ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
東京・向島カレンダー
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:61件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/01/09のBlog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◎◎◎ 向島アートまち大学 2007◎◎◎
 -地域資源を活かしたアート・まちプロジェクト実践講座-

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 まちで、何かをやってみたいあなたに・・・
 すぐわかる!すぐ使える!コツをレクチャーします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆第3クール(2008年1~3月)「学びと実践をつなぐために」◆

地域資源を活かしたアートとまちのプロジェクトを学ぶ向島アートまち大学では

2007年度の第1クールにおいて、尾道と向島のふたつの地域の交流にスポットを
当て、それぞれの地域におけるアートとまちの関わりについて考えました。また
第2クールでは、商店街や町工場という、より身近な問題を取り上げ、アートと
まちの具体的な恊働の事例をご紹介してまいりました。

2008年の新年から始まる第3クールでは、「学びと実践をつなぐために」と題し

講座&交流会と平行して、まちから発想する演劇を「トリのマーク」(通称)と
一緒に創造するワークショップを行ないます。ワークショップでは、恊働して
ひとつの表現を作り上げるプロセスを通し、まちで活動するために必要となる、
より実践的なノウハウを学んでいただくことができます。

なお、アートまち大学2007の総まとめとして、3月にはシンポジウムを行ないま
す。シンポジウムの日程と内容に関しましては、決まり次第また追ってお知らせ
いたします。

それではみなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

 「向島アートのまち」実行委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎交流会「アートまち大学を振り返って」 2月3日(日)午後7時~9時

向島アートまち大学の実行委員とともに、半年間の講座の内容を振り返りながら

アートについて、まちについて、今後の講座で取り上げて欲しいテーマなどにつ
いて、おいしいコーヒーを飲みつつ、参加者同士でざっくばらんに語り合う、楽
しい交流会を開催します。
リピーターの方も、初めての方も、どうぞお気軽にご参加ください。

会場:アート&カフェこぐま(墨田区東向島1-23-14)TEL 03-3610-0675 
参加費:500円(ただしドリンクは別途ご注文ください)

進行役:遠山元気、永田乃倫子(東京工業大学・学生)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◎◎◎ 向島アートまち大学 2007◎◎◎
 -地域資源を活かしたアート・まちプロジェクト実践講座-

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 まちで、何かをやってみたいあなたに・・・
 すぐわかる!すぐ使える!コツをレクチャーします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆第3クール(2008年1~3月)「学びと実践をつなぐために」◆

地域資源を活かしたアートとまちのプロジェクトを学ぶ向島アートまち大学では

2007年度の第1クールにおいて、尾道と向島のふたつの地域の交流にスポットを
当て、それぞれの地域におけるアートとまちの関わりについて考えました。また
第2クールでは、商店街や町工場という、より身近な問題を取り上げ、アートと
まちの具体的な恊働の事例をご紹介してまいりました。

2008年の新年から始まる第3クールでは、「学びと実践をつなぐために」と題し

講座&交流会と平行して、まちから発想する演劇を「トリのマーク」(通称)と
一緒に創造するワークショップを行ないます。ワークショップでは、恊働して
ひとつの表現を作り上げるプロセスを通し、まちで活動するために必要となる、
より実践的なノウハウを学んでいただくことができます。

なお、アートまち大学2007の総まとめとして、3月にはシンポジウムを行ないま
す。シンポジウムの日程と内容に関しましては、決まり次第また追ってお知らせ
いたします。

それではみなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

 「向島アートのまち」実行委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎講座「学びがアートになるとき」 1月20日(日)午後3時~5時

今回の講座では、現代アートの豊かな発想を教育に活かし、中学校を「美術館」
にするプロジェクトを展開して大きな注目を集めている、長野市立櫻ヶ岡中学の
美術科教諭・中平千尋氏と、小学校にアーティストを派遣し、教師と恊働して
ワークショップを実施する活動を行なうNPO法人「芸術家とこどもたち」代表の
堤康彦氏のお二人から、それぞれの取り組みについてお話しいただきます。また
当日は、このふたつの活動に関わったアーティストの方からも事例報告をして
いただきます。
アートの体験を通し、生きる力を育む創造的な学びの試みは、学校という現場を
超え、いまや実際のまちへと広がりを見せ始めています。

