2006/08/04のBlog
[ 16:53 ]
[ 自然保護 ]
新聞記事から2件話題提供します。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
『“ウミガメの浜”に落とし穴…底はくぎだらけ、女子学生がけが』
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080405.html
ウミガメも泣く卑劣なワナ。福岡県福津市勝浦の海岸に、くぎが刺さるように仕掛
けた落とし穴が掘られ、ウミガメの産卵調査や保護活動をしていた女子専門学校生
(18)が落ちてけがをしていたことが3日、分かった。宗像署が傷害事件として調
べている。
落とし穴は計6カ所掘られ、直径と深さはともに約40センチ。穴の底には長さ約8
センチのくぎを8本、先端が上に向くように打ち付けた板が置かれていた。穴には木
材を格子状に置いてポリ袋をかぶせ、砂をかけてカムフラージュされていた。
市生活安全課によると、女子学生は7月30日午前1時ごろ、ボランティア団体「福
津市ウミガメ特捜隊」の仲間6人とともに浜辺の夜間監視活動をしていた。
同課は「浜辺は海水浴客やバーベキューを楽しむ親子連れも訪れる。意図はわからな
いが危険で悪質だ」と困惑。落とし穴を撤去し注意を呼び掛ける看板を設置した。
ウミガメ特捜隊事務局は「今夏は3年ぶりにアカウミガメの産卵が確認され、喜んで
いた矢先だった。これまでトラブルはなく、特捜隊が狙われたとは考えたくない」と
話している。事件後は靴に鉄製の中敷きを入れて監視活動を続けているという。
=====================================================
他新聞記事(WEB)
http://www.asahi.com/national/update/0803/SEB200608030002.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060803/20060803_007.shtml
検索ー個人ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/oeec1/diary/200608030000/
=====================================================
福津市は、福間町と津屋崎町の市町村合併によってでき、津屋崎町
役場に『うみがめ課』が、あったところで(合併後もあり)、
ウミガメ保護に力を入れているところらしいです。
同様ないたずらが、海岸、干潟など、私たちが身近で活動していると
ころで、マネをした悪戯(模倣犯か)が出ないことを祈りたいです。
また、みなさんも、是非、夏の暑さも加えて、ご注意下さい。
こんなことで、人間不信症にはなりたくありませんよね!!
いつだったか、Mさん、K.Mさんとご一緒した、橿原昆虫館
での事故対策。どう防ぐか、どう逃げるか、避難経路の確保の話しが
重点がありましたが、私は、なんでも、人同士、「声かけ。あいさつ」
って、大事じゃないかと思っています。
そんなことで、ぐっと犯罪が減るような気がします。
(普段の人間同士のコミュニケーションでも、基本だと思うことが
忘れられている最近と思っています)
_
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
『“ウミガメの浜”に落とし穴…底はくぎだらけ、女子学生がけが』
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080405.html
ウミガメも泣く卑劣なワナ。福岡県福津市勝浦の海岸に、くぎが刺さるように仕掛
けた落とし穴が掘られ、ウミガメの産卵調査や保護活動をしていた女子専門学校生
(18)が落ちてけがをしていたことが3日、分かった。宗像署が傷害事件として調
べている。
落とし穴は計6カ所掘られ、直径と深さはともに約40センチ。穴の底には長さ約8
センチのくぎを8本、先端が上に向くように打ち付けた板が置かれていた。穴には木
材を格子状に置いてポリ袋をかぶせ、砂をかけてカムフラージュされていた。
市生活安全課によると、女子学生は7月30日午前1時ごろ、ボランティア団体「福
津市ウミガメ特捜隊」の仲間6人とともに浜辺の夜間監視活動をしていた。
同課は「浜辺は海水浴客やバーベキューを楽しむ親子連れも訪れる。意図はわからな
いが危険で悪質だ」と困惑。落とし穴を撤去し注意を呼び掛ける看板を設置した。
ウミガメ特捜隊事務局は「今夏は3年ぶりにアカウミガメの産卵が確認され、喜んで
いた矢先だった。これまでトラブルはなく、特捜隊が狙われたとは考えたくない」と
話している。事件後は靴に鉄製の中敷きを入れて監視活動を続けているという。
=====================================================
他新聞記事(WEB)
http://www.asahi.com/national/update/0803/SEB200608030002.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060803/20060803_007.shtml
検索ー個人ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/oeec1/diary/200608030000/
=====================================================
福津市は、福間町と津屋崎町の市町村合併によってでき、津屋崎町
役場に『うみがめ課』が、あったところで(合併後もあり)、
ウミガメ保護に力を入れているところらしいです。
同様ないたずらが、海岸、干潟など、私たちが身近で活動していると
ころで、マネをした悪戯(模倣犯か)が出ないことを祈りたいです。
また、みなさんも、是非、夏の暑さも加えて、ご注意下さい。
こんなことで、人間不信症にはなりたくありませんよね!!
