2020/03/10のBlog
[ 09:09 ]
[ 出前授業と講座2015~ ]
2020/03/01のBlog
[ 08:32 ]
[ 出前授業と講座2015~ ]
*保護者アンケート
・日常生活の中で親子の会話、子どもの話を聞く時間はとても大切なのだと
改めて感じました。日々の忙しさを言い訳にせず、しっかりと子どもの話を
聞いてあげたいと思います。「自己肯定感」他人にやさしくできる子になる
など良い話を聞けました
・甘えたりないと自立が遅れる、9歳までは甘やかしてよいという話が印象に
残りました。最近、「小学生になるんだから」とよく口にしてしまうので
改めて気をつけて子どもに接したいと思いました。
・日常の危険や子どもの心の発達等、改めて考えさせられるテーマで大変
興味深く、意義のある話が聞けて良かったです。帰ったら子どもと色々な事を
お話したいと思いました。
・家族団らんの大切さ、子どもに平等にかかわること(愛情を注ぐこと)
安全トレーニングは自宅でも実践したいと思いました。講座はこれからの
子育てにとても参考になりました。
・危険を察知する直感力を鍛えるには自然とふれること。当たり前でとても大事な
お話でした。これからも親子でたくさんコミュニケーションをとっていこうと
思います
・つれ去り事件の詳しい手口。家族平等に接するのは簡単そうで難しいというお話で
私も子どもたちや自分の用事で誰か1人のための1日を過ごしてしまうことが
多かったと気づくことができました
・男の子は女の子より話さないから日頃聞いてあげることが大事!たしかに脳の作り
自体が違うし納得。最後にお話してもらって思ったのが、今日から「伝え方」を
もっと考えようと思いました。ただ感情的に伝えても意味なくて子どもの心に
しっかり届くような伝え方をしようと思いました。
*子どもアンケート
・みまもってくれるひとがいるとわかった
・こどもだけであそぶときはよくちゅういしないといけないな
・たのしかった。しっかりべんきょうしないといけないんだなとおもった
・たのしかった。しょうがっこうにいってもまもれそう。
・はずかしがらずにおおきなこえでたすけをもとめられるように
トレーニングはだいじだなとおもった
・日常生活の中で親子の会話、子どもの話を聞く時間はとても大切なのだと
改めて感じました。日々の忙しさを言い訳にせず、しっかりと子どもの話を
聞いてあげたいと思います。「自己肯定感」他人にやさしくできる子になる
など良い話を聞けました
・甘えたりないと自立が遅れる、9歳までは甘やかしてよいという話が印象に
残りました。最近、「小学生になるんだから」とよく口にしてしまうので
改めて気をつけて子どもに接したいと思いました。
・日常の危険や子どもの心の発達等、改めて考えさせられるテーマで大変
興味深く、意義のある話が聞けて良かったです。帰ったら子どもと色々な事を
お話したいと思いました。
・家族団らんの大切さ、子どもに平等にかかわること(愛情を注ぐこと)
安全トレーニングは自宅でも実践したいと思いました。講座はこれからの
子育てにとても参考になりました。
・危険を察知する直感力を鍛えるには自然とふれること。当たり前でとても大事な
お話でした。これからも親子でたくさんコミュニケーションをとっていこうと
思います
・つれ去り事件の詳しい手口。家族平等に接するのは簡単そうで難しいというお話で
私も子どもたちや自分の用事で誰か1人のための1日を過ごしてしまうことが
多かったと気づくことができました
・男の子は女の子より話さないから日頃聞いてあげることが大事!たしかに脳の作り
自体が違うし納得。最後にお話してもらって思ったのが、今日から「伝え方」を
もっと考えようと思いました。ただ感情的に伝えても意味なくて子どもの心に
しっかり届くような伝え方をしようと思いました。
*子どもアンケート
・みまもってくれるひとがいるとわかった
・こどもだけであそぶときはよくちゅういしないといけないな
・たのしかった。しっかりべんきょうしないといけないんだなとおもった
・たのしかった。しょうがっこうにいってもまもれそう。
・はずかしがらずにおおきなこえでたすけをもとめられるように
トレーニングはだいじだなとおもった
[ 08:20 ]
[ 出前授業と講座2015~ ]
2020/02/27のBlog
[ 14:26 ]
[ 出前授業と講座2015~ ]
*子ども
・くるまにのらないことがわかった
・すこしこわかった。たのしかった
・じゅんこちゃんのげきでしゃしんのことがわかった
・しらないひとになにかきかれてもついていかない
・げきたのしかった。まもるひとがいろいろいることがわかった
・えれべーたーをすぐおりる
・おかあさんにすぐいうことがわかった
・くるまにのらないことがわかった
・すこしこわかった。たのしかった
・じゅんこちゃんのげきでしゃしんのことがわかった
・しらないひとになにかきかれてもついていかない
・げきたのしかった。まもるひとがいろいろいることがわかった
・えれべーたーをすぐおりる
・おかあさんにすぐいうことがわかった
[ 14:20 ]
[ 出前授業と講座2015~ ]
*保護者
・道を聞くふりをして近づく不審者が多いということが参考になった
・子どもたちが安心して遊ぶことができない最近の日常は
自分の子ども時代と同じように考えてはいけないと思いました
・自分のこと(あったことなど)なかなか言わない子なので
今回のことで良いきっかけになりました。
学童から少し距離もあり心配なこともありますが、身の守り方を
今後も伝えていきたいと思います
・子育ての話はとても参考になりました。☆10歳までは甘えさせること
直感力は自然とふれあうことで育つということ
・加害者の声を基に未来の加害者を増やさない、減らす。
子育てからかかわって来ているということにフォーカスしているのが
すごく納得だし、子育ては本当に命がけで、子どもに団らんの時間や
子どもは平等にとかもっと取り組む世の中になってほしいと思った
・一方的に子どもの様子を聞くのではなく自分の話をしてあげるということ。
思い返してみると「ママは今日のお仕事何したの?」と聞き返されることが
あったなーと。もっと日々のコミュニケーションをとっていきたいと
改めて思った
・子どもたちが集中して楽しそうにしながらロールプレイを見聞きして
いたので、少しでも覚えていざという時に今日のことを思い出して
くれるような気がします。ありがとうございました。
・危険なことは他人事ではなくすぐ近くで起きている事なんだと思いました
自分の子どもが怖い思いをしないためにも会話が大切だと改めて思いました
・「つ」がつく歳までは十分に甘えさせてあげるということ。ついつい親は
小学生に上がると1人で大丈夫みたいな気になってしまうなあと思ったので