ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
地域共創なにわの「わっ!」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1506件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/10/21のBlog
秋の日の曇り空。
雨を予感する哀しそうな空。

泣き出してしまいそうな空を見上げると
急に肌寒くなっている地表の温度に身震いする。

秋の日の雨。
やるせない雨。
通りすがりの雨。

何もかもを冬に走らせていく雨。
時間さえも早送り。

景色さえもついていけなくなりそう。
雨の秋の日。
所狭しと並べられた木々たちも
緑から黄色、そして赤色を主張し始める。

季節がそうさせるのか
自分自身の意思なのか。

誰も知らない、
誰も気づかない。

秋は心を移ろわせる。

ここかと思えば少しあそこに飛んでいく
赤とんぼのように。

何気なくさりげない秋の光景。
そこに漂う秋の予感。
何も変わらないかもしれないのに
何かが変わると思っていたあの頃。

それは
秋が起こしたいたずら。

いたずらがそのまま脳裏をかすめて
やがて遠くへと立ち去っていく。

ここで始まりここで終わる。
秋はいたずら。

太陽が夏なら
静かな風を感じるのが秋。

感じることは生きていること。
心の中に。
さて、
来る12月14日(日)の
お昼2時からの1時間

大阪市西区にある
大阪市立こども文化センターで
開催されるのが

こども劇場 
音楽「クリスマスコンサート」。

クリスマスの時期に
ファミリーで音楽を楽しむいい機会です。
毎年好評な冬のコンサート。
寒い季節にホッとするひと時を
パパやママと一緒に迎えるのも
いいかもしれませんね。

お問い合わせは
大阪市立こども文化センター
電話 06-6531-5975まで。

今年のクリスマスは
さて、どんなクリスマスかな。
2014/10/19のBlog
涼しさが太陽の光の陰りとともに
寒さを運び
ひんやりとした晩秋を呼び起こします。

そんな時、お昼の真ん中では
ぐんぐんとうなぎのぼりになる夏の季節が
脳裏をかすめながら

上着の表と裏を行ったりきたりする
心が落ち着きを保てない自分に出くわします。

なぜに夏、なぜに冬、いや本当は秋。

秋の日の時間も少なく感じられ
いつの間にか冬の足音が聞こえてきそう。
ひとつひとつに時間は目に見えなくても
肌で感じる瞬間の連続と物事の連鎖。

連想させるものが次から次へと
通り過ぎていくのを感じながら
秋の舞台を謳歌する人、人、そしたまた人。

木々たちも秋の衣装で
鳥たちや虫たちも秋の楽器に持ち変えて

涼しく感じたあの夏から
寒く感じるこの秋に
同じ風が吹いているのに
同じ心で聴いているのに

季節だけが違っていると
少し、ほんの少しだけ
感動の瞬間が思い出の瞬間へと衣替え。

過ぎ去る季節は
せつなくて哀しいもの

でもその季節からまた次の季節で
新しい感動の舞台を味わうことで
ひとつ大人になるのかもしれない。

まだまだこども・・・
さて、
来る11月27日(木)の
朝10時半からお昼12時10分まで

大阪市西区にある
大阪市立こども文化センターで
開催されるのが

こども劇場 
赤ちゃんと一緒にシリーズ「美女と野獣」

平日のお昼に
赤ちゃんと見る映画。
楽しいひと時を過ごしながら
ひとつの思い出を作ってみるのも
いいかもしれませんね。

ママと一緒に見る映画。

きっと心に残る
時間になりそうですね。

お問い合わせは
大阪市立こども文化センター
電話 06-6531-5975まで。
2014/10/16のBlog
お昼間は少しばかり蒸し暑くなり
夏の終わりを感じさせてくれるのもつかの間

一瞬にして秋の気配から冬の冷たさを感じさせる
夕方から夜への時間帯。

つるべ落としの秋の日に誘われて
近所では運動会が真っ盛り。

赤とんぼの後ろを追いかけて走ったあの頃
あの頃の季節と同じような夕焼けが
雲を茜色に染めていく。

子どもたちは去年の子どもたちではなく
今年の新たな成長を感じさせるたくましい走り。
どこからともなく流れてくる音楽に
気持ちばかりか身体までも乗せられて
気分が高まる秋にひと時。

