2008/07/02のBlog
[ 19:01 ]
キープラネット社会貢献事業部ブログにお越しいただいた皆様、
こんにちは、渡辺です。
キープラネット社会貢献事業部の活動は、
こどもCSRサポート事業として、任意団体のキッズドアプロジェクトが
引き継いでおります。
活動日誌は、
キッズドアプロジェクト活動ブログ
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/552
に引き継いでおりますので、ぜひそちらをご覧ください。
今後とも、なにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、渡辺です。
キープラネット社会貢献事業部の活動は、
こどもCSRサポート事業として、任意団体のキッズドアプロジェクトが
引き継いでおります。
活動日誌は、
キッズドアプロジェクト活動ブログ
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/552
に引き継いでおりますので、ぜひそちらをご覧ください。
今後とも、なにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。
2008/02/17のBlog
[ 03:28 ]
こんにちは。
長らくのご無沙汰になってしまいました。
ワタナベ@キッズドアプロジェクトです。
NPO法人キープラネットの社会貢献事業部として、川野代表のお力を借りながら、活動をはじめて、はや2年あまり。
ようやくキッズドアプロジェクトも独り立ちすることができました。
今までは、キープラネット社会貢献事業部として、このブログにキッズドアのニュースをいろいろと掲載してまいりましたが、今後はキッズドアプロジェクト関連のニュースは
キッズドアプロジェクト活動ブログに移行します。
こちらのブログには代表の私ワタナベを中心に、キッズドアプロジェクトの日々の活動や、こどもに関するニュースや、みんなで考えていきたいことを綴っていきますので、
どうか、キッズドアプロジェクト活動ブログを、ごひいきにお願いいたします。
NPO法人キープラネットは、今年で11年目に突入し、新しい形の活動を模索しながら、素晴らしい仲間たちと活動しております。
キープラネットに関するニュースはこちらのブログに掲載していきますので、引き続きチェックをお願いいたします。
長らくのご無沙汰になってしまいました。
ワタナベ@キッズドアプロジェクトです。
NPO法人キープラネットの社会貢献事業部として、川野代表のお力を借りながら、活動をはじめて、はや2年あまり。
ようやくキッズドアプロジェクトも独り立ちすることができました。
今までは、キープラネット社会貢献事業部として、このブログにキッズドアのニュースをいろいろと掲載してまいりましたが、今後はキッズドアプロジェクト関連のニュースは
キッズドアプロジェクト活動ブログに移行します。
こちらのブログには代表の私ワタナベを中心に、キッズドアプロジェクトの日々の活動や、こどもに関するニュースや、みんなで考えていきたいことを綴っていきますので、
どうか、キッズドアプロジェクト活動ブログを、ごひいきにお願いいたします。
NPO法人キープラネットは、今年で11年目に突入し、新しい形の活動を模索しながら、素晴らしい仲間たちと活動しております。
キープラネットに関するニュースはこちらのブログに掲載していきますので、引き続きチェックをお願いいたします。
2007/12/28のBlog
[ 21:35 ]
こんにちは。
ワタナべ@Kidsdoorです。
今年も残すところあと僅か。
わたくしにとっては、キープラネット社会貢献事業部からスタートしたこども関連の活動を、今年は「キッズドアプロジェクト」として独立させ、
こどもと社会のポータルサイト kids' DOORの運営を開始し、
7月にはキッズドアコンベンションという大イベントを開催、
11月からはキッズドア勉強会もスタートし
と、いろいろなことを形にすることができた1年でした。
これも、回りの皆様に支えられてできたこと。
本当にありがとうございました。
さて、そして来年は1月12日に、東京都江戸川区の船堀タワーホールで開催される共催イベント「子供の基地大作戦 第2段 ファミリーミュージカル KI・ZU・KI~」でスタートです。
イベントの内容については、コチラをご覧ください。
昨日は、オペラユニットLEGENDとこどもたちの合同リハーサルが、行われました。
主催者側(つまりこどもたち)はLEGENDが、自分たちの練習に来てくれるなどとは思ってもいなかったので、間近にプロのオペラ歌手を見られることだけでも、ものすごい刺激になります。
合同リハーサルの様子は、キッズドアブログに、写真入りでレポートいたしましたので、ぜひそちらもご覧ください。
写真は合同練習終了後のLEGENDからの思わぬ歌のプレゼント!!の様子です。
素晴らしい歌声にこどもも大人も声が出ないほど感動しました。
このKIZUKIというイベントは、子どもと元子どもの基地大作戦という団体が主催しているのですが、一番の目的は、親や先生以外に話せる大人を作ろうということです。
昔だったら、近所におせっかいなおばさんがいたり、親戚の中に一人ぐらいはちょっと怪しげなおじさんがいたり、買い物にいけば、八百屋のおじさん、魚屋のおじさんがいて、冗談を言ったりしてくれたのですが、最近はそういう会話がめっきりなくなってしまいました。兄弟も多かったし、たとえば友達のお兄ちゃんとか、そういう頼りになる存在も近くにたくさんいました。
いじめの本などによく書いてあることですが、
こどもは自分がいじめられていることを、親には言いません。
親の前ではいい子でいたいのです。
先生にも言いません。
だったら誰に自分の悩みを話せばいいのでしょう?
