて
自然で「ありのままのわたし」がゆったりとリラックスできる
自分中心のボディワークの時を紡ぎました

今ここにいる私の“からだ”の調子を確かめるとき
「身体の調子が良いこと」だけに焦点を合わせるのではなく
ちょっと足がだるいな~~とか、手首の具合が~~とか
今ここにいる私の
“からだ”の様子を感じることに注目してみてください

大切な大切な“わたし”の“からだ”にありがとう!!!

お部屋のアロマの香りは、ティートリーとグレープフルーツとゼラニウムのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドしてアロマ・ディフューザーで燻らせました。ボディワークの途中から別のアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ティートリーのエッセンシャルオイル(精油)は、ショックをうけたときに心をリフレッシュさせ、よみがえらせる力があります。
3月12日から始まった「“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座」ですが
本日が最終日となりました。

ウィメンズカウンセリング京都の皆さま
いつもお世話してくださり
ありがとうございます
今回も無事ボディワーク講座を終了することが出来ました。


ご参加くださった皆さま
皆さんと一緒にすてきな時間を過ごせたこと嬉しく思っています
ありがとうございました


次回の「“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座」は
開催日が決まり次第ブログに掲載させていただきますので
今しばらくお待ちくださいませ


ほんとにほんとにありがとうございました
またお会いできる日を楽しみにしています



感謝の気持ちをこめて........ 多恵子



“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座5月7日:こどもみらい館


>>ウィメンズカウンセリング京都のHPはこちら
>>NPOウィメンズカウンセリング京都のブログはこちら

2007/05/01のBlog
[ 23:11 ] [ Brisaかわにし☆ボディワーク ]
きょうの「リラクゼーションのためのボディワーク」は

ゆっくりとした動きで身体をほぐしながら
“からだ”の中心から目覚めてくれるような動作や呼吸で
リラックスしました

ボディワークの仕方を
頭で覚えようとしなくても大丈夫
心地よい動きは
“からだ”がちゃんと覚えてくれています
大切な“わたし”“からだ”に
ありがとう

お部屋のアロマの香りは、ラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を使用しました。

ラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)は、高い血圧を下げ、呼吸を整え、不眠症を改善します。
本日のハーブティーは、フェンネルです。(右の写真)

フェンネルは、腸内にたまったガスを取り除いたり、食べ過ぎのときの消化を助けます。※妊娠中は多用を避けて下さい。

インド料理などを食べた後に、フェンネルを数粒~スプーン1杯くらい食べると、口の中がすっきりします




5月1日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
2007/04/28のBlog
大阪・心斎橋筋商店街で配付している
情報誌『心ぶら日和』vol.32
2007春号の「アン・ドゥ・トロワ♪」というコーナーに
『新生活はアロマ&ボディワークでリラックス。』というテーマの
取材記事を掲載していただきました♪♪♪

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

頭ではポジティブに!って考えているのに
それができない・・・ことってありますよね。

そんなときに
簡単にできるリラックスの方法
アロマテラピーを使った癒しのボディワークや
香り:エッセンシャルオイル(精油)の種類や選び方のポイントを
レクチャーさせていただきました

この春、新しい生活を始めて緊張したり
夢と現実のギャップを感じてストレスを抱えたり
忙しすぎて疲れたりしているときには
“こころ”と“からだ”をリラ~ックスさせて
ほっと一息、気分転換してみませんか
>>『アロマ&ボディワークでリラックス。』の記事はコチラ♪


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

心斎橋筋商店街で配付している情報誌『心ぶら日和』は
インターネット上でもご覧いただけます!
>>情報誌『心ぶら日和』はこちら


情報誌『心ぶら日和』に掲載していただきまして
ありがとうございました

すこやかな毎日でありますように......多恵子......

2007/04/25のBlog
[ 23:49 ] [ リラックスジャズ:星の宮クラブ ]
本日の「リラックスジャズ」は

“からだ”の各位置を確かめながらの身体ほぐしと
ウォーキングでは骨盤や腰のあたりが柔軟になるような動きをしました

身体に無理な負荷をかけすぎると、危険を察知した“からだ”は「やめて~~怪我をしたくないよ~」と動きを止めようするかもしれません

気持ちよくストレッチすれば、“からだ”は「こんなに気持ちがよかったらもっと動かしたい」と動いてくれるかもしれません


お部屋のアロマの香りは、ペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)を使用しました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ぺパーミントのエッセンシャルオイル(精油)は、消化器系へも作用して、消化不良、胸やけ、乗り物酔いなどに有効に働きます。
このあと5月の上池田会館でのレッスンは
5月9・23・30日です。

すこしずつ新しいことにもチャレンジしています
これからも皆さまといっしょに
ゆっくりゆったりとリラックスジャズの時間を過ごせることを
楽しみにしています
本日もありがとうございました


リラックスジャズ4月25日:上池田会館(主催・星の宮クラブ)
※写真は、池田駅前公園(大阪府池田市)