会場:現代美術製作所(墨田区墨田1-15-3) TEL 03-5630-3216
ホームページ www.c-a-f.jp
参加費:500円

講師:堤康彦(NPO法人 芸術家とこどもたち 代表)
 中平千尋(ながのアートプロジェクト実行委員会事務局
 長野市立櫻ヶ岡中学校美術科教諭)
 住中浩史(アーティスト)
 水内貴英(アーティスト)
モデレーター:曽我高明(現代美術製作所)

ーーーーーーーーーーーーーーー

2007/09/18のBlog
[ 17:03 ] [ 向島の地域イベント ]
鳩の街通りの「はとホット」(路地尊と電話ボックスのあるミニ広場)にて、
地元在住のプロのジャズミュージシャンらによる本格ジャズフェスティバルが開催されます。
墨田区内のアマチュアジャズグループも登場するそうです。
どうぞ遊びにいらしてください。

9月29日*日曜日*
○第一部 午後3時~4時
○第二部 午後4時~6時

入場は無料。

この日、鳩の街通りでは「ベラボー市」も同時開催中です。
おでん、やきとり、など商店街の食べ物/飲み物を手に
のんびりコンサートを楽しんでいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2007/07/12のBlog
[ 16:49 ] [ 向島学会後援 ]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 現代美術製作所
 アサヒ・アート・フェスティバル2007 参加プログラム
 『向島芸術計画2007』イベント開催のお知らせ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いつもお世話になっております。現代美術製作所の曽我高明です。

7月7日より、いよいよアサヒ・アート・フェスティバル2007が始まりました。
今年は「さざなみから うねりへ」をキャッチフレーズに、北海道から沖縄まで、
全国各地で30を越えるプロジェクトが開催されます。

現代美術製作所では、地元である墨田区・向島をテーマにしたアートプロジェ
クト「向島芸術計画2007」によって今年のフェスティバルに参加しています。
すでに5月には、アーティストの三田村光土里による、京島の長屋における
1ヶ月のレジデンス『編む女の棲む長屋』を開催いたしました。

さて、引き続き「向島芸術計画」では、下記の通り7月と8月にイベントを
開催いたします。
地域の人々に撮影してもらった写真をもとに、巨大なホイール状のパラパラ写
真機を制作する、水内貴英と住中浩史による『思い出への話』のインスタレー
ションと、二人のスケート・ボーダーの青年を主人公に全編向島のまちで撮影
された、品川亮監督入魂の短編映画『セクション1-2-3』の上映会です。

特に『セクション1-2-3』は、来年から着工が予定される、新東京タワーの建
設用地でも撮影を敢行するなど、これから大きな変化が予想される向島の現在
の風景を、物語の随所に取り入れた必見の作品です。また、パルコキノシタ、
松蔭浩之、三田村光土里などのアーティストたちも出演者として参加してい
ます。

なお、7月のイベントは、特定非営利活動法人・向島学会が主催する、明治大学
と東京工業大学の学生による、新東京タワー周辺のまちづくりに関する提案発表
との併催です。奇しくも、「都市計画」と「芸術計画」の競演となりました。

お忙しい時期とは存じますが、この機会にご鑑賞いただければ幸いです。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

■7月27日(金)~29日(日)
 水内貴英+住中浩歴史『思い出への話』インスタレーション

会場:すみだ生涯学習センター・ユートリヤ、エントランスホール
(墨田区東向島2-38-7)東武伊勢崎線・曳舟駅より徒歩約8分
 http://members2.jcom.home.ne.jp/yutoriya/access_index.htm
時間:27日(13:00~18:00) 28・29日(10:00~18:00)
入場:無料
※会場では特定非営利活動法人・向島学会主催「新タワー周辺まちづ
くり/学生提案の展示会」を併催しています。合わせてご覧下さい。
 http://www.mukojima.org/mt/archives/cat23/index.html