いつだったか、Mさん、K.Mさんとご一緒した、橿原昆虫館
での事故対策。どう防ぐか、どう逃げるか、避難経路の確保の話しが
重点がありましたが、私は、なんでも、人同士、「声かけ。あいさつ」
って、大事じゃないかと思っています。
そんなことで、ぐっと犯罪が減るような気がします。
(普段の人間同士のコミュニケーションでも、基本だと思うことが
忘れられている最近と思っています)
_
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「絶滅危惧のチョウ密輸 米で日本人逮捕」
http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200608030086.html
カリフォルニア州中部を管轄する米連邦検察当局は1日、絶滅の危機にあるチョウ
などを米国に密輸した罪で連邦大陪審からすでに起訴されている京都在住の日本人コ
ジマ・ヒサヨシ被告(55)を逮捕したと発表した。被告は7月31日、日本から到
着したロサンゼルス国際空港で、チョウの標本を持っていて拘束された。
発表によると、米魚類野生生物局の3年越しの捜査の末、被告は17の環境保護、
税関関連法に違反した罪で7月26日に連邦大陪審から起訴されていた。被告は絶滅
の危機にある世界最大のチョウとして知られるアレキサンドラトリバネアゲハや、ジ
ャマイカのホメルスアゲハなどワシントン条約で国際取引が規制されたチョウを米国
に密輸したとされる。
=====================================================
他新聞記事(WEB)
http://www.usfl.com/Daily/News/06/08/0802_002.asp?id=49792
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080311.html
検索ー個人ブログ
http://blog.goo.ne.jp/gankai2664/e/d0c1282ad81c5266298af85644b4a165
=====================================================
昨日の夕刊などで報道はあったかと思いますが、すでに昼頃から、
WEB上でニュースになっていたらしいです。
うちの職場の人がちょうど、休暇だったのですが、チョウの採集に
出かけていて、昼頃に、職場にやってきたらしいのです。
そこにたまたま、このチョウをいるでしょうと言う、(何という
タイミングなのか)京都の方から電話があり、チョウをもらいに
いったそうです。
夕方に戻ってきて、こんなことで、捕まりたくはない!アホじゃー!
とか話題になり、まさしく、チョウの標本のオークション&ショ
ッピングサイトがWEB上であるんですね。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/lista2?at=NO%2CPA%2CFL&sort=end&categ_id=931102408&ut=K&srm=Y
出品しているやつなんか、写真が綺麗で、なんか、千葉産とどこ産
だとかの夏型とか、ちょっと、言葉にできませんでしたわ。
いちおう、そこのサイトは、「放蝶はやめましょう」など、いろ
いろと注意を促しているのは、感心しました。
初めの新聞報道に戻りますが、アメリカでは捕まったそうですが、
日本に戻ってきてや、日本でも、その人1人じゃないのでしょうから、
「日本での対応」って、いうのが、私は、今後どうされるのか、
関心があるところです。
「絶滅危惧のチョウ密輸 米で日本人逮捕」
http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200608030086.html
カリフォルニア州中部を管轄する米連邦検察当局は1日、絶滅の危機にあるチョウ
などを米国に密輸した罪で連邦大陪審からすでに起訴されている京都在住の日本人コ
ジマ・ヒサヨシ被告(55)を逮捕したと発表した。被告は7月31日、日本から到
着したロサンゼルス国際空港で、チョウの標本を持っていて拘束された。
発表によると、米魚類野生生物局の3年越しの捜査の末、被告は17の環境保護、
税関関連法に違反した罪で7月26日に連邦大陪審から起訴されていた。被告は絶滅
の危機にある世界最大のチョウとして知られるアレキサンドラトリバネアゲハや、ジ
ャマイカのホメルスアゲハなどワシントン条約で国際取引が規制されたチョウを米国
に密輸したとされる。
=====================================================
他新聞記事(WEB)
http://www.usfl.com/Daily/News/06/08/0802_002.asp?id=49792
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080311.html
検索ー個人ブログ
http://blog.goo.ne.jp/gankai2664/e/d0c1282ad81c5266298af85644b4a165
=====================================================
昨日の夕刊などで報道はあったかと思いますが、すでに昼頃から、
WEB上でニュースになっていたらしいです。
うちの職場の人がちょうど、休暇だったのですが、チョウの採集に
出かけていて、昼頃に、職場にやってきたらしいのです。
そこにたまたま、このチョウをいるでしょうと言う、(何という
タイミングなのか)京都の方から電話があり、チョウをもらいに
いったそうです。
夕方に戻ってきて、こんなことで、捕まりたくはない!アホじゃー!
とか話題になり、まさしく、チョウの標本のオークション&ショ
ッピングサイトがWEB上であるんですね。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/lista2?at=NO%2CPA%2CFL&sort=end&categ_id=931102408&ut=K&srm=Y
出品しているやつなんか、写真が綺麗で、なんか、千葉産とどこ産
だとかの夏型とか、ちょっと、言葉にできませんでしたわ。
いちおう、そこのサイトは、「放蝶はやめましょう」など、いろ
いろと注意を促しているのは、感心しました。
初めの新聞報道に戻りますが、アメリカでは捕まったそうですが、
日本に戻ってきてや、日本でも、その人1人じゃないのでしょうから、
「日本での対応」って、いうのが、私は、今後どうされるのか、
関心があるところです。
2006/07/29のBlog
[ 11:43 ]
[ 情報ストック ]
今週木曜日(27日)午後に、京都市伏見区にある京都市青少年科学センターに外勤で、行ってきました。
そこでは、「昆虫少年集まれ展 -昆虫少年OBから子供たちへ-」という催しがやっています。(参照;京都新聞)
私の職場の(元とつけないといけないらしい)上司が、子供向けに講演をされました。
昆虫少年集まれ展チラシ
講演を聴くぐらいでしたら無料です。
(階段上ってセンターに入ると、入場料とられます。階段上らず、1階から入るところがあります)
会期中、元昆虫少年!が、興味深いお話しを1時間されますので、もし、京都へ行かれる方がおられましたら、オススメします(大人でも十分聞ける話しで、勉強になるはずです)
7/30(日)蝶の標本の作り方
7/31(月)チョウの産卵と食草
8/1(火)昆虫のからだの拡大
8/2(水)蝶と里山の保全
アクセス:京都市青少年科学センター
そこでは、「昆虫少年集まれ展 -昆虫少年OBから子供たちへ-」という催しがやっています。(参照;京都新聞)
私の職場の(元とつけないといけないらしい)上司が、子供向けに講演をされました。
昆虫少年集まれ展チラシ
講演を聴くぐらいでしたら無料です。
(階段上ってセンターに入ると、入場料とられます。階段上らず、1階から入るところがあります)
会期中、元昆虫少年!が、興味深いお話しを1時間されますので、もし、京都へ行かれる方がおられましたら、オススメします(大人でも十分聞ける話しで、勉強になるはずです)
7/30(日)蝶の標本の作り方
7/31(月)チョウの産卵と食草
8/1(火)昆虫のからだの拡大
8/2(水)蝶と里山の保全
アクセス:京都市青少年科学センター
2006/07/25のBlog
[ 18:39 ]
[ ざつだん ]
最近は、譫言のように、募集要項作成をつぶやいています。
現実逃避産物で得た、いくつかの恩恵を曰ってしまうと。
ヤフーやGoogleで、「NACS-J」と検索すると、このブログが1ページ目に
検索「されてしまう」という結果なんです。
まかり間違っても、ここは、「NACS-J」の意見を代表するところではあり
ませんので。
お気楽モードに好き勝手しており、怒られないかと冷や冷やは・・・して
いません!
