ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1272件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2019/08/25のBlog
久々にウォーキングしてきました

この間までの暑さにはさすがに
出る幕なしと言ったところでしょうか

今日は少し涼しく風も適当に吹き
とっても気持ちよいウォーキングでした

でもやっぱり暑い・暑い!

帰ったら汗でビッチョビチョ

シャワーがとっても気持ちよかったですね
コースはいつもの通り、川沿い・新名神の側道を歩きました

田んぼには稲が随分と大きくなり穂先はキチンと
お辞儀をしています
きっと立派でおいしいお米になって
みんなのお腹の中へ入っていくんでしょうね

わき道では野生化したニラの花が咲きかけています

川ではサギでしょうか、大きな岩の上に立っています

畑では大きな黄色の花を咲かせたオクラができています

朝顔も蓮もまだまだ元気で咲いています
空には入道雲とウロコ雲でしょうか
並んで浮かんでいます

野生の萩も咲きかけています

トンボもたくさん飛んでいます

そのうちの一匹がスマホカメラのモデルに
なってくれました
何枚も撮っていたのでしつこいなぁって思ったのか
どこかへ飛んで行ってしまいました

季節の移ろいは確実にやってくるものですね
まだまだ暑さは続くでしょうが
もう少しガマンの子で秋の訪れを待ちますか

でも家の中では、パソコンとプリンターの仲が
悪くなって印刷不可になってしまいました

10月の入門講座のプリントができなくて
困っています

これには暑さがグ~ンと増してきそうです

2019/08/23のBlog
いつもにぎやかな活動日です

この日もすることでいっぱいでした

今年はコンクール出品が2件です

もう1件増やしたいけど、間に合うかどうか

応募先は昨年はなかった姫路の子どもの館が
今年はあるということをホームページでみっけ

で、例会で話し合ったところアイデアはあるけど
具体化していないというのがひとつありました
次回までに考えてくるとのことで
どういう内容かを聞いたところ
いいんじゃないという結果に

それからはこういう風にすれば
ええんとちゃうとか、こうも考えられるよねなんて
すぐにいろんな意見がでてきました

さすがです、だから楽しいグループなんです

ワイワイガヤガヤしながらも
それぞれが持ち場をこなしていくみんなです
この日、初の応募先である岐阜女子大に
作りたてのホヤホヤの布絵本を郵送しました

どうか・どうか、入賞しますように!!

入賞すれば、しばらくは大学内で展示や活用され
帰ってきませんが、学生たちの勉強の一環に
なれば余計に嬉しいですね

あ~~、どうなるやろか
ドキドキ・ワクワク
心臓に悪いかもね

もう一つは群馬県の桐生市であるコンクールです

ここは2年に一度のサイクルであるコンクールです

和を基調にしている作品が選ばれるケースが
多いので有名です

何年か前に桐生まで見学に行ったことがあります
なんるほど・なるほど、和モノの布絵本が優秀に
輝いていました

でも悲しいかな布絵本ではあるけど、いずみが
取り組んでいる障がい児のリハビリ等の一助に
なる絵本の作品は少ないです
まぁ、実行委員会の考え方もあると思います

布を使用していればいいのか、誰のための
何を目的とした布絵本なのかです

ここの委員会が良しとする考えのものを
作れば入賞という形になりますね

今回、いずみはこれらをコラボさせた布絵本を
作りました

これが果たしてここで生かされるかどうかです
これにもドキドキ・ワクワクです

にじの編集員Sさんが亡くなられたことで例会でも
いろいろと生前整理のことなどで話題沸騰でした

すでにどういう葬儀をするのかを決めている人や
まだ何も考えていないという人などやはり様々ですね

でも少しでも元気なうちに、頭がしっかりとしているうちに
預貯金や保険などプラス・マイナスの財産など相続について
書面に残すようにすれば、少しでも子ども達に迷惑が
掛からず、葬儀がスムーズにいくかもしれないですね
ある程度までは準備しているが
やはり近いうちにもっとキチンとしなきゃねぇ!

この暑さではとてもじゃないけど辛いから
涼しくなってからやることにしよう

これから先、高齢化しているボランティアが
たくさんいます

自分もそのうちの一人

いつ何時旅立つ日がやってくるかもしれないなぁ

その日まで元気で活動ができたらいいね
ボランティア情報にじの編集員だったSさんの
訃報の知らせが入りました

エエッ、何で???

今月は9月1日発行の編集をしていました
その1回目の編集日には少ししんどそうだったけど
出席されていました

が、あまりにもしんどそうにされていたので
午後からは帰ってもらいました

2回目はお休みだったので、まだ体調が
優れないのかなと話していたのですが














土曜の朝にボラセンから電話があり訃報を知りました

すぐに編集員に連絡し、お通夜に参列しました

Sさんの交際範囲が広いのでしょうね
参列者の多いこと・多いこと

用意していた椅子には座ることもできず
立っていたのですが、それが二重の列で
受付の所も人で溢れていました

在りし日のSさんの写真がDVDで流れていて
それを観ていたら、亡くなる4日前の日付の
ものがありました















これは一体どういうことなのか
きっと一年前と間違っているんじゃないなど
話していたら何と間違いではなかったのです

亡くなられた当日まで体調は悪かったけど
入院するほどでもなく家で静養されていたとのこと

少ししんどいかなって病院に行きそのまま入院

その夜に急変して亡くなったとのことでした

まぁ、Sさんらしいなぁ!

