2017/03/29のBlog
[ 13:06 ]
[ 報告 ]
チャイルドライン支援センターでは、
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
オンラインでの相談活動(チャット相談)に試験的に取り組んでいます。
通算4回目となった今回は、
春休み目前の3月13日から20日までの8日間に実施されました。
対応件数は129件と前回よりも少なくなりましたが、
1回あたりの相談時間が長いものが多く、
子どもたちが丁寧に言葉をつむいで、
自分の気持ちを伝えてこようとしていることが感じ取れました。
次年度も体制強化などの課題に取り組み、
少しでも早い常設化を目指してまいります。
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
オンラインでの相談活動(チャット相談)に試験的に取り組んでいます。
通算4回目となった今回は、
春休み目前の3月13日から20日までの8日間に実施されました。
対応件数は129件と前回よりも少なくなりましたが、
1回あたりの相談時間が長いものが多く、
子どもたちが丁寧に言葉をつむいで、
自分の気持ちを伝えてこようとしていることが感じ取れました。
次年度も体制強化などの課題に取り組み、
少しでも早い常設化を目指してまいります。
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2017/02/20のBlog
[ 10:25 ]
[ 報告 ]
2016/12/28のBlog
[ 15:30 ]
[ 報告 ]
子どもにとってより安心でき、信頼できるチャイルドラインになるため、
これからの活動全体の方向性や、電話対応の質の向上について議論する場として、
全国7か所でエリア会議を開催しました。
●北海道東北
日時:12月10日(土) 12:45~17:45
場所:札幌市内
参加者数:4団体7名
●北関東信越
日時:12月4日(日) 10:00~16:00
場所:東京都新宿区
参加者数:6団体11名
●南関東
日時:12月18日(日) 10:00~16:00
場所:東京都世田谷区
参加者数:14団体27名
●東海
日時:12月3日(土) 10:00~16:00
場所:岐阜市
参加者数:5団体9名
●北陸近畿
日時:12月25日(日) 11:30~17:00
場所:京都市
参加者数:12団体16名
●中国四国
日時:12月18日(日) 9:00~15:00
場所:広島市
参加者数:9団体13名
●九州沖縄
日時:12月10日(土) 13:00~18:00
場所:鹿児島市
参加者数:7団体9名
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
これからの活動全体の方向性や、電話対応の質の向上について議論する場として、
全国7か所でエリア会議を開催しました。
●北海道東北
日時:12月10日(土) 12:45~17:45
場所:札幌市内
参加者数:4団体7名
●北関東信越
日時:12月4日(日) 10:00~16:00
場所:東京都新宿区
参加者数:6団体11名
●南関東
日時:12月18日(日) 10:00~16:00
場所:東京都世田谷区
参加者数:14団体27名
●東海
日時:12月3日(土) 10:00~16:00
場所:岐阜市
参加者数:5団体9名
●北陸近畿
日時:12月25日(日) 11:30~17:00
場所:京都市
参加者数:12団体16名
●中国四国
日時:12月18日(日) 9:00~15:00
場所:広島市
参加者数:9団体13名
●九州沖縄
日時:12月10日(土) 13:00~18:00
場所:鹿児島市
参加者数:7団体9名
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2016/12/05のBlog
[ 19:22 ]
[ 報告 ]
チャイルドライン支援センターでは、
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
2015年度からオンラインでの相談活動(チャット相談)に試験的に取り組んでいます。
通算3回目の今回は、
11月の虐待防止月間にあわせて23日から30日までの8日間に実施されました。
のべ訪問者数は1,449人と第2回よりも落ち着いているものの、
対応件数177件、1日あたり約22件のチャットに対応しています。
現状では子どもからのアクセスに応えきれておらず、
スタッフの増員などに今後も取り組んでまいります。
次回は3月の実施を予定しています。
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
2015年度からオンラインでの相談活動(チャット相談)に試験的に取り組んでいます。
通算3回目の今回は、
11月の虐待防止月間にあわせて23日から30日までの8日間に実施されました。
のべ訪問者数は1,449人と第2回よりも落ち着いているものの、
対応件数177件、1日あたり約22件のチャットに対応しています。
現状では子どもからのアクセスに応えきれておらず、
スタッフの増員などに今後も取り組んでまいります。
次回は3月の実施を予定しています。
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2016/11/04のBlog
[ 11:45 ]
[ 報告 ]
チャイルドラインでは現在40都道府県にある70の実施団体が活動しています。
活動はNPOなどの非営利団体によって運営されており、
電話を受けるのは研修を受けた約2,000名のボランティアで、