「自然観察指導員」とするとGoogleでは、上位に来ませんが、「NACS-J」
で、登場するところが、「怖い!」と思いました。
次に。これを逃避モードだったのかと、見つけてしまった人には、ほん
とに申し訳ないのですが・・・。
ほんとに、ブログは、盛んなんですね。
おかげで、大阪連絡会のホームページのカウントは上がりませんが、
何故か、このブログは、1日50件あるのが、不思議なわけですが、
とにかく、悪いことだけは、できないのは分かりましたから!
あるブログの新着を、キーワードで見れるようにしていたのです。
知り合いが・・・登場・・・。
けっこう、まさかなんですけど、その人らしいですね。
こっそりと、参考にこちらを。
現実逃避産物で得た、いくつかの恩恵を曰ってしまうと。
ヤフーやGoogleで、「NACS-J」と検索すると、このブログが1ページ目に
検索「されてしまう」という結果なんです。
まかり間違っても、ここは、「NACS-J」の意見を代表するところではあり
ませんので。

お気楽モードに好き勝手しており、怒られないかと冷や冷やは・・・して
いません!
「自然観察指導員」とするとGoogleでは、上位に来ませんが、「NACS-J」
で、登場するところが、「怖い!」と思いました。
次に。これを逃避モードだったのかと、見つけてしまった人には、ほん
とに申し訳ないのですが・・・。
ほんとに、ブログは、盛んなんですね。
おかげで、大阪連絡会のホームページのカウントは上がりませんが、
何故か、このブログは、1日50件あるのが、不思議なわけですが、
とにかく、悪いことだけは、できないのは分かりましたから!
あるブログの新着を、キーワードで見れるようにしていたのです。
知り合いが・・・登場・・・。

けっこう、まさかなんですけど、その人らしいですね。
こっそりと、参考にこちらを。
2006/07/24のBlog
[ 18:51 ]
[ ざつだん ]
カタツムリ溺死しかけ事件の文章は、若干?直しました。
ちょっと、ここ最近、自分でもボロボロな状態で、(元からとはいえ)顕著に日本語が、ひどいです。
自然観察指導員講習会の募集要項作成も進んでいないし、非常にやばい!
ミスに加えて、宣伝すべき場所の宣伝ができず、焦り始める始末。
(都市圏は)例年受講者申込み多いと聞きますが、(こちらでは)意外と受講申込み問い合わせは少なく、大阪は、穴場になるのかもしれません・・・。(と!、こんなことを言ってはいけないのでした!!頑張ろう!!)
最近は、HTML言語以外に、CSSらしく、ホームページ触るのが億劫となってきています。そういったわけで、随時報告の更新は、今しばらくお待ちを。
ちょっと、ここ最近、自分でもボロボロな状態で、(元からとはいえ)顕著に日本語が、ひどいです。
自然観察指導員講習会の募集要項作成も進んでいないし、非常にやばい!
ミスに加えて、宣伝すべき場所の宣伝ができず、焦り始める始末。
(都市圏は)例年受講者申込み多いと聞きますが、(こちらでは)意外と受講申込み問い合わせは少なく、大阪は、穴場になるのかもしれません・・・。(と!、こんなことを言ってはいけないのでした!!頑張ろう!!)