■7月28日(土)
 品川亮監督・短編映画『セクション1-2-3』特別上映

会場:すみだ生涯学習センター・ユートリヤ、2F・マスターホール
(墨田区東向島2-38-7)
時間:13:00~13:40頃
入場:無料
※当日の上映は、特定非営利活動法人・向島学会主催「新タワー周辺
まちづくり/学生提案発表会とパネルディスカッション」の特別プロ
グラムとして行われます。会場には、どなたでも入場可能です。


■8月25日(土)
 『思い出への話』インスタレーション&『セクション1-2-3』上映会

会場:京島キラキラ橘商店街・キラキラ会館(墨田区京島3-52-8)
 東武伊勢崎線・曳舟駅より徒歩約8分
 京成・曳舟駅より徒歩約5分
 キラキラ橘商店街地図: 
 http://www2.ttcn.ne.jp/~kirakira/annai/annnai.htm
 (会場は商店街の中ほどにあります) 
時間:『思い出への話』インスタレーション 13:00~20:00
 『セクション1-2-3』上映 
 13:00より複数回上映 / 最終回は18:00より
※最終上映の後、18:40頃よりアフタートークを行います。
入場:無料

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

お問い合わせ:現代美術製作所(曽我高明)
 〒131-0031墨田区墨田1-15-3
 TEL/FAX 03-5630-3216 
 E-mail factory@c-a-f.jp
 URL http://www.c-a-f.jp

イベント当日の連絡先:070-5013-3820

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

向島芸術計画2007
アーティストと3つのプロジェクトの紹介

●短編映画『セクション1-2-3(ワン・ツー・スリー)』
路地から路地へと、スケート・ボードの若者ふたりが滑り抜ける。これは、
町の中に“場所”を探し続ける彼らの姿と移動の軌跡を通して、今この時にしか
存在しない向島の風景を記録する映画です。
監督:品川亮(しながわ りょう)
月刊誌STUDIO VOICE編集長の傍ら、自主制作映画を撮り続けている。
長編監督作品『亡霊極道』(ゆうばり国際フンタスティック映画祭2004参加)
など。2007年2月、短編オムニバス『over8』の一作品として、「結晶都市」
公開(シネマアートン下北沢)。また東映アニメーションより『画ニメ』
シリーズとして、H・P・ラブクラフト原作『ダニッチ・ホラー』を監督
(8月28日DVD発売)。

●ワークショップとインスタレーション制作『思い出への話』
日常の一瞬を記録した連続写真をワークショップで集め、巨大なパラパラ写真
機に仕立てて展示。提供いただいた写真データは100年間の保存を目指します。
http://www.suminaka.net/moment/index.htm
アーティスト:水内貴英(みずうち たかひで)+住中浩史(すみなか ひろし)
地域アートプロジェクトや小・中学校でのワークショップで活躍。越後妻有トリ
エンナーレ2003『MEETS』(水内)、ワークショップ『こどもが彩るまちづく
りプロジェクト』(向島/2004)など。現在は二人で、水琴窟を用いた『路地琴
プロジェクト』(AIGすみだコミュニティプログラム2007)を向島で進行中。

●アーティスト・イン・レジデンス『編む女の棲む長屋』
5月の一ヶ月間、アーティストが京島の長屋に暮らし、町の人々の家の奥に
眠っていた毛糸や手編みのセーターを集めて、マフラーを編み続けました。
アーティスト自身が町に同化することで、消えてゆく町の姿と人々の記憶を長
い長いマフラーに再生させる様子を、写真とインスタレーションにまとめ、
10月の現代美術製作所における成果報告展で発表します。
アーティスト:三田村光土里(みたむら みどり)
記憶やコミュニケーションをテーマに独自なアート作品を制作、国内外で高い
評価を得ている。「Permanent Room」(現代美術製作所・個展/1999)
「Not so smooth」(資生堂ギャラリー・二人展/2002)「幸福論」(東京都
写真美術館・グループ展/2003)「グリーン・オン・ザ・マウンテン」
(Sesession ウィーン・個展/2006)など。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