2007/04/24のBlog
[ 23:01 ] [ Brisaかわにし☆ボディワーク ]
きょうの「リラクゼーションのためのボディワーク」は

身体の各部分をゆったりと、心地良くほぐしていくことと
股関節と骨盤をゆったりと動かして骨格調整をしました

腕や足の関節を、普段している動きとは「違う動き」を使って動かすと、とても良くほぐれてくれます
お部屋のアロマの香りは、ペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)を使用しました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)には、冷却する作用がありますので、気持ちを引き締め、怒りをやわらげてくれます。
本日のハーブティーは、ペパーミントです。(右の写真)

ペパーミントは、ウォーターミント(M.aquatica)とスペアミント(M.spicata)との交雑種で、ハーブティーから薬用までさまざまな用途に利用されています。

ペパーミントのハーブティーは、気分を鎮めてくれて
すっきりリフレッシュします



4月24日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
2007/04/23のBlog
◆NPOウィメンズカウンセリング京都&Brisaブリーザ主催◆
“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座
~ボディワーク&アロマの香りでセルフケア~


4月23日の
第4回 『きれいな姿勢でからだを目覚めさせる』
立っている時の身体の各部分の位置をたしかめながら
背骨に負担がかからないようにして
“からだ”の中心から目覚めてくれるような動きをしました

“からだ”の声を聞きながら、無理をしないで気持ちよく動いていくと、
“わたし”の“からだ”の中心から力が湧いてきます

お部屋のアロマの香りは、ペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)をアロマ・ディフューザーで燻らせました。ボディワークの途中からラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)は、二重の作用をもっていて暑い時には冷やし、寒い時には温めます。身体に使用する時は皮膚と粘膜を刺激する恐れがあるので眼の近くでは使用しないほうがよいです。
本日は第4回目の「“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座」でした。
今日も皆さまといっしょに、ゆったりとした時間を過ごせました
ありがとうございました

時の経つのは速いものですね。つい先日始まったばかりの
このボディワークの講座も、次回5月7日のあと1回を残すのみとなりました。
次回も
皆さまとリラクゼーションの時間を共有できることを楽しみにしています

感謝の気持ちをこめて........ 多恵子


“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座4月23日:こどもみらい館


2007/04/18のBlog
[ 11:24 ] [ いきいき健康教室 ]
きょうの「健康教室」は

ゆったりと“からだ”をほぐしました
次に手足の指や各部分を確かめながら動かしてから
呼吸法でリラックスをしました


頭で考えるのではなく
“からだ”が気持ち良いと思うところを
“からだ”に聞きながら動かして行くと
“からだ”はとても喜んでくれて
こんなに気持ちがよいのだったら
もっと動かしたい~~♪と
“からだ”が思うかもしれません

お部屋のアロマの香りは、スイートオレンジのエッセンシャルオイル(精油)をアロマランプで燻らせました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

スイートオレンジのエッセンシャルオイル(精油)の香りは落ち込んだ気分を明るくして、不安や緊張をほぐします。甘くフレッシュな香りは不眠症の改善にも役立っています。

本日は、H19年度・第1回目のボディワークでした。
前年度から引き続きご参加くださっている皆さま
遠いところを自転車やバスでお越しくださった皆さま
ありがとうございました

これから一年間少しずつ新しいことを積み重ねて
皆さまと一緒にボディワークをすすめていきます。
どうぞよろしくおねがいいたします


人権文化交流センターの吉田館長さま、皆さま
いつもお世話になりまして
本当にありがとうございます
今年度も「健康教室」
何卒よろしくお願いいたします


感謝の気持ちをこめて .........栗岡 多恵子.........


65歳以上の「健康教室」4月18日:人権文化交流センター(大阪府池田市主催)
※右写真の花は、池田駅前公園の桜(大阪府池田市)
2007/04/17のBlog
[ 23:54 ] [ Brisaかわにし☆ボディワーク ]
きょうの「リラクゼーションのためのボディワーク」は

立ったままでする“からだ”ほぐしと
股関節と骨盤をゆったりと動かして疲れをとり
呼吸法をしてリラックスしました

呼吸をする時は、まず最初に口から息を吐いてください。
そのあとに鼻から息を吸ってください
そうすると上手に呼吸ができます
お部屋のアロマの香りは、ペパーミントとティートリーのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドして使用しました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ティートリーののエッセンシャルオイル(精油)は、殺菌と消毒作用があり風邪対策にもなります。これを使って芳香浴をすれば、空気を浄化して、相手に感染するのも防ぎます。
本日のハーブティーは、ローズピンクです。(右の写真)

ハーブティーに使われるローズは、オールドローズと呼ばれる原種に近い品種で、ガリカローズ、ケンティフォーリア、ダマスクローズなどがあります。

ハーブティーには、無農薬の食用バラを使ってくださいね





4月17日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
2007/04/16のBlog
[ 07:15 ] [ 日記 ]
先日、
芦屋川をぶらっと歩いて、お花見をしてきました。
桜の花はいつ見ても美しいですね。
はんなりとした風情に心がやすらぎます

夜桜見物のあとは
イタリアンのお店でお食事をしました
どれもこれもおいしかった~~♪のですが
特にアンチョビのクリームソースのパスタが秀逸(●^o^●)で
パンを何度もおかわりして、お皿の上のパスタソースをいただきました。
デザートまで、しっかりと堪能して
ご満悦~~♪のひとときを過ごしました

飲んで、食べて、おしゃべりして
ゆったり気分に浸ることができました

ありがとうございました

感謝の気持ちをこめて...


