2013/04/06のBlog
[ 11:17 ]
<Take the" A" Train>をブギウギのビ-トで♪
弾いてみよう♪
ワークショップをひらきます!
トライしてみようという方が現われたのでそのコツを
披露しますね。
これは、4月3日三陸鉄道吉浜駅での再開通イベントで
弾いたとき(Piano)のアレンジで、列車が潮風に乗って進んで行くようすを音で写したものです。
南リアス線運行部の吉田哲さんから嬉しいコメントをいただきましたよ!地元の高校生に参加のチャンスを演出したことがよほど心に響いたのでしょうか?、
「戻られたらイマイのサンテツと周りに言いふらして宣伝してください!」と笑顔で伝えていただきました(笑)三陸鉄道繋がる♪
さて何回かにわたって、段階的に進めます。
うまく伝わるかな?、、、やってみましょう♪
弾いてみよう♪
ワークショップをひらきます!
トライしてみようという方が現われたのでそのコツを
披露しますね。
これは、4月3日三陸鉄道吉浜駅での再開通イベントで
弾いたとき(Piano)のアレンジで、列車が潮風に乗って進んで行くようすを音で写したものです。
南リアス線運行部の吉田哲さんから嬉しいコメントをいただきましたよ!地元の高校生に参加のチャンスを演出したことがよほど心に響いたのでしょうか?、
「戻られたらイマイのサンテツと周りに言いふらして宣伝してください!」と笑顔で伝えていただきました(笑)三陸鉄道繋がる♪
さて何回かにわたって、段階的に進めます。
うまく伝わるかな?、、、やってみましょう♪
♪:Step#1
まず左手のラインはこんな感じ。→
*のところでアクセントをつけます。
レールの継ぎ目に車輪が来たように
ちょっと鍵盤に腕の重みを伝えるかんじ。
(このポイントで一瞬、ややリズムは重くなります)
ガタンって感じで捉えてみて!
D7のアクセントは、in tempo(重くならない)で
ポンと飛び上がって、穴の底(ボトム)に、トンッとつま先から
着地したイメージ。
慣れてくると何となく体で解ってくるから、いまはそうなんだって調子でいいよ-
まず左手のラインはこんな感じ。→
*のところでアクセントをつけます。
レールの継ぎ目に車輪が来たように
ちょっと鍵盤に腕の重みを伝えるかんじ。
(このポイントで一瞬、ややリズムは重くなります)
ガタンって感じで捉えてみて!
D7のアクセントは、in tempo(重くならない)で
ポンと飛び上がって、穴の底(ボトム)に、トンッとつま先から
着地したイメージ。
慣れてくると何となく体で解ってくるから、いまはそうなんだって調子でいいよ-
で、右手リズムも入れてみますと
両手の組み合わせがおもしろい!→
このグルーブ感は、デューク・エリントンの持ち曲、
”V.I.P Boogie”を思い出させる、#############################################
両手の組み合わせがおもしろい!→
このグルーブ感は、デューク・エリントンの持ち曲、
”V.I.P Boogie”を思い出させる、#############################################
前に前に、電車がレールの上を滑って行く
かんじ、フィジカルに体感出来ましたかぁ♪
また次回~
まずここまでやってみてください
Bye Now~
かんじ、フィジカルに体感出来ましたかぁ♪
また次回~
まずここまでやってみてください
Bye Now~
2013/04/03のBlog
[ 22:06 ]
三陸鉄道吉浜駅構内にて、大船渡高校吹奏楽部員六名*と
RedogCafe/今井裕(ゆう)が”Take the A Train”を
演奏し、満員の盛行き上り列車の出立を祝った。
RedogCafe/今井裕(ゆう)が”Take the A Train”を
演奏し、満員の盛行き上り列車の出立を祝った。
2013/03/23のBlog
[ 09:18 ]
いよいよ三陸鉄道再開通の式典-吉浜駅がまじかになってきましたよ。
前日4月2日に大船渡高校吹奏楽部の6名の生徒さんとリハーサル
をすることになった。
Take the " A" Train:を弾くのは
楽しい
車両が進む際にに刻むリズムのごとく、
