ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1273件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/07/17のBlog
今日は7月の最終例会日

会員17名中、所用で7名が休みでした

そんな中、貸出しは午後からですが
定期的に借りに来られるところ以外に
数団体が予定外に借りに来られました

ところが貸出しの作品がなぁ~い

例会日は貸出しと返却を同時にしているので
戻ってこないかぎり貸し出せないのです

また、布絵本よりも遊具の方が人気で
借り先がたくさん借りるとなくなっちゃうんです
今日連絡なしで来られた団体も遊具希望でした

対象年齢が1~2歳とか就学前のこどもで
みんなで一緒に遊べる遊具となれば
さかなつり・ふみふみマット・まとあてになります

まとあては数ありますが、さかなつりとマットは
1ヶしかないので早い者勝ちになります

そのひとつしかないさかなつりがめっちゃ人気で
器材庫にじっとしていることがありません
これを入れる収納ケースはいつも空っぽです

このごろ遊具を利用する年齢が低くなっています

で、今日の話合いでは乳幼児向けの遊具も
作っていこうということになりました

作るものはどんどん出てきますが
仕上げるには時間が掛かります

おばちゃんたちはみんなの喜ぶ顔を
思いえがきながら、作るからね


できるだけ早く作るから、みんな待っててね

2014/07/16のBlog
[ 10:44 ]
今、「ボランティア情報にじ」9月号の編集真っ只中です

今の時季、外が中々暗くならないので時間を忘れ
編集に没頭してしまっています

気がつくと4時を過ぎ、大慌てで帰る用意はするものの
みんなとの話は尽きることがありません

みんなそれぞれに担当ページを持ち
パソコンに向かって奮闘しています

パソコンは慣れというけれど、やはり器械ものは怖い

それでも日々進化し、上手になってきています
この情報紙がフルカラーになってから
配布先での消費が早いらしい

やはり白黒よりはカラーなんでしょうね

見た目もめっちゃきれい

イラストや写真も鮮明やし、載せてるイラストの
上品なこと…ウフフフ 自画自賛してますが

作っていても楽しいですね

これで編集員も増えたらなお一層「グ~!」なんやけど

ではでは9月号をお楽しみに
2014/07/13のBlog
来月初めに満1歳を迎える孫のプレゼントを
作ってみました

先日家に遊びに来た時に持たせると
何やろうというような不思議な顔をしてたけど
すぐに口に入れて確かめました

このひよこは基本のものをちょい改良したものです

ちっちゃな指でひよこをつまむことが難しいことがあります
その時にリングで引っ張ると連なったひよこが出てきます


最近赤ちゃん交流会の団体さんが貸出しに来られますが
ゼロ歳児向けの遊具はあまり作っていません

これから先、需要が増えるかもしれないので
少しずつ作っておくことにしようかなと考えています

また、講座の作品の一つとしてストックしておくのも
いいですね

次回例会でみんなの意見を聞いてみましょう
せっかくですから、基本のひよこも登場!!
2014/07/09のBlog
平成30年にはオープンするであろう複合施設を
他所ではどんなものなのか、どういう利用・使用の
仕方をしているのかをV連ではいろいろ勉強中です

その一環として岡山県のきらめきプラザに
行ってきました

梅雨の合間の晴れた日で、日ごろの行いが
きっと良かったんでしょうね、暑いぐらいでした

大型バスとジャンボ福祉タクシーが各1台、
ボランティアは総勢50名強で見学してきました

川西から岡山までは2時間半ぐらいだったでしょうか
道中、事故もなく全員元気で往復できました
きらめきプラザはJR岡山駅のすぐそばで新幹線も見えました

ここは病院跡地を再利用してできた建物で
4階部分を指定管理で運営している聴覚障害者センターの
所長さんはここは元々病院だったので霊感の鋭い方は
見えるかもとジョークを飛ばしながら説明してくださいました