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

症状(後遺症)などが出て苦しんでいる方へ・・・

苦しい症状を減らすのは難しいかもしれないけれど
不快ではないことや心地良いことを
少しずつでもいいから増やしていけば
全体から見たときに
苦しいことの割合が小さくなってくれて
もしかしたら
苦痛が和らいでくれるかもしれません

ゆっくりゆったり、そのまんま。。。
人は幸せになるために生まれてきたのです


平安な毎日でありますように...多恵子

2007/04/11のBlog
[ 23:01 ] [ リラックスジャズ:星の宮クラブ ]
本日の「リラックスジャズ」は、

身体の各部分の位置を確かめながら
ゆっくりと上半身と骨盤のあたりをほぐし
腰痛の予防になるような動きをしました

ウォークしながら骨盤を前後に動かす時
上半身がいっしょに動いてしまわないようにするのがコツです
お部屋のアロマの香りは、ペパーミントとティートリーとローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドして使用しました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)は、脳細胞を活気づけ頭脳を明晰にして記憶力を増進させます。※この精油は通経剤ですので、妊娠中にはさけるのがベストです。
このあと4月の上池田会館でのレッスンは
4月25日です。(18日は高齢者健康教室の為お休みです。)


いつも皆さんと楽しくレッスンできること嬉しいです
本日もありがとうございました



リラックスジャズ4月11日:上池田会館(主催・星の宮クラブ)
※右一番下の写真は、小戸神社(兵庫県川西市)

>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
2007/04/10のBlog
[ 22:53 ] [ Brisaかわにし☆ボディワーク ]
きょうの「リラクゼーションのためのボディワーク」は

すこしずつ違う動きをして肩甲骨と腕の凝りをほぐしました
気持ちよく自分中心の呼吸をしてリラックスもしました

無理をしないで、ゆったりと自然な呼吸をするだけでも
す~っと疲れが取れてくれます
お部屋のアロマの香りは、ティートリーとペパーミントとグレープフルーツ、レモン、スイートオレンジのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドして使用しました。

ペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)は、精神的な疲労と抑うつには卓効を示します。※妊娠中と授乳中(母乳の出をさまたげる心配があります)は、使用をさけてください。
本日のハーブティーはジャーマンカモミールです。(右の写真)

カモミール茶は、鎮静作用と消化促進作用にすぐれています。

目が疲れたとき、使用後の冷めたティーバッグをまぶたの上にのせてアイパックをしてみてください。ドライハーブそのままのハーブティーを入れた場合は、使用後「市販のお茶パック」にいれてパックしてくださいね



4月10日:パレットかわにし(兵庫県川西市)
※一番上の写真は、小戸神社(兵庫県川西市)


>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
2007/04/09のBlog
◆NPOウィメンズカウンセリング京都&Brisaブリーザ主催◆
“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座
~ボディワーク&アロマの香りでセルフケア~


4月9日の
第3回 『呼吸法とリラクゼーション』
腹式呼吸で、「いま、ここにいる私」の
“からだ”の中心から呼吸して
こころとからだを浄化して、リラックスしました

ゆったりと自分のペースで呼吸しながら 
“からだ”を気持ちよくほぐすと
自然に疲れが取れてくれます

お部屋のアロマの香りは、ティートリーとグレープフルーツとスイートオレンジとレモンとゼラニウムのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドしてアロマ・ディフューザーで燻らせました。ボディワークの途中から別のアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

ティートリーは強力な殺菌作用をもち、体内の毒素を汗として排出します。

グレープフルーツやスイートオレンジ、レモンなどの柑橘系の香りは、
気分を上向きに、リフレッシュしてくれます♪

第3回目の「“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座」のボディワークで
本日も、リラックスする時間を
皆さんとともにご一緒できたことに感謝します
ありがとうございました

次回4月23日(月)の
第4回『きれいな姿勢でからだを目覚めさせる』でも
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています


“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座4月9日:こどもみらい館
2007/04/08のBlog
◆NPOウィメンズカウンセリング京都・主催◆
☆援助者向けセルフケア・ワークショップ☆
~ひとやすみして、セルフケア~

4月8日(日)ドーンセンター(大阪)で開催しました(*^_^*)

主催してくださった
NPOウィメンズカウンセリング京都と
当日受付などのお世話をしてくださった
ウィメンズカウンセリング京都のスタッフの皆さま
本当にありがとうございました

4月8日は、日曜日ということもあって
ドーンセンターへの最寄の駅は、造幣局や大阪城へ、
お花見に行くたくさんの方々で混み合っていました。

桜の花が満開で絶好のお花見日和にもかかわらず
ワークショップにいらしていただき、とても嬉しかったです
ありがとうございました
☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