買った笑顔、負けた涙。

ひとつひとつの瞬間こそが
永遠の思い出となりうる。

そのひと時のその1カットが
心に刻み込まれて
一人ひとりにとって永遠の最高の賞となる。

最高の賞であり、
一生ない一人だけの賞。
秋の真っ赤なお空だけが
ずっとずっと見ていたのかもしれない。

目に見える物事はやがて忘れ去られて
その場所にその瞬間の輝きがあったことさえも
誰一人として覚えていないのかもしれない。

でもそこで繰り広げられたその時間が
確かにそこにあったことだけは

きっと思い切り走り抜けた青春の1ページに
そっと刻まれているのかもしれない。

それぞれの心の中に。
さて、
来る11月15日(土)の
お昼1時半から4時まで

大阪市西区にある
大阪市立西区民センターで
開催されるのが

「子どものアレルギーとぜん息のおはなし」。

小児アレルギー専門医による
「子どものアレルギーとぜん息」
についての講演です。
希望者には、
医師・栄養士による
個別相談が実施されるとともに

スキンケアや親子ビクス等の
体験が行えるというもの。

少しの時間でためになるお話を聴いて
日常生活に活かしてみるのも
いいかもしれませんね。

お問い合わせは
大阪市立西区民センター
電話 06-6531-1400まで。
2014/10/10のBlog
秋の流れが風の流れとともに
すんなりと入り込む月夜の夜。

真ん丸いお月様が
心の中まで照らし出します。

ほんわかとした
気持ちにさせるお月様。

なぜだか寂しげな満月も
心から精一杯になって大地を照らし出します。

そっと手を合わせることの自然さ。

人はみな誰かに教わり
誰かのまねをして
やがて自分のものとして
自分の中に同化していきます。
さりげなく流れていく雲の谷間から
見え隠れするお空の色も
青く澄んでじっとしています。

夏だった頃を遠くに思う
そんな秋の季節の楽しみ。

季節の変わり目が
なんとも言えぬ季節感を漂わせ
人の心に何かを訴えてきます。

さりげない秋。
心の中身をさらけ出して
お月様のもとで話をする。

宇宙に向かって声をかけて
宇宙に向かって耳を傾ける。

何かと何かが重なり合って
何かを生み出してくるのかもしれません。

大自然の中で生きていること
大自然の中で息をしていること。

すばらしいことをすばらしいと思いながら
当たり前のことに感動し続けること。

人はみないつの時代も
何かを求めながら生きているのかも。
さて、
来る11月16日(日)の
お昼2時からの1時間20分

大阪市西区にある
大阪市立こども文化センターで
開催されるのが

こども劇場 
人形劇「てぶくろを買いに/くるみ割り人形」

こどもからおとなまで楽しめる
名作童話ほかを
人形劇団プークが上演します。
優しい日差しが流れる
日曜日の午後のひと時

パパママ一緒に出かけてみるのも
いいかもしれませんね。

お問い合わせは
大阪市立こども文化センター
電話 06-6531-5975まで。
2014/09/22のBlog
[ 22:55 ] [ 地域との協働 ]
肌寒い朝がやってきたかと思うと
知らない間に秋に突入。

運動会、遠足という定番の行事。
ワクワクしていたときが
よみがえってきそうですね。

あの頃の秋の日
運動会の練習に明け暮れて

ふと見上げた西の空に
風に乗ってやってくる赤とんぼ。

とんぼの色が赤なのか
お空の色が赤なのか。
真っ赤に染め上げるその空から
心の中に吹き込んでくる
爽やかな風。

ひと汗かいたその日の夕方
何にもない大地に寝そべって
思いっきり息を吸い込んでみた頃。

吸う息と吐く息の繰り返しの中で
秋の気分を思いっきり心に刻む。

長い夜になりそうな
感動の赤に心が夏を忘れていく。
思い出は心の中にそっと忍ばせて
季節の変わり目とともに
そっとそっと開いてみる。

その瞬間に忘れていたあの頃のあの時間が
突然目の前に現れてくる
不思議な心地よさ。

この瞬間を確かめて
また今のこの瞬間を心に上乗せしていく。

楽しい時間は一瞬であるかも。

でもその一瞬が
全てを消し去ってくれる。

秋は魔法かもしれない。
さて、
来る10月26日(日)の
朝10時半からの1時間45分

大阪市西区にある
大阪市立こども文化センターで
開催されるのが

こども劇場 映画「となりのトトロ」。

おとなから子どもまで、
幅広い年齢層に支持され続ける

宮崎駿監督の永遠の名作を
スクリーンで見る楽しい機会。
小学6年生のサツキと4歳の妹メイが
引っ越してきた田舎の家のとなりには、
遠く見上げるほどのクスノキの森が。

やがて2人は、その森の主である
「へんないきもの」トトロと出会い
胸躍る体験をすることになります。

楽しい楽しい時間を過ごして
心豊かになってみるのも
いいかもしれませんね。

お問い合わせは
大阪市立こども文化センター
電話 06-6531-5975まで。