ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1272件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/06/15のBlog
今、7月1日発行のにじを編集中です

毎号連載しているにじこちゃんのレシピコーナーでは
今回「オクラ」の下ごしらえとオクラを使ってのたれ作りです

メインは「たれ」ではなく
オクラのうぶ毛の取り方なんです

今まではネットから出し、水洗いをしていたんですが
時々トゲのような小さいうぶ毛が指に刺さることがあり
どういう洗い方をしたらエエんやろと思っていました

で、今回にじこちゃんのレシピコーナーで
うぶ毛の取り方を載せることになり、早速試してみました
するとどうでしょう、つるつるっとした
オクラに変身したではありませんか

ちょっとしたことなんだけど
知れば大変お得です

うぶ毛の取り方は7月発行のにじを
ご覧くださいなぁ~んて言いません

ここでこっそりお教えしましょう

ネットに入ったまま水に濡らし塩を振って
軽くこすり、もう一度水洗いをします
ただこれだけなんです

知ってしまえば、なぁ~んだってことで終わります

でも知らなければ、チクチク痛いまま水洗いを
しなければいけませんものね

これからは栄養価の高いオクラを
モグモグパクパク食べることができます

みなさんもぜひ、お試しを!!
2013/06/13のBlog
真夏を思わせるような天気のいい日でした

川西市障害者団体連合会主催の
「街へ出よう運動」にバス5台、総勢166名が
参加し楽しんできました

行先は淡路島の夢舞台にある「奇跡の星の植物館」と
須磨海浜水族園

バスの中ではおしゃべりに夢中になり
明石大橋を渡ったことすら覚えていないという…あちゃ~!

久々の淡路島、海も空もきれかったですよ
植物館ではなんと結婚式に遭遇し
ウエディングドレスの花嫁さんは
とっても可愛かったですよ

こんなところでも結婚式をすることが
できるなんてステキやなぁ~!

?やってみたぁ~い?なぁ~んちゃって

昼食も量もたっぷりあって、おいしかったです

みんなが一番楽しみにしているのは
何といってもお土産を買うこと
ここでこんだけ買ってたら水族園に
行った時はどれだけの量になるのと思うほど
たくさん買う人も

水族園ではグッドタイミングでイルカショーを
見ることができました

一番前に座っていた人はイルカのジャンプの
余波でびしょぬれ状態に…大変や~

まっ、いいお天気やったから
乾くのは早かったと思いますが
参加者は水族園をあちこち見て歩き
かわいいラッコやイルカとも出会えて
楽しかったのではないでしょうか

無事事故もケガもなく川西に戻ってきて
主催者側はホッとしたことでしょう

ボランティアたちもきっと同じ気持ちだったのでは

また来年お会いしましょうね!!
2013/06/07のBlog
35周年用の記念誌を作っているが
まもなく印刷にかかることができそう

全て手作りだから、結構手直し・手直しがあって
家での作業も多く、例会時では一気に進行させなければ
前には進まない

担当者もガンバってくれたので、最終の段階に
こぎつけることになった

1冊の試作品ができたので
これを参考にしながら、各ページを調整していく

これができたら、あとは一気に印刷・製本だ

7月いっぱいでなんとか出来上がりそう

今、例会では2冊の絵本作りを並行して作っている

時折、どんな進行具合かのぞきながら
記念誌優先で作業をしている

針をペンに持ち替えての作業だ

よっしゃ、あと少し記念誌に没頭し
それから絵本作りに参加しようっと
2013/06/04のBlog
2週間に一度やってくる2才児

日に日にメザマシイ成長をしている

「ろれつ」はあまり回らないのだが
言いたいことは山ほどあるみたい

ばぁばんちに来たらシャボン玉をするのが
当たり前のようで、すぐに外へ出ようとする

そのシャボン玉のストローでいっぱい・いっぱい
シャボン玉を飛ばす様子はめっちゃかわゆいやん!


その孫が「これはばぁばにはできひん」と
突然言い放った

はぁ~???なんで~???

