ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
☆こどもプロジェクト 福田恵美のブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:494件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/09/06のBlog
[ 11:15 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
吉祥寺の成蹊大学にて、むさしのみたか市民テレビ局主催のメディアフェスティバルが開催されました。

こどもプロジェクトも映像の情報発信をしていますので、参加させていただきました。

こどもプロジェクト映像ルーム↓
http://kodomo-project.com/gazoueizou.htm

ブースでは子どもたちやママにお勧めのクレイアニメーション「たまごとにわとりとプロペラひこうき」を流し、体や心に優しい健康な食品ファバラを紹介しました。
また、今回は、国立成育医療研究センターの子どもたちに生きる力と勇気を!というユニバーサル・キッズ・ディキャンプの募金PRもしました。

これは、入院中一歩も外へ出られない子どもたちがいることを多くの人に知っていただき、医療現場の管理優先の体制を、子どもたち一人ひとりに向き合ってもらえるよう変えていくための活動です。
また、当事者以外の方たちにも、子どもたちについてかかわっていただきたいと思っています。
ただ募金といってもなかなか難しいので、吉祥寺の治療院「リラクゼーションスペース青山」にて整膚マッサージをしている先生にボランティアで参加していただき、無料お験しマッサージで協力していただきました。

リラクゼーションスペース青山の整膚コーナー↓
http://ameblo.jp/seifushi/
肩こり、腰痛、顎関節症、いろいろな症状の方が並び、ブースの周りはにぎやかで、おかげさまで募金も4,405円集まりました!

みなさま、ご協力ありがとうございました!

この活動は、公益信託世田谷まちづくりファンドの助成を受けています。
2010/09/03のBlog
[ 09:03 ] [ 四川料理メニュー ]
22年目になります四川料理のお教室。(私は生徒)

先月は8月でお休みでした。

今日は、大きなホタテの貝柱に衣をつけて揚げ、甘辛のソースをかけました。

グリーンアスパラはシャキッとゆでます。

生しいたけやにんにくの芽と鶏の胸肉をいためました。

クミンが入ると食欲増進の夏向きになりますね。

これがシンプルでおいしい。

空心菜の炒め物。

XO醤で味をつけますが、先生の選んだのはペニンシュラのXO醤なので、ホタテの貝柱やにんにくがきいてます。

椎茸、マッシュルーム、にんじん、とうもろこし、お豆腐のスープ。

野菜のみなのでさっぱりのところにごま油をタラリ。

とうもろこしの香りがやさしいです。

2010/08/27のBlog
[ 11:36 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
夏休みに遊びに行くところがなかなかないしょうがい児たちのために、毎年8月後半に開催されるユニバーサル・キッズ・プロジェクトは、3回目になりました。

1,2回目はプロの歌手や芸人を呼んでの北沢タウンホールでのコンサートでしたが、今年は千歳烏山の東京テラスのホールにて、当事者参加型で行われました。

ほとんどメンバーが重なっているユニバーサル・キッズ・デイキャンプは、国立成育医療研究センターに入院中のお子さんのきょうだいをこのイベントにご招待することになりました。

まずは恒例の「ユニバーサル・キッズ宣言
「みんな違ってみんないい!全ての子どもにウェルカム!」
ユニバーサル空手体操で体をほぐした後、

世田谷のボランティア、ろうどくの部屋「ほほ」の紙芝居。

まんじゅうがこわいお殿様の話を面白おかしく話してくださいました。

次に、おやつタイムの前にスイカ割り。

小さな子どもはスイカを割るには力が足りないので、だんだん歳の大きな子どもに変わり、最後はひびが入りました。

スイカとお菓子の休憩の後は、ドラムサークル。

太鼓やマラカス、いろいろな打楽器をそれぞれ手にして、リーダーの指揮の下、大きくまたは小さく打ち鳴らします。

とても楽しいドラムサークルは、一体感を作るのにぴったりですね。
最後はアウトリーチのメンバーによる、ブレーメンの音楽隊の劇。。

みんな動物たちは音楽に合わせてくっついていって、泥棒を打ち負かすという童話です。

楽しいことをたくさんやって、新しい世界にみんなでいけるといいですね。



この活動は、公益信託世田谷まちづくりファンドの助成を受けています。
2010/08/18のBlog
[ 05:57 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
新ブログのご案内

