ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
キープラネット社会貢献事業部ブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:181件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/02/13のBlog
こんにちは。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部です。

前回のエントリーで真っ白白だった、私の写真とは打って変わって、まるで雑誌の料理写真のように美しい写真とともに、津軽伝承料理の全貌を紹介してくださっている方がいらっしゃいます。

ひるどき日本ランチ日記
新橋・「津軽伝承料理を食する会」で出会ったもの。

是非、こちらをご覧ください。

代表川野、今回のイベント大成功にすっかり気を良くし、来年もやるぞ宣言をしておりますので、ご興味を持たれた方は、是非来年お越しください。
2007/02/12のBlog
昨日は、キープラネット主催の津軽伝承料理を食する会でした。

青森から合計9人のお母さんたちが出てきて、津軽の伝承料理を振舞ってくださいました。
青森出身の方、青森から出てきた方、そして青森とはあんまり関係ないけれど、何だか楽しそうなので、出てきてしまった私のような人とたくさんお店からあふれるほどの満員盛況でした。


写真が白くてすいません。

きちんとした写真はカメラマンの方がとっておりますので
またサイトにアップしたらお知らせいたします。

真っ白ですが、
左側がぜんまいの白和え、
右側がキャベツとあんこうのともあえです。
奥の色あざやかなのが、お漬物。

どれも、本当に家庭の味です。
そしてこれが食事会の前のトークショー。
左が津軽塗士の牧野浩子様、右がこぎん刺しの狩野綾子様

お二人の作品はそれは素敵でした。

2007/02/10のBlog
こんにちは。

渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部です。

最近、ご縁をいただいて「中高生のキャリア教育」を研究中です。

自分を振り返ってみると・・・・
千葉の公立高校でほとんどが進学する学校だったので
「キャリア教育」的なものはなかったです。

まぁ、もう20年以上前ですし・・・


職場体験などはだいぶ進んでいるようですが、
次の段階に必要なのは「何」だろう?
と考えています。


働くことは、収入を得たりと自分のためでもありますが、
どんな仕事でも、それが社会に貢献しています。
だからこそ、仕事がなりたつのです。


そういうことをうまく伝えていくためにどうすればいいのか?
これから集中して考えて行きたいと思います。
2007/02/06のBlog
こんにちは。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部です。

NPO法人キープラネットは今年でなんと10周年を向かえ、
新しいステージに突入です。

起業家の集まりにふさわしい社会貢献、つまり「ビジネスの手法で社会貢献する」とこを目標に、いろいろな活動を実施していく予定です。

その一貫として、「子育て・教育支援プロジェクト」を立ち上げました。
キープラネットには女性も多く、そのために社会起業家という気持ちもあるので
とても積極的に参加表明してくださっています。

今年のキープラネットからは目が離せませんよ!


さてさて、そんなこともありながら、やはり我が子の安全も大切です。
私のこどもが通う小学校では、昨年より、1週間ごとの学年交代で
登下校時に自分のこどもを見送り、出迎えるという安全活動を行っています。

今週は長男5年生の当番週なので、こどもと一緒に途中まで
「安全パトロール」の腕章をつけて行くのですが、
これがなかなかいいのです。

こどもとくだらないことを話しながら歩くという機会は
ありそうでそんなにないものです。


欧米では、親による送り迎えの学校が多いので
よく映画に出てくるシーンが
「ママが運転する車の後ろで、こどもがポツポツと重要なことをしゃべる」
というやつ。

あれ、わかるなぁ。

面と向かってはいえないけど、
車の中の距離感がちょうどいいのですよね。

案外、向き合ってしゃべるよりも
並んで歩きながら話すことのほうが
心に染みることもあります。


皆様、お忙しいとは思いますが
たまには、こどもと一緒に通学路を歩いてみるというのも
いいものですよ。

親の幸せを実感できます
2007/02/01のBlog
こんにちは。
渡辺由美子@有限会社WAFFLE@キープラ社会貢献事業部です。

本日は東京都教育庁の方と川野代表理事と3人で打合せを行いました。

中高生の「生き方」を見つめるような教育プログラムつくりのお手伝いをさせていただけそうです。

キープラネットの総力をあげて、良いものを作り上げたいと思います。

さて、ちょっと面白い記事を発見

8割の子どもが保護者の目の届かないところでネットを利用 [ネットスター株式会社]


小中学生のネット利用について、「こども」が回答した結果です。



実態はこうでしょうね


我が家も小5と小2の男子がいますが、ふたりでこそこそと何をやっているのか・・・


「ママ~、お兄ちゃんがエロって検索してる」
「おまえがやれっていったんだろう」


あのねぇ・・・


「でも、やらしいのは全然出てこなくて「ピエロ」とか「カエロウ」とかそんなのばっかり」


やっぱりエロイのが出てくるのを期待してたんじゃん




我が家もフィルタリングソフト入れないとダメですね。