2010/06/03のBlog
[ 22:22 ]
[ 四川料理メニュー ]
2010/05/31のBlog
[ 14:12 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
國學院大學のNPO論の講義で、NPO法人ピースウィンズ・ジャパンのお話を聞きました。
講師は、同NPOのスタッフ8年目の斎藤さん。
アフリカのスーダンでの支援活動について、パワーポイントでわかりやすく話してくださいました。
スーダンはアフリカ最大の国で、イスラム教の北部に政府があり、南のキリスト教との間の内戦が20年以上続いていて200万人以上の市民が犠牲になっています。
そしてスーダンでは水を確保するという基本的なことがまだできていない地域が多く、片道4時間もかけて婦女子が水をもらいに配水所までいくそうです。
日本人が一日使用する水の量は平均300リットル。スーダンでは5リットルもままならないそうです。
NPOでは、それらの課題を解決するために、井戸を掘って地元の人に使い方を指導しています。
そのほかに内戦の続くスーダンでは、仮設のテントの配給なども行っています。
講師は以前はJAICAに務めていたこともあった国際支援のベテランですが、政府系の団体からNPOに移籍したことについて、「国が崩壊状態になっている場合、国同士での支援活動よりNPOの方が自由に動けるから」ということが印象的でした。
国際支援の話を聞けて、学生も刺激になっていたようでした。
講師は、同NPOのスタッフ8年目の斎藤さん。
アフリカのスーダンでの支援活動について、パワーポイントでわかりやすく話してくださいました。
スーダンはアフリカ最大の国で、イスラム教の北部に政府があり、南のキリスト教との間の内戦が20年以上続いていて200万人以上の市民が犠牲になっています。
そしてスーダンでは水を確保するという基本的なことがまだできていない地域が多く、片道4時間もかけて婦女子が水をもらいに配水所までいくそうです。
日本人が一日使用する水の量は平均300リットル。スーダンでは5リットルもままならないそうです。
NPOでは、それらの課題を解決するために、井戸を掘って地元の人に使い方を指導しています。
そのほかに内戦の続くスーダンでは、仮設のテントの配給なども行っています。
講師は以前はJAICAに務めていたこともあった国際支援のベテランですが、政府系の団体からNPOに移籍したことについて、「国が崩壊状態になっている場合、国同士での支援活動よりNPOの方が自由に動けるから」ということが印象的でした。
国際支援の話を聞けて、学生も刺激になっていたようでした。
2010/05/24のBlog
[ 17:44 ]
[ サロン開催のお知らせ ]
年明けに子ども・子育てビジョンが発表され、この4月27日には、今後の子ども家庭支援のグランドデザインという言うべき「子ども・子育て新システム」が発表されました。これは、まったく日本になかった新しい考え方です。
にっぽん子育て応援団が提案してきた一元的な給付と拠出のシステムに近い設計となっていますが、地域主権の考え方のもと、かなり市町村の裁量が大きくなるようです。
この仕組みは、にっぽんの子どもや子育て家庭の幸せにつながるのか?
子ども手当の今後はどうなる?
そもそも市民や市民活動団体が多様に参画できる仕組みになるのか?
新しい仕組みづくりに市民の意見をきちんと反映させるためにも、声を上げていきたいと思います。待っているだけでは変えられない。声を上げていきましょう!
まずは、4月27日発表の「子ども・子育て新システム」を読んでください。
→ HP
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/image/20100428_jimukyokuhear_oosima_haihu_3.pdf
にっぽん子育て応援団では、「子ども・子育て新システム検討会議」の段階か
ら、添付の論点整理も含め、解説付きでウォッチングするブログを開設しまし
た。あわせてご覧ください。
http://kosodateouendan.sblo.jp/
にっぽん子育て応援団が提案してきた一元的な給付と拠出のシステムに近い設計となっていますが、地域主権の考え方のもと、かなり市町村の裁量が大きくなるようです。
この仕組みは、にっぽんの子どもや子育て家庭の幸せにつながるのか?
子ども手当の今後はどうなる?
そもそも市民や市民活動団体が多様に参画できる仕組みになるのか?
新しい仕組みづくりに市民の意見をきちんと反映させるためにも、声を上げていきたいと思います。待っているだけでは変えられない。声を上げていきましょう!
まずは、4月27日発表の「子ども・子育て新システム」を読んでください。
→ HP
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/image/20100428_jimukyokuhear_oosima_haihu_3.pdf
にっぽん子育て応援団では、「子ども・子育て新システム検討会議」の段階か