Boogie Woogie のリズムで弾くとなおさらです。
アレンジも仕上がった。
音出しが楽しみです。
前日4月2日に大船渡高校吹奏楽部の6名の生徒さんとリハーサル
をすることになった。
Take the " A" Train:を弾くのは
楽しい

車両が進む際にに刻むリズムのごとく、
Boogie Woogie のリズムで弾くとなおさらです。
アレンジも仕上がった。
音出しが楽しみです。
Boogie Woogieスタイル、stride奏法は
1920年前後の頃、アメリカ南部ニューオーリンズで
随分とポピュラーであったようだ。
(右手と左手のリズムの組み合わせがおもしろい♪)
1927年から1931年まで,ニューヨーク、ハーレムにある高級クラブ
”コットンクラブ”では、専属バンド-デューク・エリントン オーケストラが
夜な夜なかまびすしく奏でていた。
Duke ellingtonが学生のころ、もちろんBoogie Woogieスタリル
をさらっていたでしょう。
Take the" A" Train:は、
1939年にデューク・エリントンが楽団のピアニスト兼作編曲者であった
ビリー・ストレイホーンに作詞・作曲をオーダーして出来上がったもの。
その後1941年に、エリントン楽団の演奏でレコードが発売され大ヒットした。
わたくしが、今やろうとしているのは、
時を遡って若かかりし日の、エリントンがこの曲を弾くとどうなるのかな?
という前日譚のまぁ~いわゆる遊びです。
1920年前後の頃、アメリカ南部ニューオーリンズで
随分とポピュラーであったようだ。
(右手と左手のリズムの組み合わせがおもしろい♪)
1927年から1931年まで,ニューヨーク、ハーレムにある高級クラブ
”コットンクラブ”では、専属バンド-デューク・エリントン オーケストラが
夜な夜なかまびすしく奏でていた。
Duke ellingtonが学生のころ、もちろんBoogie Woogieスタリル
をさらっていたでしょう。
Take the" A" Train:は、
1939年にデューク・エリントンが楽団のピアニスト兼作編曲者であった
ビリー・ストレイホーンに作詞・作曲をオーダーして出来上がったもの。
その後1941年に、エリントン楽団の演奏でレコードが発売され大ヒットした。
わたくしが、今やろうとしているのは、
時を遡って若かかりし日の、エリントンがこの曲を弾くとどうなるのかな?
という前日譚のまぁ~いわゆる遊びです。
2013/03/16のBlog
[ 19:45 ]
4月3日(水)10:30からの
三陸鉄道南リアス線再開通イヴェント(吉浜駅構内)
に大船渡高校吹奏楽部、六名が参加いたします。
トランペット2名、トロンボーン、クラリネット、アルト・サックス、
テナー・サックスの編成です。
本当は部員全員でにぎやかに演奏したかったのですが、
プラットホームにスペースの制限があり六名ですることになりました。
顧問の先生のご協力によろものです。
ありがたいことです。
先ほど、ようやくアレンジが書きあがりました。
華麗なるデューク・エリントン・サウンド
が
駅構内に鳴り響くことでしょう。
当高にてサッカ-の小笠原選手のサッカーワークショップ、
大山選手のバァレイボールのワークショップが行われたり
で、賑わっています。
大船渡高校吹奏楽部のかたよろしくお願いします。
三陸鉄道南リアス線再開通イヴェント(吉浜駅構内)
に大船渡高校吹奏楽部、六名が参加いたします。
トランペット2名、トロンボーン、クラリネット、アルト・サックス、
テナー・サックスの編成です。
本当は部員全員でにぎやかに演奏したかったのですが、
プラットホームにスペースの制限があり六名ですることになりました。
顧問の先生のご協力によろものです。
ありがたいことです。
先ほど、ようやくアレンジが書きあがりました。
華麗なるデューク・エリントン・サウンド

駅構内に鳴り響くことでしょう。
当高にてサッカ-の小笠原選手のサッカーワークショップ、
大山選手のバァレイボールのワークショップが行われたり
で、賑わっています。
大船渡高校吹奏楽部のかたよろしくお願いします。
2013/03/13のBlog
[ 17:08 ]