こうした市民の力や寄付金によって支えられています。
子どもの声を受けとめる社会システムとして、
今後も活動を続けていけるよう、
組織を継続して運営していく力が必要となっています。
そこで、全国のチャイルドライン実施団体で運営に携わる方を対象として、
10月23日(日)に運営研修を実施しました。
3つの分科会を設け、
ボランティア組織に必要な「人」と「お金」に関する運営基盤強化のためのテーマのほか、
社会の変化にも対応していけるよう、
オンライン相談やアウトリーチプログラムの可能性などについても学びました。
開催日時:2016年10月23日(日)9:00~15:00
場所:こらっせ福島
参加者:のべ81名(3分科会の合計)
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
活動はNPOなどの非営利団体によって運営されており、
電話を受けるのは研修を受けた約2,000名のボランティアで、
こうした市民の力や寄付金によって支えられています。
子どもの声を受けとめる社会システムとして、
今後も活動を続けていけるよう、
組織を継続して運営していく力が必要となっています。
そこで、全国のチャイルドライン実施団体で運営に携わる方を対象として、
10月23日(日)に運営研修を実施しました。
3つの分科会を設け、
ボランティア組織に必要な「人」と「お金」に関する運営基盤強化のためのテーマのほか、
社会の変化にも対応していけるよう、
オンライン相談やアウトリーチプログラムの可能性などについても学びました。
開催日時:2016年10月23日(日)9:00~15:00
場所:こらっせ福島
参加者:のべ81名(3分科会の合計)
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2016/09/20のBlog
[ 19:18 ]
[ 報告 ]
チャイルドライン支援センターでは、
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
2015年度からオンラインでの相談活動(チャット相談)に試験的に取り組んでいます。
通算2回目となった今回は、8月29日から9月9日の土日を除く10日間に行われました。
夏休み明け周辺の子どもたちの不安やストレスが高まる時期にあわせての実施ということで、新聞などの報道で取り上げられたこともあり、
期間中ののべ訪問者数は2,801人に上りました。
子どもたちからは、オンライン相談を続けてほしいという声もあり、常設的な状態を目指していく必要性を感じています。
次回は11月の試行を予定しています。
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
2015年度からオンラインでの相談活動(チャット相談)に試験的に取り組んでいます。
通算2回目となった今回は、8月29日から9月9日の土日を除く10日間に行われました。
夏休み明け周辺の子どもたちの不安やストレスが高まる時期にあわせての実施ということで、新聞などの報道で取り上げられたこともあり、
期間中ののべ訪問者数は2,801人に上りました。
子どもたちからは、オンライン相談を続けてほしいという声もあり、常設的な状態を目指していく必要性を感じています。
次回は11月の試行を予定しています。
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2016/08/15のBlog
[ 18:02 ]
[ 報告 ]
2015年度に行った電話活動の実施結果から、
統計データや子どもの声、ほか活動全体の状況をまとめた
「2016チャイルドライン年次報告」を発行しました。
ご希望の方は、
以下1.~4.をご明記のうえ、チャイルドライン支援センター事務局まで、
メール(info@childline.or.jp)またはFAX(03-5312-1887)にてご連絡下さい。
・お名前(請求書の宛名)
・送付先の郵便番号、ご住所、電話番号
・電話番号
・タイトルと冊数
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
統計データや子どもの声、ほか活動全体の状況をまとめた
「2016チャイルドライン年次報告」を発行しました。
ご希望の方は、
以下1.~4.をご明記のうえ、チャイルドライン支援センター事務局まで、
メール(info@childline.or.jp)またはFAX(03-5312-1887)にてご連絡下さい。
・お名前(請求書の宛名)
・送付先の郵便番号、ご住所、電話番号
・電話番号
・タイトルと冊数
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2016/07/14のBlog
[ 12:31 ]
[ インフォメーション ]
第17期 受け手ボランティア養成講座
こどもの声を聴いてください
>>>詳細スケジュールは下記からダウンロード下さい
>>>9月24日の桜井千恵子さんの講演チラシ
https://drive.google.com/open?id=0Bz2GVrAXVEoMWjM0OUJqRENtclE
>>>下記養成講座の詳細チラシ
https://drive.google.com/open?id=0Bz2GVrAXVEoMZUxZUTFWazNEM2M
>>>誰でもご覧になれるfacebookでもご紹介しています
https://www.facebook.com/childlinejapan/
18 歳までのこどもの声が「チャイルドライン」の電話に届きます。こどもたちのこころの居場所を一緒につくりませんか?