「国立成育医療研究センターのこどもたちに生きる勇気と力を」という趣旨で立ち上げました、ユニバーサル・キッズ・デイキャンプのブログが、新しく始まりました。

ユニバーサル・キッズ・デイキャンプのブログ
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/180
ユニバーサル・キッズ・デイキャンプというのは、世田谷を中心にしょうがい児や難病児を含め子ども達のイベントなどを開催しています4団体

NPO法人こどもプロジェクト
世田谷アドベンチャークラブ
アウトリーチ
放課後あそび舎



が合同で立ち上げたプロジェクトチームで、入院中一歩も外に出られない国立成育医療センターの子どもたちが、少しでも外に出て楽しめるようなイベントを病院の庭で開催することを目指すものです。


こちらはこの活動のみに特化して、ご報告がてら書いていきます。

また今まで約5年書いてきたこのブログは、活動報告あり、お勧め商品あり、お料理教室のメニューあり、徒然なるままでしたので、「福田恵美のブログ」とタイトルを改め、このまま個人的に今後も継続していく予定でございます。

今後ともどもにご愛読くださいますようお願い申し上げます。


この活動は、公益信託世田谷まちづくりファンドの助成を受けています。
2010/08/14のBlog
[ 14:59 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
まだまだ続く、夏休み。
子どもたちは満喫しているかな?

さて、長期入院の子どもたちを外に出そうという夢に向かって活動している、ユニバーサル・キッズ・デイキャンプが、しょうがい児と健常児とが一緒に楽しむ下記のイベントを開催協力。

今回は国立成育医療センターに入院中のお子さんのきょうだい児を、6名(小学生以下は保護者同伴で)無料ご招待いたします。

夏休みは難病で入院中のお子さん同様、そのきょうだいたちは家族ともなかなか遊びに行けずにさびしいことも多いようです。
みんなと一緒にいい夏休みの思い出をつくってね。

ご参加希望者は申し込みしてくださいね。

日時 2010年8月26日(木)13時~16時
場所 東京テラスマルチホールAB
 (世田谷区千歳台6-16-7)

集合 国立成育医療研究センター受付にて
12時20分待合わせして車で移動。
参加費 無料(行事保険付き)
 ち物 打楽器があればご持参下さい。
定員 申し込み先着6名(大人子ども含む。小学3年生以下は保護者同伴でお願いします)

解散 国立成育医療研究センター受付にて
16時30分ごろに解散。

プログラム
☆オープニング
ユニバーサル空手体操で体をほぐそう
★ろうどくの部屋「ほほ」の紙芝居
大人も子どもも楽しめる紙芝居です
★おやつ作りに挑戦しよう!
餃子の皮のクレープづくりなどを予定。みんなで作って食べるとおいしいよ!
★ドラムサークルに挑戦しよう!
参加者全員が輪になって、いろいろな打楽器を打ち鳴らし、楽しく盛り上がりましょう!
☆クロージング
アウトリーチメンバーによる楽しい音楽劇
「ブレーメンの音楽隊」にあわせてみんなで歌いながらさようなら

申し込み・お問合せ先(〆切り8月23日)
NPO法人こどもプロジェクト(担当 福田)
新宿区北町30-1-503
090-6035-0191
E-mail kodomo-project@mtg.biglobe.ne.jp

主催 アウトリーチ(NPO法人申請中)
協力 NPO法人せたがや子育てネット、こども英語学校リトルステップス
ユニバーサル・キッズ・デイキャンプ(世田谷アドベンチャークラブ、NPO法人こどもプロジェクト、アウトリーチ、放課後あそび舎)