[ Redog Cafe ]
Redog Cafe
"Take the A Train"Project:
再開通の場面で、ジャズ界の巨匠
”デューク・エリントン”の名曲”Take the A Train”を
演奏し華やかに車両を送り出すという趣旨の試みです。
尊敬している、エリントン・ナンバーを演奏させていただくという
喜びがあります。
"Take the A Train"Project:
再開通の場面で、ジャズ界の巨匠
”デューク・エリントン”の名曲”Take the A Train”を
演奏し華やかに車両を送り出すという趣旨の試みです。
尊敬している、エリントン・ナンバーを演奏させていただくという
喜びがあります。
賛同音楽家
Herman LeBeaux(Drums)→ Roland Guerin(Bass)→
竹之下 萌愛(コーディネイター)→大船渡高校吹奏楽部→Tete →on and on~
Herman LeBeaux(Drums)→ Roland Guerin(Bass)→
竹之下 萌愛(コーディネイター)→大船渡高校吹奏楽部→Tete →on and on~
平成23年3月11日に発生した東日本大震災において
大きな被害を受けましたが、すでに北リアス線が宮古~小本間
、田野畑~久慈間で運転を行っています。
なお、残る不通区間(南リアス線吉浜~釜石、北リアス線小本~田野畑間)は
来年春には復旧を目指しています。
いろいろと準備をしまして、全開通に向け来年春にいたるまで一年余りの間、
にぎやかに音楽で盛り上げていきたいと考えています。
大きな被害を受けましたが、すでに北リアス線が宮古~小本間
、田野畑~久慈間で運転を行っています。
なお、残る不通区間(南リアス線吉浜~釜石、北リアス線小本~田野畑間)は
来年春には復旧を目指しています。
いろいろと準備をしまして、全開通に向け来年春にいたるまで一年余りの間、
にぎやかに音楽で盛り上げていきたいと考えています。
2013/02/07のBlog
[ 12:46 ]
アビブ・コワテの新譜が出ました。
アビブ・コワテ&エリック・ビブ
"ブラザーズ・イン・バマコ"
2012/12/23 METACOMPANYより
マリ共和国のバマコでの録音で、ベルギーのエンジニア
ダニエル・ボアバンさんが機材を持ち込んでいい音でとりました。
good enough!
慣れ親しんホームグランドでのリラックスした環境と
乾いた空気のなか弦楽器の音色がキラキラと鳴り響いているのが
心地よいです。
アビブ・コワテ&エリック・ビブ
"ブラザーズ・イン・バマコ"
2012/12/23 METACOMPANYより
マリ共和国のバマコでの録音で、ベルギーのエンジニア
ダニエル・ボアバンさんが機材を持ち込んでいい音でとりました。
good enough!
慣れ親しんホームグランドでのリラックスした環境と
乾いた空気のなか弦楽器の音色がキラキラと鳴り響いているのが
心地よいです。
2013/01/17のBlog
[ 11:15 ]
兵庫県高砂市に行ってきました。
以前から彼らに興味がありました。
BIG FRIENDLY JAZZ ORCHESTRA
を見学にいってきました。
兵庫県立高砂高校ジャズバンド部
の演じるJazzは、
力強く、beatがうねっています。
卒業生、プロのジャズミュージシャンたちが育てた伝統の力によって
JAZZ を受け継ぎそして、進化を遂げていく。
高校生の一途な行動力が突出していて、とても頼もしい存在です。
参照:
Late Night Diner / BFJO Takasago (Doug Beach)
以前から彼らに興味がありました。
BIG FRIENDLY JAZZ ORCHESTRA
を見学にいってきました。
兵庫県立高砂高校ジャズバンド部
の演じるJazzは、
力強く、beatがうねっています。
卒業生、プロのジャズミュージシャンたちが育てた伝統の力によって
JAZZ を受け継ぎそして、進化を遂げていく。
高校生の一途な行動力が突出していて、とても頼もしい存在です。
参照:
Late Night Diner / BFJO Takasago (Doug Beach)