ら、添付の論点整理も含め、解説付きでウォッチングするブログを開設しまし
た。あわせてご覧ください。
http://kosodateouendan.sblo.jp/
5月29日(土)ににっぽん子育て応援団1周年記念フォーラムを開催します。ここ
での決議を、こいのぼりとともに政府に届ける予定です。
フォーラム詳細
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00082
チラシのダウンロード
http://nippon-kosodate.jp/pdf/2010kodomokaigi1.pdf
また、あわせて、アンケートも実施しています
当日参加できない方も、ぜひアンケートで参加して下さい!
団体のスタッフや利用者の保護者の方へのご案内をお願いします!
http://www.nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00087
5月22日夜に一次締め切り、28日まで続行します!
集計したものをフォーラムでも発表する予定です
アンケート結果
http://www.dounano.net/result/Fblwj1500.html
での決議を、こいのぼりとともに政府に届ける予定です。
フォーラム詳細
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00082
チラシのダウンロード
http://nippon-kosodate.jp/pdf/2010kodomokaigi1.pdf
また、あわせて、アンケートも実施しています
当日参加できない方も、ぜひアンケートで参加して下さい!
団体のスタッフや利用者の保護者の方へのご案内をお願いします!
http://www.nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00087
5月22日夜に一次締め切り、28日まで続行します!
集計したものをフォーラムでも発表する予定です
アンケート結果
http://www.dounano.net/result/Fblwj1500.html
2010/05/06のBlog
[ 22:54 ]
[ 四川料理メニュー ]
2010/05/03のBlog
[ 12:51 ]
[ オススメ!天然素材のファバラ ]
お米って、玄米が一番栄養やエネルギーがたっぷりなんですよね。
でも、みりんや日本酒を作るときもそうですが、お米に麹菌をつけて発酵させるためには玄米の表面に傷をつけたり削ったりしないと今まではできなかったのです。
でも、みりんや日本酒を作るときもそうですが、お米に麹菌をつけて発酵させるためには玄米の表面に傷をつけたり削ったりしないと今まではできなかったのです。
2010/04/23のBlog
[ 07:50 ]
[ NPOについての講座・研修 ]
さて、4月になりまた國學院大學での授業が始まりました。
今年4年目ですが、講座名が「NPO実践入門」から「NPO論」に変わり、正式?に名前がでたそうなのですが、なんと履修登録者が229名にもなってしまいました!
3年生が200名近くです。
昨年までは30名~60名でじりじりと増えていたので、今年は80名くらいかと思っていたため、心の準備もできていずあたふたです。
教室が大きくてぎっしり座っています。
資料が200部だと印刷に1時間以上かかり、たいへん。
後ろの方でぺちゃくちゃおしゃべりをしていて雑然としている。
現場見学が200名だと一度にできない。
などなど。。
でもたくさんの学生に受けてもらえるのはやはり嬉しいし、NPOへの関心の高さがうかがえます。
NPOを作りたくて定款作成したのですが。
という学生もいたりして。
どんな学生がいるのか楽しみです。
今年4年目ですが、講座名が「NPO実践入門」から「NPO論」に変わり、正式?に名前がでたそうなのですが、なんと履修登録者が229名にもなってしまいました!
3年生が200名近くです。
昨年までは30名~60名でじりじりと増えていたので、今年は80名くらいかと思っていたため、心の準備もできていずあたふたです。
教室が大きくてぎっしり座っています。
資料が200部だと印刷に1時間以上かかり、たいへん。
後ろの方でぺちゃくちゃおしゃべりをしていて雑然としている。
現場見学が200名だと一度にできない。
などなど。。
でもたくさんの学生に受けてもらえるのはやはり嬉しいし、NPOへの関心の高さがうかがえます。
NPOを作りたくて定款作成したのですが。
という学生もいたりして。
どんな学生がいるのか楽しみです。
2010/04/14のBlog
[ 13:03 ]
[ ユニバーサルキッズプロジェクト ]
先週の日曜日、雲ひとつないさわやかな晴天でした。
障害児と健常児を一緒にという「アウトリーチ」、学童保育後の小学生の共同保育「放課後あそび舎」、アウトドアを子どもたちに「世田谷アドベンチャークラブ」・・など世田谷を中心とした子どもたちのイベントを実施する団体に混じって、こどもプロジェクトは大蔵公園のザリガニ獲りに参加しました。
フィールドアスレチックのコーナーは桜の花見ごろ。