★ユニバーサル・キッズ・デイキャンプとは・・・
難病児やしょうがい児と健常児が一緒になって参加できるスポーツや音楽イベントを、世田谷で開催しているNPOたちが集まり、外に出られない入院中の子どもたちのために活動を開始しました。
この活動は、公益信託世田谷まちづくりファンドの助成を受けています。
2010/07/27のBlog
[ 20:25 ] [ 四川料理メニュー ]
毎日暑いですね~。
こんなときにも中華料理が活力の素。

今日の一品目はキュウリとベーコン、干しえび、高菜などの炒め物。。
油に干しえびとカリカリベーコンの香りがしみこんで、塩のさっぱり味がきいています。
簡単で冷蔵庫の中のもので作れちゃう感じです。

次に、食べ応えのあるしっかりしたお味。
豚ヒレ肉とグリーンアスパラをつぶマスタードで炒めます。

エリンギも入れて少しシャキシャキがあるほうがおいしいですね。

豆苗とささみの炒め物。

ビタミン・ミネラル野菜がたっぷり取れますね。

これも塩味でさっぱり美味しい。



びっくりなのは、バナナのから揚げの炒め物。

海老とカシューナッツ、ピーマンなどと唐辛子の辛味を効かせて炒めます。

バナナを中華料理で使ったのは初めてですが、
甘みと唐辛子のピリ辛がぜつみょ~。

2010/07/25のBlog
[ 22:30 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
7月24日、国立成育医療研究センターの隣の大蔵運動公園アスレチック広場にて、ユニバーサル・キッズデイキャンプが開催されました。

国立成育医療研究センターに入院中のお子さんが一歩も外に出られないので、まずはそのきょうだいに自然体験をしてもらおうと、企画したものです。
このアスレチック広場は緑が茂っていて湿度が10度以下でたいへん低く、気温は39度でも多摩川から吹く風が心地よい高台で、連日の猛暑を忘れるくらいのさわやかなスペースです。
ムクロジの大木が森の中に何本もあり、実が落ちていて集めました。

実の外側は石けんの原料になる脂分が多く含まれていて、種は真っ黒で羽子板の羽根の芯になったり、穴を開けてつなげばお数珠になるというすぐれものです。

沢のほうでザリガニを釣りました。

餌はさきイカです。

4月のザリガニ釣りのときより大きいザリガニが捕れました。

生まれてすぐの赤ちゃんザリガニも川底にたくさんいるのが見えました。
連日の猛暑で参加者は少なめでしたが、クーラーの効いた室内にいるより、緑と風に包まれてとても楽しい一日になりました。

森のチカラってすごいですね。



次回ここ大蔵運動公園では、秋にどんぐり拾いを予定しています。
みなさん、どうぞご参加ください。

この活動は、公益信託世田谷まちづくりファンドの助成を受けています。
2010/07/20のBlog
[ 14:28 ] [ オススメ!天然素材のファバラ ]
ママたちにおすすめの天然素材のファバラ商品、ソフトクリームが期間限定で発売中とのことで、池袋のファバラ直営店に行きました。
発芽玄米の調味料「味かくし」、ドリンク「Amino GO」、からコーヒーお塩お酒せっけんなど、いろいろな種類の商品がでていますが、どれも自然で体や心に優しいものばかりです。
今の一押しは、先日発売になったばかりの日本酒、「是新」。

甘くてさっぱりしていて、どんどん飲めちゃう。。

ボトルもBOXもかわいいです。

でも、あっつい日はやっぱりファバラビール

飲み心地さわやかで女性にも人気。
おっと、今日の目的はソフトクリームでした。

ミルクの自然な甘さがまろやかで、消えてしまいそうな新しい味です。

はっきり言って、おいしいです!