援助の仕事や活動をしている方のための
~ひとやすみして、セルフケア~
ボディワークの時間をということで
ワークショップ前半は
ひたすらリラックスしての“からだほぐし”
“からだ”を緩めました

お部屋のアロマの香りは、ティートリーとグレープフルーツとスイートオレンジとレモンとゼラニウムのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドしたものをアロマ・ディフューザーで燻らせました。ボディワークの途中から別のアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

スイートオレンジの精油には、考えかたが暗くなったり、抑うつ的な気分になったりした時に、心に小さな陽光をひろげる力があります。
ボディワークの後半は
栗岡式の呼吸法と、仕事で出会う人(相談に来られたクライアントの方など)に伝えることのできる症状の緩和の仕方をレクチャーさせていただきました。


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

今回の☆援助者向けセルフケア・ワークショップ☆に
遠方からいらしてくださったり
朝日新聞の記事を見てボディワークに興味をもって参加してくださったこと
感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございました


ボディワーク講座の終了後、大阪城へお花見に行ってきました
お天気は少し曇っていましたが、桜がとてもきれいでした
お堀端のイチョウの葉もすこし芽吹いていました
♪春ですね~


すこやかな毎日でありますように ......多恵子......


援助者向けセルフケア・ワークショップ4月8日:ドーンセンター(大阪府大阪市)
※写真は、ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)と大阪城公園(大阪府大阪市)

4月8日(日)に開催された
◆NPOウィメンズカウンセリング京都・主催◆
☆援助者向けセルフケア・ワークショップ☆
~ひとやすみして、セルフケア~

参加してくださった皆さまが感想を書いてくださいましたので
ここに掲載させていただきます

皆さま!感想をありがとうございました!

NPOウィメンズカウンセリング京都のブログにも
参加者の声を載せてくださっています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
>>ウィメンズカウンセリング京都のブログはこちら


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

【参加者のみなさまの声】

ボディワークって初めはどんなのかなぁと思って参加しました。
安心できる場所で無になっている自分が心地良かったです。
日頃、身体を動かしてやっていない部分がこんなにたくさんあったんだと、改めて感じました。
その部分、部分、全部大事な私だけのものなのに、ゾンザイにしていたんだなあと思いました。

ありがとうございました。
体をほぐす気持ち良さを教えていただきました。
これまで少し痛いことでストレッチをしていたように思います。(心も体も)
自然の重力を使わせてもらって、無理なく伸ばす。
自分中心に体をかわいがっていけば
自分を大切にもしていけるのではないかと感じました。

初めて受講しましたが、とても楽しく、リフレッシュできました。
腰痛体操も自宅で気軽にできそうでよかったです。
自分の(体の)声を聴くということは、とても、大切だと共感しました。

そんなに激しい動きをすることはなく、頑張らないで、自分のからだにききながら、全身をほぐすことができました。「手のひら」を開いてから、必要なものをとり入れつつ、いらないものを捨てること…ふだんから意識してみようと思います。

肩こりが少しほぐれて、軽くなりました。ストレッチを一生懸命やってましが、”自分の体に聞く”っていうのが新鮮で、体の中からコリがほぐれていくのを実感しました。
ありがとうございました。

今日は、朝6時に起きて、家族の朝ごはん、昼ごはん、夜ごはんを用意して、心おきなく参加しようと意気ごみ名古屋からやってまいりました。初めて受けた講座ですが、とてもとても気持ちよくて今体がぽかぽかしています。日頃運動らしいことは何もしていない私には、ぴったりの体ほぐしでした。先生、ありがとう。アロマの香りもとってもGOOD。家の押入れにたしかねていた香りがあり、また出してみようと思いました。

朝日新聞で記事を拝読して興味を持って参加しました。穏やかな声を聴きながらのからだほぐしはとても気持ちがよかったです。最初は、これで?(…こんなわずかな動きで変わるのか?)と思っていたのが、途中で首をぐるりとまわしてつっかえがなくなっていることにびっくりしました。あまりの気持ちよさに、途中で睡魔がおそってきましたが、これも良し、なのでしょう。自分がゆるめば相手もゆるむ(ゆるむことができる)と信じて、家でも地道に続けていこうと思います。会場がもう少し広くて、空調がよければよかったかな?やや酸欠気味だったかも知れません。どうもありがとうございました。

自分の身体に意識をむける大切さを学べました。心地の良い時間をありがとうございました。

とってもとっても気持ちよかったです!からだほぐしは2人ペアでやっているのですが(自分のからだを知るためにリラクゼーションで取り上げている)、1人でできるものはないかと最近よく聞かれます。今回、1人で、しかも立って体の重みを感じながらほぐしていくのはとっても新鮮でした。ふだんから奥歯をかみしめていて、首がこり、肩がこり、ハリ治療に通っているのですが、肩や腕を回すだけで、首がほぐれていくのを実感できました。どうもありがとうございました。

自分の気持ちいい呼吸というのは難しく感じたけど、それは頭で考えているからだと思った。手のひらを体の各部分におきながら、そこに空気を入れていくことをしていくうちに、自然な呼吸ができるようになった。最初のうち冷たかった手足がだんだんあたたかくなって、知らないうちにリラックスしていた。普段頭で考えているけど、体中心に、パニックや過覚醒をコントロールすることの効果を実感、体験できてよかった。

