2008/03/30のBlog
[ 23:08 ]

それぞれ役割をこなしていきます。

それを運び出す準備もしています。

こんなこと有り得ない静かな活動時間です。


30年間のあゆみも壁面に展示します。
いずみの歴史です。

膨れ上がって、溢れかえっています。

ちゃんと片付けろっなんて言わないでねぇ~!
運び出す準備でこんなになってるんやから。。。
2008/03/22のBlog
[ 15:55 ]

日時:4月2日~7日、10:00~19:00(最終17:00)
場所:川西市立ギャラリーかわにし(阪急川西能勢口駅1階)


あれとこれかいな?。。。



いざとなって実際の広さに埋まりきるやろか???


決める材料にもなるさかいになぁ。






とっても協力的で強力なみんなが。。。



入場無料やし。


チラシ・ポスターは配布済みやし。

そして、相手がちびっこやから繊細にあらゆるところに
危険がないよう心くばりしながら飾りつけまひょかいな。
2008/03/13のBlog
[ 20:45 ]
2008/03/12のBlog
[ 16:05 ]




ナグサメ程度のウォーキングやし。。。

新鳥の鳴き声が聞こえます。のどかや~~~!


変わってしまって、どこか違う所に来たみたいです。

自然なんてどこへやらですわ。
田んぼや畑をする後継者がいなくなって、売ってしまいはったんでしょうかね。
2008/03/06のBlog
[ 23:53 ]

出席しました。


グループ自体の活動の忙しさなどでV連役員としての活動は
無理状態のところが多いようです。

が、V連役員を担当しているグループはわずか半分ぐらいです。

なっているのだが、役はすぐに回ってきます。


V連がV連としての機能を果たせなくなってきているのですからね。

ここまで、継続してきたものを無くしてしまうのはどうなんでしょうか???

この整備に至るまでの歳月の長かったこと。

要望書として提出し続けてきたからです。V連関係者はそう思っています。

再構築検討委員会なるものを作って話合いを進めてきたのです。

各グループに提案としてお知らせの状態の案件です。


出そうとしていました。

今年はこれが成立したわけではないんやで!
元に戻さなあかんのや!

戻り話合いました。ふぅ~、役員さんたち、しっかりして~なぁ!

お遊びで運営しているのとちゃいまっせ。

サラリーマンとして会社にお勤めだったら、
組織というものを十分にご存知のはずだと思うのだが。

利益になるであろうということを、ごっちゃにして経営しているのではないだろうに。

少々??かき混ぜてきたのであります。
2008/02/29のBlog
[ 14:25 ]



集まってやっている。

修訂正しながら、やっとできあがった。





結構目立っちゃうケースでもある。



それでいて、こんなプロセスを踏んでえほん作りをしているのだ
ということもわかってほしい。




ちいさなお客さまが多いことだろうなぁ。

毎日のように会場に来ていた子がいたっけなぁ。



[ 00:35 ]





こんなお天気の中、人は来るんやろかとみんなの顔は言っていた。

パネルなど運び込まれていた。


あとは会場内のレイアウトに沿って配置するだけやし。

安心・安心!

大丈夫やろかが大きな比重を占めていたから。

ここは、こどもを対象として活動しているグループが
集まっているコーナーだ。

やっぱり、子どもたちを呼び寄せるには、
これが一番グッド・グッド!

何かにつけては寄って来る。
ブタさんもお返しにぎゅっと抱きしめると大喜びだ。



そんな狭い中で布えほんの展示あり、まとあてあり、
さかなつりあり、その上、フエルト人形を限定60名が作れるという
コーナーまでありーので人・人・人で溢れ返っていた。

以下省略しようとボンドで張り合わせて作ってもらった。

バンザ~イ!!!

飾ってくれてるよねぇ??


取材協力していただいた。

いずみでは絵本ができるまでや、遊んでいる子どもたちに
インタビューしたり上手く撮ってくれていた。さっすが~!

昼前にはほとんど消えていた。
そのせいかどうかわからないが、人出がグングン上昇していったのは
ホントだよ。

芸達者を見せてくれていた。
広場を見下ろせる2階・3階にデッキから、それを見ようと
結構な人だかりができていたのにはビックリした。

ただ、最後に残念に思ったのは、会場から社協へと荷物を運びこんだのだが、
その片付けを手伝ったボラは数えるほどであった。
誰のための何のためのイベントであったのか、今一度考えてほしいなぁ。
最後の最後が一番大事なんだよ。。。