店頭でしか食べられないので、ぜひファバラ池袋店にお立ち寄りください~。

ファバラ池袋店[直営店]
東京都豊島区上池袋1-11-7 
TEL 03-5567-1251
2010/07/14のBlog
[ 15:03 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
国立成育医療研究センターから徒歩5分、
自然がたくさん残っている大蔵総合運動場アスレチック広場にて、
難病のこどものきょうだい児向けのデイキャンプを開催!
ザリガニ釣り、フィールドアスレチックなどにチャレンジしましょう!

みなさん、お気軽にご参加ください。

日時 2010年7月24日(土) 10:00~15:00
場所 大蔵総合運動場アスレチック広場
 (国立成育医療研究センターから徒歩5分)
アクセス↓
http://www.se-sports.or.jp/sisetu/01sougou.php
運動場内マップ テニスコートの奥がアスレチック広場です↓
http://www.nikotama-kun.jp/fuukei_park_ookura/map.JPG
参加費 無料(行事保険付き)
持ち物 お弁当、水筒、帽子、日焼け止め、敷物、虫さされの薬、タオル、動きやすい服や靴、空ペットボトル2L(ザリガニ用)
定員 35名(小学生以下は保護者同伴)

申し込み・お問い合わせ
NPO法人こどもプロジェクト(担当 福田)
新宿区北町30-1-503
090-6035-0191
E-Mail kodomo-project@mtg.biglobe.ne.jp


主催 ユニバーサル・キッズ・デイキャンプ
(世田谷アドベンチャークラブ、NPO法人こどもプロジェクト、アウトリーチ、放課後あそび舎)

このイベントの趣旨
難病児やしょうがい児と健常児が一緒になって参加できるスポーツや音楽イベントを、世田谷を中心に開催しているNPOが集まり、外に出られない入院中のこどもたちのために活動を開始しました。
国立成育医療研究センターに長期入院されているお子さんにも外に出て楽しい時間を過ごしてもらい、元気になって欲しいと願っています。
・・・というわけで、今回は、難病で入院されているお子さんのきょうだいに向けたデイキャンプを企画しました!
応援してくださいね!

この活動は、公益信託世田谷まちづくりファンドの助成を受けています。

2010/07/04のBlog
[ 06:23 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
7月3日、多摩川にてユニバーサル・キッズ・デイキャンプがありました。

世田谷アドベンチャークラブ、アウトリーチ、放課後あそび舎など合同で、障害のある子もない子も一緒に楽しめる野外活動です。

主に世田谷区内の子どもたちや家族が70名くらい集まりました。4割が始めての参加者です。

今回のデイキャンプは、カヤック、Eボートなどでの川遊びです。

一日暑すぎずにほどよい曇り空で天候に恵まれました。

みんな水に濡れてもいいような靴や服、水着などを着て、ライフジャケットをつけます。
Eボートは15人以上乗れて、障害のある子もない子もみんなで一緒にオールで漕ぎます。

優雅に多摩川沿いの景色を楽しみながら、小田急線の線路の下まで行って来ました。

電車を下から見るのは初めてです。
カヤックは一人乗り。

急流くだりなど用途に合わせていろいろな形があります。

一度でもボートに乗った子どもは、カヤックを漕がせてもらいました。
お昼はライスの持ち寄りで、カレーとツナスープを作っていただきました。

大きな鍋でたっぷりあります。

風が心地よく、お腹もいっぱいになって、子どもたちの笑顔と笑い声を聞きながら至福のひとときでした。
2010/06/16のBlog
[ 08:52 ] [ NPOについての講座・研修 ]
國學院大學NPO講座にて、毎年お願いしているゲスト講師相羽大輔さんに今週は授業をお願いしました。

相羽さんは筑波大学の大学院生でご自身は弱視という障がいがあるのですが、障害者と健常者の心のバリアフリーを目指し、さまざまなネットワークを活用して誰でも参加できる障害理解のセミナーやイベントを開催しているNSAという団体の代表です。