障害児と健常児を一緒にという「アウトリーチ」、学童保育後の小学生の共同保育「放課後あそび舎」、アウトドアを子どもたちに「世田谷アドベンチャークラブ」・・など世田谷を中心とした子どもたちのイベントを実施する団体に混じって、こどもプロジェクトは大蔵公園のザリガニ獲りに参加しました。
フィールドアスレチックのコーナーは桜の花見ごろ。

2010/04/05のBlog
[ 10:34 ]
[ 代表日記 ]
週末、いつも人出でごった返している吉祥寺が、
お花見客でさらに初詣のような状態でした。
伊勢丹、ユザワヤ、ロンロン・・と大きな店舗が変わり、
若者の街吉祥寺は、この先どうなってゆくのでしょうか。
というわけで、何十年も変わらないのはこの井の頭公園。
お花見の風景も変わりません。
お花見客でさらに初詣のような状態でした。
伊勢丹、ユザワヤ、ロンロン・・と大きな店舗が変わり、
若者の街吉祥寺は、この先どうなってゆくのでしょうか。
というわけで、何十年も変わらないのはこの井の頭公園。
お花見の風景も変わりません。
2010/04/02のBlog
[ 12:50 ]
[ 女性社会起業家ネットワーク ]
4ヶ月ぶりのランチミーティングが、4月15日に開催されます。
女性社会起業家のみなさま、奮ってご参加くださいね。
第6回 JSENランチミーティング
日時:2010年4月15日(木) 12:30~14:30
場所:NPO法人こどもプロジェクト 神楽坂オフィス
(新宿区北町30-1シャトレノール503)
03-6280-8422
*最寄駅の大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分です。
A1の出口を出て右に行き、一つ目の交差点「牛込北町」を左折して、さらに一つ目の信号を左折してください。左側に愛日小学校がありますので、その2軒先のマンションです。
*JR飯田橋駅からは徒歩12分です。
北口(新宿方面改札)から神楽坂を上に登り、左側の神社「毘沙門天」を過ぎて次の角を左折してください。少し登りですが右に日本出版クラブを見ながら道なりにいき、四つ角をまっすぐすぎて左側に愛日幼稚園、右側に愛日小学校があります。愛日小学校の2軒手前のマンションです。
参加費 2000円(軽食つき)
*久々の情報交換と、美顔、ウェストライン、肩こり、腰痛などの緩和に効果の高い「整膚」を体験いただけます。
お問い合わせ・お申し込みは
Tel 03-6280-8422
E-mail kodomo-project@mtg.biglobe.ne.jp
女性社会起業家のみなさま、奮ってご参加くださいね。
第6回 JSENランチミーティング


(新宿区北町30-1シャトレノール503)
03-6280-8422
*最寄駅の大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分です。
A1の出口を出て右に行き、一つ目の交差点「牛込北町」を左折して、さらに一つ目の信号を左折してください。左側に愛日小学校がありますので、その2軒先のマンションです。
*JR飯田橋駅からは徒歩12分です。
北口(新宿方面改札)から神楽坂を上に登り、左側の神社「毘沙門天」を過ぎて次の角を左折してください。少し登りですが右に日本出版クラブを見ながら道なりにいき、四つ角をまっすぐすぎて左側に愛日幼稚園、右側に愛日小学校があります。愛日小学校の2軒手前のマンションです。
参加費 2000円(軽食つき)
*久々の情報交換と、美顔、ウェストライン、肩こり、腰痛などの緩和に効果の高い「整膚」を体験いただけます。

