2007/03/03のBlog
[ 21:31 ]
こんにちは。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ子育て・教育支援プロジェクトです。
やはり年度末はいろいろ忙しくいですね。
学校も3学期はあっという間に過ぎて行きますし。
ここ数日で私が一番驚いたのは
「教育委員会」の方々って、正規の公務員ではないんですね。
常勤もしていないんですね。
ものすごくびっくりしました。
それじゃぁ、いじめの問題に真剣に取り組もうといったって
なんだか頼りない感じがします。
責任だってとりようがないですよね。
なんだか、本当に驚きました。
教育長の主な仕事は、月に1~2回開催される会議への出席と
行事への参加・・・
う~ん、地方自治体の教育行政はどうなっているのだろう、
どうなっていくのでしょう・・・・
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ子育て・教育支援プロジェクトです。
やはり年度末はいろいろ忙しくいですね。
学校も3学期はあっという間に過ぎて行きますし。
ここ数日で私が一番驚いたのは
「教育委員会」の方々って、正規の公務員ではないんですね。
常勤もしていないんですね。
ものすごくびっくりしました。
それじゃぁ、いじめの問題に真剣に取り組もうといったって
なんだか頼りない感じがします。
責任だってとりようがないですよね。
なんだか、本当に驚きました。
教育長の主な仕事は、月に1~2回開催される会議への出席と
行事への参加・・・
う~ん、地方自治体の教育行政はどうなっているのだろう、
どうなっていくのでしょう・・・・
2007/02/20のBlog
[ 14:05 ]
こんにちは
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部あらため
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ「子育て・教育支援プロジェクト」です。
社会貢献事業⇒子育て・教育支援プロジェクト の変更は
10周年を迎えるキープラネットのリノベーションの枠組みができ始めた結果です。
これからは、「子育て・教育支援」のほかにも、
たくさんのプロジェクトや研究会ができてきますので、
お楽しみに!
さて、役割がより明確になった「子育て・教育支援プロジェクト」ですが、
そのリーダーとしては、こういう調査結果は本当に気になります。
日本の子供は先進国でずば抜けて「孤独」…幸福度調査
「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟25か国29・8%と、ずば抜けて高かった。日本に続くのはアイスランド(10・3%)とポーランド(8・4%)だった。
やっぱり、今日本の家庭が大きな問題を抱えており、そのしわ寄せがこどもに
行っているんだと思います。
その他にも
日本は、親が働いていない家庭の割合が、先進国中で最も少ない0・4%。ところが、平均収入の5割を下回る家庭に暮らす「貧困児童」の割合は、14・3%にのぼり、最悪の米国(21・7%)から数えてワースト9位となり、子どもを持つ「ワーキングプア」の家庭が相当数に達していることが分かった。
また、10冊未満の本しかない家庭の割合は9・8%で7位。「静かな勉強場所」「学習用のコンピューター」「ネット接続環境」など、教育環境の充実を象徴する8品目中、所有が6品目未満の家庭は53・3%にのぼり、ギリシャに次ぐワースト2位となった。
日本はOECDの中で、教育費の比率が最低でもあるんですよね。
国の予算をもっと教育費に振り向けないととんでもないことになると思います。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部あらため
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ「子育て・教育支援プロジェクト」です。
社会貢献事業⇒子育て・教育支援プロジェクト の変更は
10周年を迎えるキープラネットのリノベーションの枠組みができ始めた結果です。
これからは、「子育て・教育支援」のほかにも、
たくさんのプロジェクトや研究会ができてきますので、
お楽しみに!
さて、役割がより明確になった「子育て・教育支援プロジェクト」ですが、
そのリーダーとしては、こういう調査結果は本当に気になります。
日本の子供は先進国でずば抜けて「孤独」…幸福度調査
「孤独を感じる」と答えた日本の15歳の割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟25か国29・8%と、ずば抜けて高かった。日本に続くのはアイスランド(10・3%)とポーランド(8・4%)だった。
やっぱり、今日本の家庭が大きな問題を抱えており、そのしわ寄せがこどもに
行っているんだと思います。
その他にも
日本は、親が働いていない家庭の割合が、先進国中で最も少ない0・4%。ところが、平均収入の5割を下回る家庭に暮らす「貧困児童」の割合は、14・3%にのぼり、最悪の米国(21・7%)から数えてワースト9位となり、子どもを持つ「ワーキングプア」の家庭が相当数に達していることが分かった。
また、10冊未満の本しかない家庭の割合は9・8%で7位。「静かな勉強場所」「学習用のコンピューター」「ネット接続環境」など、教育環境の充実を象徴する8品目中、所有が6品目未満の家庭は53・3%にのぼり、ギリシャに次ぐワースト2位となった。
日本はOECDの中で、教育費の比率が最低でもあるんですよね。
国の予算をもっと教育費に振り向けないととんでもないことになると思います。
2007/02/19のBlog
[ 11:35 ]
2007/02/13のBlog
[ 23:16 ]
こんにちは。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部です。
前回のエントリーで真っ白白だった、私の写真とは打って変わって、まるで雑誌の料理写真のように美しい写真とともに、津軽伝承料理の全貌を紹介してくださっている方がいらっしゃいます。
ひるどき日本ランチ日記
新橋・「津軽伝承料理を食する会」で出会ったもの。
是非、こちらをご覧ください。
代表川野、今回のイベント大成功にすっかり気を良くし、来年もやるぞ宣言をしておりますので、ご興味を持たれた方は、是非来年お越しください。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部です。
前回のエントリーで真っ白白だった、私の写真とは打って変わって、まるで雑誌の料理写真のように美しい写真とともに、津軽伝承料理の全貌を紹介してくださっている方がいらっしゃいます。
ひるどき日本ランチ日記
新橋・「津軽伝承料理を食する会」で出会ったもの。
是非、こちらをご覧ください。
代表川野、今回のイベント大成功にすっかり気を良くし、来年もやるぞ宣言をしておりますので、ご興味を持たれた方は、是非来年お越しください。
2007/02/12のBlog
[ 19:29 ]
昨日は、キープラネット主催の津軽伝承料理を食する会でした。
青森から合計9人のお母さんたちが出てきて、津軽の伝承料理を振舞ってくださいました。
青森出身の方、青森から出てきた方、そして青森とはあんまり関係ないけれど、何だか楽しそうなので、出てきてしまった私のような人とたくさんお店からあふれるほどの満員盛況でした。
青森から合計9人のお母さんたちが出てきて、津軽の伝承料理を振舞ってくださいました。
青森出身の方、青森から出てきた方、そして青森とはあんまり関係ないけれど、何だか楽しそうなので、出てきてしまった私のような人とたくさんお店からあふれるほどの満員盛況でした。
写真が白くてすいません。
きちんとした写真はカメラマンの方がとっておりますので
またサイトにアップしたらお知らせいたします。
真っ白ですが、
左側がぜんまいの白和え、
右側がキャベツとあんこうのともあえです。
奥の色あざやかなのが、お漬物。
どれも、本当に家庭の味です。
きちんとした写真はカメラマンの方がとっておりますので
またサイトにアップしたらお知らせいたします。
真っ白ですが、
左側がぜんまいの白和え、
右側がキャベツとあんこうのともあえです。
奥の色あざやかなのが、お漬物。
どれも、本当に家庭の味です。