最近は、HTML言語以外に、CSSらしく、ホームページ触るのが億劫となってきています。そういったわけで、随時報告の更新は、今しばらくお待ちを。
2006/07/23のBlog
[ 21:07 ]
[ ざつだん ]
土曜日は職場に行きました。
10時20分に着きましたが、ここ最近雨も多かったわけですが、滅多に普段、昼間、職場の外へ出ません。
今までに、セミが鳴いていたのか分かりませんが、クマゼミが鳴いていました。
職場から帰ろうと、日曜日をはさむので、飼っているカタツムリのフンの掃除をしたりするため、いつもですと、まず先に、タッパ容器の中を紙で拭きます。
10時20分に着きましたが、ここ最近雨も多かったわけですが、滅多に普段、昼間、職場の外へ出ません。
今までに、セミが鳴いていたのか分かりませんが、クマゼミが鳴いていました。
職場から帰ろうと、日曜日をはさむので、飼っているカタツムリのフンの掃除をしたりするため、いつもですと、まず先に、タッパ容器の中を紙で拭きます。
今回は、早く職場に出たいためにと、また、綺麗にしてやるつもりもありましたが、ダイレクトに、タッパの壁にへばりついて寝ているカタツムリ毎、水をかけました。
今までは、起きている時で、寝ている時に水をおもいっきしかけてしまうのは、初めてでした。
起きている時は、水がどれだけ多くても、容器にくっついているのですが、さすがに寝ている時は、ダメだったようです。
タッパの中、水一杯になっている時に、カタツムリが容器から離れてしまい、水の中で、浮いた格好になり、ヘタをすると、そのまま流してしまうところでした。
寝ていても容器にへばりついていると思っていましたが、まさか、おぼれるように、水の中で、浮いてしまうとは・・・。情けねぇ。
そんな抜けているところがある(それは私か?)カタツムリなので、ほんとに愛着があります。
6月の初めに育て始めて、その時は、1センチあるかないかでしたが、1ヶ月で、3倍の大きさになりました。
写真に写っているのは、寝ている時なので(目を引っ込ましている)、2センチくらいですが、動いている時は3センチあります。
このカタツムリ、実は、石垣島から来た葉っぱにくっついていたので、そういったわけで、この大阪の地に放すわけにはいかず、私が飼っています。
種類くらい分かったらいいのですが、珍しかったら、どうしよう?というか、ラッキーでしょうけど、たぶん、そんなに珍しくはないのでしょう。
普段は、小松菜で育てています。その他に、卵の殻も入れています。
たまに、ニンジンやキュウリも与えます。
ほんとに食べているのが分かるので、面白いですよ!
今までは、起きている時で、寝ている時に水をおもいっきしかけてしまうのは、初めてでした。
起きている時は、水がどれだけ多くても、容器にくっついているのですが、さすがに寝ている時は、ダメだったようです。
タッパの中、水一杯になっている時に、カタツムリが容器から離れてしまい、水の中で、浮いた格好になり、ヘタをすると、そのまま流してしまうところでした。
寝ていても容器にへばりついていると思っていましたが、まさか、おぼれるように、水の中で、浮いてしまうとは・・・。情けねぇ。
そんな抜けているところがある(それは私か?)カタツムリなので、ほんとに愛着があります。
6月の初めに育て始めて、その時は、1センチあるかないかでしたが、1ヶ月で、3倍の大きさになりました。
写真に写っているのは、寝ている時なので(目を引っ込ましている)、2センチくらいですが、動いている時は3センチあります。
このカタツムリ、実は、石垣島から来た葉っぱにくっついていたので、そういったわけで、この大阪の地に放すわけにはいかず、私が飼っています。
種類くらい分かったらいいのですが、珍しかったら、どうしよう?というか、ラッキーでしょうけど、たぶん、そんなに珍しくはないのでしょう。
普段は、小松菜で育てています。その他に、卵の殻も入れています。
たまに、ニンジンやキュウリも与えます。
ほんとに食べているのが分かるので、面白いですよ!
2006/07/21のBlog
[ 19:18 ]
[ 本屋さん ]
人から頼まれましたので、案内をさせて頂きます。
*****紹介文*******
【本】:「奈良高山の自然」ー茶せんの里の生きものたち
生駒市高山町は学研都市開発予定地として、大規模宅地開発が間近に
迫っています。
生駒の自然を愛する会(http://www2.odn.ne.jp/shizen)は、
開発予定地とその周辺で観察会や生き物調査を継続していますが、
このたび、愛する会の猛禽調査や自然観察会等にご協力いただいている
写真家の与名さんと、府大院生中津さんが共同して東方出版から
写真集「奈良高山の自然」を発行しました。
全96ページで、前半は与名さんの高山で撮影した野鳥写真、後半は
中津さんが高山で継続している野鳥研究を基にした記述や、両生、
ハチュウ類、哺乳類などを織り込んでの高山の解説となっています。
高山の開発計画のアウトラインも分かる構成となっています。
大きな特徴としては、高山限定の猛禽類の写真とともに、オオタカなど
猛禽類についての高山での情報が多く記載されていることです。
高山でのサシバ、フクロウの営巣についても記述してあります。
学研都市開発予定地となっている生駒市高山の里山に魅せられたお二人は、
一人でも多くの方々に、高山の自然を知っていただき、保全への気運を
起こしたい、との熱意でこの写真集の刊行を決意されました。
同じフィールドで活動しているものとして、この写真集を多くの方に知っ
ていただきたいと思っています。
★なお、高山の開発に関しては、2001年に都市計画決定しましたが、
その後、2003年開発予定地内で愛する会がオオタカ営巣を確認し、
行政側に保全に関する要望を出したたことなどにより、現時点では
事業認可はまだ下りていません。
また、今年一月の生駒市長選で、開発反対派市長が当選し、市とし
ては開発反対の姿勢を打ち出していますが、市議の多くが開発推進
派で、今後どこまで反対の姿勢を貫けるかと不安ではあります。★
なお、一冊2100円【税込み】を
著者割引で1800円+送料【150円】とさせていただきます。
購入申し込みは琢磨 ctakuma@nyc.odn.ne.jp
までお願い申し上げます。
詳しくは「生駒の自然を愛する会」のHP上の以下のページに紹介して
ありますのでご覧下さい。
http://www2.odn.ne.jp/shizen/photoyona.htm
*****紹介文*******
*****紹介文*******
【本】:「奈良高山の自然」ー茶せんの里の生きものたち
生駒市高山町は学研都市開発予定地として、大規模宅地開発が間近に
