ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
地域共創なにわの「わっ!」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1506件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/10/23のBlog
先日は
子どもが近所の友達と一緒になって

みんなで
栗拾いに行ってきました。

大阪府下で
そんなに栗が拾えるところが
あったのかと思うくらい、

そんな遠くでない所に
栗は落ちていたそうです。
たくさん
拾って帰ってきたので

早速夜は
栗を茹でて
みんなで取れたての
ホクホクさに舌鼓を打ちました。

なかなか食べることがなかった
取れたての栗。

みんなの笑顔が
なによりの宝物ですね。
またまた来週は
子供会のみんなと
動物園に行くみたいです。

秋の太陽を体一杯に浴びて
たくさんの経験をしてほしいものですね。

さてそんな元気な子どもたちと
愉快に遊べるのも
元気な体があってこそです。
来る10月30日(土)の
お昼1時から2時間、

大阪市北区にある
大阪市中央公会堂で開催されるのが

「明るくさわやかに生きる
~アグネスが見つめた生命~」
と題したアグネスチャン氏の特別講演会。

そして
「シャンソン・コンサート&ファッションショー」。
どちらも
ピンクリボン チャリティフェスティバル2010in OSAKAとして
開催されます。

大阪の30~50代の女性の
死因第1位は乳ガンだそうです。

この機会に健康について
あらためて考えてみるのもいいかもしれませんね。

お問い合わせは
(財)大阪市女性協会
TEL 06-6770-7200まで。
2010/10/21のBlog
[ 21:39 ] [ 地域との協働 ]
昨日も
帰ってから走ったのですが

最近は日が短くなってきて
夜は早くに
暗くなるので危ないですね。

交通量が結構多い
道路を走っているので
気をつけないといけません。
子どもたちも
一緒に走りたいと言うのですが

一緒に走ると
足手まといになるので、

何らかの目的がないと
走りません。

というか、
暗いので危なくて
一緒には少し無理です。
汗が気持ちよい
感じの季節です。

自然と一緒になって
大地の息吹を感じたいものですね。

そして子どもたちに
何かを伝えたいです。

さてそんな「道路」。
普段何気無く走っていたり

歩いていたりする
「道路」について

考えたことなんか
あまりないのかもしれません。
来る
10月28日(木)の
お昼2時から1時間半、

大阪市立阿倍野市民学習センター講堂で
開催されるのが
「なにわのみちの四方山話」。

街づくりにとって、
「道路」は街を支える骨格です。
この機会に
「道路」についての歴史や役割、

電線類の地中化、
低騒音舗装や保水性舗装等々、

道路事業について
学ぶのもいいかもしれませんね。

お問い合わせは
大阪市立阿倍野市民学習センター
TEL 06-6634-7951まで。
2010/10/19のBlog
[ 21:20 ] [ 地域との協働 ]
先日は妻の実家で
稲刈りの手伝いをしてきました。

今は現役を退いた妻の父は
田んぼと畑を耕して

日々野良仕事に
携わっているので
それの手伝いです。
畑のみかんを食べながら
秋の稲穂を刈り入れて…。

子どもたちも
面白そうに

コンバインに乗って
はしゃいでいました。
用水路には
おたまじゃくしやカエル、
タニシがたくさんいて、

子どもたちも初めて触る感触を
大切にしていました。

なかなか出来る
経験ではないだけに、

少しだけお米のありがたさが
わかったのかもしれませんね。
さて、
秋真っ只中の
10月30日(土)お昼2時から2時間、

大阪市西区にある
西区民センターで開催されるのが
「スポーツチャンバラ体験会」。

坂本龍馬ブームに乗っかって
チャンバラが人気になっている中で、

スポーツチャンバラを体験する
催しがあります。
剣遊びや打ち方、
礼儀作法や基本動作、

対戦など
盛りだくさんの内容です。

4歳以上の方が対象です。

熱狂的な愛好家がいる
スポーツチャンバラ。

一度はまると
その奥深さに
とりつかれてしまいそうなくらいに
面白いスポーツです。

お問い合わせは
西区役所市民協働担当
TEL06-6532-9977まで。
2010/10/15のBlog
[ 22:34 ] [ 地域との協働 ]
今朝も
清々しい朝です。

昨夜は同じ部所の
転勤されてきた方の
歓迎会でした。

早い時間からだったのですが
十分飲み放題で
元はとったという感じです。
その反動で
今朝は清々しい天候とは
反比例した自分がいます。

名古屋から異動されてきた方は
初めての大阪暮らしで
全く右も左も分からない状況です。

不安がつきまとうのは
仕方のないことですが

周りのみんなが
フォローすることが大切ですよね。
別れと出会いを繰り返し、
人は成長していくのでしょう。

さて、
そんな知っているようで
知らないのが街。

自分たちが住み、
暮らしている街について、

「こうなれば地域はもっとよくなる。」とか
「地域のためにこんなことができないか」とか、

「地域のあんなところが気になる」
などのまちづくり活動に
関心を持たれている方に朗報です。
大阪市まちづくり担い手育成講座が
11月6日(土)から
4回講座として開催されます。

大阪市内の3地域をまち歩きして、
まちの個性に合った
多様なまちづくりの現場を実感したり、

グループ討議を通じて
まちづくりの合意形成の手法や

まちづくり提案などを
体験学習するというものです。
大阪市内に住んでいたり
在勤、在学の人なら参加OKです。

申し込み締め切りは
10月22日(金)です。

お問い合わせは
(財)大阪市都市工学情報センター
まちづくり担い手育成講座係
TEL 06-6949-1911まで。
2010/10/12のBlog
清々しい朝です。
秋の朝っていう感じですね。

なかなか
気分良く晴れる日も少ない中で、

心と体と周りの景色が
合致した日は
珍しいのかもしれませんね。
秋はたくさんのことを
見たりしたりしたい気分ですね。

なかなか色々なことを
やってみる機会を作ることも少ないので、

こんな時に
こどもたちに色々な経験を
してもらいたいものです。
秋の日の体験が
いつか心の引き出しから出てきて

人に対する
思いやりの気持ちにつながれば、

何だか
いいですね。

気分爽快に
生きていきたいものです。
さて、
大阪市では

市内各区域を歩く
OSAKA緑のウォーキングリレー
2010チャレンジ24が開催されています。

各区の
「みどりのウォーキングマップ」をアレンジして

1年間に8区、
3年間で24区を回る
ウォーキングイベントです。

また参加費の一部は
国際環境協力活動として

国連環境計画 国際環境技術センター、
地球環境センターに寄付されます。
各回とも
朝8時45分から受付が始まり
9時半スタートです。

次回は
11月14日(日)、
場所は東成区です。

東中本公園から出発して
約10キロメートルのウォーキング。

動かしたい、歩きたいと
思った今が大切です。

みんなで参加してみては
いかがですか。

お問い合わせは
財団法人 大阪市スポーツ・みどり振興協会
TEL 06-6586-3820まで。