障害児教育の研究にも力を入れています。

授業はワークショップ形式が多いのですが、今年は受講登録者230名という人数に、相羽さんもびっくりしていました。

ぐいぐいと参加者をひきつけるそつのないトークに、いつも感心してしまいます。

NPO論は、後期はNPO現場実習なのですが、毎年数名のインターンを受け入れてくれています。

また今日は友人のスーダン人でNPO代表のモハメド・アブディンさんを連れてきてくださいました。

特定非営利活動法人スーダン障害者教育支援の会という、スーダンの障害者を支援していて、ご本人も全盲です。

驚いたことに、日本に来て10年はたつとはいえ、日本語が標準語で完璧。しかも駄じゃれ連発でものすっごく面白いのです。

アフリカ系の方と話したことは初めてでしたが、スーダンの人はみんなこんなに面白い?とのことでした。


2010/06/07のBlog
[ 11:13 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
6月5日に世田谷区太子堂の区の分庁舎にて、ファンドの公開審査会が行われました。

今回こどもプロジェクトは、世田谷アドベンチャークラブ、アウトリーチ、放課後あそび舎などの団体と協働して、「ユニバーサル・キッズ・ディ・キャンプ」という団体をたちあげました。

この団体は世田谷大蔵にあります国立成育医療研究センターの長期入院の子どもたちに自然体験に参加してもらい、生きる力と勇気をもってもらうプロジェクトを実施するためのもので、今年度の「世田谷まちづくりファンド」に助成申請したのです。

国立成育医療研究センターでは、入院中の子どもたちは一歩も病棟から出られません。

感染から守るため、また隣のベッドのこどもと平等にするためなどが理由なのですが、数ヶ月、何年も入院している子どもたちも1階のロビーにさえも出られないというのが現状なのです。

子どもたちにとって、光や風、自然のにおい、土などが大切なのは誰でも知っていることです。

難病や障害を抱えていてそれらをもっとも必要としているのに、ほんの少しも外に出ることができないなんて、本当にかわいそうな話です。

私の子どもは国立成育医療研究センターができる以前、太子堂にありました国立小児病院に約4年間入院していましたが、その間に1度だけ桜の花を見るために病院の庭に出ることができました。

こどもはその後桜の花が散る季節にそのまま病院で亡くなり、やっと病院から出ることができましたが、こどもを外に出したいというのは母親であった私の大きな願いでありました。


このたび、世田谷アドベンチャークラブの川本さんからのオファーで、難病や障害にかかわらず子どもたちを一緒に遊ばせるイベント活動を何年もしてきたり、こどもたちに自然体験を実施してきた団体が集まり、一歩も外に出られない環境の子どもたちにも体験して思い出を残してもらいたいという夢が一致して、今回プロジェクトの企画が実現しました。

審査は10名の世田谷区の審査員と約100名の一般傍聴人の前で、3分間のプレゼンテーションと1枚の模造紙と質疑応答が行われました。

私たちは各団体の代表4名がでて、私が3分プレゼンテーションさせていただきました。

今年の3月まで厚生労働省直轄で、敷居の高い国立成育医療研究センターのことですので、この企画は実現できるのか、どこまで進んでいるのかなど、審査員からの質問がありましたが、審査員の投票により、おかげさまで無事審査に通ることができました。

今後ブログにて経過報告をさせていただく予定です。

みなさま、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
2010/06/03のBlog
[ 22:22 ] [ 四川料理メニュー ]
今月の四川料理はしっかり味がついたものばかり。

スモークダックと黄にらの炒め。
じゃがいもを揚げて黒酢と炒めたおかず。

海老の芝麻醤いため。

しめじを素揚げして横に添えます。。

トマトの両面を焼いて、豚ひきを豆板醤でいため、絡めました。

トマトは完熟が適しています。

中華っぽくならない1品です。

2010/05/31のBlog
[ 14:12 ] [ NPOについての講座・研修 ]
國學院大學のNPO論の講義で、NPO法人ピースウィンズ・ジャパンのお話を聞きました。

