ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1273件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/01/17のBlog
昨日、小4の孫からラインで送られてきた写真

ペットボトルのケースの持ち手が切れてしまったらしく
写真には線でこういう風にしてとのこと

ありゃりゃ、どうなってるんやろうね

とにかく持ってこないとわからないよと返信

すると、今宿題中だから終わったら
持っていくねと返ってきました

持ってきたケースの持ち手は
なんとかできるだろうと言って
今夜直すからと約束しました

孫は喜んで帰っていきましたが
果たしてできるだろうかと不安で
ドキドキ

全く元通りは難しいので
ちょっと変化をつけてと考えながら
取り掛かりました
直接縫うのもいいけど
リングをつけることでちょっと丈夫になるかもと思い
ガサゴソと探して透明のリングをみっけ

とにかく縫い難いったらありゃしない

それでもばぁばに頼んでくるのだから
可愛いやん

母親に頼むのではなくてね

多分、親もばぁばに頼みって言ってると思うよ

やっと出来上がったのですぐラインをしたら
もう寝た後だった

しゃ~ないか、明日持っていくわとだけ返信

そして雨の今日、親に渡しておいた

夕方、「ありがとう」とお礼の電話でした

「ばぁばは名人やわ!」って言葉と共に

そ~なんや、うれしいなぁ!

「また取れたら持っといで」と返しておきました
2018/01/12のBlog
[ 12:35 ]
今年初の例会でした

今年度は遊具は作ったけれど
布絵本を作るのはお休みしたので
来年度はぜひ作りましょうと話し合いました

考えているのがあれば、たたき台を作って
来てもらい、検討することにしました

それに加えて、総会資料作成のこともあり
活動計画予定も考えてもらうことに

それらが活動の源になります
果たしてどれだけの作品ができるでしょうか
一昨年、東京布絵本連絡会主催の
展示会に参加したのですが
今回もお誘いの案内状をいただきました

5月中旬のことですが、どうする?どうする?
行くなら日帰りか?泊まりか?
旅費等どれくらい要るのなどワイワイがやがや!!

まぁ~、まだ先のことだしということで
追々決めていくことに

他のグループの作品に刺激されることは
とっても大事なことですけどね
その刺激された作品作りがさっそく
始まったのも確かです

宝塚のグループから借りた作品を
昨日みんなで見て、ぜひ同じようなものを
作りたいと意見が出ました

その作品をヒントにいずみらしいものに
アレンジして作ることになりました

決まると早いのがいずみのエエところ

昼からの作業時に、それぞれが分担して
取り掛かることに
色・形など「あーや・こーや」と言いながらも
型紙を取っていく人

作りかけの作品を完成させていく人

それぞれができることをしたいことをと
取り掛かっていきます

ムロン、手も動いていますが
口もひっきりなしに動いています

先日、新聞で口からも老化が進むという
記事がありました
噛むことやおしゃべりすることで
口の筋肉を鍛えていきましょうだって

こういうことは全員がお任せあれですね

家庭内のことも暴露しながら
大いにしゃべり
ケラケラと声高らかに笑います

笑いとしゃべりとで腹筋効果大になり
お腹もすっきりとして帰るのです

今月は2週連続での活動です

今年もスタートです!!
1月に入って早々、ウン十歳の誕生日でした

正月と重なるので、小さいころから忘れられがちな
誕生日でもあります

今、中学の同級生たち20名のライングループが
あり、リーダー格は誕生日になると必ず
動画付きのメッセージを流してくれます

それを観たみんなはそれぞれが「おめでとう」の
メッセージを書き込みます

年間19回のおめでとうを書き込み
自分の時は「ありがとう」の返信をするわけです

これを毎回してくれる同級生には
ほんと頭が下がります

ちょっとした話題や小旅行などもそれぞれが
書き込み、近況を伝えています

なんと便利なことでしょうか
これによって、一層のつながりができて
いるのですね
そして家族ですが、一番うれしいのは
孫からの言葉です

近くに住む孫たちがプレゼントを持って来てくれました

「ばぁばが一番すきなもんやで!」

かわいい紙袋から造花ですが
きれいな白バラが挿してありました

中身はというとアーモンドチョコが二箱!!
このチョコが大好きでいつも冷蔵庫に入れています


とってもうれしかったのですが
買い置きしてあるジュースやお菓子などを
次から次へと食べてくれるので
一体何しに来たのやら??