Tel 03-6280-8422
E-mail kodomo-project@mtg.biglobe.ne.jp
2010/04/01のBlog
[ 22:40 ]
[ 四川料理メニュー ]
2品目はとても高級なお料理です。
金沙粉といって24金が20g入っているのです。(ウソ)
金沙粉というのは、大豆やにんにく、ココナッツパウダーなどとパン粉を炒めたもので、魚介類の揚げ物にからめていただきます。
今日の食材は大正海老でした。
金沙粉といって24金が20g入っているのです。(ウソ)
金沙粉というのは、大豆やにんにく、ココナッツパウダーなどとパン粉を炒めたもので、魚介類の揚げ物にからめていただきます。
今日の食材は大正海老でした。
[ 08:51 ]
[ ・・に参加しました! ]
毎年、品川地区のママたちやNPO法人チルドリン、品川区、企業などの協働で開催されるママたちのおまつりが、大井町のきゅりあんで3月31日にありました。
事前参加登録が350人を越えたという盛り上がりで、たくさんの親子連れが参加しました。
事前参加登録が350人を越えたという盛り上がりで、たくさんの親子連れが参加しました。
NPO法人こどもプロジェクトは前回の冬のママまつりから参加させていただき、このたび2回目。
こども子育て支援の活動のひとつとして、22年度からの新しいミッション、「子育て中のママに美と健康を」を掲げました。
発芽玄米を全く削らないで麹菌をつけて発酵させ、搾り出した、アミノ酸たっぷりのドリンク「アミノGO」。
発芽玄米調味料「味かくし」など、健康のために子育て中のママたちにお勧めしていますが、今回の一押しは「ファバラせっけん」。



ふわふわのクリームのような泡でクレンジング無しでもファンデーションが落ち、保湿が高いのでお肌がふっくらプルプルになります。


発芽玄米調味料「味かくし」など、健康のために子育て中のママたちにお勧めしていますが、今回の一押しは「ファバラせっけん」。



ふわふわのクリームのような泡でクレンジング無しでもファンデーションが落ち、保湿が高いのでお肌がふっくらプルプルになります。


「ファバラせっけん」のデモンストレーションでたくさんのママが興味をもってくださり、前回の冬のママまつりで買ってくださった方も、
「せっけん、とても良かったですよ」と声をかけてくださいました。
ファバラ商品発芽玄米調味料「味かくし」や「ファバラせっけん」は、きゅりあんの隣、子育てサロン アトリエ*チルドリンで販売しています。
ネットでの購入はこちら↓
http://fabala-shop.jp/
「せっけん、とても良かったですよ」と声をかけてくださいました。
ファバラ商品発芽玄米調味料「味かくし」や「ファバラせっけん」は、きゅりあんの隣、子育てサロン アトリエ*チルドリンで販売しています。
ネットでの購入はこちら↓
http://fabala-shop.jp/
2010/03/24のBlog
[ 14:52 ]
[ お気に入りのお店 ]
地元の吉祥寺に、「整膚」の治療院ができました!
整膚とは、表皮をやさしく引っ張ることで、血行を良くしたり乳酸など疲労物質を取り除く中国の健康療法です。
肩こりや膝痛など痛みの緩和や、さまざまな病気の改善に症例があります。
私は昨年9月に初めて施術を受けてから顔がすっきりしてウェストも引き締まり、知人などにも紹介して喜ばれ、定期的に受けるようになりました。
整膚とは、表皮をやさしく引っ張ることで、血行を良くしたり乳酸など疲労物質を取り除く中国の健康療法です。
肩こりや膝痛など痛みの緩和や、さまざまな病気の改善に症例があります。
私は昨年9月に初めて施術を受けてから顔がすっきりしてウェストも引き締まり、知人などにも紹介して喜ばれ、定期的に受けるようになりました。
2010/03/22のBlog
[ 23:52 ]
[ お気に入りのお店 ]
2010/03/05のBlog
[ 01:07 ]
[ 四川料理メニュー ]
2010/03/03のBlog
[ 08:24 ]
[ NPO情報~えみりん ]
世田谷で障害児支援をしているアウトリーチの新年会に参加しました。
千歳烏山のマンションのコミュニティスペースで開催したチャリティーです。
アウトリーチはNPO法人こどもプロジェクトが4年くらい前から協働している団体で、障害児と健常児を一緒にして音楽やスポーツイベントを開催しています。
千歳烏山のマンションのコミュニティスペースで開催したチャリティーです。
アウトリーチはNPO法人こどもプロジェクトが4年くらい前から協働している団体で、障害児と健常児を一緒にして音楽やスポーツイベントを開催しています。
ゆうじ屋さんのおいしいカレーやケーキ、アウトリーチさんの手作りのお料理がならび、オペラコンサートやチャリティーオークション、空手の披露などさまざまな催しがありました。
アウトリーチとともに活動している団体や、障害児もたくさん参加して盛り上がりました。
アウトリーチとともに活動している団体や、障害児もたくさん参加して盛り上がりました。
2010/02/23のBlog
[ 10:30 ]
[ 代表日記 ]
タロットカードをひくのにはまっています。
小学生時代、30代、と人生において3回目。
というのも、幼馴染のみこがタロットを習い始め、いろいろ見てもらっているうちにまたやりたくなっちゃったのです。
びっくりするくらい深い部分がわかることがあります。
カップのエースは絵柄がとてもすてき。蓮の花が水面に咲いています。
カップは感情のカードで愛を表すことが多いのですが、その始まりです。
小学生時代、30代、と人生において3回目。
というのも、幼馴染のみこがタロットを習い始め、いろいろ見てもらっているうちにまたやりたくなっちゃったのです。
びっくりするくらい深い部分がわかることがあります。
カップのエースは絵柄がとてもすてき。蓮の花が水面に咲いています。
カップは感情のカードで愛を表すことが多いのですが、その始まりです。