ボラたちは3班に分かれ、見学できるフロアを見て回りました

私たちV連が希望する施設ではなかったけど
いろいろと検討する問題はみえたような気がします

この施設見学は逆手にとれば、この施設のこの部分は不要
この部分は必要だと市側との話合いの時に言えると思います
また県と市という活動範囲の違いもあるから
利用団体の活動状況や経済的なことまで
わかりませんが、部屋やロッカーの有料には
賛成できないのと高額なのとでびっくりしました

直営と第三者によっての指定管理での運営との
違いはどうなのかも今後の課題の一つに
なることでしょう

ネットでもっと川西と似たようなところがないだろうかと
探していたら、埼玉県の所沢市でよく似たような施設
造りが始まっているようです

所沢市との違いは、施設造りを考える委員会に市民や
ボランティア・障がい者団体などが入って話し合っていること
えらい違いや~!!

川西ではまだまだ行政主導なんや

それともボランティアや障がい者団体の声が
小さくて届かないのかもしれないなぁ

来週はV連の代表者会議があります

もっと大きな声でもの言おうとハッパをかけようかしら
[ 10:57 ]
ちょっと油断していたら7月を過ぎていた

パソコンは開いてみるのだが
ブログを書くまでは指が進もうとしない

段々と何事にも億劫になってきているのかな

今年の春、仕事に区切りをつけた友だちに
退職記念の食事に行こうねと誘いながら
まだその約束を果たしていない

最初は仕事を終えたばかりで忙しそうだったので
様子見をしていたが、そのうちにこちらが忙しくなってきた

きっと待ってるだろなぁ
もう少し待ってもらおうか遅なりついでに
2014/06/16のBlog
梅雨の合間をぬって、花しょうぶを観に
尼崎農業公園へ行ってきました

晴れたかなと思ってたら、急に雨が降り出したりで
クルクルと変わりやすいお天気でした

ショウブもあじさいも雨が似合いますね

雨が上がった後の写真撮影は忙しい

きれいな雨粒がどれだけ上手く撮れるか
立派なカメラを持った中高老年者が場所取りに
あちこち動き回ります

私たち老夫婦は三脚はなしで撮影します

中々思うようには撮れませんけどね

でっかいレンズで三脚を据えて撮ってはる
名カメラマンの後ろにそっと立ち
どの角度でどの辺のショウブを狙っているのかを
勉強させてもらいます

「ふ~ん、この辺りであの花か」なんて独り言を
言いながら見ています

みなさん、どれだけの腕前かは知りませんが
ほんと高そうなカメラをお持ちです
まぁ、人のことはさて置き、自分が納得できる
写真が撮れたらエエやん式の迷カメラばぁばです

人それぞれ感性が違うんやしと変に自身を
納得させながらたくさん撮りましたぇ

孫たちはジッとしてないので
中々写せません

風に揺らぐ花が今は最適のモデルです
2014/06/11のBlog
[ 14:06 ]
10ヶ月になる孫が歩き始めました

先月末は仁王立ちのように踏ん張って第1歩が
踏み出せなかったのに

ねぇね・にぃにが走りまくっているのを
いつもそばでみていて、それに乗じるように
足が動くのでしょうかね

今朝、幼稚園のにぃにを送っての帰り
立寄ってくれました

少し会わなかっただけなのに恥ずかしがって
親から離れようとしませんでした
よっしゃ、ばぁばは食べ物で釣ってやろうと
マンマを見せながらおいでおいでを試みました

だけどそれには乗ってきません
じゃあ、おもちゃでといっぱい広げ誘惑しました

そのうちにばぁばに向かって突進してくるんです
慣れちゃったんでしょうね

踏ん張りから前に歩こうと努力するのはお見事
こけても・こけても起き上がり歩こうとします

孫は歩くということは多分に面白いんでしょうが
何度もチャレンジする姿は何かあれば怠けようとする
ばぁばの心をグサッと突き刺すかのように思えましたね

寝んねの子がもう歩き始め、親はまだエエのにと
うれしくもあり残念がってもいる今です

お誕生日プレゼントはかわいい靴にしましょうか