迫っています。
生駒の自然を愛する会(http://www2.odn.ne.jp/shizen)は、
開発予定地とその周辺で観察会や生き物調査を継続していますが、
このたび、愛する会の猛禽調査や自然観察会等にご協力いただいている
写真家の与名さんと、府大院生中津さんが共同して東方出版から
写真集「奈良高山の自然」を発行しました。
全96ページで、前半は与名さんの高山で撮影した野鳥写真、後半は
中津さんが高山で継続している野鳥研究を基にした記述や、両生、
ハチュウ類、哺乳類などを織り込んでの高山の解説となっています。
高山の開発計画のアウトラインも分かる構成となっています。
大きな特徴としては、高山限定の猛禽類の写真とともに、オオタカなど
猛禽類についての高山での情報が多く記載されていることです。
高山でのサシバ、フクロウの営巣についても記述してあります。
学研都市開発予定地となっている生駒市高山の里山に魅せられたお二人は、
一人でも多くの方々に、高山の自然を知っていただき、保全への気運を
起こしたい、との熱意でこの写真集の刊行を決意されました。
同じフィールドで活動しているものとして、この写真集を多くの方に知っ
ていただきたいと思っています。
★なお、高山の開発に関しては、2001年に都市計画決定しましたが、
その後、2003年開発予定地内で愛する会がオオタカ営巣を確認し、
行政側に保全に関する要望を出したたことなどにより、現時点では
事業認可はまだ下りていません。
また、今年一月の生駒市長選で、開発反対派市長が当選し、市とし
ては開発反対の姿勢を打ち出していますが、市議の多くが開発推進
派で、今後どこまで反対の姿勢を貫けるかと不安ではあります。★
なお、一冊2100円【税込み】を
著者割引で1800円+送料【150円】とさせていただきます。
購入申し込みは琢磨 ctakuma@nyc.odn.ne.jp
までお願い申し上げます。
詳しくは「生駒の自然を愛する会」のHP上の以下のページに紹介して
ありますのでご覧下さい。
http://www2.odn.ne.jp/shizen/photoyona.htm
*****紹介文*******
2006/07/14のBlog
[ 08:45 ]
[ ざつだん ]
昼間、院生もいない部屋に私だけだった時に、同僚が部屋に入っ
てきて、「ヤモリのケージの中の白いモノは何!」と聞くので、
「えそれは、水を置いてあるんじゃないの・・」と、見ないで
答えて、ケージをのぞき込むと、ケージのフタと壁の間あたりに
見慣れない白い固形物らしきモノが2個くっついてました。
泡でも吹いたか?いや固形物みたいだけど・・・と、これは、
卵じゃないの!と思い至ることその間、3秒。
それも、ヤモリのものと思えないわりと大きなモノだったのです。
ヤモリの卵を見るのは私は初めてです!
家の屋根というのかひさし部分についているらしいですね。
しかし、この日から、ヤモリの性別は、♀だというのが分かりま
した。
名前はどうするんだろう?
てきて、「ヤモリのケージの中の白いモノは何!」と聞くので、
「えそれは、水を置いてあるんじゃないの・・」と、見ないで
答えて、ケージをのぞき込むと、ケージのフタと壁の間あたりに
見慣れない白い固形物らしきモノが2個くっついてました。
泡でも吹いたか?いや固形物みたいだけど・・・と、これは、
卵じゃないの!と思い至ることその間、3秒。
それも、ヤモリのものと思えないわりと大きなモノだったのです。
ヤモリの卵を見るのは私は初めてです!
家の屋根というのかひさし部分についているらしいですね。
しかし、この日から、ヤモリの性別は、♀だというのが分かりま
した。
名前はどうするんだろう?
2006/07/11のBlog
[ 08:48 ]
[ 大阪連絡会メールニュース ]
大阪連絡会メールニュースを不定期に発信させて頂いております。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆メールニュース060709_____No.10_____
・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
1.次回例会<7月10日(月)19時>のご案内(明日です!)
2.7/16(日)枚方・穂谷 初心者研修キノコ観察会 申込み受付中!
3.2005年度日本自然保護協会沼田眞賞受賞者、長谷川氏の大阪講演(6/18)
4.イヌワシ生息地に風力発電(兵庫県)
5.自然観察指導員講習会チラシ配布にご協力下さい
6.他団体の会報から(奈良・つくつく)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━┓
┃1┃次回例会<7月10日(月)19時>のご案内(明日です!)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次回例会のご案内(7//11現在。昨日実行。終了)
日時:2006年7月10日(月)午後7時
場所:「たんぽぽるーむ」 大松ビルの2階にある事務所。
建物の中央から階段有り。階段上がって、西側奥に部屋。
(吹田市朝日町142 JR吹田駅の中央口改札から
南へ徒歩2分です。)
(地図:http://milky.geocities.jp/sumai565/gallery.htm
又は
Googleの地図から。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=吹田市朝日町
14-2&ll=34.76172,135.524983&spn=0.005086,0.009753&om=1
#この例会では、自然観察指導員実行委員会も同時に行います。
世話人以外に会員の方の参加もあれば嬉しいです。
是非、お気軽ご参加下さい。
┏━┓
┃2┃7/16(日)枚方・穂谷 初心者研修キノコ観察会 申込み受付中!
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*これは交流と研修を兼ね、大阪連絡会会員向けに案内している行事で、他の参加申し込みは受けつけていない内容です)
枚方しぜんハイキング(大阪自然環境保全協会グループ)の定例観察会に、
お邪魔するような形で、大阪連絡会と交流観察会にもなります、初心者研
修キノコ観察会を開催します。
詳しいご案内(特に公共交通機関)は、じねんじょレターズ(73号)を
ご覧下さいませ。
今回の講師である丸山さんから、A5版・20ページの初心者研修に相応し
い内容の資料を預かっています。(丸山さんも気合いが入っています!)