その言い方も自分と大好きな従姉には
できるけど、他の者には難しくてできないと
決めつけているようだ

その思い込みがなんともおかしいやら
かわゆいやらで笑ってしまった
歩きも達者で従姉の家まで大人の足で
10分もかからずに行ける近さなのだが
2才児の歩幅は誠に短く、途中で興味引くものがあると
立ち止まって納得いくまでジッとしているから
余計に時間がかかる

けれど、今回は往復自分の足で歩いてくれた
これまたすごいことだ

あいにく、従姉弟たちは留守だったが
インターフォンに履歴を残してきたから
帰宅後連絡をくれたけどね

娘や息子の2歳の時はどうやったんやろかと
考えるけど、ぜ~んぜんと言っていいほど
思い出せな~い

こんだけしっかりしてたんやろか
モノが言えたんやろかってね

来年からは3年の幼稚園に行くとのこと
本人は楽しみにしているけど
それなら早くオシメからパンツへ
トイレでおしっこもできるようにならんとね

それを言ったら返ったきた言葉が「オマルやで」だって
ばぁばは負けちゃいました
2013/05/28のBlog
この間、ミシンを助成金でいただくことができたのですが
今日、「車両競技公益資金記念財団」から確定通知が
届いたとこの助成金を担当してくださった会員から
メールがきました

これで無事終了かと思いきや、1年後には活動報告を
提出しなければいけないとのこと

ひぇ~、大変や!!

1年後なんて忘れそうやし~、でも忘れたらあかんし~

助成金をいただくのはエエねんけど、後処理がねぇ。。。

これ、本音ですぅ~!!
2013/05/26のBlog
今、35周年記念の一環で記念誌作りをしています

10年前にも作ったのですが、そこから10年経っているので
その間の記録を6人で分担して作っているんです

でも、大変ですね記録作りは。。。

お金がないので、印刷から製本まで全て手作りです

予算も35周年記念行事として10万円準備しています

昨年度はケチケチ作戦でこのために活動費などを
押さえて押さえて過ごしました
助成金も何件か出したのですが、見事はずれました
唯一申請が通ったのはミシンの分だけでした

だから、展示会場費の賃料も記念誌の用紙・印刷代も
自分たちの資金で賄わないといけないのです

その下準備が結構大変で市や教育委員会・社協・V連にも
後援してもらおうと許可申請書の作成もしています

多くの方々に来てもらうための告知方法も
無料の情報紙に掲載依頼をかけたり
もち、このブログにもイベント情報として載せてもらうつもりで
例会日ではできないことを家ですることが結構あります


パソコンに向かうとついつい長時間にらめっこしてしまい
疲れがドドッっと出てきます

でも、先は見えてきたので印刷になれば
ちょっと気が緩むかもしれません

でも本番が8月末に控えているので
まだまだ油断大敵状態

もうひと頑張りしなくっちゃね

どんな記念誌ができあがるか楽しみです
2013/05/24のBlog
何の予告もなしにテレビが映らなくなった
なんでぇ~???

画面には受信できませんの文字が…

一体何がどうしてこんなことに
さっぱりわからな~い

機械オンチの夫がまたまた確認せずに
リモコンのどこかを押したのかと怒りの矛先を
向けたが、「知らんでぇ触ってへん」とのたまう


どこかコンセントなど抜けてるかもしれないと思い
テレビ裏を点検するとブースターの電源が点いてない

もしやと思いケータイのカメラで撮り、購入先の家電店へ

事情の説明とブースターの画像をみてもらったが
こんなブースターは付いているはずがないという

まっ、とにかく見積もりを兼ねて専門の方に来てもらうことに

ところがところが、電気の専門の方が来るなり
ブースターはどこかと聞く


テレビの裏をみせると、「これが原因かも
古いタイプのもので電源が切れてますわ!」

え~っ?やっぱりブースターが悪かったんや

「今どきブースターなんかないって言いはりましたで」と私
「そんなん誰が言いましてん?」と工事の方

「いや~、お店の人ですよ」と私
「なぁ~んも、わかってへん認識不足やなぁ」と工事のひと

結局、車に積んであった新品のブースターに取り換えることに



ちょっと大きい出費やったけど早く済んでよかった
早速、テレビも観れるし…

喜んだのも束の間で、今度はレコーダーでの地デジの
番組予約ができない、チャンネルが設定されてなぁ~い

エエ~ッ?どないしよ?もう一度来てもらわなあかんやろか

めんどくさいなぁ、よっしゃ自分でチャンネル設定したろ
ということで、あちこちいじくりまわして、なんとかできたっ!

ふぅ~、ヤレヤレやなぁ、ほんまテレビのことで
半日が終わってしもたやん
最後に工事の人に言われましてん
「今度はアンテナの支線を早めに張り替えた方がよろしいで!
現状は鉄線やから錆てからよりも、今はステンレス線で
丈夫なのがあるから、早めにど~ぞ!」 やて!!

金かかりますなぁ!ほんま。。。