でも、孫達にすれば、どんなお菓子があるのか
とっても楽しみにしているらしいです

まっエエか、すてきなプレゼントを
貰ったことだしね

来年も元気で誕生日を迎えられるように
健康保持しながら活動することにしましょう


2018/01/07のBlog
一昨日のことです

ボランティア活動センターから
1通のメールが届いていました

それには社協が配布する広報紙の
1・2面をボランティア活動センターが
担当することになり、今年40周年を迎える
いずみの活動を載せたいという内容でした

全戸配布ということは市内全域やし
それだけ多くの人が見てくれはるってこと

ひゃ~~~、うれぴぃやん!!
ちょうど今週の木曜日が初例会
ボラセンには例会時にぜひ話してくださいと
返信しました

今年40周年を迎えることを調べはったんか
覚えてはったんかわからないけど
広報紙に掲載してくれはるということは
いずみの宣伝になりますもんね

子育てフェスタなどのイベントで来場される
子ども連れの若いお父さんやお母さんたちは
子どもより親のほうが夢中になって布絵本など
見入ってることがシバシバ


40年経っても知られているようで
まだまだ知られていないのが
布絵本や布遊具です

これで会員も増えたらグ~なんやけどね
ちょい若返りたいいずみやしね

今年もいろんな絵本・遊具を作りたいね~
いやいや、いっぱい作るぞぅ~

広報紙を見たらぜひとも借りにきてね

おばちゃんたちは待ってま~~~~~す!!
あれよあれよという間に、早1週間経ちました

大晦日にはどうなることかと思っていたけど
たちまちの内に賑やかさは消え去って
いつもどおりの静けさです

お天気がよかったので、4日に初詣に
出かけました

毎年行き先を変えていて、今年は
神戸でも生田神社でなく湊川神社へ

さすが4日ともなると参拝客は少なく
露店も片付け始めていました
お参りするにはちょうどエエかもね

境内には大きな酒樽がズラリ並んでいて
写真を同級生のライングループに送信したら
お土産を楽しみにしてるよという返信が…

なんでやねん!! 写真でガマンしてよね

ここは高速神戸駅の傍で、海側に歩けば
中突堤のモザイクにたどり着きます

しばらく歩いていなかったので歩数稼ぎに
歩きました
やっぱり海はいつ来てもエエわぁ~

海と空はどこかで切れるということなく
続いています

鳥のように羽があれば飛んでいきた~い!

人間は船や飛行機を使って果てしなく地球を
グルグルと回るしかないかもね

なぁ~んていう想像をしているよなんて
誰にも言われへんやん

ケッタイなおばあちゃんやというぐらいかもね
元町に行けば3時のお茶休憩に
必ず寄るカフェがあります

「きんつば」で有名な本高砂屋です

いつも、「きんつば&ホットコーヒー」を頼みます

いわゆるケーキセットですね

きんつばの小豆が何ともいえないほど
甘すぎずにおいしいのです

これを食べて三ノ宮まで戻ります

今年も初詣に「きんつば」を食べたので元気が出るぞぅ~
2018/01/03のBlog
冬だから寒いのは当たり前ですが
昨日と比べたら、一層寒さが厳しい今日です

やっとこさ子ども達も帰っていき
ホッと一息の今日でもあります

空っぽになりかけの冷蔵庫に詰め込む
食料品を買いにスーパーへ

なんと行った先は今日まで休みでした

あっちゃ~!!

で、違うスーパーへと向かいました
行く前にチラシを探したんだけどなかったので
まぁ、エエかと思い行ったのがアカンかったね

働き方改革と言いながらも、元旦から開けている
スーパーもあるから大丈夫と思っていたんだけど

車を走らせている時、空からは雨ではないものが
チラチラと降ってきていました

今年初の雪でした

今はもう止んでいます

まだまだ寒さが続きますが、雪も降る日が
あるかもしれません
この寒さに負けずに、いろいろな活動を
していきましょう

いずみの活動は11日からです

みんな元気でお会いしましょう!!
2018/01/02のBlog
明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

大晦日だねって言ってたのに
あっという間に元旦も通り過ぎて
二日になりました

昨夜は10人が集まり賑やかに
飲み食いし、息子夫婦と娘夫婦は
トランプで大盛り上がり

その間、孫達はおりこうさんに
遊んでいましたよ
暮れに必死になって作ったお節など
これでもかと言えるほどの料理は
あっという間にカラッポ

3段と2段のお重や何枚もの大皿も
きれいになくなりました

これは親達も食べるけど、孫達が
大きくなり食べる量も増えたためと分析

そうなれば今年の暮れは、さらに上回る
量とメニューを増やす必要がありそうやね
恐っ! 

年金生活者にどでかい負担が
掛かってくるやん

息子にそ~っとボーナスや諸々を
聞いたら、結構貰ってるやん

ならば、じぃじとばぁばにお年玉を…

いやいや、育ち盛りの子どもがいるので
将来の教育費として貯蓄に回さなきゃね

ググッ~と出そうな言葉を飲み込んで
よかったね!って声に出していましたね

兎にも角にも、今夜娘一家が帰れば
やっと静かな正月ができそうです

あと、ひと踏ん張りしましょう

幸いにも朝からいいお天気です
洗濯機を二度回した大量の洗濯物も
なんとか乾きそうです

というような今年が始まりました


いずみのみんなもそれぞれに
子どもさんや孫さんたちのお世話で
忙しいことでしょうね

今年はいずみの活動も40周年を
迎えます

この間、いろいろとありましたねぇ~
でもあっという間の40年だったような気もします

あと何年活動ができるかわかりませんが
「継続は力なり」で精一杯踏ん張るとしますか~~!