ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
地域共創なにわの「わっ!」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1506件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/02/16のBlog
[ 23:20 ] [ 地域との協働 ]
春一番が吹き荒れると
三寒四温を繰り返し、
やがて季節は巡ってきます。

春…
出会いと別れの季節ですね。

心待ちにしていたあのふるさと、
夢にまで見たあの都会、

涙と涙が心に
確実な想い出を刻んでいく春。

皆さんは
どんな想い出を
刻まれるのでしょうか。
さて、
和歌山市内のある場所に

ひっそりとたたずんでいる
ジュースの自動販売機があります。

その自動販売機、
デザインが一風変わっていて、

サッカーのイラストが描かれていて、
さらに文言が書かれています。
この自動販売機の
売上金の一部が

アルテリーヴォ和歌山という
サッカーチームを支援するための
活動資金にあてられるそうです。

(特活)和歌山からJリーグチームをつくる会
が設置されておられ、

現在、アルテリーヴォ和歌山は
Jリーグ入りを目指しています。
アルテリーブォという言葉の
アルテは『芸術』、

リーブォは『到達』という

イタリア語の意味を合わせた
造語だそうです。
地域の中ですぐ隣にいる
お兄ちゃんたちが
プロのサッカー選手になる…

いつかは自分たちも
そんな憧れを抱きながら
サッカーを始めてみる…

そんな子どもたちに
夢と希望を与え、

地域の活性化にも役立つ
アルテリーヴォ和歌山になればいいですね。
2009/02/15のBlog
[ 10:13 ] [ 地域との協働 ]
南紀和歌山から程遠い
雪深し奥飛騨の地にも

やがて雪が雨に変わり
知らず知らずのうちに
春の足音が聞こえてきます。
日本は季節ごと、地域ごとに
数々の色をかもしだし、

私たちをその都度
テーマパークのような世界へと
連れて行ってくれます。

そんな意味では
毎日毎日に違った感動を
もらえそうな感じです。
さて、
和歌山市内にある
「コミュニティランチ和」で
2/13から1週間、

『振り込めてどうよ。
わてらだまされへんでセール』
を開催されています。

「コミュニティランチ和」は、
安全・自由・自信の社会づくりを目指す、

和歌山県BBS連盟の
高野山BBS会が実施する、

引きこもりや不登校、ニートなどの
就労支援事業です。
いつもお昼の
日替わりランチを
注文しているのですが、

この1週間は
お弁当全品50円引きと、

ふりかけを米に(振り込め)
ということで
ふりかけ付きです。
全国での
振り込め詐欺多発に対しての
和歌山西警察署からの依頼に賛同されて、

お弁当で啓発しよう
というものだそうです。

毎日のお弁当に
振り込め詐欺防止策を掲載した
折り込みを付けて配達されています。

電話で
『振り込め』という言葉を聞いた時は、

まず和歌山県警察
相談電話(#9110)まで
相談しよう、そうしよう!
2009/02/12のBlog
[ 17:46 ] [ 全労済関連 ]
心なしか
頬にあたる風も
少し暖かく感じるようになってきました。

小春おばさんがやって来るのも
近いのかもしれませんね。

春になれば
たくさんの草木が芽を出して、
私たちに自然の活力を与えてくれます。
また、
子どもたちは
新しい季節、新しい学年を迎え、

新しい友達と出会い、
新しい感動を発見しながら
一つ成長する季節です。
さて、
今年も保障の生協、
全労済が

環境に関する活動や
子育て子育ちの支援活動をされている
市民団体に対して、
楽しみな募集をされます。

それは、
「全労済 地域貢献助成事業」。
全労済は、
豊かで安心できる社会が形成され
継続するために、

たすけあいの輪を広げ、
積極的に地域社会へ貢献されています。

その一環として
「未来の子どもたちに豊かな自然を残すために」
をテーマとして、

地域の人々がたすけあって
環境を守る活動や
子どもの健やかな育ちを支える活動を
支援されています。
活動の輪が広がって、
そのことにより
人と人との絆が強まって…

そこから
地域コミュニティが形成されて
やがて発展して、再生につながる…

そんなことを願いながら、
来月からの
助成事業の募集を
期待したいものですね。
2009/02/10のBlog
少し暖かくなったと思ったら
また粉雪が舞い散る
肌寒さになったりして

気持ちにも
動揺が現れたりします。

心の中には
少しだけ余裕を持って
日々の生活を送りたいものですね。
さて、
いよいよやってきます。

2/11(水)の祝日。

和歌山市内にある
「大きなくじら」こと
和歌山ビッグホエールで
開催されるのが

わかやま元気1万人フェスタです。
NPO法施行
10周年記念の事業として
開催されるフェスタ。

県下の数多くのNPO等、
元気な団体が集まって
元気な力を発信してくれます。

たくさんの方々が来場することで
人と人が出会い、
たくさんの情報を共有し合い、

共感し合ってやがて
助け合いの輪へと
連鎖が起こっていけば、
何だかいい感じがしますよね。
元気の連鎖はきっと
相乗効果を生みだし、
人から人を通じて

気がつけばやがて
街全体が元気になっている…

そんな元気の源が
わかやま元気1万人フェスタには
たくさん詰まっているような気がします。
子どもたちから大人まで
世代を超えて
みんなが楽しめるフェスタです。

行ってみると
ためになるような発見が
あるかもしれません。

家族みんなで行ってみて
楽しんでみるのも
いいかもしれませんね。
2009/02/09のBlog
[ 22:37 ] [ その他 ]
清々しい
太陽の光を浴びて

春の来るのを待ち遠しく感じる
土曜日のお昼。

冬の寒さも
少しだけ休憩ってところです。
平日、
仕事をしていると

子どもたちが起きている間に
会話を交わしたり、
遊んだりする時間が
あまり取れない中で、

子どもたちと
コミュニケーションが図れるのが
土日の休日です。
2月7日の
2月最初の土曜日、

大阪市内の某神社で行われたのが
わが家の「お宮参り」。

産まれて一ヶ月少しが過ぎ、
だんだんとこの世界に馴染んできたのか、

ふっくりとした表情で
天空を見つめています。
この世界、この家、この時代、
この日に産まれてきたことは
奇跡に近い出来事なのかもしれません。

今ある奇跡を真摯に受け止めて
後の時代にしっかりと
バトンタッチしていかないといけませんね。

子どもたちと触れ合い、
思い出を一つ一つ積み重ねていくことで

親と子の心と心の絆が深まり、
お互いを理解し合える…

とても大切なことですね。
人は
教えられ育まれることで
成長するものなのかもしれません。

心の栄養をたくさんもらって
成長する子どもたち…

そんな子どもたちを
私たち大人がしっかりと
見守っていく地域が
当たり前のように普通にある街。

明るい笑顔溢れる街。
みんなでつくっていきたいものですね。