向島芸術計画2007

主催・企画:現代美術製作所
共催:アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助成:財団法人アサヒビール芸術文化財団
後援:向島学会
協力:藤井正昭、渡辺慎二、ART BY XEROX、アート&カフェこぐま、京三北
ふれあい交友倶楽部、KOSUGE1-16、帝都ロケット商会、はなみずきホーム、
フルハウス、株式会社北條工務店、YUMIKO CHIBA ASSOCIATES

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

向島芸計画2007 ブログ
http://www.voluntary.jp/m-keikaku/

AAF2007ホームページ http://www.asahi-artfes.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時 7月19日~9月3日(火曜・水曜休) 10時半~19時
会場 アート&カフェこぐま(鳩の街通り商店街のまんなかへん)
※展示をごらんになる際には喫茶をお願いしております


1998年頃より、墨田区向島地域にて現代アートの作家などによるアート活動が行
われ
てきました。
路地や自宅を使っての「アートロジィ」、「向島博覧会」「向島year2004」「ア
サヒ
・アート・フェスティバル」…。それらのプロジェクトは「モノ」として残って
いま
せんが、
その記憶は、断片的に地域に住む人の記憶に残っています。
こぐまでは、それらの新聞資料、宣伝資料などを整理し、展示。
向島地域に根付きつつあるアート活動を広くお知らせする企画展です。


※レクチャーイベントがあります。

企画・主催 トリのマーク(通称)柳澤明子+山中正哉
共催 NPO法人向島学会
進行・制作 こぐまカフェ・デ・ボランティア第一期生
協力 アート&カフェこぐま
協賛 アサヒビール株式会社


2007/07/11のBlog
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

向 島 ア ー ト ま ち 大 学 2 0 0 7
地域資源を活かしたアート・まちプロジェクト実践講座ー

 まちで、なにかをやってみたいあなたに・・・
すぐわかる!すぐ使える!コツをレクチャーします

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

「向島アートまち大学2007」は、地域アートプロジェクトやまちづくり活動に
興味のある方を対象にした講座です。NPO向島学会のメンバーの他、毎回様々な
アーティストやまちづくり関係者をゲストに迎え、まちで活動するのに役立つ
実践的なノウハウを学んでゆきます。
本講座はシリーズとして企画されていますが、ご興味のある回だけ参加したいと
いう方も大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。

■第1クール(7,8月)「墨田区向島/広島県尾道市のアート活動と相互作用」

一見すると無関係に思える2つのまちが、アーティストと地域のNPO活動の
つながりによって交流を深めてきた過程を、当事者たちの生の情報を交え、
3回の講座シリーズでお届けします。


●+++第1回:7月21日(土)午後7時~9時 

 「向島アートのまち」のはじまりはどこに?
 
このところ、多彩なアートプロジェクトによって注目を集めている墨田区・向島
地域。
第1回の講座では、向島のアート活動やまちづくりの流れを3人の当事者の視点
から振
り返りつつ、はるか江戸時代、向島百花園で繰りひろげられた文人たちの集いに
まで
遡って、そのルーツを探ってゆきます。

ゲスト:高木新太郎(成蹊大学教授、NPO向島学会理事長)
 佐原 滋元(百花園茶亭さはら、NPOすみだ学習ガーデン理事長)
コーディネーター:曽我高明(現代美術製作所主宰、NPO向島学会理事)

●+++第2回:8月4日(土)午後7時~9時 

 「地域の物語性を引き出す 向島 尾道」

2年前、尾道と向島のふたつのまちを記憶をテーマにつなぐプロジェクトを
トリのマーク(通称)が行いました。これをきっかけに、それぞれの地域のNPO間

交流が生まれ、現在まで続いています。その理由について、ゲストの光原百合さ
んは、
プロジェクトの引き出した「場の持つ物語性」に注目しています。
第2回の講座は、まちとアートとの出会いによってなにがはじまったのか、語っ

