ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
地域共創なにわの「わっ!」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1506件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/12/20のBlog
[ 22:37 ] [ 地域との協働 ]
今朝も寒い朝です。
思わずコートを出してきました。

もう少し痩せ我慢しても
良かったのですが

寒いと感じたこの瞬間を
大切にしたかったので
思わず着てしまいました。
電車に乗ってしまうと
また暖房してあるので
コートなどいらないんですが…。

感覚、視覚、味覚などから
季節を実感することが多いですが

この季節は
より強く感じさせられますね。

イベントの多さも
関係しているのかもしれません。
バースデー、クリスマス、大晦日、お正月…。
長い夜に思うことは色々ありますが

それも冬の楽しみの
1つなのかもしれません。

各家庭にある温かさ…。

それは各家々の灯りが
物語っているのかもしれません。
家の数、
部屋の数だけ灯りがあり、
人の数だけ心があります。

人を思いやり人を慈しむ。

心の豊かな
大人になりたいものですね。

人を妬まず人を羨まず。
お金やものに執着しない。
生かされている自分を
この機会に再度
見つめ直してみたいですね。

皆さんはさて…
どんな夢に思いを寄せながら

日々の自分を
形作っていかれるのでしょうか。

1年間の気持ちを清算して
新しい自分に
さらに一層みがきをかけたい年の瀬です。
2010/12/17のBlog
[ 21:35 ] [ 地域との協働 ]
寒さのバロメーターは
吐く息に色がつくかで
計ることが出来ます。

ようやく冬将軍が
動き出しました。

永くて短い
冬の始まりです。
所々で
話をする人たちも

季節の話題から始まる
いつもながらの挨拶を交わしながら

笑顔で
通り過ぎていきます。

子どもたちも
そろそろ冬休みの予定を立てて
ワクワクしています。
いつの季節も
楽しみはやってくるものですね。

いや、自分から
作り出しているのかもしれません。

楽しむ時間を大切にして
日々が過ぎていきます。

1日の大切さ…。

日々に追われていると
1日を粗末に過ごすことが多いのですが、

立ち止まって
振り返ることをしないと…。
さて、
みんなが楽しめる

「手づくりオカリナ制作教室」
がやってきます。

大阪市内各区域で開催されます。

(特活)シニア自然大学校の主催による
楽しい教室。

小学校4年生以上の
子どもたちと大人が参加対象です。
オカリナの
素朴な音色のとりこになるのは
時間の問題かもしれませんね。

お問い合わせは
(特活)シニア自然大学校
TEL 06-6469-8077まで。

おじいちゃんからおばあちゃん、
パパ、ママ、お兄ちゃん、お姉ちゃん、
ぼく、わたしまで

たくさんのオカリナの輪が
出来たらいいですね。
2010/12/15のBlog
[ 22:12 ] [ 地域との協働 ]
冬の色に染まりつつある
朝を迎えました。

なかなか冬が来ないと思っていたのも
昔のことのような気がします。

走っていると空気が顔に当たり、
街行く人々の衣装や表情の変化で
季節の匂いを感じます。
春の息吹きが脈々と
感じとられる気も一方ではします。

イベントが満載の12月。

子どもたちは今から
せっせとサンタさんへの
お手紙を書いています。

毎年訪れるクリスマス。
サンタさんからのプレゼントは
その時の子どもの成長ぶりと
世相を映し出しています。

心のこもった贈り物で
夢のサンタと出会える子どもたち。

今年もきっと
サンタは来るでしょう!
クリスマスが過ぎれば
お正月です。

さて、
冬休み子どもプログラムとして

大阪府吹田市にある
吹田市文化会館メイシアターで

開催されるのが
「狂言と糸あやつり人形劇」。
糸あやつり人形劇団みのむしの皆さんによる
「ピエロのエチュード」と「赤ずきんちゃん」。

そして小学校の教科書にも取り上げられている
狂言の演目を中心に
楽しめるというものです。

狂言のお話とワークショップ。

子どもたちも
初めて体験するものばかりかもしれません。

お問い合わせは
(財)吹田市文化振興事業団
TEL 06-6380-2221まで。
2010/12/14のBlog
[ 21:25 ] [ 地域との協働 ]
先日の日曜日は
朝から近くの福祉会館で

こども会主催の
餅つき大会がありました。

子どもたちも
いそいそと喜んで参加して

近所の子どもたちと一緒になって
おもちを丸めていました。
まだ小さいので
杵でつくまではいきませんが

おもちを丸める作業は
何とかこなせたようです。

丸めたあとは
もちろんお口の中へ
運ぶ作業が待っています。
きな粉をつけたり
醤油をつけたり

お汁粉にしたり、
はたまたそのままでパクパク…。

たくさんの子どもたちが参加しての
大餅つき大会。

ビルに囲まれた一角で行われた
小さな地域のイベントでしたが

子どもたちのパワーに
圧倒された時間でした。
さて、
来る来年1月15日(土)から
16日(日)にかけて

大阪市立扇町総合高等学校で開催されるのが
「市民フォーラムおおさか2010」。

地震発生から72時間の行動や
被災現場での他者とのコミュニケーションや

避難所コミュニティのあり方について考えて
体験するフォーラムです。
避難食を食べて
避難所の模擬体験をすることで

今まで見えなかったものが
見えてくるのかもしれませんね。

家族での参加、友達同士での参加など、
この機会に考えてみることも大切なのかも…。

お問い合わせは
大阪市西区社会福祉協議会
TEL 06-6539-8075まで。
2010/12/13のBlog
[ 21:51 ] [ 地域との協働 ]
今朝も
昨日にもまして
一段と寒い時間に遭遇しました。

少しずつ、
いや急に冬に向かって

坂道を
下り降りるかのようです。
なかなか
暖房器具の選択に迷うものですが

最近は床暖房やエアコンなど
じんわりと暖まるものが多く、

昔、私が体験したような
石油ストーブなど

ガツンと暖まるようなものは
あまり見かけられなくなってきました。
といっても
私の生活している周辺や
地域性はあるのでしょうが…。

暖まり過ぎて
汗をかくのもどうかと思いますが。

我が家ではエコと健康面から
エアコンも20℃ぐらいで
冬は過ごすことが多いです。
運動して暖まる。
それが基本なのかもしれません。

さて、冬のこの季節、
楽しい音楽でも
聞いてみるのはいかがですか。

年明けの1月9日(日)朝11時からと
お昼2時からの2回、

大阪市西区にある
大阪市立こども文化センターホールで開催されるのが
「新春ファミリーコンサート」。
赤ちゃんと
一緒に楽しめるコンサートで

出演は
大阪市音楽団の皆さんです。

親子揃って楽しめる機会です。

一度行ってみるのも
いいかもしれませんね。

お問い合わせは
大阪市立こども文化センター
TEL 06-6531-5975まで。