このカードは福祉や繁栄を表すカードでしっかりした女性という感じですが、調子のいいときには自分の象徴としてよくでてきます。
絵柄の種類はトランプの原型ともといわれていて、
ハート→カップ
ダイヤ→コイン
クラブ→ワンド
スペード→ソード
で、1~10まで、王子、騎士、女王、王とあります。
絵柄の種類はトランプの原型ともといわれていて、
ハート→カップ
ダイヤ→コイン
クラブ→ワンド
スペード→ソード
で、1~10まで、王子、騎士、女王、王とあります。
また、それ以外に大アルカナといわれる22枚の象徴的なカードがあり、色や絵柄や位置、向きなどで読み解いていきます。
これは大アルカナ19番目の太陽。
私の好きなカードです。
成功とか生まれ変わるとかエネルギーとか、華やかな感じがしますよね。
これがでたら、「やった!」って思うのですが。
これは大アルカナ19番目の太陽。
私の好きなカードです。
成功とか生まれ変わるとかエネルギーとか、華やかな感じがしますよね。
これがでたら、「やった!」って思うのですが。
よく出てくるカードは一番左のコインのキング。
経済的な援助をしてくれる年上の男性を表すこともあるようですが、NPOには不可欠ですね。
真ん中は分配とか商売のカード。中間支援組織をめざすNPOらしいカードです。
一番右は中庸を表す調和のカード。
極端に走らないようにという本質のアドバイスです。
経済的な援助をしてくれる年上の男性を表すこともあるようですが、NPOには不可欠ですね。
真ん中は分配とか商売のカード。中間支援組織をめざすNPOらしいカードです。
一番右は中庸を表す調和のカード。
極端に走らないようにという本質のアドバイスです。
2010/02/05のBlog
[ 08:52 ]
[ 四川料理メニュー ]
2010/01/21のBlog
[ 21:43 ]
[ NPO情報~えみりん ]
活動への協賛をしてくださっている企業さんが、ワンクリックで1円のご寄付をしてくださったり、ネットショッピングで売り上げの何割かが寄付にまわるようになったりする仕組みです。
クリック募金は、難病のこどもが入院中に家族が滞在する施設、「ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス」の運営団体に寄付されます。
こどもプロジェクトの募金箱はこちら↓
http://kodomo.bokinbako.org/
クリック募金は、難病のこどもが入院中に家族が滞在する施設、「ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス」の運営団体に寄付されます。
こどもプロジェクトの募金箱はこちら↓
http://kodomo.bokinbako.org/
どうぞよろしかったら見てみて下さいね。


2010/01/18のBlog
[ 22:25 ]
[ ・・に参加しました! ]
東急池上線蓮沼駅から徒歩1分。
自然食や健康食、無農薬野菜などを厳選して販売している「気まぐれ八百屋 だんだん」の朝市に参加しました。
月に1度は日曜日に朝市を開き、食材を集めて近所の方々に提供しています。
自然食や健康食、無農薬野菜などを厳選して販売している「気まぐれ八百屋 だんだん」の朝市に参加しました。
月に1度は日曜日に朝市を開き、食材を集めて近所の方々に提供しています。
2010/01/07のBlog
[ 23:58 ]
[ 四川料理メニュー ]