ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人CEP・子どもひろば
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1570件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/10/25のBlog
[ 16:17 ] [ 命を考える ]
そう思っている人がほとんどかも知れません
私自身保護者研修などでは
子どもの危機管理と被害予防の観点から話すので
どうしてもそういうイメージを増幅させているようで
気がかりな点です

しかしあまりにも状況がひどくなると
のんきにばかりもしていられないので
自然発生的に新しい動きが出てくるのが
人間の素晴らしいところではないでしょうか?

例えば政治離れが言われていた若者達が
ネットを駆使して独自な自己表現をしたり
互いに呼びかけあって選挙に行ったり
新しい動きがありますね

それから派遣で働く若者や
サービス残業をさせられる若者なども
労働法を勉強したり
仲間を募って権利回復のための活動なども
始めていますね

どちらも既存の政党組織や
労働組合などが十分に機能していない部分を
自分達の力でキャンペーンをしたり
相談活動をするなど目覚しい活躍ぶりです

それから日頃のNPO活動で実感していることは
子育てへの父親の参加意識が高まり
保護者研修などにも積極的で
出席率も高まっていることです
社会を良くするのも悪くするのも私たち人間なんですね

<ジュズダマは子どもの頃にずいぶん遊びました>>
2007/10/22のBlog
北大面接調査で小学4年から中学1年の児童738人に
医師が面接して診断した調査では
うつ病と躁うつ病の有病率が4.2%で
学年が上がるほど高くなり中学1年では10.7%
これには医師も予想以上で驚いているという

・・・・これが子どもの厳然とした現実なのに
まだ大人たちは子どものことを
いつまでも赤ちゃん扱いしたいようですね

子どもが多くのことを親から学びながら育つ
伝承社会は終りました
一方では情報化、IT化、ボーダレス化など
複雑化し激変している社会状況がありますが
子どもを取り巻く環境はまさに地続きであること
子どもでさえ社会と無関係には生きられないことを
親は知らなければならないでしょう・・・・・

<キキョウは美しい花ですね>>
2007/10/19のBlog
[ 09:51 ]
毎週1回放課後に不登校期間の基礎学力を取り戻すために
通ってくる中学3年生男子がいます
先日志望校の説明会に保護者と行って来たようです

感想は「すごくよかった!」と気に入ったみたいで
目標がますます具体化して
やる気が出てきたみたいです

やっぱり誰だって自分なりの目的ができたり
将来への希望が持てたり展望が開けてきたら
毎日の意味が違ってきますよね

それが大人の側からの期待では無くて
本人の内発的なものであれば
あとはほっといてもポジティブになり
どんどん成長していくのではないでしょうか
表情が生き生きしてパワーがみなぎってくる感じです。

そういう状態になるよう大人が見守ることが大切ですね

<ノハラアザミが咲いてます>


2007/10/15のBlog
[ 10:18 ] [ 活動記録2014年度 ]
3年生3クラスでいのちを守るための授業をしました
3年生は一般的にはギャングエイジと言われ
エネルギーにあふれていて元気いっぱい
授業中にもじっとしていなかったり
おしゃべりをしてしまったりすることが多いのですが
とても真剣に集中していました

大きな目を見開いて「うん うん」とうなずきながら
話を聞いてくれる子ども達には
本当にいのちの輝きにあふれていました

こちらからの質問にも一生懸命考えて
自分なりの言葉で応えてくれました
感心して「そうかあ なるほどね」とか
「うん そうだね よく考えたね」とか
「すごいね 頭いいなあ」とか思わず言いました

子ども達は頭が柔軟で何でも知りたい
聞きたい、学びたいという勢いがあり
可能性に満ちていると感じました

しかし帰りの駅のホームで同じ年頃の子どもが
大きなリュックをホームに置いて
崩れるように眠り込んでいるのに会いました
電車が来ると大人をかきわけて
優先席に座るとまた泥のように眠ります

まるで残業帰りのサラリーマンより
疲れ切っているようでした
これから塾に行くのでしょう
親は子どものためと信じているかもしれませんが・・・

「沈黙の春」で環境破壊を訴えた
レイチェル・カーソンは
「センス・オブ・ワンダー」の中で
子どもの豊かな感受性を育むためには
自然と接する、自然の中で過ごす時間が
何よりも大切だと言っています
私はこの子の心を覗いてみたかったです

<タマスダレは子どもの頃によく見た花なのでなつかしいです>

2007/10/09のBlog
[ 12:47 ] [ 新聞記事より ]
新聞には薬物乱用に関する記事が
ほぼ日常的に掲載されています

例えば大麻の所持や栽培、売買などで摘発された人は
06年では過去最高の2288人で
初犯が90%、20代以下が3分の2を占め
転売目的で自宅や山の中での不法栽培が目立ちます
ネット上では大麻の種を販売しているのです

9月には教育評論家の斎藤次郎氏が
大麻所持で長男らと共に逮捕される
衝撃的な事件もありました

またうつ病治療薬のリタリンは
覚醒効果があり薬物依存が多数発生しているため
製造元が効能効果を取り下げることになりました
うつ病は自覚症状に基づき診断されるので
不適正な処方がされやすいなどの事情があります

最近ではアメリカの陸上女子短距離走の
マリオン・ジョーンズがドーピング違反で
5つのオリンピックメダルを剥奪されました

ほとんどの人は薬物乱用を
一部の暴力団関係者や非行少年の問題として
矮小化して他人事と感じていますが
薬物乱用の裾野は広く
社会のあらゆる層に浸透しています

当会では子どもの薬物乱用を
非行問題として罰する対象とするのではなく
悪い大人にターゲットにされ金儲けのために
利用されている被害者と考えます

国連子どもの権利条約でも
このような大人が子どもを搾取する事例を
子どもの人権侵害と捉えています。

ただ罰する対象としている限り
子どもが大人に相談できにくく
被害は表に出てこないので
支援することができないでしょう

<コムラサキがきれいな実をつけました>