講師は、同NPOのスタッフ8年目の斎藤さん。

アフリカのスーダンでの支援活動について、パワーポイントでわかりやすく話してくださいました。

スーダンはアフリカ最大の国で、イスラム教の北部に政府があり、南のキリスト教との間の内戦が20年以上続いていて200万人以上の市民が犠牲になっています。

そしてスーダンでは水を確保するという基本的なことがまだできていない地域が多く、片道4時間もかけて婦女子が水をもらいに配水所までいくそうです。
日本人が一日使用する水の量は平均300リットル。スーダンでは5リットルもままならないそうです。

NPOでは、それらの課題を解決するために、井戸を掘って地元の人に使い方を指導しています。

そのほかに内戦の続くスーダンでは、仮設のテントの配給なども行っています。

講師は以前はJAICAに務めていたこともあった国際支援のベテランですが、政府系の団体からNPOに移籍したことについて、「国が崩壊状態になっている場合、国同士での支援活動よりNPOの方が自由に動けるから」ということが印象的でした。

国際支援の話を聞けて、学生も刺激になっていたようでした。
2010/05/24のBlog
[ 17:44 ] [ サロン開催のお知らせ ]
年明けに子ども・子育てビジョンが発表され、この4月27日には、今後の子ども家庭支援のグランドデザインという言うべき「子ども・子育て新システム」が発表されました。これは、まったく日本になかった新しい考え方です。
にっぽん子育て応援団が提案してきた一元的な給付と拠出のシステムに近い設計となっていますが、地域主権の考え方のもと、かなり市町村の裁量が大きくなるようです。
この仕組みは、にっぽんの子どもや子育て家庭の幸せにつながるのか?
子ども手当の今後はどうなる?
そもそも市民や市民活動団体が多様に参画できる仕組みになるのか?
新しい仕組みづくりに市民の意見をきちんと反映させるためにも、声を上げていきたいと思います。待っているだけでは変えられない。声を上げていきましょう!

まずは、4月27日発表の「子ども・子育て新システム」を読んでください。
→ HP
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/image/20100428_jimukyokuhear_oosima_haihu_3.pdf

にっぽん子育て応援団では、「子ども・子育て新システム検討会議」の段階か
ら、添付の論点整理も含め、解説付きでウォッチングするブログを開設しまし
た。あわせてご覧ください。
http://kosodateouendan.sblo.jp/


5月29日(土)ににっぽん子育て応援団1周年記念フォーラムを開催します。ここ
での決議を、こいのぼりとともに政府に届ける予定です。

フォーラム詳細
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00082

チラシのダウンロード
http://nippon-kosodate.jp/pdf/2010kodomokaigi1.pdf

また、あわせて、アンケートも実施しています

当日参加できない方も、ぜひアンケートで参加して下さい!
団体のスタッフや利用者の保護者の方へのご案内をお願いします!
http://www.nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00087

5月22日夜に一次締め切り、28日まで続行します!
集計したものをフォーラムでも発表する予定です

アンケート結果
http://www.dounano.net/result/Fblwj1500.html
2010/05/06のBlog
[ 22:54 ] [ 四川料理メニュー ]
今日の四川料理は、季節感たっぷり。

まずは筍、豚ひき肉、芽菜の炒め物。

ご飯にのせて食べてもおいしい。
海老、ホタテ貝柱、そら豆、たけのこなどを塩味で炒めた高級な一品。

さっぱりして、でもしっかりしたお味です。

わけぎではなく黄にらで炒めてもおいしい。
ゆでモヤシにイカ、キュウリなどに揚げた松のみをかけ、芝麻醤の特製たれでいただくサラダは、夏バテ予防にも。。
仏手柑(ぶっしゅかん)ともいうめずらしい一品。

薄焼き玉子にひき肉をはさみ、油で揚げて甘酢をかけます。

お塩でいただいてもさっぱりしておいしいですね。

2010/05/03のBlog
[ 12:51 ] [ オススメ!天然素材のファバラ ]
天然素材のファバラから、新しく料理のサプリメント、Amino GO がでました!