参加の方に、配布を考えています。
そういうのもあり、できれば、7/13(木)までに、今回は特に申込みを
お願いします。
なお、出来るだけ公共交通機関のご利用をオススメしますが、お車を考え
られている方は、ご連絡を下さい。
★枚方・穂谷 初心者研修キノコ観察(要・申込み)
日時:2006年7月16日(日) 10時集合(10時から15時)
集合場所:穂谷公民館(穂谷バス停)
交流会:16時。枚方市駅前の居酒屋
(場所は決めていません。交流会参加のみも受けつけます!)
連絡・申込み:広崎まで。
┏━┓
┃3┃2005年度日本自然保護協会沼田眞賞受賞者、長谷川氏の大阪講演(6/18)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これもじねんじょレターズにも案内をさせて頂きましたが再送します。
大阪連絡会宛先で郵便物での案内があったものです。
7/18(火)18時から、大阪で、講演があります。
講演の演者は、2005年度日本自然保護協会沼田眞賞受賞者である
東邦大学、長谷川博教授です。
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ahoudori/index.html
講演要旨や、場所(地図)など、詳しい案内は、ブログとして、
アップさせて頂きましたので、下記を、是非ご覧下さい。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/288/1904909#1904909
★長谷川博(東邦大学理学部教授)講演
「アホウドリ」保護研究30年」
日時:2006年7月18日 午後6時から7時30分
場所:さをり集ぎゃらりい(大阪市北区中津1221明大ビル5階)
会費:1,000円(ワンドリンク付き)
┏━┓
┃4┃イヌワシ生息地に風力発電(兵庫県)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールが至るところのMLにも流れており、御存知の方も多いと思います。
兵庫・段ヶ峰に風力発電施設が計画。
そこはイヌワシの生息地となっているようです。
地元市民や環境NPOの反対にもかかわらず、事業者や朝来市長は強引に
計画を進めているそうです。
そういうわけですので、以下のホームページで案内がありますので、
関心がある方は、どうぞご覧下さい。
『猛禽の森』
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch
↓
「風力発電問題」
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/windfarm.html
↓
「段ヶ峰ウィンドファーム」
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/dangamine.html
↓
「意見提出メール送付先」
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/dangamine.take-action.html
┏━┓
┃5┃自然観察指導員講習会チラシ配布にご協力下さい
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当会は、日本自然保護協会と共催で、自然観察指導員講習会を開催す
るわけですが、これから、年々、こういった自然に関わる(ボランティ
ア)活動の養成講座の受講申込者数が減る傾向にあるようです。
自然観察指導員は、日本自然保護協会が行うこともあり、首都圏周辺
では、なかなか受講の機会に恵まれないこともあり、大阪も、心配は
ないと考えていましたが、顕著に問い合わせが少ないことが反映され
ていますので、特に、受講者確保には、会員の方の経由で、お知らせ
頂くことが、より確実と考えています。
(また、大阪連絡会の会員継続率も比例しています)
「大阪連絡会ホームページのトップページ」より。
http://www.jinenjo.org/
↓
「講習会案内チラシ(6,7月配布暫定版)(PDF書類) 」
以上、よろしくご協力下さいますようお願いします。
┏━┓
┃6┃他団体の会報から(奈良・つくつく)etc
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あまり余裕もないのに、めずらしく他団体の会報を(勝手に)ご紹介
します。
7/7に奈良の連絡会(別称:奈良観察会)から会報(という、名前
ではなく、自然と親しみ・つきあうネットワーク)「つくつく」が、
到着しました。
内容は、参加者からの自然観察会の感想から河合さんが関わっている
「乙田休耕田だより」など、ページ数としては、10ページ程度です
が、しかし、どうしても他の会の会報を見ると、こういう言い回しは、
使えそうだなとか、工夫をしようと思うところもある反面、同時に後
ろ向きな考えも出てしまうもので、こんな観察会レポートがあればと
か、特に事務局が報告されている内容など、しっかりした文章だなぁ
と、落ち込んでいく自分が、自分でも情けねぇーとか、悲喜こもご
もなわけです。
というわけで、「乙田休耕田だより」は、言葉では報告できないくら
いの内容です。今号他の会報は、「きんき環境館」のほうにあります
ので、ご覧下さい。
また、大阪連絡会の会員にもなって頂いている堀切さんの投稿もあり
ました。しばらく音信不通??は、大袈裟ですが、ちょっと心配して
いましたが、こんなところで、元気なお姿・・・内容を拝見でき、
ほんとに嬉しく思っています。
上記と同じく、いずれかですが、「きんき環境館」に持って行きます。
ここで、ポン!と良い案を思いついてしまいましたが、ほんま、「き
んき環境館」の利用は、大阪だけですから、他の連絡会も、親戚同士
ですし、「環境BOX」でお役に立てればとか、思ってしまいました。
というわけで、私が落ち込んだ、奈良の事務局の方が報告されてた内
容は、2月に自然観察指導員全国大会があったわけですが、同じ関東
でも東京のハズレから、茨城県まで行くのは至難の業で、選択を誤ら
なかった、久保田さんは、「モニタリングシンポジウム」にも参加さ
れ、その報告を書いてられました。
地元、行政と協力して生物多様性を目指した活動、環境学習、生涯学
習の場として、宍塚のグループの活動の紹介がされていたり(そう言
う意味では、枚方の穂谷のモニタリング調査も、いろんなグループが
関わりやっていますが、たぶん、そういう場になれば、ほんとによい
のだろうと思っています)、観察の記録をとることを勧めていることや、
また、県内でモニタリング調査を実施しているグループは、良い例と
して、琢磨さんが関わっている「生駒の自然を愛する会」の名前を出
され紹介されていました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆メールニュース060709_____No.10_____
・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
1.次回例会<7月10日(月)19時>のご案内(明日です!)