簡単なからだほぐし、呼吸法のように感じられるものでしたが、こんなに気持ちよくなるのかとびっくりしました。体に目を向けていくこと、自分を大事にしていくこと、同じだなと感じます。いろいろなものを組み合わせてプログラムされていると思います。是非、自分たちも取り入れていきたいと思いました。ありがとうございました。

4月に入ってから、肩に力を入れがんばって走った1週間。桜も満開、気持ちのよい暖かい今日、自分の体をほぐせて、体も心もゆるゆるで気持ちよかったです。


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
☆援助者向けセルフケア・ワークショップ☆
~ひとやすみして、セルフケア~

ご参加くださった皆さま
NPOウィメンズカウンセリング京都の皆さま
リラクゼーションのためのボディワークができましたこと
とても嬉しく思っています
ありがとうございました


援助者向けワークショップ~ひとやすみして、セルフケア~4月8日:【講座アンケート】
2007/04/07のBlog
朝日新聞3月1・8・15日夕刊(関西版)の
「夕刊マダム」という欄に掲載していただきました!!!

記事が朝日新聞のWEBサイトにも掲載されています!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 >>3月 1日(上)姿勢と呼吸でリラックス
 >>3月 8日(中)ウォーキング
 >>3月15日(下)自分を大切にすること
朝日新聞に掲載された記事に興味のある方は
右側の写真をクリックしてみて下さい。
少し画像が粗いですが、
そのまま御覧になることが出来ます。

 3月 1日(上)姿勢と呼吸でリラックス ⇒⇒⇒
兵庫県川西市で開催された講座を取材していただきました。
 3月 8日(中)ウォーキング ⇒⇒⇒
大阪府池田市でのレッスンの様子を取材して
二の腕ひきしめエクササイズも図入りで
取り上げていただきました。

 3月15日(下)自分を大切にすること ⇒⇒⇒
昨年(2006年)2月に長野県の講演会で
お話させていただいたときの様子や
なぜ現在のボディワークをするようになったのか
その経緯などを掲載していただきました。
 3月29日「夕刊マダム」総集編 ⇒⇒⇒
「夕刊マダム」は、32回目の私の回が最終回でした。
取り上げてくださった事、とても嬉しく感謝しています。
すてきな記事を
ありがとうございました。


人と人とは いろいろな出会いがありますね
ほんとにほんとにありがとう
出会えたことに感謝します


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

◆暴力を受けて苦しんでいる方へ・・・◆
あなたが悪いのではありません。
どんなことがあっても、暴力を振るわれてよい人はいません。
あなたはひとりぼっちではありません。


平安な毎日が訪れますように


2007/03/10のBlog
朝日新聞3月8日夕刊(関西版)の
「夕刊マダム」という欄に
ボディワークの記事『ウオーキング』を掲載していただきました♪
>>朝日新聞の記事はコチラです♪

今回は
「きれいな姿勢でウォーキング☆リラックスジャズ」の
レッスンの様子を取り上げていただきました。

先週の『姿勢と呼吸でリラックス』に引き続き2回目です
またまた素敵な記事にしていただいたこと、とてもうれしいです
この場をお借りしてお礼を申し上げます
ありがとうございます!!!

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
二の腕ひきしめエクササイズ(右図)も載せていただきました。
右の図をクリックすると拡大されますので見てくださいね(*^_^*)

エクササイズをする時、
負荷の掛けすぎは、怪我の原因になります。
(身体が故障してしまいます。)
けっして無理をしないでください

写真と図:朝日新聞社提供

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

すこやかな毎日でありますように ......多恵子......

2007/03/08のBlog
ご参加ありがとうございました!終了いたしました

◆NPOウィメンズカウンセリング京都・主催◆
☆援助者向けセルフケア・ワークショップ☆
~ひとやすみして、セルフケア~

4月8日(日)ドーンセンター(大阪)で開催いたします

対人援助の仕事や活動をしていらっしゃる方で
興味のある方は是非いらしてくださいませ
NPOウィメンズカウンセリング京都が主催してくださっています

ウィメンズカウンセリング京都の皆さま
いつもほんとうにありがとうございます
ボディワークの講師を務めさせていただくこと、とてもうれしいです

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
◆NPOウィメンズカウンセリング京都・主催◆
☆援助者向けセルフケア・ワークショップ☆
~ひとやすみして、セルフケア~

援助の仕事や活動でちょっと息切れしているあなた、
気がついたら奥歯をかみしめていて肩や首がこっているあなた、
気持ちに余裕がなくなっているなぁと感じているあなた、
そしてエネルギッシュで疲れ知らずのあなたも…
このあたりでひと休みして、セルフケアの時間をつくってみませんか。
当日は、仕事や活動のあいまにできる即効性のあるリラクゼーション法や、
仕事で出会う人に伝えることのできる呼吸法や体のゆるめ方など、
援助者として役に立つスキルも教えていただきます。
対人援助の仕事や活動をしている方の参加をお待ちしています。
..................................................................(チラシより文章抜粋しました)