発芽玄米を全く削らないで発芽玄米麹をつけて発酵させた、世界で初めての天然サプリメントです。

お米って、玄米が一番栄養やエネルギーがたっぷりなんですよね。

でも、みりんや日本酒を作るときもそうですが、お米に麹菌をつけて発酵させるためには玄米の表面に傷をつけたり削ったりしないと今まではできなかったのです。
このAmino Goは、発芽玄米に全く手を加えないで麹菌をつけて発酵させているので、まさにまるごと天然調味料。。

良質のアミノ酸がふんだんに入っています。
120ml 910円です。

フリーズドライで携帯しやすい、粉末タイプの調味料「味かくし」同様、毎日の食事にせっせと振りかけています。

健康がなにより第一ですね。
2010/04/23のBlog
[ 07:50 ] [ NPOについての講座・研修 ]
さて、4月になりまた國學院大學での授業が始まりました。

今年4年目ですが、講座名が「NPO実践入門」から「NPO論」に変わり、正式?に名前がでたそうなのですが、なんと履修登録者が229名にもなってしまいました!

3年生が200名近くです。

昨年までは30名~60名でじりじりと増えていたので、今年は80名くらいかと思っていたため、心の準備もできていずあたふたです。

教室が大きくてぎっしり座っています。

資料が200部だと印刷に1時間以上かかり、たいへん。

後ろの方でぺちゃくちゃおしゃべりをしていて雑然としている。

現場見学が200名だと一度にできない。

などなど。。

でもたくさんの学生に受けてもらえるのはやはり嬉しいし、NPOへの関心の高さがうかがえます。

NPOを作りたくて定款作成したのですが。
という学生もいたりして。

どんな学生がいるのか楽しみです。
2010/04/14のBlog
[ 13:03 ] [ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
先週の日曜日、雲ひとつないさわやかな晴天でした。

障害児と健常児を一緒にという「アウトリーチ」、学童保育後の小学生の共同保育「放課後あそび舎」、アウトドアを子どもたちに「世田谷アドベンチャークラブ」・・など世田谷を中心とした子どもたちのイベントを実施する団体に混じって、こどもプロジェクトは大蔵公園のザリガニ獲りに参加しました。

フィールドアスレチックのコーナーは桜の花見ごろ。
土手を少し降りると細い川が流れています。

元気な子どもたちはランチもそこそこに川をのぞきこんでいます。

ここにザリガニがいるのでしょうか。

わくわく。
ザリガニって、魚釣りのように糸で取り上げるのですね。

みんな真剣です。

餌はするめですって。

ザリガニのはさみでパクッとはさむようです。
生まれてはじめて出会ったザリガニ。

ちいさなエビのようですね。

昨年のザリガニ獲りで釣ったザリガニが、まだ生きているという子もいました。

脱皮して大きくなっているそうです。
クイックでお母さんたちに整膚をしました。

肩こりや、美顔、ウエストなどさまざまです。

特別支援学校のななちゃんも、体の緊張と疲れをほぐして気持ちよさそう。


2010/04/05のBlog
[ 10:34 ] [ 代表日記 ]
週末、いつも人出でごった返している吉祥寺が、
お花見客でさらに初詣のような状態でした。

伊勢丹、ユザワヤ、ロンロン・・と大きな店舗が変わり、
若者の街吉祥寺は、この先どうなってゆくのでしょうか。

というわけで、何十年も変わらないのはこの井の頭公園。

お花見の風景も変わりません。
池の中に浮かんだ弁天さま。

お花見の季節以外はあまり人気がないのですが、
なんだか華やいだ感じ。


女の神様なので嫉妬ぶかく、カップルは要注意とか。。

ビューポイントで人気の高い、ボート乗り場の脇の
ピンクのしだれ桜です。

井の頭公園は、細長い池の周りをそめいよしのが囲っていて、
池に桜の花が映ってとてもきれい。
池の最東端もビューポイントです。

花びらが散り始めたら、水面がまっしろになります。

あと3~4日ごろが、また見ごろですね。