2.7/16(日)枚方・穂谷 初心者研修キノコ観察会 申込み受付中!
3.2005年度日本自然保護協会沼田眞賞受賞者、長谷川氏の大阪講演(6/18)
4.イヌワシ生息地に風力発電(兵庫県)
5.自然観察指導員講習会チラシ配布にご協力下さい
6.他団体の会報から(奈良・つくつく)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━┓
┃1┃次回例会<7月10日(月)19時>のご案内(明日です!)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次回例会のご案内(7//11現在。昨日実行。終了)
日時:2006年7月10日(月)午後7時
場所:「たんぽぽるーむ」 大松ビルの2階にある事務所。
建物の中央から階段有り。階段上がって、西側奥に部屋。
(吹田市朝日町142 JR吹田駅の中央口改札から
南へ徒歩2分です。)
(地図:http://milky.geocities.jp/sumai565/gallery.htm
又は
Googleの地図から。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=吹田市朝日町
14-2&ll=34.76172,135.524983&spn=0.005086,0.009753&om=1
#この例会では、自然観察指導員実行委員会も同時に行います。
世話人以外に会員の方の参加もあれば嬉しいです。
是非、お気軽ご参加下さい。
┏━┓
┃2┃7/16(日)枚方・穂谷 初心者研修キノコ観察会 申込み受付中!
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(*これは交流と研修を兼ね、大阪連絡会会員向けに案内している行事で、他の参加申し込みは受けつけていない内容です)
枚方しぜんハイキング(大阪自然環境保全協会グループ)の定例観察会に、
お邪魔するような形で、大阪連絡会と交流観察会にもなります、初心者研
修キノコ観察会を開催します。
詳しいご案内(特に公共交通機関)は、じねんじょレターズ(73号)を
ご覧下さいませ。
今回の講師である丸山さんから、A5版・20ページの初心者研修に相応し
い内容の資料を預かっています。(丸山さんも気合いが入っています!)
参加の方に、配布を考えています。
そういうのもあり、できれば、7/13(木)までに、今回は特に申込みを
お願いします。
なお、出来るだけ公共交通機関のご利用をオススメしますが、お車を考え
られている方は、ご連絡を下さい。
★枚方・穂谷 初心者研修キノコ観察(要・申込み)
日時:2006年7月16日(日) 10時集合(10時から15時)
集合場所:穂谷公民館(穂谷バス停)
交流会:16時。枚方市駅前の居酒屋
(場所は決めていません。交流会参加のみも受けつけます!)
連絡・申込み:広崎まで。
┏━┓
┃3┃2005年度日本自然保護協会沼田眞賞受賞者、長谷川氏の大阪講演(6/18)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これもじねんじょレターズにも案内をさせて頂きましたが再送します。
大阪連絡会宛先で郵便物での案内があったものです。
7/18(火)18時から、大阪で、講演があります。
講演の演者は、2005年度日本自然保護協会沼田眞賞受賞者である
東邦大学、長谷川博教授です。
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ahoudori/index.html
講演要旨や、場所(地図)など、詳しい案内は、ブログとして、
アップさせて頂きましたので、下記を、是非ご覧下さい。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/288/1904909#1904909
★長谷川博(東邦大学理学部教授)講演
「アホウドリ」保護研究30年」
日時:2006年7月18日 午後6時から7時30分
場所:さをり集ぎゃらりい(大阪市北区中津1221明大ビル5階)
会費:1,000円(ワンドリンク付き)
┏━┓
┃4┃イヌワシ生息地に風力発電(兵庫県)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールが至るところのMLにも流れており、御存知の方も多いと思います。
兵庫・段ヶ峰に風力発電施設が計画。
そこはイヌワシの生息地となっているようです。
地元市民や環境NPOの反対にもかかわらず、事業者や朝来市長は強引に
計画を進めているそうです。
そういうわけですので、以下のホームページで案内がありますので、
関心がある方は、どうぞご覧下さい。
『猛禽の森』
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch
↓
「風力発電問題」
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/windfarm.html
↓
「段ヶ峰ウィンドファーム」
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/dangamine.html
↓
「意見提出メール送付先」
http://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/dangamine.take-action.html
┏━┓
┃5┃自然観察指導員講習会チラシ配布にご協力下さい
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当会は、日本自然保護協会と共催で、自然観察指導員講習会を開催す
るわけですが、これから、年々、こういった自然に関わる(ボランティ
ア)活動の養成講座の受講申込者数が減る傾向にあるようです。
自然観察指導員は、日本自然保護協会が行うこともあり、首都圏周辺
では、なかなか受講の機会に恵まれないこともあり、大阪も、心配は
ないと考えていましたが、顕著に問い合わせが少ないことが反映され
ていますので、特に、受講者確保には、会員の方の経由で、お知らせ
頂くことが、より確実と考えています。
(また、大阪連絡会の会員継続率も比例しています)
「大阪連絡会ホームページのトップページ」より。