いきます。

ゲスト:光原百合
 (作家、尾道大学日本文学科准教授、NPOプラットフォーム・おのみち理事

コーディネーター:山中正哉、柳澤明子(トリのマーク(通称)代表)

●+++第3回:8月20日(月)午後7時~9時 
 
 「地の眼・旅の眼で地域資源を編集する-尾道/鳩の街」

第3回の講座は、まちが持つさまざまな魅力を発見し、深めていく方法について

「地域資源の編集とボランティア」と「地域コンテンツ」をキーワードに、
向島・鳩の街商店街と尾道における、それぞれの取り組みを振り返りながら考え
ます。

ゲスト:加藤慈然(妙宣寺副住職、NPOプラットフォーム・おのみち副代表理事)
コーディネーター:真野洋介(東京工業大学准教授、NPO向島学会事務局長)

……………………………………………………………………………………………

■会場:アート&カフェこぐま(墨田区東向島1-23-14)
 東武伊勢崎線・曳舟駅下車徒歩約8分
 http://www.ko-gu-ma.com/access.html
■募集定員:各回 20名
■参加費 :各回 500円
■参加申込:FAX 03-5734-3191
 Eメール art_machi@yahoo.co.jp(担当:田中、永田)
■お問い合わせ: 03-5734-3191(担当:田中、永田)

……………………………………………………………………………………………

◆「向島アートまち大学2007」は、文化庁の支援により、NPO向島学会が
 墨田区および地域の市民等と組織している「向島アートのまち」
 実行委員会の主催事業です。
◆本講座の第2クールは10~11月、第3クールは平成20年1~2月に
 開催を予定しています。
◆都合により、予告無く開催内容を変更する場合があります。ご容赦ください。

……………………………………………………………………………………………

主催:墨田区「向島アートのまち」実行委員会
共催:特定非営利活動法人 向島学会
文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業

……………………………………………………………………………………………


2007/07/02のBlog
[ 14:43 ] [ 向島の地域イベント ]
東京墨田区のカフェで、親子落語会が開かれます。

第一部 午前11:00 開演(10:30会場)
第二部 午後1:00 開演(12:30会場)

前売り・予約(一部、二部、それぞれ)

前売 大人1500円、子ども800円
当日 大人1700円、子ども800円
※全席自由

東向島珈琲店のアイスコーヒー付き。(子どもはソフトドリンク)

<前売り場所>
 東向島珈琲店 東京都墨田区東向島1-34-7

<主催・問合せ>
 Warps 03-3616-7710 E-mail: rakugo@warps.jp
2007/07/01のBlog
●日 時 2007年7月28日(土) 
 開場:午後0時30分/午後1時00分~4時30分(3時間)

●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) マスターホール

●定 員 200名

●参加費 無料

●プログラム 

第1部 特別上映/短編ビデオ映画『セクション1-2-3』
(監督:品川亮/アサヒ・アート・フェスティバル参加企画「向島芸術計画2007」)

第2部 学生提案発表会 (13:40 - 15:15) 
 第1セッション:東京工業大学/3提案(指導教員:真野洋介)
 第2セッション:明治大学/4提案(指導教員:山本俊哉) 

第3部 パネルディスカッション(15:30 -16:15)
 「新タワー周辺まちづくりのあり方と課題 ~学生提案を受けて」
 パネラー:阿部洋一、伊藤洋、遠藤裕子、曽我高明、高原純子、高木新太郎

● 主 催 特定非営利活動法人向島学会

------------------------------------------------------
展示会について

●日 時 2007年7月27日(金)~29日(日)(最終日は午後5時まで)