日 時:2007年4月8日(日)午後1:30~3:30
会 場:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)4階和室
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号TEL06-6910-8500)
講 師:栗岡多恵子(Brisaブリーザ主宰)
定 員:20名
参加費:3000円
当日は動きやすい服装と水分補給のための飲料水を持参ください。

お問い合わせ、お申込みは
ウィメンズカウンセリング京都
TEL:075-222-2133 FAX:075-222-1822
HP:http:://www.w-c-k.org/

2007年2月22日、3月1・8日(木)に
パレットかわにし(兵庫県川西市)で開催された3回連続講座Part2
◆“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワーク◆
~アロマテラピーとボディワークでのんびりリラックスしませんか~

ご参加くださったみなさまのご感想・ご意見を掲載させて頂きます。
※講座アンケートは市民事務局かわにしさんに作成していただきました。

皆さま、アンケートへのご協力ありがとうございました


「“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワーク」
Part2講座は、あなたの期待を100点とした場合、何点でしたでしょうか? ( 点/100点)

100点・・・6人 95点・・・1人 90点・・・1人

1の点数をつけた理由をお書きください。
100点・・・
・わかりやすい講座でしたので大変参加しやすかったです。
・普段まったく体をほぐす事をしていないので
すっごく気持ち良かったです。
・自分の体の内なる声を聞くことができ、ゆっくりと、ゆったりと、
流れてゆく動きを体感できたから。音楽もリラックスできた。
・アロマの講座とボディワークのジョイントが気に入りました。
自分の体をあらためて見なおし実感できました。
大切にしようと思います。
・毎回おみやげ(作ったもの)を持ち帰れる。
使うと気分がスッキリする。

95点・・・からだが心がゆっくりリラックスしてゆく。
この場、この時間が大切。帰ったら熟睡、
講座の翌日はいつも快調で、気持ちがすっきりでした。

90点・・・いいタイミングでいい講座が受けられて良かったです。

この講座を受講して学んだこと、気がついたこと、
心に残ったことなどをお書きください。

・歩く姿勢を気にして歩くようになりました。
・身体の状態に集中することが気持ちよく、いい機会でした。
・体のリズムがよりよく分かった。無理をしている体の部分もよく分かった。無理をして動かしていないので心地よかった。
リラックスできた。
・自覚していなかった自分の体のことが実感でき体をやさしくあつかうことで心もやさしくなったように思います。
・普段リラックスしているようでリラックスできていない自分に気づいた。
・自分のからだに聞いてみるということ。
自分のからだに感謝するということ。
自分のからだを大切にしてあげると、体調がとても良くなるということ。
・とても有意義なひとときでした。ありがとうございました。

この講座を受講後、あなたが所属グループ、あるいは、
個人で取組みを始めたことがあればお書きください。(どのようなことをどんな風に・・・)

・まだ始めていないのですが、表現アートセラピーをしているので、
そのワークショップする時、リラックスするにおいを一吹きでもいいからしていけたらいいなと思った。
・知人にすすめたり、家族にマッサージしたりしました。


この講座をもしあなたのお知り合いに紹介するとしたら
「お勧めポイント」は何でしょうか?

・素敵なフレグランスを自分で作って
きれいな歩き方のレッスンができますよ。と紹介します。
・無理せず身体の一番心地良い所を探す。
・内容と料金のバランスが良くて気軽に参加できる。
・体がリラックスできる事。
・自分の体に目ざめましょう。
・講座受講後も自分で継続していける
有効なアドバイスがいっぱいありました。


その他、ご提案ご意見など、お聞かせください。
・この講座、H19年度も続けてください。
いろいろな気づきがあり、それは意外でもあり、嬉しいことでした。
栗岡先生、ほんとうにありがとうございました。
・また是非機会があれば講座いきたいです。

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

2006年11月に開催された3回連続講座にひきつづき
2007年2月22日、3月1・8日(木)にも
◆“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワーク◆Part2
~アロマテラピーとボディワークでのんびりリラックスしませんか~

開催することができました。

ご参加くださった皆さま
共催してくださった市民事務局かわにしの皆さま
本当にありがとうございました

また今回の講座の様子を
朝日新聞3月1日付け夕刊「夕刊マダム」に掲載していただきましたこと
感謝の気持ちでいっぱいです

皆さまのご意見・ご感想を参考にさせていただいて
より良いボディワークができるように
歩んでいきたいと願っています。
これからも何卒よろしくお願いいたします

またお会いできる日を楽しみにしています


すこやかな毎日でありますように ......多恵子......