多趣味で好きなことをして
大勢の人と交流し楽しまれていたSさん
もうエエかとばかりに旅立って行かれた

あちらの世界でも多くの方々と再会されるでしょう

そして、現世でしていたボランティアなどをして
楽しんでくださいね

お疲れ様でした、どうぞ安らかに!!












2019/08/21のBlog
[ 21:46 ]
夏休みももうすぐ終わります
親達はあとちょっとで学校が始まるので
ホッとしているのではないでしょうか

夏休みが始まる前に孫と約束したことが
ありました

それは青春18切符で旅することです

でも中々スケジュールが合わず
やっとこさ決定し行ってきました
青春18切符は5日分ありますが、全部
使い切れないので夏の関西1DAYパスを
購入しました

これは近畿圏内限定だけど初めての
電車旅にとってはグ~~

最初に姫路城見学
昼食は孫が目当ての海鮮丼を食べに
明石の魚の棚へ
最後は京都タワーへ

姫路城では急な階段に足はグダグダ
だって6階を上がり下がりだもんね
城を出るとお菊の井戸へ
孫はここを楽しみにしていたらしい
他の見学者も次から次へと覗き込んで
いましたよ

さぁいよいよ楽しみにしていた海鮮丼を
魚の棚へと直行!!

満足・満腹状態でいざ京都へ

京都では雨模様
タワーの最上階には行ったけど、やはり雨で
景色が悪い、見渡せな~い、残念!
でも、孫は姫路城も魚の棚も
京都タワーも初めてということで
結構楽しんでたみたいです

そしてお土産を探すということに
タップリと時間をかけ、好きなものを
これもタップリと買いましたではなく
買わされました

財布からお札に羽が生えて飛んでった~

初の日帰り旅は無事終了、ホッ!!
家に着けば姉の帰りを待っていた弟妹が
来年は連れて行けというので
小6になったら連れて行くからと言い聞かせました

これは大変です、今幼稚園生が小6になるのは
6年後です

それまで元気でいなければねぇ


2019/08/15のBlog
グズグズの台風に日本の至る所で被害が出て
大変です

しかもお盆の真っ最中で寺関係の方も
大弱りなのかも

というのも、我が家は10日にご住職が来られ
早々と済んでしまった

その時にご住職は木・金曜に台風が来たら
困るなぁって

そのご住職から聞いたことですが
若い僧侶もスマホ依存が多いとか
かつてご住職が修行僧の指導で本寺に
出張されていた時にスマホは持ってこないようにと
通達していたのにきっちりと持参し、休憩時間等に
こっそりと見ているとか

修行中だから禁止しているので当然のことながら
取りあげたそうだ

しか~し、自宅からの宅配便の中に
やはりこっそりと荷物の中にしのばせて
送ってきてもらってるそうな

まぁ、いたちごっこのような感じだね
これにはご住職も参った参ったとのこと

スマホの必要性や魅力はよくわかるけど
一体君らは何しにここに来て修行してるんだ
ましてや、心のメンテで参加している修行僧も
いるのにと苦言を呈したそうな

そういうものを捨て離れてただひたすら修行に
打ち込めと話していたとのこと

まっ、今時の若者に間違いはな~い

しかし、卒業するころはしっかりとした
次世代のご住職として活躍できるようにね
2019/08/08のBlog
ヘアゴムだけでは自由研究としては
成り立たないらしくもう一つ

何を作るか???

孫達が大好きなすみっこのキャラクターでの
フエルトバッグの作製

それぞれにすきなキャラクターをパソコンから
印刷し型紙とした

結構丸いキャラクターなのにガタガタの切り方だ
それをフエルトの上に写し取り
ハサミでチョッキン・チョッキン

6年生はさすがに上手に切り取っていたが
3年生と幼稚園生はカクカクやね~

まっエエか、自分で作るんやしね

目や手足を刺しゅうし、顔を作れば
2枚の体を入り口部分を開けて
周りを縫い、さげひもをつければ完成

6年生はミシンを使ってのバッグ作り
この一日でなんとか完成させなければという
焦りからばぁばの叱咤激励がとび続ける

反対に孫達はゆっくりとマイペース

昼ごはん・夕ごはんもしなきゃいけないしね

できた時はホンマにホッとしたわ~

完成品を写真に撮り、それぞれの親に
ラインで送ったわ

子どもに教えるって大変やわ
とてもじゃないけど、先生はできまへ~~ん

あくる日、京都まで送りに行ってヤレヤレ

その夜、早めに寝ると朝までグッスリと!

まだ少し疲れは残っているが、もとの生活に
戻っていくのが今はうれしいね

やはり、歳って取りたくないね
体力の衰えをつくづく感じた4日間だったわ