●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) エントランスホール

● 概 要 明治大学、東京工業大学等の学生グループ(7チーム)が
 新タワー周辺のまちづくりについて提案した作品を展示。

ポスターセッション:7月28日(土)10:30~12:30

● 主 催:特定非営利活動法人向島学会
2007/05/31のBlog
[ 17:03 ] [ メニュー ]
このブログでは、NPO法人向島学会、および、東京都墨田区向島地区にかかわるイベント情報を紹介させていただいております。
2007年
1/15(日)
「路地からのまちづくり」出版記念会終了しました
1/20(土)
アート&カフェこぐまの特別な一日vol.1 1月「向島アート七福神計画」終了しました
2/11(日)~3月4日(日)
向島百花園「梅まつり」終了しました
3/24(土)
向島学会-地域交流サロン-終了しました
3/30(金)
マイスターズの旅プラン(2) 向島に江戸文化を訪ねる終了しました
5/12(土)
向島学会 平成19年度総会
5/12(土)
新東京タワー周辺のまちづくりに関するシンポジウム

2006年
5/3(水)~5/5(金)
劇団唐ゼミ・第9回公演「お化け煙突物語」 終了しました
5/14(日)
【向島大学講座】地域とアートで生まれるものは? ~越後妻有の体験から 終了しました
6/11(日)
【向島大学講座】ワークショップ・路地琴プロジェクトを追って(1) 終了しました
6/17(土)
空(ku) ☆☆☆きゃんどるないと☆☆☆ 終了しました
6/17(土)~6/18(日)
上田博文+竹田直樹 【現代美術製作所クチナシの庭-TAIDENNINGYOU】 終了しました
6/25(日)
【向島大学講座】ワークショップ・路地琴プロジェクトを追って(2) 終了しました
7/15(土)~7/17(月)
【向島大学講座】“うまんちゅう”wanakio in Tokyo + 路地琴プロジェクト経過報告展終了しました
7/22(土)
鳩の街ジャズフェスティバル [報告書
7/29(土)~7/31(月)
上田博文+竹田直樹+笹本雅美【さざなみフラワーショップ】終了しました
8/12(土)
「ドイツ人が見た向島~ブリギッテ監督と向島の映画を見る夕べ」終了しました
9月16日(土)~18日(月)
唐ゼミ★第十回公演『ユニコン物語 溶ける角篇』(台東区篇より) 1終了しました
9月23日(土)~24日(日)
唐ゼミ★第十回公演『ユニコン物語 溶ける角篇』(台東区篇より) 2終了しました
9/30(土)
映画鑑賞『プージェー』終了しました
10/1(日)
世界一受けたい雨の授業終了しました
9/30(土)~10/1(日)
環境リサイクル フリーマーケット終了しました
9/30(土)~10/1(日)
すみだNPOフェスティバル終了しました
10/14(土)
京島・キラキラ橘商店街・エイサー公演終了しました
10/14(土)
おわら風の盆 in 向島 2006終了しました
10/15(日)
講演会「松本零士 宇宙への夢を語る」終了しました
10/21(土)
〈 チャーリー高橋 & ハニー日原 〉アコースティック・ライブ終了しました
11/18(土)
「からくり屏風作り」@すみだカフェ終了しました
11/18(土)
「The 落語」@すみだカフェ終了しました
11/18(土)
劇団トリのマーク(通称)「向島のはじまりのおしまい会」終了しました
11/18(土)~11/19(土)
RinRIn Cafe終了しました
11/25(土)
「からくり屏風作り」@すみだカフェ終了しました
11/25(土)
「The 落語」@すみだカフェ終了しました
12/16(土)
向島学会 2006年度 交流サロン 終了しました

2007/04/30のBlog
[ 23:16 ] [ 向島学会主催 ]
向島学会 平成19年度総会のお知らせ
●日 時 2007年5月12日(土) 午後1時30分~2時30分
●場 所 すみだ生涯学習センター(ユートリア) 視聴覚室
●参加資格 会員、および、当日、入会申込みいただける方。
●参加費 無料。
※総会終了後、新タワー周辺のまちづくりに関するシンポジウムが行なわれます。