2008/08/26のBlog
[ 18:35 ]
[ 思考の交流 クロストーク@アーツ ]
ここ数年、中沢新一氏の本をよく読んでいるわたしは、最近刊行された「対象性人類学Ⅱ 狩猟と編み籠」も漏らすまいと読んだのでした。この本は多摩美術大学にある「芸術人類学研究所」が発刊するもので、「カイエ・ソバージュ」シリーズの「対象性人類学」の続巻という位置づけになります。
写真 左が「芸術人類学」、右が「対象性人類学Ⅱ 狩猟と編み籠」
それにしても、中沢さんは目のつけどころが違いますね。内容はこれから読まれる方がいるかもしれないので、深く触れませんが、人類最初のアートが生まれた場所、イニシエーションの場所である「洞窟」と、現代の総合芸術である「映画」が結びつくなんて!さすがです。
映像で表現活動を行っている人は、参考になるかも・・。
グラフィックデザイナーという立場で、カコアというアートの団体に参加している身としては、最終章の「映画的構造」(こちらがアート)「テレビ的構造」(こちらがデザイン)など当てはまるのではないか、いや、この両方を自由に行き来しながら取り持つのがデザインではないかと、いろいろ考えさせられました。
それにしても、中沢さんは目のつけどころが違いますね。内容はこれから読まれる方がいるかもしれないので、深く触れませんが、人類最初のアートが生まれた場所、イニシエーションの場所である「洞窟」と、現代の総合芸術である「映画」が結びつくなんて!さすがです。
映像で表現活動を行っている人は、参考になるかも・・。
グラフィックデザイナーという立場で、カコアというアートの団体に参加している身としては、最終章の「映画的構造」(こちらがアート)「テレビ的構造」(こちらがデザイン)など当てはまるのではないか、いや、この両方を自由に行き来しながら取り持つのがデザインではないかと、いろいろ考えさせられました。
中沢さんの本は1冊読んだだけでは、よくわかりません。ということで、この際コマーシャルしておきましょう。右の写真の5冊は「カイエ・ソバージュ」シリーズ。この本を読んでおけば、最新刊の「狩猟と編み籠」も理解しやすくなります。
続いて「アースダイバー」「精霊の王」「緑の資本論」「フィロソフィア・ヤポニカ」これらの本も様々な部分が「カイエ・ソバージュ」シリーズと結びついています。
それにしても壮大です。これだけ読んで、ようやく中沢さんの考えていることが、少しずつ結びついてきて、おぼろげながら見えてきた気がします。
本を読む場合、細かく「重箱の隅をつつく」ように読まれる方がいらっしゃいますが、中沢さんの本は、これを1冊だけ読めばいいという本はなく、本をまたいで解説をされている場合が多いので、多く読めば読むほど、様々なものが結びついてきて、非常に感動できます。(すごくコマーシャルになっていますね。このコーナーでアフリエイトできればいいのに-笑)
それにしても壮大です。これだけ読んで、ようやく中沢さんの考えていることが、少しずつ結びついてきて、おぼろげながら見えてきた気がします。
本を読む場合、細かく「重箱の隅をつつく」ように読まれる方がいらっしゃいますが、中沢さんの本は、これを1冊だけ読めばいいという本はなく、本をまたいで解説をされている場合が多いので、多く読めば読むほど、様々なものが結びついてきて、非常に感動できます。(すごくコマーシャルになっていますね。このコーナーでアフリエイトできればいいのに-笑)
2008/08/22のBlog
[ 08:33 ]
2008/08/19のBlog
[ 19:24 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/08/15のBlog
[ 18:24 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/08/14のBlog
[ 23:55 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
『三津浜解放!!年に一度の自然現象的無料ライヴ&ダンス!!』
三津浜出身BABYLON CITY経由で未来世紀メキシコに辿り着いたコヤマンタド&EKDの2人が提唱するマイ・ジェネレーションな盆踊り今年も開催!
http://blog.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendID=1000619541&blogID=422496339
三津浜出身BABYLON CITY経由で未来世紀メキシコに辿り着いたコヤマンタド&EKDの2人が提唱するマイ・ジェネレーションな盆踊り今年も開催!
http://blog.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendID=1000619541&blogID=422496339
[ 23:47 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
2008/08/13のBlog
[ 23:21 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
8月13日水曜日、駅舎の解体が始まりました。
午後、取材に駆けつけたfujiokaさんのレポートと写真です。
=================================================
わたしも先ほど、駅舎に行ってきました。
まだ、駅舎の全体は残っていますが、内部や、外部の付属しているものは壊されつつあります。
ファサードも写真のような状況です。
写真をとっていると、おばあさんが「残念だ」と話しかけてきました。
感無量になったのか、目頭を押さえられていました。
午後、取材に駆けつけたfujiokaさんのレポートと写真です。
=================================================
わたしも先ほど、駅舎に行ってきました。
まだ、駅舎の全体は残っていますが、内部や、外部の付属しているものは壊されつつあります。
ファサードも写真のような状況です。
写真をとっていると、おばあさんが「残念だ」と話しかけてきました。
感無量になったのか、目頭を押さえられていました。
2008/08/11のBlog
[ 00:10 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
8月10日(日)三津花火大会の日、アート蔵・木村邸・鯛やによる連携プロジェクト「三津駅舎さよならプロジェクト」を開催しました。
その速報を写真でお知らせします。
まずは、アート蔵での「三津駅写真展」です。
その速報を写真でお知らせします。
まずは、アート蔵での「三津駅写真展」です。
2008/08/10のBlog
[ 00:01 ]
[ ●三津駅写真展 ]
2008/08/09のBlog
[ 23:21 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
[ 13:35 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]
[ 13:30 ]
[ ◆三津浜永遠回帰 ]