“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワークPart2.2月22日、3月1・8日:【講座アンケート】
※一番上と一番下の写真:朝日新聞社提供
2007/03/04のBlog
呼吸法とアーユルベーダを受けるために
1月末から18日間、南インドへ行ってきました

右の写真は、サリーを着た私です(*^_^*)
約5メートルの布地を身体に巻きつけるだけで
きれいなドレスになるのは凄いですね!!!
サリーの着心地はとっても楽なんですよ~~
連日、夜明け前から始まる
ヨガ・呼吸法・瞑想の毎日を過ごしてきました

南インドは、冬と言えども日中の気温は30度を越します。
日差しはジリジリと強くて暑いです。
けれども湿度が低いので、日陰に入るととても涼しいです。
手を洗ってもすぐに乾くのでハンカチはいりません。
洗濯物も絞らなくても(バスタオルでも!)2~3時間で乾きます。
ここでの生活は、洗濯機も乾燥機も必要ありません

世界各国からいろいろな人が
呼吸法の上級コースを受けにきていました。

朝から、ず~~っと呼吸と瞑想
食事と休憩が終れば又呼吸と瞑想
夜になっても、呼吸と瞑想

瞑想ざんまいの至福の時を過ごしました

呼吸ってほんとに素晴らしいですね

なにも特別なことをしなくても
息をはいて、息をすって、を繰り返すだけで
穏やかな気持ちになれたり
落ち着くことができたり
優しい気持ちになれたりするのですから

今、ここで、呼吸できていることに乾杯♪

2007/03/03のBlog
うれしいお知らせです

朝日新聞3月1日夕刊(関西版)の
「夕刊マダム」という欄に
ボディワークの記事『姿勢と呼吸でリラックス』を掲載していただきました♪

先日2月22日(木)のパレットかわにし(兵庫県川西市)での講座の様子を
すてきな記事と写真にしてくださっています!!!
>>朝日新聞の記事はコチラです♪
あと2回、来週と再来週の3月8・15日(木)にも掲載される予定です♪
ボディワークのことやら何やら、いろいろ取材していただきました。
よろしかったらぜひ新聞を御覧くださいませ~~~!!!

写真:朝日新聞社提供


市民事務局かわにしさんも講座の様子をブログに載せてくださいました。
こちらも覗いてみてくださいね
>>市民事務局かわにしさんのブログ


☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

私たちは
いろいろな方に助けられて生きているのですね。
皆さま
ほんとうにありがとうございます

すこやかな毎日でありますように


感謝の気持ちをこめて .......... 栗岡 多恵子 ..........

2007/03/02のBlog
ご参加ありがとうございました。連続3回講座・終了いたしました

京都府宇治市で開催される女性と健康セミナー
「疲れているあなたのためのストレスマネジメント講座」のご案内です

◆疲れているあなたのためのストレスマネジメント講座◆
こころもからだもすっきり!癒しのボディワーク
~ボディワーク&アロマ(香り)でセルフケア~

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆
“こころ”と“からだ”を自分自身でリラックスさせて
「のんびりゆっくり」と自分を取戻してみませんか


第1回 3/16(金)13:30~15:30
身体ほぐし

日々の疲れやストレスでかたく重たくなったからだ
各部分のコリに応じた動きで、ゆったり丁寧にほぐします
第2回 3/23(金)13:30~15:30
呼吸法とリラクゼーション

「いま・ここに・いる・わたし」を実感する腹式呼吸で
こころとからだを浄化していきます

第3回 3/30(金)13:30~15:30
わたしのからだが目覚めるとき

血液・リンパの流れをスムーズにして
からだの中の自然治癒力をよびさます動きを学びます


場所:「ゆめりあ うじ内」宇治市男女共同参画支援センター
(〒611-0021 宇治市宇治里尻5-9)
講 師:栗岡多恵子(Brisaブリーザ主宰)
定 員:女性20名(多数の場合は抽選)
参加費:無料
保 育:無料 2歳~小学3年生
当日は動きやすい服装で、タオル、飲料水 をご持参ください


主 催:宇治市男女共同参画支援センター

申し込み・お問い合わせは…
宇治市男女共同参画支援センター
TEL 0774-39-9377 FAX 0774-39-9378

E-mail danjokyoudou@city.uji.kyoto.jp

2007/02/24のBlog
京都で開催されるボディワーク連続5回講座のご案内です

◆NPOウィメンズカウンセリング京都&Brisaブリーザ主催◆
“こころ”と“からだ”のリラクゼーション講座
~ボディワーク&アロマの香りでセルフケア~

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

昨年に引き続き2回目のボディワーク連続講座です。
ゆったりとリラックスしたい方、ストレスを解消したい方、ぜひご参加下さいませ
皆さんと一緒にゆったりとした時を過ごせること、楽しみにしています


第1回★3月12日(月)19:00~20:30★
オリエンテーションとセルフケア

アロマの香りに包まれて、“こころ”と“からだ”の緊張をゆるめていきながらボディワークによるストレスマネジメントの方法を学びます

第2回★3月26日(月)19:00~20:30★
からだほぐし

日々の疲れやストレスでかたく重たくなった「大切なわたしのからだ」を確かめながら、各部分ごとに、ゆっくりした動きで丁寧にほぐします

第3回★4月9日(月)19:00~20:30★
呼吸法とリラクゼーション

腹式呼吸で、「いま、ここにいる私」のからだの中心から呼吸して、こころとからだを浄化していきます

第4回★4月23日(月)19:00~20:30★
きれいな姿勢でからだを目覚めさせる

きれいな姿勢を保ちながら、骨格を調整して、気分を上向きにリフレッシュさせます

第5回★5月7日(月)19:00~20:30★
リラクゼーションのためのボディワーク 総まとめ(基礎編)