http://www.jinenjo.org/
↓
「講習会案内チラシ(6,7月配布暫定版)(PDF書類) 」
以上、よろしくご協力下さいますようお願いします。
┏━┓
┃6┃他団体の会報から(奈良・つくつく)etc
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あまり余裕もないのに、めずらしく他団体の会報を(勝手に)ご紹介
します。
7/7に奈良の連絡会(別称:奈良観察会)から会報(という、名前
ではなく、自然と親しみ・つきあうネットワーク)「つくつく」が、
到着しました。
内容は、参加者からの自然観察会の感想から河合さんが関わっている
「乙田休耕田だより」など、ページ数としては、10ページ程度です
が、しかし、どうしても他の会の会報を見ると、こういう言い回しは、
使えそうだなとか、工夫をしようと思うところもある反面、同時に後
ろ向きな考えも出てしまうもので、こんな観察会レポートがあればと
か、特に事務局が報告されている内容など、しっかりした文章だなぁ
と、落ち込んでいく自分が、自分でも情けねぇーとか、悲喜こもご
もなわけです。
というわけで、「乙田休耕田だより」は、言葉では報告できないくら
いの内容です。今号他の会報は、「きんき環境館」のほうにあります
ので、ご覧下さい。
また、大阪連絡会の会員にもなって頂いている堀切さんの投稿もあり
ました。しばらく音信不通??は、大袈裟ですが、ちょっと心配して
いましたが、こんなところで、元気なお姿・・・内容を拝見でき、
ほんとに嬉しく思っています。
上記と同じく、いずれかですが、「きんき環境館」に持って行きます。
ここで、ポン!と良い案を思いついてしまいましたが、ほんま、「き
んき環境館」の利用は、大阪だけですから、他の連絡会も、親戚同士
ですし、「環境BOX」でお役に立てればとか、思ってしまいました。
というわけで、私が落ち込んだ、奈良の事務局の方が報告されてた内
容は、2月に自然観察指導員全国大会があったわけですが、同じ関東
でも東京のハズレから、茨城県まで行くのは至難の業で、選択を誤ら
なかった、久保田さんは、「モニタリングシンポジウム」にも参加さ
れ、その報告を書いてられました。
地元、行政と協力して生物多様性を目指した活動、環境学習、生涯学
習の場として、宍塚のグループの活動の紹介がされていたり(そう言
う意味では、枚方の穂谷のモニタリング調査も、いろんなグループが
関わりやっていますが、たぶん、そういう場になれば、ほんとによい
のだろうと思っています)、観察の記録をとることを勧めていることや、
また、県内でモニタリング調査を実施しているグループは、良い例と
して、琢磨さんが関わっている「生駒の自然を愛する会」の名前を出
され紹介されていました。
2006/07/09のBlog
[ 11:01 ]
[ ざつだん ]
もし、真面目なサイトであれば、おそらく、有効な仕様と思いました。
このブログ作成サイトでおかしいと感じる点は、「(にょろにょろの記号)」「(横棒線。しかし、「カー」と文字を記載する「ー」(コピペしました)は、記載可能。」が、何故か使用できないことです。
さすがに、かなり投稿しているので、他への移動もどうしたものかとは思っていますが、そんな中、たまたまこれが、もし、真面目に運営されているサイトならば、私たちのような情報発信する側で、有り難い仕様と感じます。
最近のクレジットカードは、ポイントを他のマイレージなど変換できるのが売りのようで、注目をされています。
ブログに投稿したり、ある話題のコミュニティに参加したりすれば、ポイントがたまり、マイルを緑化運動やボランティア団体などへの寄付に還元できるというのが登場しています。
口コミで広がり地球を救うエコロジーブログコミュニティ【YOUTY】
うちも、自分の会の運営資金(ホームページ独自ドメインをとっている関係で、運営維持費調達の足しになれば有り難いかも)や、上位の団体・・・日本自然保護協会への寄付につながれば、こちらの情報提供も含めて考えれば、非常に有効なやりかたと思いました。
ただ気になる点は、ブログ作成サイトの大元が信用できるところと、ポイント還元設定を低めにしないと長続きさせることに導かせることが出来ないと思いました。
とにかく、ここで必要と感じていることは、情報のイベント告知がもっと、多方面に繋がるよう、設定されることでしょうか。
このブログ作成サイトでおかしいと感じる点は、「(にょろにょろの記号)」「(横棒線。しかし、「カー」と文字を記載する「ー」(コピペしました)は、記載可能。」が、何故か使用できないことです。
さすがに、かなり投稿しているので、他への移動もどうしたものかとは思っていますが、そんな中、たまたまこれが、もし、真面目に運営されているサイトならば、私たちのような情報発信する側で、有り難い仕様と感じます。
最近のクレジットカードは、ポイントを他のマイレージなど変換できるのが売りのようで、注目をされています。
ブログに投稿したり、ある話題のコミュニティに参加したりすれば、ポイントがたまり、マイルを緑化運動やボランティア団体などへの寄付に還元できるというのが登場しています。
口コミで広がり地球を救うエコロジーブログコミュニティ【YOUTY】
うちも、自分の会の運営資金(ホームページ独自ドメインをとっている関係で、運営維持費調達の足しになれば有り難いかも)や、上位の団体・・・日本自然保護協会への寄付につながれば、こちらの情報提供も含めて考えれば、非常に有効なやりかたと思いました。
ただ気になる点は、ブログ作成サイトの大元が信用できるところと、ポイント還元設定を低めにしないと長続きさせることに導かせることが出来ないと思いました。
とにかく、ここで必要と感じていることは、情報のイベント告知がもっと、多方面に繋がるよう、設定されることでしょうか。
2006/07/05のBlog
[ 20:56 ]
[ ホームページ更新 ]
じねんじょレターズの発送を、先週行いました。
というわけで、2ヶ月に1度の大きなホームページ更新をしましたので、ご覧下さいませ。
URLは、このページの左にあります、「連絡先」のURLですので、クリックお願いします。
というわけで、2ヶ月に1度の大きなホームページ更新をしましたので、ご覧下さいませ。
URLは、このページの左にあります、「連絡先」のURLですので、クリックお願いします。