こどもが成長していく上で、そういういい関係の大人が必要です。
そういう大人と子供の関係つくりの第1歩として、KIZUKIのイベントがあるのです。
このイベントを実現するために、地元の有志がものすごく頑張っています。
そういう姿は本当にかっこいいです。
頑張っているこどもたちと、かっこいい大人たちを応援するためにも、
1月12日のイベントにぜひ、お越しください。
チケット代の何倍も楽しめること、間違いなしです。
ワタナべ@Kidsdoorです。
今年も残すところあと僅か。
わたくしにとっては、キープラネット社会貢献事業部からスタートしたこども関連の活動を、今年は「キッズドアプロジェクト」として独立させ、
こどもと社会のポータルサイト kids' DOORの運営を開始し、
7月にはキッズドアコンベンションという大イベントを開催、
11月からはキッズドア勉強会もスタートし
と、いろいろなことを形にすることができた1年でした。
これも、回りの皆様に支えられてできたこと。
本当にありがとうございました。
さて、そして来年は1月12日に、東京都江戸川区の船堀タワーホールで開催される共催イベント「子供の基地大作戦 第2段 ファミリーミュージカル KI・ZU・KI~」でスタートです。
イベントの内容については、コチラをご覧ください。
昨日は、オペラユニットLEGENDとこどもたちの合同リハーサルが、行われました。
主催者側(つまりこどもたち)はLEGENDが、自分たちの練習に来てくれるなどとは思ってもいなかったので、間近にプロのオペラ歌手を見られることだけでも、ものすごい刺激になります。
合同リハーサルの様子は、キッズドアブログに、写真入りでレポートいたしましたので、ぜひそちらもご覧ください。
写真は合同練習終了後のLEGENDからの思わぬ歌のプレゼント!!の様子です。
素晴らしい歌声にこどもも大人も声が出ないほど感動しました。
このKIZUKIというイベントは、子どもと元子どもの基地大作戦という団体が主催しているのですが、一番の目的は、親や先生以外に話せる大人を作ろうということです。
昔だったら、近所におせっかいなおばさんがいたり、親戚の中に一人ぐらいはちょっと怪しげなおじさんがいたり、買い物にいけば、八百屋のおじさん、魚屋のおじさんがいて、冗談を言ったりしてくれたのですが、最近はそういう会話がめっきりなくなってしまいました。兄弟も多かったし、たとえば友達のお兄ちゃんとか、そういう頼りになる存在も近くにたくさんいました。
いじめの本などによく書いてあることですが、
こどもは自分がいじめられていることを、親には言いません。
親の前ではいい子でいたいのです。
先生にも言いません。
だったら誰に自分の悩みを話せばいいのでしょう?