第1回からのからだほぐし・呼吸法・姿勢・骨格調整などを組み合わせて、自然で「ありのままのわたし」がゆったりとリラックスできる自分中心のボディワークの時を紡ぎます

場所:こどもみらい館(京都市子育て支援総合センター) 2階 和室
 (京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1)
 TEL075-254-5001
講師:栗岡多恵子(Brisaブリーザ主宰)
参加費 全5回10,000円
当日は動きやすい服装と水分補給のための飲料水を持参ください。

申し込み・お問い合わせは…
ウィメンズカウンセリング京都 TEL:075-222-2133
http://www.w-c-k.org/index.htm


ウィメンズカウンセリング京都のブログは→こちら

Brisaブリーザ☆ボディワークのスケジュールは→こちら

>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ



2007/02/21のBlog
[ 23:53 ] [ いきいき健康教室 ]
きょうの「健康教室」は

ゆったりとからだを動かしてリラックスしながら、
“からだ”をほぐしていきました

「いま、ここにいる」そのままのわたしで呼吸しながら
からだを動かしていくと
気分が落ち着いて、疲れが取れやすくなってくれます
お部屋のアロマの香りは、グレープフルーツとレモングラスとティートリーのエッセンシャルオイル(精油)をブレンドしたものをアロマランプで燻らせました。ボディワークの途中からアロマ・ディフューザーでラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を追加使用しました。

グレープフルーツやレモングラス、ティートリーのエッセンシャルオイル(精油)には、落ち込んだこころを上向きにして元気にしてくれる作用があります。

みなさんとお会いできて一緒にボディワークができること、とても嬉しいです
いつも健康教室にきてくださり
ほんとうにありがとうございます


65歳以上の「健康教室」2月21日:人権文化交流センター(池田市主催)
※写真(右の一番上)は宝塚ガーデンフィールズの風景(兵庫県宝塚市)

>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
2007/01/18のBlog
ご参加ありがとうございました。連続3回講座・終了いたしました

兵庫県川西市で2月から開催される連続3回講座のご案内です

“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディワーク
~アロマテラピーとボディワークで、のんびりリラックスしませんか~

☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆

昨年好評だった連続3回講座に引き続き
今年も連続3回講座Part2を開催いたします。
ぜひ皆さま、ご参加くださいませ
photo by<ivory>


第1回 2/22(木)18:30~20:15
きれいな姿勢で気分をリフレッシュ

ルームフレッシュナー 【材料費1,000円】
正しい姿勢や立ち方になるように骨格を調整して
きれいな姿勢を保つウォーキングで心身をリフレッシュします

第2回 3/1(木)18:30~20:15
呼吸法とリラクゼーション

足(膝から下)のリンパマッサージ:トリートメントオイル作り 【材料費1,000円】
腹式呼吸で、「いま、ここにいるわたし」の“からだ”の中心から呼吸して
“こころ”と“からだ”を浄化していきます

第2回 3/8(木)18:30~20:15
リラクゼーションのためのボディワーク&総まとめ

ハンガリーウォーター作り 【材料費1,500円】
Part1から学んできた“からだ”ほぐし・呼吸法・姿勢・歩き方(ウォーキング)などを組み合わせて
自然で「ありのままのわたし」がゆったりとリラックスできる
自分中心のボディワークの時を紡ぎます


場 所:パレットかわにし
時 間:18:30~20:15
講 師:栗岡多恵子(Brisa ブリーザ主宰)
定 員:先着20名(原則全回参加者優先)
参加費:1500円/回 (材料費は別途)
持ち物:タオル、飲料水 (当日は動きやすい服装でお越し下さい)

主 催: Brisa ブリーザ
共催:(特活)市民事務局かわにし

申し込み・お問い合わせは…
(特活)市民事務局かわにし
tel/fax 072-774-7333


>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ
2007/01/17のBlog
[ 19:18 ] [ いきいき健康教室 ]
きょうの「健康教室」は

肩甲骨を中心にからだのこわばりをとる動きをしました

身体のどこかが痛いから・・・と動かさないでいると、ほんとうに“からだ”が動かなくなってしまいます
痛いところは避けて、不快ではない箇所を動かしてみてください
あれっ、こんなに気持ちが良いのなら、もっと動きたい~~♪と
“からだ”が思ってくれるかもしれません

お部屋のアロマの香りはラベンダー(ブルガリア産)のエッセンシャルオイル(精油)を使用しました。

ラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)は、中枢神経のバランスをとる働きがあります。ストレスからくる緊張をほぐし、怒りをやわらげて疲労を回復させます。


本日は2007年最初の、人権文化交流センターでの「健康教室」でした。
お天気が悪いのにもかかわらず出席くださり、ありがとうございました
今年もよろしくお願いいたします


65歳以上の「健康教室」1月17日:人権文化交流センター(池田市主催)
※写真(右の一番上)は人権文化交流センターから見た風景(大阪府池田市)

>>Brisaブリーザ MyBlogトップへ