(チャイルドラインいずみは毎週水曜日16:00~21:00 に実施しています。)
【参加費】無料
【場 所】ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階第1研修室
JR 阪和線「信太山駅」200m
※9/24(土)公開講演会和泉市コミュニティセンター大集会室(表面参照)
※12/7(水)和泉市立青少年センター2階自学自習室JR 阪和線「信太山駅」500m
【対象】15才以上の方(中学生不可)
【定員】30名
【申込】9月6日(火)午前9時から定員に達するまで電話または直接受付
【申し込み・問い合わせ】
和泉市立青少年センター和泉市幸三丁目1番25号
0725-43-3745
【主催】和泉市立青少年センター
【企画】運営チャイルドラインいずみ運営委員会
こどもの声を聴いてください
>>>詳細スケジュールは下記からダウンロード下さい
>>>9月24日の桜井千恵子さんの講演チラシ
https://drive.google.com/open?id=0Bz2GVrAXVEoMWjM0OUJqRENtclE
>>>下記養成講座の詳細チラシ
https://drive.google.com/open?id=0Bz2GVrAXVEoMZUxZUTFWazNEM2M
>>>誰でもご覧になれるfacebookでもご紹介しています
https://www.facebook.com/childlinejapan/
18 歳までのこどもの声が「チャイルドライン」の電話に届きます。こどもたちのこころの居場所を一緒につくりませんか?
(チャイルドラインいずみは毎週水曜日16:00~21:00 に実施しています。)
【参加費】無料
【場 所】ゆう・ゆうプラザ(和泉市立人権文化センター)4階第1研修室
JR 阪和線「信太山駅」200m
※9/24(土)公開講演会和泉市コミュニティセンター大集会室(表面参照)
※12/7(水)和泉市立青少年センター2階自学自習室JR 阪和線「信太山駅」500m
【対象】15才以上の方(中学生不可)
【定員】30名
【申込】9月6日(火)午前9時から定員に達するまで電話または直接受付
【申し込み・問い合わせ】
和泉市立青少年センター和泉市幸三丁目1番25号
0725-43-3745
【主催】和泉市立青少年センター
【企画】運営チャイルドラインいずみ運営委員会
2016/04/01のBlog
[ 15:15 ]
[ 報告 ]
チャイルドライン支援センターでは、
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
これまでオンライン相談の可能性を模索、検討してきました。
そして3月24日(木)から30日(水)までの7日間、毎日16時から21時まで、
チャイルドライン支援センターとしては初めて、
試験的な取り組みとしてオンラインによる相談を実施しました。
7日間で対応した件数は200件にのぼり、様々な声が寄せられました。
今後は試行と検証を繰り返し、常設化も視野に取り組みを進めていきます。
(スタッフの匿名性や安全性を守るため、会場や写真は非公開としています)
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
子どもたちの通信手段やニーズの変化に対応していくため、
これまでオンライン相談の可能性を模索、検討してきました。
そして3月24日(木)から30日(水)までの7日間、毎日16時から21時まで、
チャイルドライン支援センターとしては初めて、
試験的な取り組みとしてオンラインによる相談を実施しました。
7日間で対応した件数は200件にのぼり、様々な声が寄せられました。
今後は試行と検証を繰り返し、常設化も視野に取り組みを進めていきます。
(スタッフの匿名性や安全性を守るため、会場や写真は非公開としています)
【この事業は競輪の補助を受けて実施しました】
2016/03/18のBlog
[ 12:00 ]
[ 報告 ]