こどもが成長していく上で、そういういい関係の大人が必要です。
そういう大人と子供の関係つくりの第1歩として、KIZUKIのイベントがあるのです。
このイベントを実現するために、地元の有志がものすごく頑張っています。
そういう姿は本当にかっこいいです。
頑張っているこどもたちと、かっこいい大人たちを応援するためにも、
1月12日のイベントにぜひ、お越しください。
チケット代の何倍も楽しめること、間違いなしです。
2007/12/16のBlog
[ 21:44 ]
こんにちは
渡辺@kidsdoor@WAFFLEの渡辺です。
このブログでも告知しておりました
第2回キッズドア勉強会が12月13日に、
約20名のご参加をいただき盛況に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
講師においでいただいた、福田恵美さんのお話は
ご自身の体験から行政の問題点まで、大変勉強になりました。
またキッズドア勉強会の特徴でもある、
参加者の自己紹介タイム、また勉強会終了後の
交流会も第1回を、さらにパワーアップ
その様子はキッズドアブログにご紹介させていただきましたので
ぜひ、そちらをご覧ください。
キッズドア勉強会とは、「こどもと社会をつなぐポータルサイト キッズドア」を運営する任意団体キッズドアプロジェクトが主催する勉強会です。
行政、企業、NPO などの枠組みを越え、こども支援活動に主体的に取り組んでいる方のサポートとなるようなテーマを設定し、事例研究やディスカッションによる意見交換などを行い、こども支援活動がもっともっと活発になることが最終的な目標です。
毎月1回の開催予定(2008年1月はお休み、2月から)です。
キッズドアブログでもご紹介していきますが、確実に入手したい方は、メールマガジンにご登録ください。
登録はこちらから。
皆様のご登録をおまちしております
渡辺@kidsdoor@WAFFLEの渡辺です。
このブログでも告知しておりました
第2回キッズドア勉強会が12月13日に、
約20名のご参加をいただき盛況に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
講師においでいただいた、福田恵美さんのお話は
ご自身の体験から行政の問題点まで、大変勉強になりました。
またキッズドア勉強会の特徴でもある、
参加者の自己紹介タイム、また勉強会終了後の
交流会も第1回を、さらにパワーアップ

その様子はキッズドアブログにご紹介させていただきましたので
ぜひ、そちらをご覧ください。

行政、企業、NPO などの枠組みを越え、こども支援活動に主体的に取り組んでいる方のサポートとなるようなテーマを設定し、事例研究やディスカッションによる意見交換などを行い、こども支援活動がもっともっと活発になることが最終的な目標です。
毎月1回の開催予定(2008年1月はお休み、2月から)です。
キッズドアブログでもご紹介していきますが、確実に入手したい方は、メールマガジンにご登録ください。
登録はこちらから。
皆様のご登録をおまちしております

2007/11/24のBlog
[ 10:39 ]
[ イベント ]
みなさま こんにちは。
ワタナベ@WAFFLE@キッズドアです。
本日は、前回大好評をいただいたキッズドア勉強会の
第2弾のお知らせです。
今回はゲストにNPO法人こどもプロジェクトの福田さんをゲストに
お招きします。
もちろん、後半は参加者の自己紹介&交流タイムです。
前回参加した中からも、いろいろなつながりができつつあり
これから面白いコラボレーションがどんどんできそうです。
第1回キッズドア勉強会の様子はこちら
さらに、前回は
「昼間ならぜひとも参加したいのですが、
本当に残念」
という声が多かったので
午後1時~の開催!
今回も終了後さらにご希望の方には
交流会をご用意いたしました。
こども支援活動をさらに広げたい方、
ご興味のある方は是非ご参加ください。
第2回キッズドア勉強会
障碍のある子もない子も幸せに生きられる
ユニバーサルな社会を目指して
日時:12月13日(木)13:00~15:00
場所:ウィズスクエア別館3F サテライトルーム
参加費:500円
お申込みは
info@kidsdoor.net
またはFAX 03-5201-3712 まで
詳細はPDFをご参照ください。
ワタナベ@WAFFLE@キッズドアです。
本日は、前回大好評をいただいたキッズドア勉強会の
第2弾のお知らせです。
今回はゲストにNPO法人こどもプロジェクトの福田さんをゲストに
お招きします。
もちろん、後半は参加者の自己紹介&交流タイムです。
前回参加した中からも、いろいろなつながりができつつあり
これから面白いコラボレーションがどんどんできそうです。
第1回キッズドア勉強会の様子はこちら
さらに、前回は
「昼間ならぜひとも参加したいのですが、
本当に残念」
という声が多かったので
午後1時~の開催!
今回も終了後さらにご希望の方には
交流会をご用意いたしました。
こども支援活動をさらに広げたい方、
ご興味のある方は是非ご参加ください。

障碍のある子もない子も幸せに生きられる
ユニバーサルな社会を目指して
日時:12月13日(木)13:00~15:00
場所:ウィズスクエア別館3F サテライトルーム
参加費:500円
お申込みは
info@kidsdoor.net
またはFAX 03-5201-3712 まで
詳細はPDFをご参照ください。